このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年6月3日 01:47 | |
| 2 | 8 | 2008年1月16日 04:18 | |
| 0 | 2 | 2007年1月27日 23:33 | |
| 0 | 0 | 2006年8月8日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、余ったパーツを使って「本気で使う1台」のケースに3RSYSTEM-K400を使ってみました。
購入動機
1・店頭価格\4,980-
2・馬鹿らしいほどの軽量
3・ぱっと見た目、つまり表面のつくりの良さ。
1はまあともかくとして、
2はスチールケースとしては必然的に剛性が弱くなる事を暗に示す訳です。鉄板が薄いのですから。しかし、内部パーツ固定にスクリューレス方式を一切用いていない、すべてビス止めの構造の為、ケース単体状態ではともかく、稼動状態だとかなりしっかりします。
3については値段以上と言っていいくらいで、具体的に同価格以上のサイズ(の取り扱っているケース)と比較しますと「精緻さ」がはるかに上質です。
車の開口部の「チリ」の話で例えると、サイズが光岡・3Rがトヨタ。
安物ケースを使ったことがない人には分かりにくいかもしれませんが…、
私が一番感心したのは、フロントパネルの固定部の作り。
通常、廉価ケースのこれはハメ込み式で、それは当ケースも同じ方式なんですが、
そのダボがフロントパネルと同時成型ではなくて別パーツ(ダボとパネルはビス止め)とされ、軟質樹脂で構成されています。
これ、
結構凝ってますよ。しょっちゅうフロントパネルを脱着し、いつダボがポキンと折れてしまうかヒヤヒヤする安物ケースユーザーにとっては感涙モノの構成です。
おそらく3RSYSTEMでも最廉価版に位置するケースだと思いますが、これなら上位機種に手を出してもいいかなと思わせる設計です。
ああ、あと、けなす所ももちろんありまして…
・本体脚がただのスポンジパッドなのでそのうち絶対破れる。
・表面は綺麗だが、内部接合部のリベットが歪んで打たれていたりしてチャチ過ぎ。
まあこれは値段相応ということでしょうね。
1点
上の書き込み以降、特に何もなく過ごしてきましたが、
突然電源スイッチが効かなくなりました。
手ごたえは変わらないのですが接触不良を起こしています。
この個体にたまたま出た症状だとは思いますが第一印象が良かっただけにちょっとショック。
ちょうど電源の不具合と重なったため、しばらく原因が掴めず往生しました…
最近は慣れもあって最小構成での試運転なんかしなくなったのが仇となりました。
やっぱり、ケースに組み込む前の稼動確認は必須ですね。
書込番号:6397867
0点
PCケース > スリーアール > R810 (ブラック)
6年位前に購入した、今は無きJustyのCT-2700もさすがに古臭くなってきたので、重量級のケースを検討しています。
AntecのP180は気になっているのですが、電源周りの取り回しに難があることと、蓋があるとはいえ手持ちのCDドライブがアイボリーなんで、いまいち購入を決断できないでいます。
3RのR810もスタイルは気に入っていますし、構造がシンプルで、ベゼルカバーが付属することがいいな、と思っています。
このケースを購入された方にお聞きしたいのですが、工作精度と使い勝手はいかがでしょうか?120mmFANが2機しか搭載できませんが、クーリング性能はいかがなものでしょうか?
現地モデルではシルバーが存在するようですが、日本では売ってないようですね。
0点
ありがとうございます。
基本的な仕様は、、、納得・理解しているのですが、例えば、
サイドカバーの閉まりが悪い
冷却性能がよくない
ベゼルカバーが割れやすい
とかの「製品」としての使用評価はないものかと?
精度については実際に展示しているお店を探すのも手ですね。
一番気になるのは、スタイル、価格も良いのに、価格COMの評価がないことです。
書込番号:6068762
0点
先日、ツクモのケース天国で実機を見て、まぁ良かったので(外装は)購入してみました。
本日届いたので、換装後のレポートをします。
購入を考えている方の参考になれば○です。
価格を考慮して、10点満点で
外装 8点
(フロントカバーが外し難い)
サイドカバー精度 8点(まぁまぁ)
M/B取り付け部 5点
(ベースとケースの固定にクリアランスがあり、ビビリあり。私は隙間にダンボールをつめて対応。)
5インチベゼルカバー 3点
(ボタンを押すと出るが、ボタンごと前へ倒れるタイプなので、閉じるときはボタンを押せない。トレイを無理やり押してしまうのでしょうか?)
3.5ベイ 5点
(ここは別にレール式でなくても良いと思うのだが)
HDDシャドウベイ 2点
(レール精度悪し。ゴムブッシングしょぼい。ゴムを貫通させてHDDにねじが届かない。)
HDD冷却性能 5点
(風は当たっているようだが。FANとHDDの間に壁があり、それに穴が開いていて底から風が通る感じ。)
CPU周り冷却性能 7点
(パッシブダクトもありますし、サイドフロー型の場合は真後ろに排気FANが来るので)
液晶 5点
(何を示したいのかがとくわからない。犬は常に走りまわってるし。FANコンのボタンも押しにくい。1年持つかな?)
1総合 6点
でかくて迫力のあるケースをお探しの方にはお買い得かも。見てくれは良い。私の場合、以前のケースがかなり剛性の高い物でしたが、最近のケースの性能を試したかったので買い換えました。アイボリー色も古臭かったので。しかし5年以上前のCT-2700といい勝負です。静音性もCT-2700は80mmFAN×4基でうるさいと感じてたのですが、今回120mmFAN×2基でどんなに静かになるかなぁ、と期待していましたがあまり変わりませんでした。
HDDの振動はCT-2700よりも五月蝿く(ブーンブーン音)感じます。シャドウベイあたりの作りが良くないことが影響していると思います。
またしばらく使ってみて、レポートします。
書込番号:6123013
1点
先日のレポ後、使用感追加です。
5インチベゼルカバー
空けた状態で閉められない、と書きましたが、空けたときにベゼルカバー内側の下に方に開閉ボタンを発見しました。
HDDシャドウベイ
ゴムブッシングを貫通させて取り付けるのではなく、ブッシング隣の穴を使用してHDDを固定するようです。
共鳴・振動についてはほかのいろいろなケースでも試しましたが、ブーン音はしました。ケースの問題ではなさそうです。追求した結果、PCを置いてある場所が悪かったらしく、しっかりとした台の上に置いたところ、ブーン音は消えました。
価格バランスで結構お勧めかも?です。
総合評価は6点−>8点に訂正です!
書込番号:6248813
1点
便乗させてもらって申し訳ないのですが
私もこのたびこのケースを買いました。
それで、フロントカバーがはずせなくて困っているのですが
どのようにしてはずせばよいのでしょうか・。・;
ネジで固定しているようなのは見えるのですが
そこにドライバーが差し込めず困っていますtt
アドバイスのほどよろしくおねがいします<(_ _*)>
書込番号:6295655
0点
フロントカバー、確かネジでは固定されていなかったはずですよ。
私はまず、下側を力任せ(うまく「握力」を使って)に引っ張り、1〜2cm外れたところで、指を隙間に挟んで、少しずつ上側をこじりながら外して様な記憶が。。。一番上の奥に見えるビスはフロンとパネルの固定で使用しているビスではなかったような気がします。外せないようなビスを考えて外した記憶はありません。不確かな記憶なので個人責任で!
書込番号:6301535
0点
本日九十九のケース大国で持ち帰り購入してきましたw
しかも銀座線wwまぁキャリアはその場で買いましたが
これから箱だし、自作初号機製作に入りますので途中で
なにか気がついたらレポートより質問するかもww
書込番号:6346965
0点
もう遅いかもしれませんが・・・
3.5インチのシャドウベイへのHDDの固定方法ですが、
私は下記の様にしています。
ケースの付属ネジで、スタッドがかなり余るはずです。
それをHDDの下面に取り付け、ゴムブッシングに差し込む。
その後、そのスタッドに平ネジを付けて固定。
時間がありましたらお試しください。
書込番号:7253149
0点
一言ですますなら、可もなく不可もなく・・・
あくまで参考として読んでいただければと。
デザイン性:★★★★(配点:デザイン性があるので高め)
【メリット】
・側面がアクリルということもあって
ネオンとかLEDをつけると◎良い感じです
【デメリット】
・中が見えるので配線はまとめないと綺麗に見えません
・LEDファン等つけすぎると夜気になります
ケース本体:★★★(価格なりにって感じかな・・)
【メリット】
・同サイズクラスなら安い価格帯だとは思います
・下記でも言ってますが、ケース自体(ファン無視)の冷却は良いです
【デメリット】
・最初からネジ穴が馬鹿になってるのが何箇所か・・・
マザボ部分 (一箇所)
拡張スロット (一箇所)
内部側面アルミ板(四箇所)
内部側面アルミ板に関しては特に気にならなかったので
外しました。
・5インチベイ前面カバー外すとカバーについているUSB
端子の配線が外れる・・・
・前面吸気ファンフィルターは前面カバーを外さないと
掃除できません
冷却性:★★(配点:当人にはデメリットが多めな為少なめ)
HDD2台なら★★★★でしょうか・・
【メリット】
・ケースがアルミの為、全体的な冷却性能は◎
【デメリット】
・前面吸気ファン(HDD冷却用)MAX回転数1000rpmの為
HDD搭載数は5個搭載可能ですが2台が妥当かと思います
当人作成時4台のせたのですが、回転数を確認しなかった為
放熱しきれず2台が一ヶ月で死にました。
【対策】
・5インチベイに2台移設別途80mmファンにて冷却
・上記前面ファンは120mmファン交換及びファンコン
の増設にて、1200〜1800rpmが妥当だと思います。
・ケースについている2基接続可能のファンコンですが
回転数変更しても数字でわからないため当人は使ってません
後部排気ファンも交換したほうが良いかと思われます
拡張性:★★★(当人あんまり気にならない:2.5点)
【メリット】
・特に無し
【デメリット】
・えー何といいましょうか・・拡張スロットの
差込のひっかける爪がありませんネジ止めだけです
【まとめ】
全体的な感想は価格なりにこんなもんじゃない?って感じです
たまたま当たった個体が悪いのか全体的なのかはわかりませんが
特に気になるような事は・・・ファンとファンコンくらいかと思います
前面吸気 後部排気 電源排気のファンにてスムーズに換気は
されておりますが、音が気になる人は気になるかも・・・?
当人、ファン構成8基(すべて静音仕様)
@(前面吸気ファン120mm1400rpm)MAX2000rpm
A(5インチベイ吸気ファン 80mm1000rpm)MAX2000rpm
B(側面吸気ファン 80mm1000rpm)MAX1800rpm
C(後部排気ファン120mm1000rpm)MAX2000rpm
D(CPUファン 120mm1100rpm)MAX1800rpm
E(チップセットファン 60mm1000rpm)MAX1800rpm
F(電源搭載ファン120mm????rpm)MAX???可変速型
G(Ge7900GTXファン データ無し)MAX不明
つけ過ぎだと思うのですが・・・当人ヘッドホンの為、気にならず
しょっちゅう構成を変えるわけではないので、あくまで参考と
いうことでお願いいたします。
答えられる質問には答えるつもりです。
追記:読みづらいのは申し訳ありません
0点
全面パネルの外し方がよくわかりません。プラスチックカバーに隠れた小さいネジが6本ありますが、これを外すのでしょうか?ドライバーも入りにくいので、違うのかも解りません。教えてください。
書込番号:5928439
0点
自己レスです。マニュアルダウンロードして解りました。無理矢理引っ張るのですね。壊れそうでビビリましたが、出来ました。
書込番号:5930752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




