
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2019年2月11日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年2月9日 23:05 |
![]() |
17 | 6 | 2019年2月5日 10:04 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年2月2日 22:33 |
![]() |
25 | 8 | 2019年2月2日 12:07 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2019年1月24日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26

ケース自体にLANケーブルは関係ありません。中に入れるパーツで決めてください。
大抵のマザーボードは、通常のLANケーブルでOKですが。
…。
念のためですが。これは「ケース」であって、そのまま使えるPCではないですよ。
書込番号:22460331
9点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
もうTURBO ASUSのgtx1060 は持っているのですがケース選びに難航しています。
このケースが使えるのであれば買おうと思っているのですが使えるのでしょうか?
書込番号:22454425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースでのグラボの最大長が310mm でTurbo GTX1060が267mmばので入りますが。。。
自分的にはこのケースは、製造品質があまり高くない事、不良率が少し高めな気がする。
のであまり、お勧めしたくは無いですが。。。
単純に1万前後のケースを勧めますが。。。
書込番号:22454450
0点

初心者さんなら、PCケースや電源ユニットは安価な製品を選ばない方が良いでしょう。
何事も無ければ良いのですが、不具合があると面倒なことになるからです。
書込番号:22454819
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
写真で見る限り、前面がドア開きになっている写真はないので・・DVDドライブ等の装着はできないように見えますが、実際はどうですか?
スペック表でもドライブベイ「アクセス可能」は[-]になっているのでNGだとは思いますが。
4点

I/Oポート USB 3.0×1、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1
とありますから、USBの外付けなら使えますが?
ドライブベイ 内部3.5インチ×2
内部2.5インチ×2
となっていて、5インチベイは書いてないので、内蔵は出来ないようです。
どうしても使いたいなら、蓋を取って電源とSATAケーブルを繋げれば使えます。
書込番号:22367728
3点

2.5インチと3.5インチドライブ用しかないので光学ドライブはつけられません。
書込番号:22367731
1点


前面パネルは固定だし、5.25インチドライブベイはないので、前面に光学ドライブ装着は不可。
こう言う場合は、USB外付けドライブ。
マニュアル
https://jp.thermaltake.com/db/support/usermanual/_1f4c14d9634746c8b1d65ff4939e7c29.pdf
書込番号:22367742
2点

こんにちわ。所有しておりますが、5インチベイはありませんので、USBタイプのドライブで賄うしかありません。
書込番号:22371487
1点

自分がやる方法は、sataケーブルと電源ケーブルを後ろのパネルから引きずり出して、本来内蔵のディスクドライブと接続。ドライブはPCケースの上。見映えは悪いので、必要に応じて取り付け/取り外し。
書込番号:22444250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このL字型金具は何のためにあるのでしょうか?
拡張ベイにはグラフィックボードとUSBを付けてます。もちろんL字型金具の抑え作用とは別にそれぞれネジで固定してます。単に横の隙間を塞ぐためと拡張ベイに取り付けたものを抑えるためだけにしか思わないですが。。とりあえず取り付け用ネジ2つで止めてます。
書込番号:22438466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネジ止めしなくてもスロットカバーを固定できる…という意図があると思いますが。ネジ止めが面倒で仕方ないという人も、そういないと思われ。
書込番号:22438480
1点

カードを取り付けるときに必要な隙間で、その蓋という役割でしょう。
普通のケースはカードのネジ止め部分をケースの中に入れるのですが、このケースはそうではないのでその隙間が必要になります。
コストカットの代償というべきものでしょう。
書込番号:22438543
1点

スロットを挟むためにあるというので正解だと思います。
ネジ止めすれば要らないといえば要らないのですが、H26なのでねじ切っちゃ足りしたら固定できなくなりますし、有った方が良いですよね^^;
まあ、後、位置がずれてても挟むことで固定できます。
まあ、飛び出したスロットカバーにすると折り曲げ加工が少ないのでコストを下げられますが、隙間を作るのは面倒なので挟む構造にしてるだけとも取れますが^^;
書込番号:22438548
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
このケースのフロントパネルの外し方の簡単なコツとかが分かる方がいらっしゃったらお教えください。
掃除やメンテなどマメにしたいのですがいつもプッシュピンに苦戦します。
どうかお願いします。
2点

プッシュピンをヤスリで削るなどして、抜けやすいように加工されては?
プッシュピンに縦割りの切れ目(十文字でも良い)を入れて抜けやすくしても良いでしょう。
書込番号:22413076
3点


>猫猫にゃーごさん
なるほどです。やすって抜けをよくするんですね。参考になります。
>あずたろうさん
わざわざ動画まで張っていただいてありがとうございます。
しかし結構な力技にビックリして何度も繰り返し再生しました。
2枚目の破損画像を見るとびびって複雑な気持ちになりますが自己責任でチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:22413784
0点

破損画像ではないですよ^^;
ギボシが割れた形状になってるところを写しただけです。
Cの ギボシの丸く膨らんだ部分をやすりで少しやすって細くしましょう
書込番号:22413949
3点

早とちりしました。すみません(;^_^A
やすりがけは今後の開け閉めのためにするとして、
動画のような開け方は何も手を加えていない(出荷時と同じ)状態でやってもバキっといきませんかね?
書込番号:22413980
2点

上部をしっかり押さえることでテコの原理にて下部のギボシを開放します。
動画にも書きましたが出来るだけ下部は引っ張るというより、引っかけた指を曲げるくらいの気持ちで引きます。
お分かりのようにこのフロントパネルはスイッチやUSB等の配線が繋がってるので
ギボシの折れよりもそちらの断線が怖いところです。
書込番号:22414010
4点

実機確認しました!
確かに底面を見るとがっちりグリップできるようになってますね。
ご指導のようにパネルが外れた勢いでコードにダメージを与えないよう注意してやってみます。
自分だけではこのケースを廃棄するまで思いつかなかったかもです。
>あずたろうさん>猫猫にゃーごさん
本当にありがとうございまいた。
書込番号:22414226
0点

ご指導のおかげでとても簡単に取り外しが出来るようになって、パネルの内部の掃除をめっちゃしました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22437142
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
前面にはUSB2.0と3.0が2つずつ、計4つありますが、ケースの中の配線はそれぞれ1本ずつしか出てません。(画像一番下のケーブルはAUDIO) USB3.0は2.0より少し大きいですが、3.0、2.0それぞれケーブル1本ずつで前面の3.0、2.0それぞれ2ポート分を補ってるのですか?
書込番号:22358541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのままは差し込めばいいです。 USB2.0は4個のピンが1個なので8本ついていると思います。
書込番号:22358571
1点

USB3.0はコネクターへ2本のケーブルが繋がって二股になってますよね。 なのでソケット2つ分を賄います。
またUSB2.0のほうは、1つのケーブルコネクターで同じく2つ分を賄うのでこれも1本でOKです。
それぞれ1本ずつです。
書込番号:22358572
2点

その通りです、ケーブル1本でUSB2個分なので。
USB2.0は9ピンでコネクタ2個分 USB3.0は19ピンでコネクタ2個ですよ^^
書込番号:22358578
1点

>揚げないかつパンさん>あずたろうさん
>からうりさん
ありがとうございました。USBは問題なさそうですね。このケースは初期不良等がよくあると聞いていたので、今日Amazonから自宅に届きましたが何か不備がないか心配でした。あと気になったのは、スイッチ類のケーブルのHDDやPWRやRESETの字が書いてある面が、以前組んだマザーボード(ASUS Z270 F)では必ず手前(CPUとは反対側、USBやAUDIOを挿す側)に来てたと思うのですが、今回入れる予定のマザーボード(MSI Z390 GAMING)ではマニュアルも見て+−も確認しましたが全てのスイッチ類ケーブルは必ずしも字の面は手前には来ない挿し方になりそうですが、これはケースのケーブルやマザーボードにもよるのでしょうか。。?
書込番号:22358611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kixzoxpyさん
マザーのピン配列は決まっいるので、ケースの配線によりますが、これは、ケースによります。
書込番号:22358641
0点

MSIのマザーはH87以降、Z370M MORTAR迄3種を使ってましたが表示の向きは図のように
互いに背中合わせのように挿入で使えてたけどね。(左の図)
またASUSやGIGABYTEなど一部のマザーで右図のような長いピン配置になってますが、赤い線の左半分は同じですので
フロントパネルのピンヘッダー配置としては共通なのでしょう。
書込番号:22358833
3点

>あずたろうさん
画像ありがとうございます。手元にあるマニュアルが画像のMSIのマニュアルと同じですが。マニュアルではRESET SWだけ手前から見てなぜか向かって右側が+なので、HDD LEDは字が手前、RESET SWは字が裏 になりますのでMSIマニュアル右のナナメから見た画像の挿し方にはなりませんが。まあ組んだあとにスイッチを押して見ればわかりますが。必ずしも背中合わせや字が全て手前 ってことではないのでしょうかね。。
書込番号:22359932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんどの場合、電源スイッチとリセットは極性(+、−)無いですから 間違って差しても 問題ありませんよ〜
書込番号:22416327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





