
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2022年6月1日 18:30 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2019年3月28日 01:36 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月10日 13:45 |
![]() |
114 | 17 | 2019年8月4日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2019年2月25日 16:31 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
私が買ったものは正確にはこの製品ではなくこれの上位モデルの強化ガラスタイプのものなのですが、
基本的には構造が同じものなので質問させて頂きます。
私の質問の1年前に金井さんという方が同様の質問をしていましたが、
要はこの製品のPCIスロットが一番上を除きケース本体と一体化しており、取り外しができない仕様になっているのです。
画像を見てもらえればわかりますが、普通ならスロットカバーは取り外しが可能で普段は本体にネジで固定されているはずのものが、
ネジがなく完全に一体化しています。
これは手抜き製品なのでは?
0点

ちなみにもう一つの画像をアップしておきます。
裏側から撮ったものですが、この2枚の画像を通して見ると、
私の勘違いではなく本当に取り外しできないことがおわかりいただけると思います。
書込番号:22564061
0点

実際のその部分の写真があれば分かりやすいのですが・・・
自分でスロットカバーのところをねじりきる製品は普通にありますよ。
最近の製品ではよく知りませんが。
昔はよくねじ切って拡張ボードを取り付けてました。
書込番号:22564064
0点


完全に取り外せなさそうですね。
不適合品?
購入店に相談して他のもそうなのか確認してもらうか返品もしくは交換してもらった方が良いかと思います。
書込番号:22564072
0点


>EPO_SPRIGGANさん
返信がめちゃくちゃ早くてびっくりしました。
ありがとうございます。
やっぱりこれ不適合品ですよね?
Amazonで購入したので返品・・・したいのですが、強化ガラスタイプのモデルは届くのに1ヶ月かかりましたので
返品手続きするのも怖いです。
まあここからはこちらの話なので、後は自力で何とかします。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22564082
1点

あ、その部分はスレ主さんが外されたのですね。 ごめんなさい。
このH26は2段目以下は切り取る方法みたいの古い方法ですね(笑)
書込番号:22564094
0点


>あずたろうさん
いや、あずたろうさんのアップした部分は、今画像を撮った時には既に自分で外しているので不良ではないです。
問題は・・・
ネジが一番上の一箇所にしか止まってなくて、後はネジなし。
2番めのスロットだけ途中までしか切り込みが入っておらず、ねじ切ることができません。
どうしてもするなら工具を使って切断するしか方法がないと思われます。
書込番号:22564097
0点

>EPO_SPRIGGANさん
言われた通りとはちょっと違いますが、外に折るのは難しかったので中に向かって折ったところ、
何とか折ってねじ切れました。
さすが中国製です。後からカバーを付けて戻す可能性なんか知ったこっちゃないと言わんばかりです(笑)
一応解決しましたし返品する気もないですが・・・
Amazonさんには抗議の電話を入れておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22564110
0点

いや昔のPCケースの多くはそういう切り取り方法のスロットカバーですよ。
不良じゃなくこのH26の チープな仕様です。 クレーム言ったら貴方のほうが間違いです
書込番号:22564116
12点

とりあえず外れて良かったですね。
あずたろうさんも書かれていますけど、ほんとに昔は安価なケースにはこんなのが多かったんです。
まぁ、安価なケースなので我慢しましょう。
書込番号:22564125
6点

>あずたろうさん
中国メーカーかつ中国で製造されたものなんだろうと思うので、確かにこの程度の品質の問題で文句を言ったら負けなのかも?
でも昔ならいざ知らず、今そういうことを平気でするメーカーがあるのにびっくりしましたね。
いい経験になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22564130
1点

同じものを使っていますが、文句を言ったら敗けとか、そういうことでは無いですよね。
単純にこういうものですよ。
ホント、昔はこんなので普通でしたよ。
これだけ安価な物なので、安い仕様であることは「普通」
でしょう。
誰も敗けていないですよ。
大丈夫。
書込番号:24773057
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00

>グラフィックボードの垂直配置をサポートするブラケットを標準装備。別売のライザーケーブル (略)
>また、最大420mmまでの拡張カード搭載スペースを確保しており、優れた拡張性を実現しています。
垂直の場合も420mmでよろしいようです。
書込番号:22560443
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
奥行ってのは厚さって意味で質問しました。
書き方がわかりにくくてすみません。
書込番号:22560569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2スロットぶん空いてるみたいですから、この程度が無難でしょう。
書込番号:22560759
0点

動画を見た感じでは3スロット分の厚さまでは設置できそうだけど、エアーフローを考えるなら2.5スロット(50mm)くらいが上限じゃないかと。。。
ただ、垂直設置はトラブルもそこそこある場合も。。。
書込番号:22560987
0点

>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
欲しいグラボが2.5スロットなので心配でしたが、やってみたいと思います!
書込番号:22561030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっちゃん@甲州人さん
一応参考までに・・・
以前 ライザーケーブル使って1080Tiを縦置きに設置してみました。
えらいことになった・・
グラボがでかすぎてサイドパネルに密着してしまった・・
空気が吸入出来ない・・温度が上がる・・駄目だ!
でもって 重すぎて縦置きのネジ止め部分が・・曲がってきた。
で やめました。
書込番号:22561457
0点

>キンちゃん1234さん
>空気が吸入出来ない・・温度が上がる・・駄目だ!
でもって 重すぎて縦置きのネジ止め部分が・・曲がってきた。
そんなことになってしまったんですか…
製品名を教えてもらえませんか?
書込番号:22561550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほっちゃん@甲州人さん
まぁね〜
単純にグラボがでかかったって話ですけど。
同じサーマルテイクのガルウィングタイプのミドルケースでやってみた。
今は売ってないですけど、型番忘れた。
グラボは・・
ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING [PCIExp 11GB]
298mm 3スロ占用 重量1Kg以上。
一応 ライザーケーブル使うとグラボのスペックは下がります。
2.5スロでも 付けてみたらわかるでしょうけど、サイドパネルとグラボとの距離は・・
余りないと思います。
でもって重さに耐えれるように縦置きの固定部分がなってるかどうか?
同じメーカーのケースでやってたので・・ダイジョブかな?って思うだけ。
なんやかんやで・・・
今はケースごと 横置きにしてグラボが縦に刺さってる状態にしてますけど。
発想の転換で〜
キューブなら はじめからグラボ縦置きになりますよ。
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
これも使っていて 自然にグラボ縦置きになります。
これまた3連ファンの300mmクラスのグラボですが〜
余裕で入っております。
こういう考え方もあるって参考までに。
書込番号:22561696
0点

>キンちゃん1234さん
キューブ型もいいんですが、マザーはATXでいきたいんですよね・・・
『あっちを立てればこっちが立たず』って感じです
2スロットタイプのグラボで組んでみようと思います。
書込番号:22562753
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
パソコンアップグレードにともない、このケースもこれに替えます。
組み込み完了なのですが、リアのファンだけでいいものか…。
構成はathlon200ge a320マザー cドライブはssd、データドライブがHDD、サンドカード一枚といった感じで、グラボもなしで、中は結構スカスカかな、という感じです。
ファンが余っているので、せっかくだから増設してもいいのですが…どんなものでしょうか?
1点

その構成なら120mmで1000rpmくらいのファンが1つあれば十分ですよ。
書込番号:22520689
0点

温度を測ってから増設を考えればよろしいかと。
書込番号:22520701
1点

別ん前後1個くらいなら付けても良いとは思いますが。。。
特に必要なほど熱も出ないとは思いますが、PWMファンならうるさくない様に回転を絞れば良い感じにはなるかも知れないですね。
書込番号:22520798
0点

当方は姉妹機H18ですが、とりあえずは前後に1基づつ付けてますが、フロントFANはマザーの設定で
CPUが40℃以下のときは回らない設定にしています。
構成的にはグラボなし、TVチューナーだけ i5 CPUです。
真夏になれば回る機会が多くなる程度で十分です。
書込番号:22520819
0点

>小梅ちんさん
フロントにファン追加するメリットが・・もしあるとしたら〜
ファンのすぐそばに(精々10pくらいの距離に)・・HDDやSSDが取り付けられているって条件限定。
それなら 少しは HDDやSSDが冷える。
このケースは フロントにSSDやHDD付きます?
書込番号:22521402
1点

皆さまありがとうございました。頭から3つ 選ばさせてもらいました。
様子みて、暑そうダったら追加でつけてみます。
書込番号:22522174
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
仮に無くとも、スイッチ欲しければ自分でつければ良いだけです。簡単なことですy
書込番号:22491690
5点

ありがとうございました。
自作に重要なのに、小さすぎて気が付かなかった。
押しにくいし
電源抜くほうが安全だな。
書込番号:22491707
4点

>電源抜くほうが安全だな。
んなわけないだろ。
書込番号:22492050
26点

押しにくいのは、間違って押してしまう事を考慮しているとは考えられませんか?
書込番号:22492458
8点

>20St Century Manさん
>KAZU0002さん
appleUの頃からPCやってるけど、電源抜いて壊れたことないぞ。
逆に、苺皿の時 CPUとメモリーから火吹いた事あるぞ。
マザーは天に召されましたが、初期不良だっていって交換して貰ったことあるけど。
自作ケースなんだがら、リセットボタンは1cm2くらいないとね。
間違って押すことないし、間違って押したとしても、被害はないよ。
リセットボタン必要ない人は、メーカーパソコンを買っていると思うけどな
書込番号:22492583
3点

>自作ケースなんだがら、リセットボタンは1cm2くらいないとね。
最早、電源スイッチ・・・というか、それだとリセットスイッチの方がデカイのでは?
書込番号:22493865
4点

zekeecoさん、こんにちは。
>電源抜くほうが安全だな。
というくだりは、フリーズしたらコンセントから電源ケーブルを引っこ抜く、と言うことでしょうか?
破天荒すぎる。今まで壊れなかったのが不思議です。っていうか、釣りですよね、これ?
書込番号:22496101
10点

>ファイブマイルズさん
初心者さんはメーカーパソコンでも買ってね。
ケースなくてもいいし、サーバールームとかは、基盤剥き出しの裸で運用するもんだ。
大体電源が落ちたくらいで壊れてたら、震災の停電後は、大変だね。
電気の瞬断なんて、よくある事だし、
東京電力にでも、壊れたら保障してもらうのかい。
書込番号:22496803
2点

>zekeecoさん
大企業のサーバールームは、熱暴走を避けるために、常時エアコンで部屋を冷やし(とても寒い)、ホコリが侵入しないように、入室前に防護服を着用、スリッパに履き替えるのですよ。万が一、電源が落ちてシステムダウンしても、重篤な事態に至らないようにするために、コンピュータ上ではデータを何重にも守るためのプログラムが施されています。突然の停電に備えて、予備発電装置もあるでしょう。まあ、そういうことは素人さんは知らないでしょうね。
ところで、スレ主さんのお宅って、「電気の瞬断」? がよくあるんですか? スレ主さんみたいな人こそ、東電に文句を言いそう。
書込番号:22497255
8点

昔は、電源の性能も悪かったんで、瞬断でリセットかかる事はよくあったよ。
社有パソコンもノートが標準だしね、
>ファイブマイルズさん
電算センター作った事あるけど、
防護服を着用、スリッパに履き替えるわけないよ。
そもそもサーバー入ったことない素人じゃないのかい
防護服って放射能でも出てるんかい。
24時間は電力なしで運用する為、発電装置内蔵で石油も備蓄してるんだよ。
書込番号:22500993
2点

>zekeecoさん
あーすみません。「防護服」ではなく「防塵服」っていうんですかね。とにかく服のホコリが室内に入らないように、服を羽織って、入室前にエアーでホコリを取り除いてました。
電算センターって何だか解らないのですが、私の回答を理解できない人は、素人さんもしくは、マシン室とかサーバー室とかに入ったことがない人ということです。もうこれ以上の説明はいらないでしょう。
電気の瞬断がよくあること、と仰っていましたが、なーんだ昔の話だったんですね。とにかくスレ主さんのお話は、支離滅裂で面白いですね。
書込番号:22501126
4点

>ファイブマイルズさん
このスレ主さんはね 玄人なので〜
素人が口をはさむと 説教されますよ。
(大笑い)
備考 過去スレを見ると〜非常に参考になりますよ。
私は、ド素人なので静観しております。
書込番号:22501753
7点

>キンちゃん1234さん
あ、そうなんですか! 散々失礼なことを書いてしまいました。スレ主さんごめんなさい。これ以上は書き込みませんので、お許しください。
書込番号:22501854
5点

>ファイブマイルズさん
サーバールームで、防塵服なんてつけないよ。クリーンルームじゃあるまいし。
サーバールーム内は正圧に保ってるぐらいだよ。
1ラック 君らの賃貸料より高いけからね。それなりにしないとね。
電気の瞬断は、日本でも今でもあるよ。
玄人面して、初心者たたきをしているほうが、どうかしている。
書込番号:22502708
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/versa-h26.html
拡張カード310mmって記載があるけど。。
まあ、自分はこのケースで初期不良2回当たってるので、もう少し工作精度の良いケースを勧めたいけどね。。。
書込番号:22491556
0点

ありがとうございます。
金欠なので多少の工作精度が悪くても買います。
書込番号:22493140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Level 20 XT CA-1L1-00F1WN-00

>ご使用者の方、教えてください!
使っていなくても、検索すれば分かります。
>Thermaltake Level 20 XT Review
https://youtu.be/fhU05Wh0hFQ
この動画の4:08くらいに電源が映っています。
キューブ型だから小さいと思っているかもしれないですが。394x515x623mm、定規で再現してみましょう。
書込番号:22481152
2点

動画の紹介ありがとうございました。
キューブ型っていっても、こんなに大きいんですね!
十分に考慮した上で、購入したいと思います。
書込番号:22481185
0点

https://play3r.net/reviews/cases/thermaltake-level-20-xt-case-review/
↑ATXのマザーボードに普通の電源を使っても特に干渉など問題は無さそうに見えます。
書込番号:22482085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





