
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年1月31日 02:34 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月7日 17:20 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月8日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月5日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月19日 08:51 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月19日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源として、スカイテックの「幸村」400Wを使いました。
1.枠を止めている皿ネジが電源側に突出しているのですが、
多分コストの関係で、どの部分も全て同じ長さのネジを使い、
締めた後、余った先端部分をボルトカッターで切り落としているようです。
この切り取って残った分が長過ぎるため、これに邪魔されて、
電源の取り付け穴が合わせられません。
一旦ビスを外して、ヤスリ等で削らないといけません。
2.電源ユニットを支えるためのスペーサー状のボルトが取り付けられています。
電源のサイズ・形状によっては取り外す必要があります。
ただし長さの短いプラスドライバが必要です。
PCケースを購入したらバリ取りやチューニングは当たり前なんででしょうが...
また電源ユニット「幸村」側にも問題があって、ファンガードが
電源の筐体とツライチになっておらず、
これがR610-BKの電源受けステイと干渉して、取り付けビス穴が合わせられません。
これには、ファンガードを裏返して付け直し、事なきを得ました。
スカイテックでもこの点を問題視しているようで「検討中」とのことでした。
R610-BKは幅160mmとミドルサイズのケースとしては最も幅の短いケースだと思います。
それゆえ、電源ユニットとの隙間は左右それぞれ5mmです。
そのため、日頃他のケースを組み立てている作業員が、いつものつもりでビスをカットすると、
このような事になるのかも知れません。
1点

自己レスです。
フレームから突出しているビスの先は、百均で売っていた
「ダイヤモンドヤスリ」と命名されたヤスリで削りました。
ただし、ビスとは言うものの、ネジ頭の十字溝は金属で埋潰されており、
ビスを外しての削り作業は出来ません。
まあ、外してしまうとケース全体にゆがみが出るでしょうから
当たり前と言えば当たり前ですが...
削った後は、掃除機やガムテープで綺麗にしておくことをお忘れなく。
なお、電源組み付けのビスは、通常の六角頭のインチネジを使うとケースの蓋が干渉します。
ケース付属の丸頭(トラス)のインチネジを使えば大丈夫です。
あと、このケースには一般的なスピーカーが付いていません。
その代わり、M/Bのスピーカー端子に直接挿すタイプのブザーが付属しています。
書込番号:7314317
1点

私もHPの写真に一目ぼれして衝動買いしました。
確かに実物の質感は安っぽいですね。剛性感も少ない。
でもリアに8cmx2、フロントに12cmのファンはリッパと思います。
なによりデザインに惚れたのだから文句ありません。
電源はシーゲートのS12 ENERGY+ SS-550HTをおごりましたが、無調整でつけられました。
ただ、用意したPIONEER DVR-A15J-BKはどうやっても付けられず(ベゼルが当たって開かない)、
翌日プレクスター(型番も知らない)を付けました。
GA-EP35DS3R+Q9300+風神鍛で、ビデオカードELSA ELSA GLADIAC 786 GT が
最初はうるさいですが、ドライバが立ち上がると静かになり、快適です。
CPU温度アイドル28度(室温25度)、50%負荷38度。
だた、DVD開閉扉がギクシャクして、下面を紙やすりで斜めに削ったら、極めて気持ちよく
開くようになり快適になりました。
あとは、AUDIOがHDに対応してないことくらいかな…。
参考までに。
書込番号:8043486
0点



PCケース > スリーアール > 3R-C361V7WS
本日このケースを購入し、以前から持っていた鎌力参400Wを取り付けようとしたところ
ケースのふたが閉まりませんでした。
電源の取り付けが普通と90度向きが違うため
コード類がケースのふた(左右)に飛び出した感じになり
無理やり閉めると、電源コードをぐいぐい曲げる形になります。
電源のサイズは15センチ以下を推奨って店頭に書かれていたので
入るなーと思って買ったのに。。。落とし穴でした。
(電源本体サイズは100x100x25mm)
このケース購入された方はいらっしゃいませんか?
電源はうまく収まりましたか?
同じような経験された方はいませんか?どのように解決されましたか?
このケースに入る電源ってあるんでしょうか???
(大きさで探すのは大変?!)
その他よい解決策(やっぱり電源買い替え?)ありませんか?
(コードの生えている向きが違う商品があるよ、なんて。。。ないかな?)
0点

このケースは電源どこにつけるんですか?
後ろ側はファンが邪魔でそのスペースないようですが、
フロント側の下のほうですか。
書込番号:7203956
0点

このケースのユーザーではないですが、
鎌力参のサイズは、外形寸法:150x86x奥行150mm(ケーブル除く)
ぎりぎりっぽいですね。
大きさ的には、これなんかどうかな。
ZUMAX ZU-400S/ZU-500S
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/ZU-400S_ZU-500S/index.html
書込番号:7203996
1点

書き込みありがとうございます。
じさくさん
> このケースは電源どこにつけるんですか?
フロント下部、横向きに起きます。
正面から見て右に電源スイッチ、左にコードが出っ張ります。
バネラさん
> 鎌力参のサイズは、外形寸法:150x86x奥行150mm(ケーブル除く)
むはっ!今ちゃんと外箱見たら、見るとこ間違ってました!
ぎりぎりでした。。。(むしろ15センチでよかった?)
ちっさいのもあるんですねえ(って今頃言ってどうする)
これはどのように検索されたのでしょうか?
地道にメーカーサイトを見る?
書込番号:7204298
0点

>これはどのように検索されたのでしょうか?
>地道にメーカーサイトを見る?
いえいえ、用事もないのに、PCショップによく行くので
この電源はツクモで見かけて知っていました。
(無駄使いもしてしまうが・・・)
書込番号:7204462
0点

私もこのケースを使っています。
電源はabee AS Power SD-520ELE(150mm×86mm×150mm)
を搭載してますが、特に問題はないですよ。蓋もちゃんと閉まりますし。
書込番号:8939695
0点

ミニケースを捜していたら・・・もう対処できましたかね・・・
このケースと
3R-C361V7WS/BK
http://cf.3rrr.co.jp/products/parts/3rc361v7.cfm
このケースは、同じV-テック製品で発売先の違いでフロント部分が違うだけで、中身はまったく同じです。
リンクスインターナショナル VT-321MW・・・こちらを一台使っています。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_vt321.html
電源
Amacrox AX650-GLN 650W
http://www.amacrox.com/04english/p-freeearth.htm
Palit GF8800GT 1G を別PCで載せ替えををしたため、こちらに載せましたが、小型ケースの割りにエアフロもいいので安定しています。
>コード類がケースのふた(左右)に飛び出した感じになり
>無理やり閉めると、電源コードをぐいぐい曲げる形になります
無理やりでなくても、配線の取り巻きをきちんとやればまったく問題なく収まります。
電源からケースふたまで2,5cmのスペースはあります。
ただ、ケースが小さくスペースにも限りはあるので、ケーブルの数の多い電源だとまとめるのに工夫が必要かもしれません。
自分は、電源の後に結束マジックテープでまとめています。
あまりきれいにはなっていませんが、とりあえず写真をアップしておきました。
書込番号:9060632
1点



http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070828009
1〜1.2万円ですか、、、、
同じ価格帯なら、こっちのほうがいいかも?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050714032
付属電源の品質がある程度確か。さらに言えば、こちらのほうがいいね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051105087
静音PCケースとしては筐体も電源も優秀。
電源は100時間以上連続稼動させてもへこたれなかった。もちろんアイドル状態などではない。
書込番号:6946834
0点



PCケース > スリーアール > R810 (ブラック)
連続の質問ですみません。
今度は表題のバーですがHPなどを確認しても使い方が全く解らず
困り果てています、多分5インチベイで利用するのでしょうが付属のマニュアルと称する紙切れ1枚にも、HPにも全く存在が見つかりません?
わかる方ご教授お願いします。
0点

なるほど いろいろケースをいじくりまわしていたら。
3.5インチベイで同じような構造の金属プレートを
発見実際に固定作業はしていませんがなんとなく理解できました
お騒がせいたしました。
書込番号:6349480
0点



PCケース > スリーアール > R810 (ブラック)
表題どおりですが自作初号機製作中の全くの初心者です。
フロントパネルから着てる配線で本日マザボ、電源まで
装着しました中でLCDMの電源は未接続、これは多分電源の適当な配線と接続でおKだろうけどfan1と2は何と接続すればよいのやら?あと温度センサーはどこに接続なんでしょうか?
マザボはp5bデラックスwIFI-aP
電源はgup-ep620jです
宜しくご教授願います
0点

>fan1と2は何と接続すればよいのやら?あと温度センサーはどこに接続なんでしょうか?
適当な(モニタしたい)FanでOK
温度センサーもお好みでw
(自分だとCPUクーラーの横に貼り付けます)
書込番号:6348314
0点

早速の回答ありがとうございます。
なにやらマザボ自体もコントロール機能はあるは、電源もあるは
でどれを一元管理すればいいのやらで悩んでいます。
また自作初トライなものであの温度センサーをどのような形で
貼り付けたのでしょうか?具体的にご教授願えれば幸いです。
また1.2は適当なファンといいますがケース前後のファンとcpu
クーラーのファンが標準ですがいずれもマザボに刺しています。
手持ちに光るWファンがあるので其れを増設してつなげるべきか
いかがなものでしょうか?
書込番号:6348395
0点

http://www.ainex.jp/products/ht-03.htm
こんなのとか耐熱テープならOKです
ビニールテープ等は不可 剥がれますw
CPUクーラーの底面側(CPU,MBに干渉しない所)でも
側面(リテールFanみたいな形は無理)でも
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/DTC/images/005.jpg
黒い線の先に黄色っぽい透明になっている所
を上記のテープを使って貼り付けます
>また1.2は適当なファンといいますがケース前後のファンとcpu
クーラーのファンが標準ですがいずれもマザボに刺しています。
手持ちに光るWファンがあるので其れを増設してつなげるべきか
いかがなものでしょうか?
本当にお好みでwww
自作の組み合わせに正解はありません
とりあえずCPUクーラー以外のFanを繋いでもOKです
雑音を絞る場合に有効です
書込番号:6348476
1点

平さんありがとうございます。
自作初心者でご迷惑おかけしてます、なるほど温度センサーを
張るときに使うテープ写真を見て気がつきました、ケース付属品に
同包されていました。
用はフロントパネルの矢印swでコントロールするためのファンを
つなげばおKということで理解します。
ありがとうございます製作を進めて見ます。
書込番号:6349339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





