
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年10月12日 18:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月23日 06:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月11日 20:07 |
![]() |
11 | 4 | 2010年3月7日 11:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月11日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源スイッチから出ている4ピンコネクター(配線は2本のみ)緑と白のコードですが、
色々やってる内にコネクターから外れてしまい、元の位置を失念してしまいました・・・
検索してみたのですがその部分が見当たらずで。
初心者な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方、宜しくお願いします。
0点

コード側のPowerスイッチ配線?
ならどちらに付けても問題は無いです。
どうしてもというなら白もしくは黒が−側扱いになります。
コネクタのピン位置はMB側の情報が無いと正確な場所は判りません。
書込番号:13616351
0点


このケースは持ってないのですが
温度センサーの電源のようですね。(温度センサーの型番判れば資料が有るかも?)
白をCOM(マイナス側に)隣にある緑を+5VDCに接続して確認を。
下記の参考HPを参照すると下側2つですね。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
書込番号:13616554
1点



送料や手間を考えれば、どうなんだろ?
書込番号:11799401
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
只今組み立て厨さん、レビューありがとうございました。
CPUファンに Corsair CWCH50-1 を検討していたのですが、
ホースが届くのか悩んでいました。
使用されているようなので、届きそうですね。
早速、特攻してきます。
0点

このケースは流行りのでかいCPUクーラーが入らないので、水冷化には非常に興味があります。
ただ、2点ほど懸案があって躊躇しています。
1.ラジエター、ホースとHDDは干渉しないか。
2.CPU以外の部分でエアフローが悪化しないか。
スレ主様、只今組み立て厨様、またほかにCorsair CWCH50-1をご使用の方、上記について知見がありましたらご教示ください。
できましたら写真があるとありがたいです。
書込番号:11715231
0点

今年の3月頃まで下記構成で使用してました。
M/B:M3A790GXH/128M
CPU:PhenomU×4 945(95W)
MEM:DDR3ー10600 2G×2 A−DATA
DVD:LiteOn iHAS322
HDD:WD6400AAKS×2 RAID0
VGA:PowerColorHD5770
電源:WIN+700W HEC−700TE−2WX
CPUクラー:CWCH50-1 ファン排気でサンド
*注意 ラジエータファンをサンドする場合、ケース内部側ラジエータファン部の近くに配線を束ねる爪を反対側に折り曲げないとラジエータファンに干渉します
OS:WIN VIST HP 32BIT
配線グチャグチャですが画像添付しますね。参考になれば幸いです。
現在エアフロ無視で
CPUをPhenomU×6 1055T(125W)
VGAをXFX HD5830 安さに負けてしまい購入(購入時¥16,900)してしまいましたが・・・ボードが長くCWCH50-1のファンに干渉&XFXの純正クラーで高負担時90℃超え(パネルを開けた状態)、さすがに耐え切れずサイズムサシに換装し無理やりラジエータファンの干渉部分を削った上、ラジエータとファンをオフセットした状態で取り付けました(パネルを開けた状態で高負担時74℃)今年の夏はパネル全開で過ごします。
書込番号:11731898
0点

ニックネームが決らないさん、貴重な情報をありがとうございました。
ラジエータとHDDの干渉はなさそうですね。
ただHDDを換装するときにはラジエータ周りはすべて取り外すことになりそうですね。
また、エアフローを確保するためにいろいろと工夫されていることがよくわかりました。
ニックネームが決らないさんはファンを排気でお使いのようですが、私は現在、吸気にしてI/Oポート横のパンチング部分に60mmファンを2つつけて排気するようにしています。(CPUクーラーはNAGINATAです)
CWCH50-1は吸気使用が推奨のようなので、このケースにちょうどよいと思っているのですが、私の環境ではVGAの温度が高めなので一工夫必要になるかもしれません。
独り言っぽくなってすいません。このケースで水冷化した方の情報をお待ちしてます。
書込番号:11748966
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
もっと質感アップして欲しいかな〜
今自分用に2台PCあるけど、3台目は置くスペースを考えるとこのケースはいいよね〜〜
全体的にチープ感があるのが残念。
これはこれで価格からすれば上出来だと思うけどね。
1点

自分だったら2万までなら出しますね。
スイッチの色の赤を廃止。光学ドライブの出し入れの改善。静音性の向上。ケースの質感アップ。
改善したら即買いです。是非、Abeeあたりに作ってもらいたいです。Abeeは配線への配慮と、質感が良いので。
書込番号:10805526
0点

下にあるHDD用の3.5インチシャドウベイを3.5インチベイにしてくれたらなお良かったです
書込番号:11047527
1点



PCケース > スリーアール > R110 (THE ONE) (ブラック)
そんなの知ってるよという方が大半かもしれませんが、
一応。
私が持っているのはuni-cs09aなのですが、(これもヒートシンク付き)
CrystalDiskInfoでs.m.a.r.t.情報を見たところ、
hddの温度が低い時で30℃前後でした。(フロントファンなし)
hddの温度は低すぎてもよくないらしいので、
(何度が境目なのか記述が見つからないためわかりませんが。)
冬に室温が下がる環境にお住まいの方は気を付けた方がいいかもしれません。
以上、ご報告まで。
0点

書き忘れていましたが、↑の数値は、
1.最大四つまでhddを搭載可能なベイにhddを一つのみ搭載し、マウンタ等もなし
2.筆者は沖縄在住なので、外気温が25〜30℃(正確な室温はわかりません)
という環境で得られたものです。
なのでhddの台数が少なくて、温度変化の激しい環境の人は気を付けた方がいいかもしれません。
書込番号:10242985
0点



PCケース > スリーアール > R110 (THE ONE) (ブラック)
5インチベイの下に3.5インチベイがあるわけですが
両サイドの壁になる部分が金属製のヒートシンクを兼ねたナイスアイディアの独特なものになっています。
そこはフロントファンの真後ろに位置しているので冷却効果も期待できます。
取り付けそのものは面倒なことはないのですが奥行きがぎりぎりの設計になっており
GeForce GTX 260のようなPCI Expressの長いビデオカードを刺すと
HDDのSATAのコネクタと微妙に干渉する可能性があります。
とりあえず段を変えるとか工夫することである程度は回避できるし
最悪3.5インチベイを捨てて5インチベイにアダプタかませてHDDをマウントしてしまえば
なんとかなる問題ではありますが。
値段の割に作りは良いと思ったので、ちょっと詰めの甘さが残念でした。
ファンもさほどうるさくは感じません。
最低あと5mm、できれば20mmぐらい奥行きがあれば全然問題ないはず。
ちなみにASUS P6TにZOTACのGeForce GTX 260をつけました。
なんとかなりましたが、スペースはけっこうギリです。
それから、LCDパネルのフリスビー犬が あんまり可愛くない。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





