
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月17日 08:47 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月16日 23:56 |
![]() |
0 | 9 | 2011年2月11日 03:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年1月14日 17:41 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月29日 01:37 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月17日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
28cmでギリギリのライン(多分270mmくらいが安全)なので入らない可能性があります。
書込番号:12905268
0点



PCケース > Thermaltake > Armor+ VH6000SWA
オークションでこのケースを入手したのですが、サイドについている230mmのファンの線はどこにつなげばいいのでしょうか。コネクタの形がどこにもあわないみたいなのですが。よくわからないのですが、大2ピンメスのコネクタですかね。穴が2つなので2ピンですよね。変換コネクタとかがいるのでしょうか。パソコンショップで探してみたのですが、どうもはまる形のコネクタがなかったようです。
ファンはTT-2020というのがついています。
0点

ペリフェラル電源コネクターで、2ピンだけピンが入っているということではないのですね?
写真を撮って投稿するのが一番だと思います。
書込番号:12663010
1点

この大きさだとペリフェラル4pin電源コネクタしか思い付かないのですけど。
黄色が12Vで黒がGNDなので、12Vしか必要なければ2本しかケーブルが付いてないのが普通です。
書込番号:12663436
1点

返答ありがとうございます。
ペリフェラル4pin電源コネクタで変換するのだと思います。パソコンショップに行って探してみます。
書込番号:12663981
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product_faq.aspx?PARENT_CID=C_00000090&id=C_00000091&name=Armor%2B&ov=&ovid=&parent_cp=
2番目を見ると4pinに変換するものがどこかにあると考えられます。
よく探して、無ければオーク主に連絡を。
書込番号:12664078
0点

このケースのエアフローは良く、サイドのファンはもとより、トップの開口部、ボトムに14cm2連ファンを付ければ、バックのファンでほとんどを占めると思いますので、サイドファンの重要度は低くなります。この場合は極端な話サイドを止めていても問題ないと思いますが不格好なので、回した方が良いとは思います。サイドファンのコネクターについては、デフォルトでオスメスがついているはずです。オークションの売主の方がなくされている可能性が高いですね。ハンダ付けができるのでしたら、私ならいっそのことカットして汎用の2ピンのオスに付け替え、メスと3ピン変換ケーブルでマザーから取れば、簡単に接続できると思います。この形状は特殊かもしれませんね。
書込番号:12665715
0点

少なくとも一般的なPCパーツではないですね。
コネクターはこれが該当しそうです。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=4A8Z-ENLE
見えなかったら「浦部中央製作所 UJS1148−02P」で検索してください。
書込番号:12666556
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
Spedo発売後すぐに購入して2年が過ぎました。
近頃はXL-ATXがでてきてハイエンドも少しずつ移行気味ですが
このケース以外に惚れたのはTJ11ぐらいで価格がなんとも…
Spedoは公式でもATXまでしか対応していなのでXLに手を出すにはケース交換しかないんでしょうか
ばかみたいに重い奴だけど手放せないんですよねSpedo…
0点

CPUの点検口が無い以外今でも先端機能も備えてるし
相当気に入ったケースが出ないと私も引っ越しは無いですね
書込番号:12620367
0点

お久しぶりです!
実際ケースの寿命ってないですよね
USB3.0も使う予定ないしベイも間に合ってるし
デザインも内部の広さも文句ないんですよね・・・
裏配線は他のケースよりしやすいですし
P67がこけたのでしばらくX58で行くつもりですがマザーを変えたいところで
ちょうど欲しい条件を満たしたG1アサシンを見たらXLじゃないですか
SpedoでXLつかえたならなぁ
書込番号:12622437
0点

spedoでE-ATXのマザーで組んでますが
Crosshair IV Extreme ( 305 mm x 269 mm )のマザーを使用してます。
裏配線も全て問題なくできました。
私もspedoは気に入ってます。
長く使っていけるいいケースですね
書込番号:12636568
0点

こんばんわ
面白い情報ありがとうございます。
Extended ATX フォームファクタ
30.5 cm x 26.9 cm( 12 inch x 10.6 inch )
このサイズではいるんですね。
ネジ穴もそのまま使えますか?
書込番号:12636595
0点

ネジ穴もそのまま使用可能でした。
普通のATX感覚でいけると思いますよ
crosshair iv extremeしか試した事がないのですが
他のE-ATXマザーも大丈夫かと思われます。
裏配線の穴は(24PIN電源マザー側横)は半分ほどはかぶりますが
裏配線は問題なかったです
書込番号:12636737
0点

電源用ケーブルは苦しそうですね
うちのだとさらに配線が多くて厳しいかな?
しかしSpedoオーナーは光らすの好きですよね。
うちはマザーまでやたら光るので写真がうまく撮れないです。
OCZのメモリクーラーが同じのあるんですが片方がやたらうるさくてはずしちゃいました。
書込番号:12636914
0点

そうですね電源ケーブルは裏配線穴が半分隠れるので
ギリギリかもですマザーには無理な力はかからず
すんなり入りました。
わたしのOCZのメモリークーラーも五月蠅いですw
Spedoはやはり光らせたくなってしまいます^^;w
書込番号:12636954
0点

自分はアームに12cmファンをつけてメモリ上部に配置しています。
今使っているEclipseSLIは気に入っているのですがBIOS更新をすると不具合が出るのでそろそろ交換を検討中です。
あとEclipseSLIはマザーと電源のケーブルの間に大きなボックスを挟むので裏配線が面倒です。
書込番号:12637052
0点



PCケース > Thermaltake > ElementT VK90001N2Z
今度、このケースを使用してPCを組もうと思っています。
このケースのメーカーページには
> 対応電源ユニット Standard PS2 PSU
と表記されているのですが、このケースに
ANTEC EarthWatts EA-650、つまり、対応規格:ATX/EPS? の電源はのせられるのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、はっきりとした答えが見つからずここに頼らせていただきました。
分かる方がいらっしゃったら、教えてくれると嬉しいですm(__)m。
0点

外観上は至って普通のATXケースだから問題ないのでは?
でもこのクラスの電源って皆EA-650を挙げますが、他にないのかね?
書込番号:12503949
1点

ごく普通の電源ユニットですからケースには問題なくつきますよ。
650wの電源で充分かどうかは、 上白沢さんが組もうとしている仕様によりますがね。。。
書込番号:12504053
0点

満腹 太さん、研究中さん返信ありがとうございます。
これで心配事なくPCを組めます(^^ゞ。
電源ユニットについては、当初は他のモデルをと考えていたのですが、いろいろな方にEA-650を勧められたので「それなら・・・」と思い変更しました。
電源の容量に関しては、正直ちょっと多いぐらいですが、将来いろいろ拡張したりするのでちょうど良くなるかな?と予想しているので、大丈夫だと思います。定格ギリギリで動かすのもよくないでしょうし(-_-;)。
書込番号:12504351
0点

>対応規格:ATX/EPS? の電源はのせられるのでしょうか?
乗りますy
>でもこのクラスの電源って皆EA-650を挙げますが、他にないのかね?
1年2年前なら勧めたけど、今更これにする理由はないですよね。悪くもないけど。電源のランキング見て判断していると思われるが
書込番号:12504356
0点

僕は、今までにPCを自作した経験はあったのですが、ケースと電源がセットになったものを使ったので電源についてはまったくの素人でした(~_~;)。
皆さんのおかげでいいパソコンが組めそうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:12507866
0点



PCケース > Thermaltake > ElementV VL20001W2Z
PCケース Element V のUSBケーブルが1列になっていますが,マザーボードのフロントUSBコネクタは2列になっています。どのように接続すればよいのか,ご教示下さい。マザーボードはFOXCONN A9DAです。
0点

4ピン1列が2つで2列。
ケース側のマニュアルに、ケースからのUSBケーブルのピンアサインが書いてあるはずです。
マザー側のマニュアルと照らし合わせて、正しい位置に差し込んで下さい。
間違えると壊れますので。マニュアルさっぱり!なら、フロントUSBは諦めるのも手です。
書込番号:12292490
0点

KAZU0002さん,早速のご教示,ありがとうございます。
マニュアルはさっぱり,です。
メーカーにも問い合わせていますので,回答を期待して待ってみます。
もしどなたか,このケースで組み立てた方がいたらと思い,質問を出してみました。
書込番号:12292676
0点

http://www.ainex.jp/img/products/usb-008a/usb-008a_diagram_f.gif
この図のように縦一列が配線となります。
MB側は5本と4本になりますが先頭の一本は何も差し込まない場所となります。
(ケーブル側は配線されていません)
わざとこの様な配線にして逆差し防止されてます。
先頭から未配線、電源+、信号−、信号+、GRUND(電源−)、に合わせて配線します。
最近は簡単に着脱出来るように一塊のコネクタが多い筈なのですが、
お使いのケースのUSBコネクタはどの様に成っていますか?
書込番号:12292797
0点

判りやすいMBのピンへッダ(USB追加用)の配列紹介ページ↓
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0307/qa0307_1.htm
書込番号:12292869
0点

平さん,satorumatuさん 早速の回答ありがとうございます。
段々と,分かってきました。
問題は,マザーボードのフロントUSBコネクタの配列ですね。
ケース側は,VCC,USB1-,USB1+,GND となっています。
どうもありがとうございます。
書込番号:12293052
0点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
正常動作がどういう状況なのかわからないんですが、閉めたら普通に動き出す仕様ですよね?
自分のは完全に閉める寸前で一瞬数センチていどファンが動いてすぐとまる感じです。
普通に動いてる人はどういった感じなんでしょうか。
0点

所有者じゃないですが
文章から推してガワ板を閉じるトコにファンに通電させるピン(スプリング付きで引っ込む奴)か何かありませんかね?
それの接触不良あたりじゃないかと妄想しました。
閉める部分じゃなきゃガワの蝶番のトコとか…。
書込番号:12224627
0点

原因わかりました。GTX480のせいみたいです。これをつけてると動きませんが、はずすと動きます。電源ユニットの供給不足なのかな?初期不良でなくて安心しましたけど、480を諦めるか、大容量電源を新規購入するかの2択になりそうです。
書込番号:12228704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





