
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年3月6日 14:54 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月26日 20:19 |
![]() |
0 | 8 | 2025年2月13日 17:39 |
![]() |
0 | 7 | 2025年2月8日 17:51 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月8日 17:51 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年1月19日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > S200 TG ARGB
5インチベイがないように見えますが、DVDドライブなどはどこに取り付けるのでしょうか?設置できても、フロントカバーで覆われてしまい、使用のたびに外すのは使い勝手が悪そうですが。
書込番号:26099746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/s200-tg-argb.html
>ドライブベイ 3.5インチ×2または2.5インチ×3
最近は、5インチベイを搭載していないケースか多いです。光学ドライブの使用頻度が下がったのもありますが、景観上無い方がかっこいい…という需要でしょうか。
5インチベイのあるケースを探すか。USB外付けで使うときだけ繋げるか。
書込番号:26099761
2点

ユーザーマニュアルを見ても、5.25インチドライブベイの言及なし。
https://file.thermaltake.com/file/qig/S200_TG_ARGB_Manual.pdf
書込番号:26099764
1点


5インチベイはフロント3ファンタイプだとつけるところがほぼ無いです。
最近は5インチベイが無いケースの方が多いです。
5インチベイが必要ならFracのPOPとかですかね?
白もあるし
https://s.kakaku.com/item/J0000039065/
まあ、ケースの検索に5インチベイの選択があるから、そこで選択した方が良いですかね?
書込番号:26099784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前面ガラスみたいなケースには5インチベイはありませんよ。
そもそも最近のケースに5インチベイがあるものは少ないです。
此処に登録されているケースで2024年に出たものは二つ、2023年でも五つしかありません。
2025年にも幾つかケースは新しいものが出ていますが、5インチベイのあるものは一つもありません。
ここの「PCケース スペック検索」枠の右下にある「PCケーススペック検索」リンクをクリックすると各種条件で検索が可能です。
条件に5インチベイの台数もあります。
また5インチドライブ用の外付けケースもあります。
此処には価格や製品の登録がないですが売られている店はあるみたいです。
書込番号:26099802
1点

自己レスです。
皆様、早々にご丁寧なご回答をありがとうございます。しばらく、自作から遠ざかっていましたが、最近では5インチベイは無いタイプになっているのですね。USBで外付けで使うのが良さそうですね。
教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:26099865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > The Tower 600
初めてPCの自作に挑戦しようとしている者です。
現在、こちらのPCケースにASRock B850 Pro RS WiFiを組み込もうと考えているのですが、ケースの特性上WiFiアンテナが直接刺せない、または刺せても背面のUSBポートが一部利用できなくなるのではないかと危惧していますが問題ないでしょうか?
仮に刺せないのであれば、延長コード等を別途購入して利用する事は可能でしょうか?
インターネットには有線で接続するつもりなのでアンテナは完全にBluetooth接続用です。
アンテナ接続を諦めてUSBでBluetoothを有効化することも視野に入れています(ついでにおすすめを教えて下さると助かります)。
よろしくお願いします。
書込番号:26090633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナごと、他社の分離型に変えれば良いと思います。
今、ASRockのマザーでCPUが壊れる騒ぎが有りますが大丈夫ですか?
少し待った方が良くないですか?
自分なら他社に分離型アンテナの製品があるので今ならそちらにします。
メモリーが安定しやすいGIGABYTEにするとか、目立ったトラブルが少ないASUSにするとか。。。
書込番号:26090674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな騒ぎがあるんですね。知りませんでした。
ならASRockは控えたほうが良さそうですね。
比較的安価で見た目が好みだったので候補にしたのですが残念…
やはり素直に分離型を選ぶべきですかね。
なんにせよ他の物を検討してみます。ありがとう御座います。
書込番号:26090737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asrockならずmsiにも不具合が!
正常に稼働しているマザーはそのまま
調子悪いかなと思ったらbiosアップ
最近はcpu gpu共に不具合だらけですね!
性能頭打ちなので偽装工作に必死なのでしょう
書込番号:26090802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
ケース購入で失敗したのでこのケースを買ったのですが重たいです。
それよりもこのケースに420の水冷を入れて使う時で
ケースファン全てに14cmファンを使用した場合で質問があります。
どのような向きが良いでしょうか?
一応サイドに水冷を付けようかなと思って居ます。
よろしくお願いします。
0点

エアーフローで何度も何度もすみません。
買って気づいたのですがこれ後方がないんです。
書込番号:26041137
0点

このケースでサイドを水冷にすると
TOPとボトムしかないんですよね。
難しいです。
書込番号:26042413
0点


>ケースファン全てに14cmファンを使用した場合で質問があります。
ケースファン全てって天板には120mmファンが2個しか付きませんから無理でしょう。
それ以外は前の背面に420mmラジエターでも下のファンには140mm×3は付きますね。
140mmファンが付くのは6個までということですね。
自分ならフロントサイド吸気で下からも吸気でメモリーとグラボも冷やせそうだけどね。
まあグラボをライザーカードでつけるのか、そのまま縦に挿すのかにもよると思います。
書込番号:26044798
0点

>Solareさん
つきそうには見えるのですがスペックを見逃していました。
幸い12センチファンもあるので何とかなりそうです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26044807
0点

>Solareさん
ライザーにすることにしました。
ここのはケーブルが折りやすいと思います。(*^◯^*)
書込番号:26073631
0点



PCケース > Thermaltake > S100 TG
pcieスロット固定のネジがわからないのですが、vgaというのがグラボのことなのでしょうか?powerは電源のことでしょうか?もしそうなのであればその2つの固定用ネジが4つしかなくてどちらかしか固定できないのですが、分かる方いますか?
書込番号:26066846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はVGAがグラボで、Powerは電源ですね。
書込番号:26066865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そのためのネジが4つしか付属していなかったんですが、他のネジで代用はできませんよね、、?
書込番号:26066876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ねじは買えば良いし、VGAなら2-3本が普通だから4本あれば普通はいいけどね。
切り取りの場合は全部取っちゃうと大変なことになるけど
書込番号:26066902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ka623さん
グラボのネジはケースについていると思います。(*^◯^*)
書込番号:26066923
0点

ケースの質問なんだからケースの付属のネジの話だよね?
書込番号:26066944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か昔に購入した記憶では
電源ユニット取り付け部の3.5インチベイに箱で格納されてたはずですね
書込番号:26066959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ka623さん
ケースのマニュアルを確認致しましたが、確かに電源・グラボ用のネジ(共通)は4本だけの様です。
電源ユニットにケース取り付け様のネジは付属している事が多いので、電源ユニットの付属品を確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:26067059
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
購入を検討してます。
地方の為現物の確認がなかなか出来ないのでご教示いただけると幸いです。
GPUの取り付け方法で垂直に吊り下げた場合、映像ケーブルは天板に干渉して取り付けられないという事はありませんか?
ネットで色々調べたりしましたが、なかなか作例がないため購入に踏み切れません。
ケーブルの形状にも長短がありますが、例えば短いものであれば大丈夫などの制約はありますか?
マザーボードのIOパネルからの配線はケース後方上部の開口部から出る様なのは確認出来ました。
マニュアルもダウンロードしましたが当然組み立て方しかなかったです。
よろしくお願いいたします。
1点

画像を確認できる資料としてはこんな感じみたいなので問題無いと思いますが
https://www.gdm.or.jp/crew/2024/0605/541449
まあ、普通に考えて天板に当たるとかだと製品化できないと思います。
書込番号:26066864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々そういう設計のケースなのでケーブル等は問題ないでしょう。
自分が気になるのは以前Lianliのケースで同じようにグラボを垂直につけれるケースが出たときにベイパーチャンバーとかの高級グラボはかなり冷えなくなったデータありましたね。
一応グラボ付けたらモニターしてみてライザーケーブルの方も考えておいても良いかもしれません。
書込番号:26066890
0点

>2男の父ちゃんさん
このケースを選ばれるのはお目が高いですね。
PCIカードから天井まで6センチ弱あります。(*^◯^*)
書込番号:26066934
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。そうですよね、リンク先も拝見しましたが今一つ分からなかったので
>Solareさん
自分のがまさにベイパーチャンバーのGPUなんで購入したらいろいろ試行してみます
>かぐーや姫さん
6cmですか?そのクリアランスなら問題なさそうですね。
お三方、それぞれに有益な回答ありがとうございました。
購入したらレビューします。
書込番号:26067057
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 300
こちらのケースを使って自作PCを作ろうと考えているのですが、簡易水冷に関してご存知の方ご教授ください。
こちらのケースにARCTICのLiquid Freezer III 360 を付けたいと思っています。
ケース側の仕様では、420mmラジエーターまで搭載可と言うことですが、厚みの面はどの程度まで可能でしょうか?こちらの簡易水冷は、ラジエーターのみで38mm、ファンも入れると65mmとかなり分厚いです。
Youtubeの組み立て動画等を見ると、メモリ横のメイン電源配線が通らなくなるのでは……?と心配になり、質問しました。優先はケースなので、入らないようなら別の簡易水冷に変更しようと思ってます。
ご存じの方いらっしゃればお願いします。
書込番号:26040080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはマザーボードを90度回転させて設置するので、メイン電源コネクタは下側になりますね。
しかし、
https://www.gdm.or.jp/tower300snow_89b
この画像を見ると配線用スルーホールまでは2cm程度余裕がありそうですが、PSUシュラウドまでは1cmあるかどうかに見えます。
このCPUクーラーはThermalTake製のものなので、27mm厚ラジエーターに25mm厚ファンだと思います。
私もLiquidFreezer IIIを使っていますが、38mm厚のラジエーターはかなりごついですよね。
取り付けられない可能性が高いと思います。
書込番号:26040180
1点

返信ありがとうございます。
失礼しました。マザボードが回転するのをすっかり失念しておりました。ですが、やはりどちらにせよ厚みの面で厳しそうですね。
大人しく52mmの物から選ぼうと思います。相談に乗ってくださりありがとうございました。
書込番号:26040266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですがこちらのYouTubeでは40mm厚のラジエター入れてる方いるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=qjQpMA4uo9k&ab_channel=DesignsByIFR
ITX・microATX用にしては結構大き目なケースなので入るような気はしますけど、まあ作りやすさというのもありますからね。
書込番号:26040434
1点

わざわざ解決済みにも関わらず丁寧にご回答いただきありがとうございます。動画拝見しました。
確かに、PSUシュラウド的には問題ないようですね。ただ、私のひよっこ性能ではマザーボードの補助電源ケーブル(で合ってますかね?一番上のラジエーターファンに隣接するケーブルです。)をファンに干渉させないように付けるのは難しそうです。
こちらの動画では、mini-Itxのマザボードが使用されているようですが、今のところMicroATXで組むつもりで考えているので…更に難易度高そうです。後出しですみません。
ですが、非常に有力な情報をありがとうございました!久々の自作でついていけないところが多い中で、アドバイス頂き助かりました!
書込番号:26040531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと。40mmラジエーターでも入りましたか。
正確な図面ではなく写真なので遠近感がつかめていませんでしたね。
たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:26041432
1点

解決後ですし、Liquid Freezer IIIは使わないおつもりのようなので問題はないのですが、気づいてしまったことが。^^;
Solareさんの提示された動画の中で使われているラジエーターの厚さがどうしてもファンの厚さの6割増しには見えないと思ったら、動画の説明に書かれているラジエーターの型番はC360ですが、リンク先はCLD360になっていますね。
CLD360は40mm厚ですがC360は29.5mm厚なので、私の推定した余裕があれば十分入りそうです。
書込番号:26043033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





