
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2012年1月31日 21:19 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月12日 18:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月23日 06:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月11日 20:07 |
![]() |
11 | 4 | 2010年3月7日 11:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > スリーアール > HT-1000 (シルバー)
本ケースを購入し、使ってみました。
玄人志向のGF9800GT-E512HW (PCIExp 512MB)を利用したのですが、VGAカードの後方がHGST製SATA3.5インチHDDの電源コネクタ部と干渉します。
このケースの3.5インチHDDマウント部はこの部分に二カ所のみです。
DVDDの下部にもスペースはありますが、取り付けねじの孔が開いていません。
結局HDD後ろ側のねじを左右二本だけ使用して、HDDを精一杯フロントパネル側へ寄せて後方に空間を作りました。
それでも干渉するので、HDDマウンタ部を平行四辺形型に歪ませてようやくSATA電源ケーブル部をGF9800の隙間に収めて一大のHDDが付きました。
もう一台は先に書きましたCDDの下側に、押し込んで後方ねじをマウンタ(?)にかませて滑り落ちないようにして取り付けました。
正規マウンタ部の下側はどうにも使えませんでした。
またGF9800は補助電源が情報に付いていますが、ケース天板とのクリアランスはかなり狭い物です。
このケースを購入される方はVGAボードの長さと、補助電源付きの場合はコネクタの方向にご注意が必要です。
DVDDを取り付けるにあたっては、HDDマウンタユニットを外す必要があり、少しめんどくさいと感じます。
ケースそのものとしての作りは、天板も堅牢で液晶大型モニタを上に載せても全く問題なさそうです。
惜しむらくは説明書が非常に簡易な物で、うたい文句のフロント表示部の使い方が今ひとつ判らない事です。
リモコンは反応も良く使い買ってはまずまずです。
1点

初めまして。
私もこのPCらしからぬ風貌に惚れ込みましてここ数年愛用しております。
グラボの件は災難でしたね。
私のグラボはGV-NX86T256H-ZL (PCIExp 256MB)ですが、幸い短いカードであることと
M/BのPCIExpスロットの位置がよいおかげでしょうか。干渉を避けられました。
ただ、グラボのヒートシンクの形状によっては同じ現象に苛まれていた事でしょう。
根本的解決にはなりませんが、DVDドライブを外付けUSBにして、空いた5インチベイに
2.5インチHDDを4基収納できるマウンタにするなど考慮が要るかもですね。
フロント表示部の使い方、私も良く分かりません。
表示部両端のボタンで何かができそうなのですが、、。
ファンの制御ができるような事をどこかで見た気がしますがちょっと不明です。
説明書らしきものも紙1枚てのはいただけません。メーカーのサイトを見ても
それ以上の情報が得られないというのも重ね重ね、いただけませんね。
もう少しケーブル類の説明がほしいところです。
表示部は、今のところOS起動した状態だと日付と時刻、温度センサーの検知温度、
CPU負荷率のグラフを表示しています。
(ちなみに温度センサーはHDD付近の温度を計測するように設置しています)
とわいえ。取り合えず、それだけ表示できればいいかと諦めています。
iMonリモコン、私も重宝しています。買った当初は無用の長物だったのですが、、、。
今年に入ってから地デジチューナーカードを購入した関係でこのPCでテレビを観るように
なって、その価値に気づいた次第です(^^)
書込番号:9443723
0点

コメントありがとうございます
最初の書き込みに誤変換が多くて・・・
書き直しました。
------------------------ 以下修正
本ケースを購入し、使ってみました。
玄人志向のGF9800GT-E512HW (PCIExp 512MB)を利用したのですが、VGAカードの後方がHGST製SATA3.5インチHDDの電源コネクタ部と干渉します。
このケースの3.5インチHDDマウント部はこの部分に二カ所のみです。
DVDDの下部にもスペースはありますが、取り付けねじの孔が開いていません。
結局HDD後ろ側のねじを左右二本だけ使用して、HDDを精一杯フロントパネル側へ寄せて後方に空間を作りました。
それでも干渉するので、HDDマウンタ部を平行四辺形型に歪ませてようやくSATA電源ケーブル部をGF9800の隙間に収めて一台のHDDが付きました。
もう一台は先に書きましたCDDの下側に、押し込んで後方ねじをマウンタ(?)にかませて滑り落ちないようにして取り付けました。
正規マウンタ部の下側はどうにも使えませんでした。
またGF9800は補助電源が上方に付いていますが、ケース天板とのクリアランスはかなり狭い物です。
このケースを購入される方はVGAボードの長さと、補助電源付きの場合はコネクタの方向にご注意が必要です。
DVDDを取り付けるにあたっては、HDDマウンタユニットを外す必要があり、少しめんどくさいと感じます。
ケースそのものとしての作りは、天板も堅牢で液晶大型モニタを上に載せても全く問題なさそうです。
惜しむらくは説明書が非常に簡易な物で、うたい文句のフロント表示部の使い方が今ひとつ判らない事です。
リモコンは反応も良く使い勝手はまずまずです。
-------------------------- 修正ここまで
結局HDDの対応は標準のマウンタを使わない事で対応しました。
1.5ミリ厚のアルミ板を購入し、次のような加工をお願いしています。
アルミ板を標準のマウンタ取り付け位置に固定出来るようにしました。
それにHDDを側面のねじ穴でを固定できるように孔あけして貰い、HDDを二台縦置きで並ぶように付けています。
HDDの方向は標準と90度向きを変えて、ケーブル類はVGAカードと干渉しないようにしています。
上手く配置すればHDD三台は置けそうです。
表示部のボタンは大して意味がないですね。
右二つのボタンはファン回転数の上下を、左下のボタンは制御するファンの指定を、左上のボタンはLCD部のリセットをするようです。
時計表示はMBから自動取得?してるようですね。
左上の半円形上部がGE表示、下部がファン1-3迄の回転数表示。
右下のがCPU負荷表示、真ん中は温度表示、その上が時計、DVDトラックらしいです。
本当は曲名なども出るようなことが映っていますが、はたしてこれはどうやるんでしょうね?
iMON自体が独立した製品(3R社製では無い)ので、検索したら接続説明が出てきました。
最初に勘で接続したので正解でした。
温度センサーはVGAを測定させています。
CPUの温度はMBで測定させた方が正確なようですので。
リモコンは結構使えますね。
iMONとして使う分には問題なしです。
居間などで離れてコントロールすることを前提に作成されてるので、とても便利です。
他の高価なAV系ケースには多少見劣りしますけど、十分だと思います。
書込番号:9455339
1点

ご丁寧に恐れ入りますm(_ _)m
>それにHDDを側面のねじ穴でを固定できるように孔あけして貰い、HDDを二台縦置きで並ぶように付けています。
>HDDの方向は標準と90度向きを変えて、ケーブル類はVGAカードと干渉しないようにしています。
>上手く配置すればHDD三台は置けそうです。
なるほど!そのような方法がありましたか(^^)
確かに。
HDD用3.51インチベイとODD用5インチベイの間には空間が
ありますから、これを利用しない手はないですよね。
何より解決策が見つかったようでよかったです。
おめでとうございます。
私の方はこのところ、地デジの録画などしているせいで
2基、計500GBのHDDでは早々に不足するのが見えてきました。
高波さんのように、この空間を利用してHDDの増設ができないか
と画策しているところです。
容積としては2.5インチHDDであれば4基くらいは収まりそうです。
で、500GB * 4で2TBの増設ができればいいかな、とぼんやり
考えています。
それをやるに当たって問題は3点。
2.5インチHDDを素直に縦に4基並べるだけのマウンタが市販のものでは
無さそうな感じです。もう一つは、マウンタがあったとしてそれを
固定させる方法がない事。
この2点は高波さんのようにアルミ板から自作してなんとかするしか
なさそうです。
最後は熱対策。
明確な根拠はありませんが、、流石に6基のHDDとなると
積極的に吸気してやる必要がありそうな感じがしてます。
(現在30℃〜46℃ぐらいで推移してますが、果たしてこれが
高いのか低いのかは要調査)
ケース側面、電源側の孔を閉じてHDD側、下面から空気が入るように
してあげるか、もしくはFANの増設など検討する必要があるかもです。
この辺り、実現できた折にはご報告させていただきますね。
LCD表示部の件、情報ありがとうございます。
> 右下のがCPU負荷表示、真ん中は温度表示、その上が時計、DVDトラックらしいです。
私も、DVDなりCDなり何らかの情報が表示される記述を見た覚えがあります。
で、いろいろ調べてみたところ。
iMONと同時にインストールされる、iMEDIANというアプリ上で再生すると
タイトル(らしきもの)が表示されるようです。
WAVファイルの再生をしたところ、通常日付時刻の表示が、
別の文字列となって流れていました。
その文字列が何であるかは読み取れませんでしたが(^^);
書込番号:9475217
0点

遅くなりました。
縦置きはHDDに負担が掛かるかとも思えるのですが、重要なデータを入れる用途ではないので試しに壊れるまでやってみます。
標準なHDDの付け方ですと、確かに真ん中に空間ができますね。
2.5インチのHDDなら仰るとおり収まると思います。
マウント方法はシャシに孔を開ける加工は必須ですね。
シャシ自体大きくて重いので、ちょっと持ち運ぶのは考え物ですね。
放熱に関しても余り余裕がないですね。
こちらはGF9800の温度が上がるので、使用予定のないPCIスロットの上に両面テープでファンを貼り付けて立てています。
側面の孔に手をかざすと空気の流れが感じられ、GF9800の温度も下がっているので効果はあるのだと思います。
LCDですが試しにWindows7βを入れた時はiMonにメール設置欄などが出てきて、メール着信通知もできそうな気配でしたが、XPではその欄が出てこないようです。
Vistaなら対応してるのかも知れません。
また天気の情報も表示できると言うことも書かれていますが、この設定はさっぱり判りません。
せっかくの機能なので、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:9538988
1点

高波さん
お返事ありがとうございます。芽賀です(^^)
> マウント方法はシャシに孔を開ける加工は必須ですね。
はい。この点が悩みの種です。そんな技術も工具もないですからね。
センチュリーから出ている↓こんな感じのもので2.5 HDD 4基をまとめ、、、、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crbk2.html
ケースに両面テープで、、、、いやいっその事置くだけ、、、
などと無謀な事も考えています(^^);
が、そもそもこちらの商品。秋葉で探しましたがどの店も
店頭には無いようでした。現在思案中です。
> 放熱に関しても余り余裕がないですね。
はい。タワー型ケースならケースファンを設置することで
ケース内のエアフローを制御できますが、このケースでは
色々手を加えてやらないといけませんね。
> こちらはGF9800の温度が上がるので、使用予定のないPCIスロットの上に両面テープでファンを貼り付けて立てています。
> 側面の孔に手をかざすと空気の流れが感じられ、GF9800の温度も下がっているので効果はあるのだと思います。
とても参考になります。創意工夫すれば相応の効果が得られる、という事ですね。
頭が下がりますm(_ _)m
私も高波さんに倣いファンを取り付けてみました。
(HDDもまだ増設していないし当面問題なさそうですが。先行しちゃいます)
・当方CPU、グラボとも問題無さそうなので冷却対象をHDDに絞る
・ファンは薄型、4cm径くらいのものを採用
・取り付け位置は、ケース側面内側の吸気(?)孔→HDDに風を向ける
・ファンを取り付けた箇所以外の孔と、電源側の孔全てをテープで塞ぐ(一応)
空気の流れの殆どが、HDDマウンタで遮られているため
結果、値として顕れる程ではありませんでしたが、高波さんと同様
横孔から空気の流れを感じるので「無いよりまし」位にはできたかと思います。
それにしてもファンというヤツは一つでも増えると五月蝿くなるものですね。
モノに拠るのかもしれませんが、今回取り付けた物はかなり耳障りに感じました。
何とかならないものか、と試行錯誤したところLCDと周囲のボタンの使い道が一つ分かりました。
以前、
> 右二つのボタンはファン回転数の上下を、左下のボタンは制御するファンの指定を、左上のボタンはLCD部のリセットをするようです。
> 左上の半円形上部がGE表示、下部がファン1-3迄の回転数表示。
と、教えていただいた情報を思い出したので、、、
ファンの電源をケースに付属しているケーブルから取るように接続してみたところ
今回取り付けたのファンの回転数を抑えることに成功しました。
当然それに伴いファンによる騒音も抑える事ができました。
思いがけず良い機能がある事に気づき、何か得した気分ですf(^^);
いじってみたところ
LCD左上ボタン:FAN1 → FAN2 → FAN3 → 日付 の順にいずれか選択可
LCD右上下ボタン:FAN1〜3 が選択されている場合に、LOW,MIDDLE,HIGH,OFF より選択可
という事のようですね。
今回「FAN1」とラベルが貼ってあるケーブルに接続したので
FAN1 を LOW に設定したところ、LCDの左下部分の棒グラフも
FA1 に相当するところが短くなりました。
LCDにメール通知表示ですか。
気になりますね。
私の方では当面XPで運用しそうなので実現しそうにはありませんが何か分かりましたら
ご報告させていただきますね。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9601551
0点

こんにちは
僕もこの箱を使っていますがHDDは規定の場所に2こ入っています。
ステイを一度はずしてから、HDDを固定して、その状態でステイを固定しなおせば
うまくはまりました。配線はL字型のをはめて使っています。
マザーボードのHA07 ウルトラを使っているのでグラボはさしてません。
箱内温度が気になったのでファンを結束で多数取り付けました。
配線類はすべてCDとHDDの下に収めました。
書込番号:9995113
0点

すっかりご無沙汰でした。
その後ケース自体は問題有りませんでしたが、昨年(2011年)末頃、気が付いたらLCD表示がおかしくなっていました。
具体的には 時計とトラック表示のセグメントが特定の数字を表示したまま全く動きません。
この数字(添付写真参照)は常時この数値のようです。
LCDのリセットをすると全セグメント表示しますが、その他は何やっても変わりません。
ケーブル、コネクタ抜き差し、iMON再インストール、バージョンアップそしてWindowsの再インストール。
今や諦めてしまいました。
このケースはAskさんの保証シールが無いし、Webサイトにも書かれていませんので国内の正規扱いは無い並行輸入品でしょうか?
何処かの通販で買ったと思うのですが、それも憶えていないのでお手上げです。
書込番号:14059747
0点

自己解決しました
表示不良の原因はUSBの接触不良でした。
LCDユニットに繋ぐUSBポート(ピン)の部分で接触不良を起こしていました。
再接続で復旧です。
ケースですが蓋の裏にアスクさんの保証シールがありました。
正規輸入品のようでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:14092228
0点

今回のトラブルに併せてVGAも変更しました。
従来の玄人志向 GF9800GT-E512HW は前述の通りかなり無理して付けていました。
今回他機で不要になった玄人志向 GF9600GT-E512HW2(ダウングレードですが)にしました。
このカードですと、標準添付のHDD取り付けベースにHDDを付けてぎりぎり後端部がクリアします。
もしこのカードでも基板後端部に何かパーツがあったらHDDと干渉するのは間違いないです。
HDDとカードの基板がギリギリで避け合っています。
もし購入を予定している方がいましたら、参考にしてください。
書込番号:14092292
0点



電源スイッチから出ている4ピンコネクター(配線は2本のみ)緑と白のコードですが、
色々やってる内にコネクターから外れてしまい、元の位置を失念してしまいました・・・
検索してみたのですがその部分が見当たらずで。
初心者な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方、宜しくお願いします。
0点

コード側のPowerスイッチ配線?
ならどちらに付けても問題は無いです。
どうしてもというなら白もしくは黒が−側扱いになります。
コネクタのピン位置はMB側の情報が無いと正確な場所は判りません。
書込番号:13616351
0点


このケースは持ってないのですが
温度センサーの電源のようですね。(温度センサーの型番判れば資料が有るかも?)
白をCOM(マイナス側に)隣にある緑を+5VDCに接続して確認を。
下記の参考HPを参照すると下側2つですね。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
書込番号:13616554
1点



送料や手間を考えれば、どうなんだろ?
書込番号:11799401
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
只今組み立て厨さん、レビューありがとうございました。
CPUファンに Corsair CWCH50-1 を検討していたのですが、
ホースが届くのか悩んでいました。
使用されているようなので、届きそうですね。
早速、特攻してきます。
0点

このケースは流行りのでかいCPUクーラーが入らないので、水冷化には非常に興味があります。
ただ、2点ほど懸案があって躊躇しています。
1.ラジエター、ホースとHDDは干渉しないか。
2.CPU以外の部分でエアフローが悪化しないか。
スレ主様、只今組み立て厨様、またほかにCorsair CWCH50-1をご使用の方、上記について知見がありましたらご教示ください。
できましたら写真があるとありがたいです。
書込番号:11715231
0点

今年の3月頃まで下記構成で使用してました。
M/B:M3A790GXH/128M
CPU:PhenomU×4 945(95W)
MEM:DDR3ー10600 2G×2 A−DATA
DVD:LiteOn iHAS322
HDD:WD6400AAKS×2 RAID0
VGA:PowerColorHD5770
電源:WIN+700W HEC−700TE−2WX
CPUクラー:CWCH50-1 ファン排気でサンド
*注意 ラジエータファンをサンドする場合、ケース内部側ラジエータファン部の近くに配線を束ねる爪を反対側に折り曲げないとラジエータファンに干渉します
OS:WIN VIST HP 32BIT
配線グチャグチャですが画像添付しますね。参考になれば幸いです。
現在エアフロ無視で
CPUをPhenomU×6 1055T(125W)
VGAをXFX HD5830 安さに負けてしまい購入(購入時¥16,900)してしまいましたが・・・ボードが長くCWCH50-1のファンに干渉&XFXの純正クラーで高負担時90℃超え(パネルを開けた状態)、さすがに耐え切れずサイズムサシに換装し無理やりラジエータファンの干渉部分を削った上、ラジエータとファンをオフセットした状態で取り付けました(パネルを開けた状態で高負担時74℃)今年の夏はパネル全開で過ごします。
書込番号:11731898
0点

ニックネームが決らないさん、貴重な情報をありがとうございました。
ラジエータとHDDの干渉はなさそうですね。
ただHDDを換装するときにはラジエータ周りはすべて取り外すことになりそうですね。
また、エアフローを確保するためにいろいろと工夫されていることがよくわかりました。
ニックネームが決らないさんはファンを排気でお使いのようですが、私は現在、吸気にしてI/Oポート横のパンチング部分に60mmファンを2つつけて排気するようにしています。(CPUクーラーはNAGINATAです)
CWCH50-1は吸気使用が推奨のようなので、このケースにちょうどよいと思っているのですが、私の環境ではVGAの温度が高めなので一工夫必要になるかもしれません。
独り言っぽくなってすいません。このケースで水冷化した方の情報をお待ちしてます。
書込番号:11748966
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
もっと質感アップして欲しいかな〜
今自分用に2台PCあるけど、3台目は置くスペースを考えるとこのケースはいいよね〜〜
全体的にチープ感があるのが残念。
これはこれで価格からすれば上出来だと思うけどね。
1点

自分だったら2万までなら出しますね。
スイッチの色の赤を廃止。光学ドライブの出し入れの改善。静音性の向上。ケースの質感アップ。
改善したら即買いです。是非、Abeeあたりに作ってもらいたいです。Abeeは配線への配慮と、質感が良いので。
書込番号:10805526
0点

下にあるHDD用の3.5インチシャドウベイを3.5インチベイにしてくれたらなお良かったです
書込番号:11047527
1点



PCケース > スリーアール > R110 (THE ONE) (ブラック)
そんなの知ってるよという方が大半かもしれませんが、
一応。
私が持っているのはuni-cs09aなのですが、(これもヒートシンク付き)
CrystalDiskInfoでs.m.a.r.t.情報を見たところ、
hddの温度が低い時で30℃前後でした。(フロントファンなし)
hddの温度は低すぎてもよくないらしいので、
(何度が境目なのか記述が見つからないためわかりませんが。)
冬に室温が下がる環境にお住まいの方は気を付けた方がいいかもしれません。
以上、ご報告まで。
0点

書き忘れていましたが、↑の数値は、
1.最大四つまでhddを搭載可能なベイにhddを一つのみ搭載し、マウンタ等もなし
2.筆者は沖縄在住なので、外気温が25〜30℃(正確な室温はわかりません)
という環境で得られたものです。
なのでhddの台数が少なくて、温度変化の激しい環境の人は気を付けた方がいいかもしれません。
書込番号:10242985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





