
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年6月27日 21:51 |
![]() |
1 | 6 | 2020年6月27日 14:35 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月22日 21:44 |
![]() |
2 | 3 | 2020年6月18日 00:50 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月20日 09:15 |
![]() |
6 | 10 | 2020年6月16日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00

マザーボードのマニュアルや現物のコネクタを挿すピン配置を確認してみた方がいいですよ。
仕様通りなんですけど。
書込番号:23496984
1点

そこにケーブルが有ってもマザー側に挿すところが無いですよ。
一応、マザー側もピンが1つ無いことを確認した方が良いです。
書込番号:23497008
1点

絵の位置はUSBでもAUDIOでもない気がしますが、
メス側の穴を埋めることで誤挿入や逆挿ししようとしたら、
挿さらないようにするための空きピンでしょうかね。
書込番号:23497042
1点

>エクストリーム卵かけご飯さん
同じケースを持っていますので、写真添付致します。
フロントのUSB2.0端子用とオーディオジャック用のケーブルですが、それぞれ塞がっている穴の位置は当然コードは配線されて
いませんが、それ以外のにも1本配線されていない箇所があります。
USB2.0端子の配線されていない箇所は仕様上NC(ノーコネクション)なので配線は不要です。
https://matome.naver.jp/odai/2135385321207359701/2135385332907377903
HDオーディオ端子はHDドングル検出用の線が省略されています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005512/boards-and-kits/desktop-boards.html
何れにしろ、同じ形状のコネクタが2つ有る!とかでない場合は不良ではありません。
書込番号:23497310
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
お世話になります。
使い出しての静音性など教えてください。
VGAなどパーツ構成も色々あるので一概には比較できな気がしますが
感想を是非ともお願いします。
また、サイドパネル、フロントパネルなどからビビリ音などは
夜は気になりますがいかがですか?
1点

https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/9
特に良し悪し言うほどの静音性に特筆はない。
至って普通の安価なケースです。
高回転でケースファンを回せば他のケース同様に煩く感じます。
しっかりマザーで回転数管理はしましょう。
それ以外に・・ このケースは当たり外れありますから、作りの精度の悪いものが来たら返品の苦労は覚悟しておいてください。
書込番号:23496177
0点

早速のコメントありがとうございます。
久しぶりに1台作ってみようと思います。
電源部が隔離されていますがこれっていいですか?
熱がこもるような気がするのですが・・・
書込番号:23496206
0点

電源は流行のスタイルで、殆どこのような構造です。
電源ファンは下向きにすれば、ケースの下面から吸い込んで、ケース背面側へ空気を送ります、
全く問題ないですよ。
書込番号:23496217
0点

電源部が隠されているのは、単にデザイン的なものです。LEDで装飾する人が気にするところですね。そもそも電源ファンがうるさいということは、最近はありませんし。
最近のケースは穴だらけなので。ケースによって静音とかいう区別は、あまり意味がありません。
ケースファンもCPUクーラーも12cmファンだけで構成すれば、事実上それが静音の限界です。それでも気になるなら、卓下などへの設置を考えてみましょう。
書込番号:23496218
0点

フロント、バックにファン
トップに簡易水冷付けてますが
気になる感じの音漏れ?びびり音は
無い感じですね。個人的に!
書込番号:23496265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中多々ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にしまずは使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23496365
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
CPU電源のコネクタ(ツメ)が上部ファンと干渉してしまい取り付けが行なえません。
環境を書いておきます。
マザーボード:TUF B450M PLUS-GAMING
CPU:Ryzen 7 3700X
電源:NeoECO 750 GOLD
ファン:Novonest 140mm PCケースファン、KAZE FLEX PWM 300~1200rpm
現在は上部ファン(140mm)は取り付けず、前面2基(140mm)、リテールクーラー、後部で使用しています。
120mmも取り付けを試しましたがやはり干渉してしまい駄目でした。
自作初心者のため、延長ケーブルでの対処や取り付け可能なファン等
比較的容易な対処方法があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点

上部ファンを取り付けない状態で、冷却的に問題が出ているのでしょうか?
問題がないなら取り外したまま運用するのがいいのではないかと思います。
どうしても取り付けなければいけないのであれば、今のファンより厚みの薄いファンを取り付ける位が妥当かと思います。
書込番号:23484763
1点

一度マザーボードかファンを外して、電源ケーブルを挿してから取り付けるとどうなりますか?
書込番号:23484812
1点

自分もこのPCケースは使ってましたが、上部はファンつけずで、
スリット部分も黒プラスチック板をカットして、マグネットテープで貼ってたくらいです。
エアフローは、前面から背面への流れだけで十分でしたね。(i7 8700K積んでました)
特にH17より良いところは、前面はスリット状なので、ラジエーター積んでも冷却に良い環境です。
ラジエーターなくても、当然に吸い込みの良好な状況です。
特に上部ファンは必要とは思えないですけどね。。
書込番号:23484814
1点

先に上部のファンは外しておいて、マザーを取り付け、電源等配線が終わった後に、
上部ファンを取り付けるようにされては?
順序が固定されるので、面倒ではありますが、狭いので仕方ありません。
書込番号:23484828
2点

返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
環境的に問題が出ていたというわけではなく、単に排気をした方がいいのかなという認識でした。
>uPD70116さん
ファンを先に付けても後に付けてもツメが干渉してしまって駄目でした。
>EPO_SPRIGGANさん
実はH17も検討していたのですが、前面から吸気できるこちらがいいのかなと思ってH18にしました。
とりあえず皆さんのご意見を参考にして、上部は諦めることにしました。
無限五も購入していたのでリテールクーラーをこちらに交換しようと思います。
ただ現状ゲームをプレイしている時以外は
背面から出てくる風も冷たいので無限五は過剰な気はしているのですが…
書込番号:23484882
0点

>sadie0216さん
電源ケーブルのツメがファンが干渉しているのはファンの厚み(高さ)によるものでしょうか。
ご使用のファンはKAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpmかKAZE FLEX 140 SQUARE RGB PWM 1200rpmだと思います。
このファンは厚さが27mmあります。
EPO_SPRIGGANさんが回答されていますが、ケースファンには厚さが15mmのものもありますので、電源ケーブルのツメの干渉が
1cm以内の高さなら、薄いファンが使えると思います。
価格.comの検索で厚さ15mm以下・120mm〜140mmのPWMファンを3点ほどリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001104673_K0000980183_K0000612523&pd_ctg=0581
書込番号:23485893
1点

>あずたろうさん
参考画像ありがとうございます。私のと比べてこれ程ゆとりがあるとは驚きました。
>キャッシュは増やせないさん
はい、正にその通りです。
こんなに薄いものがあるのですね!
ピックアップ本当にありがとうございます。
初めての自作で右も左もよくわからない状態ですが、探り探りやっていこうと思います。
ご回答本当にありがとうございました。
書込番号:23485950
1点



PCケース > Thermaltake > Level 20 GT ARGB CA-1K9-00F1WN-02
写真のケーブルって何のケーブルか分かりますか?
フロントパネルの方から伸びてきているケーブルで、三叉に別れています。
別れた先はHDD LED(PWE LED)、RESETなのですが……もしかしてこれ電源スイッチですか?
箱を開梱したときから写真の状態で、少々疑問に思いながらも組み立て続けていたら、ここに来て作業が止まりました。
もし電源スイッチだとしたら、何か対策はないでしょうか……。
例えば別売りで売っている端子だとかあれば教えていただきたいです。
0点

それで、POWER_SWITCHのコネクタは無いのですか?
無いのでしたら付け忘れか、取れたかとどちらかでしょうね。ピンを買ってきてはんだ付けしてやれば直るといえば直る。
でも、これは初期不良なのでは?
書込番号:23475872
1点


>揚げないかつパンさん
やはりそうですよね……
POWER SWITCHコネクタ見当たらないんですよね……
最初にこの事実に気づいていれば初期不良で返品していたかもしれないんですが、
もう既に色々取り付けている上に若干傷つけてしまっているので、手間暇を考えると今更返品はできないので修復を考えてました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。こういうの探していました。
ちょっと修復を検討してみます。
書込番号:23475886
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
こちらのケース購入しました。
質問ですがケース内部のマザーボードを止める六角のスペーサーなのですが
長さが一部違う物が取り付けてあります。
マザーボード中央の2本なのですがこれは仕様でしょうか?
その他のスペーサーは六角なのですが2本だけ六角形状から先端が丸くなってます。
この状態で取り付けるとマザーボードが山なりにしなってついてしまいます。
わざとしならせる意味はあるのでしょうか?
2点

それは位置決め用のスタンドオフで、先端の丸い飛び出た部分がネジ穴にピッタリ嵌るように合わせるためです。
そこを合わせることで周辺もほぼ合いやすくなる仕様です。
書込番号:23474563
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
写真の通りの形状をしています。
しかし私の理解力が乏しくて申し訳ないのですが
取り付けやすさはともかくとして、ケースに対してM/Bが厳密にいえば
スペーサーに長さを変えてまで、水平につかなくする理由がどうしてもわかりません。
書込番号:23474591
1点

その特殊ネジは真ん中近辺だと思います。
そこさえピタッと合ってれば周辺も合うかんじですが、
リアのI/Oパネルとで、バネのように戻されやすいので真ん中を嵌め込むようにしてください。
書込番号:23474614
1点

自分はVersaH26だったけど、ねじが浮いてたことはあったです。
自分の場合はスタンドオフじゃなくてケースの溶接が上25mm 真ん中20mm 下25mmの裏配線スペースだった。
要するに曲がって溶接がされてました。
勿論、マザーは付きませんでした。
VersaH26は安物なのでポンチで合わせて溶接してるんだろうけど、その時点で、これは手溶接か・・・とは思いました。
まあ、同じメーカーなので、そんなことも有るかな?程度でそうだという訳でもないです。
わざとしならせる意味はあるのでしょうか? → 無いですね。
まあ、そういうメーカーがからスタンドオフを間違えたのかもしれないですね。
スタンドオフの長さが本当に違うんですか?ねじ穴がきれいに切れてないとかも有りえそうだけど
書込番号:23475010
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
昨日納期遅れだったCPU届いたのでM/B取り付けてみました。
スペーサーの先端の飛び出てる部分がM/Bのネジ穴の中に入るようになっており、
結果としてケースに対して均一な高さで取付出来る形になりました。
どうもお世話になりました。
書込番号:23478513
1点

安物ケースはケースの歪みが大きいものもあり、穴の位置を合わせても他と合わないことがあります。
多少無理をして合わせないといけないので結構辛いことがあります。
極端に合わなければ交換ということもあります。
書込番号:23480197
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
こんにちわ 質問なんですが、
5インチベイの下の空いてるスペース(既存ファンの横辺り)に3.5もしく2.5インチを新たに増設できないのでしょうか?
どなた様か新たに増設された方おられますでしょうか
書込番号:23472293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自作なんですから、自分で見りゃどうすればいいかくらいわかりませんかね?
固定ネジ穴がなければ自分で空けるか、それ以外の方法を考えたらどうでしょう。
書込番号:23472298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/8
あちこち付けられるようだけど…
書込番号:23472327
0点

ありがとございます
このページは確認してるのですが、
この位置の3.5インチもしくは2.5インチだとファンの位置が悪く熱を、逃がしにくいので、
前面ファンの横に新たに増設したと考えております。
書込番号:23472358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右サイドパネル裏(ファンの横当たり)に3.5インチHDDとかがつけれそうですが・・・そういう意味ではないんですよね?
ファンの後ろ側?っていう意味だと
https://www.amazon.co.jp/dp/B009F1QQPS
とか使えば行けそうですね
参考まで
書込番号:23472360
0点

すいません表現が間違えておりました。
前面ファンの横ではなく、後ろでした
既存の青く光ファンの後ろに新たに増設したいと思ってます。アクリル板を外して5インチベイの下に新たにシャドウベイを作れたらいいなぁー、
裏配線側に取り付けると、エアーフローが良くないのです。
因みに現在は裏配線側の、既存の3.5インチベイに3.5HDD1台と2.5SSD2台の合計3台です。
エアーフローがあまり良くないです。
書込番号:23472387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


考え方変えて、こんなアーム付けてファンを増設するのもアリじゃない?
https://www.ainex.jp/products/fst-mag2/
レビュー画像は裏に付けてるけど、表でも付くんじゃない?
レビュー画像と同じにしないと駄目な訳じゃないから。 SSDを魅せるか隠すかは好みじゃない?
書込番号:23472740
0点

ありがとございます
テキトーさんがおっしゃる通りです
5インチベイの、下に吊り下げれれば一番いいのですが、
この金具が使えそうですね^_^
ありがとうございます
書込番号:23472868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
これは面白いアイテムですね。
個人的にはこっちでもいいかな?
https://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/
まぁ、私の好きなアルミケースでは使えないアイテムですが、、、
書込番号:23472869
0点

ファンの増設も現在しており、
上部に3基 前面に1基 増設しております。
光らせてアクリル板なので中が見えておりなかなかいいので、二人からご提案のファン取り付けはなかなか試してみたいです
書込番号:23473145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





