
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2009年10月17日 22:49 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月10日 22:41 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月4日 14:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月3日 16:21 |
![]() ![]() |
0 | 26 | 2009年10月2日 18:58 |
![]() |
6 | 11 | 2009年9月30日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
現在のケースOWL-612MF(B)/Nからの引越しとして先日このケースを購入しました。
納品は今月中旬から下旬ということなのでそれまでにいろいろと準備をしようと思うのですが、別途あらかじめ買っておいたほうがいいものはあるでしょうか?
中身は
M/B:ASUS P6T DELUXE
CPU:Core i7 920
CPUファン:KABUTO SCKBT-1000
グラボ:GV-N98XPZL-1GH ×2
となっています。
あと、
1:HDDへのエアブローは写真でみたところ下のほうへ設置すると直接風があたらないように見えるのですがどうでしょうか?
2:底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?
1点

あらかじめ買っといた方が良いもの…………V10とか?w
書込番号:9669019
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
V10ですか、魅力的ですが消費電力が心配です。。
>Hippo-cratesさん
ごめんなさい、書いたものはケースとの干渉その他で記入したほうがよいと判断したものだけでした。
現在稼動中のものなので電源その他一式はあります。
電源:KMRK4-P-650A
ドライブ:GH22NS40BL
GH22NP20
ファンコン:KM02-SL [Scythe]
をつけてあります。
>海の部屋さん
一式の工具その他は揃えてあるつもりです、特殊なもので必要なものがあればお願いします。
書込番号:9669239
0点

12V延長ケーブル。
>底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?
両面テープかなんかで工夫して付けたらどうですか。
書込番号:9669937
1点

>shu...さん
ストッキングって何に使うのでしょうか?
>ゆーdさん
12V延長ケーブルですか、確かに下から引き回すと届かない可能性があるのですね。
確認してとどかなそうなら買っておくことにします。
>>底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?
>両面テープかなんかで工夫して付けたらどうですか。
工夫しないとスペースか何か問題があり取り付けは難しいということでしょうか?
書込番号:9670493
0点

挟んで付ければ問題はないけど、メンテナンス性からくっ付けといた方が楽かなと。
フィルタ自体を使い捨てるんならいいですけどそうでないのならつけてあった方が楽だとは思います。
あまりにも濃密なフィルタだとファンつける意味も無くなるからその辺は気をつけて。
書込番号:9670604
0点

こんばんは。
Spedo買われたんですね〜デカイですよねw
個人的には取りあえずケースファンですかね。
ケース内蔵のファンはすべて4PinなのでPWMの物を
リア用に2個とファンバー用に1個。必要ならボトム用に一個。
(お好みなら光るタイプでもw)
12V延長ケーブル(24Pin、4Pin(or 8Pin))はケースに付属してますので必要無いかも知れません。
因みにこのケースは電源より12V 4Pin(or 8pin)コネクタまで裏配線で
最短で行けますので電源によっては延長は必要無い場合があります。
(自分のつかってるOCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY は必要無かったです)
電源に関してはKMRK4-P-650Aはチョッと怖いです。個人的に。
可能ならコルセア、オウルテック、エナーマックス辺りで
同容量の物を購入されては。
クーラーはV10はサイドパネルのファンに多分当たります。
昨日どこかのブログでその様な事を見た覚えが。。w
サイドファンをはずす決心があるのならOKかな?w
因みにV10はi7 での使用はデフォルトのクロックならOKですが
4.0Ghzを超えるクロックはちょっと怖いです。まぁフルロード
しないならOKですけど。
お暇なら覗いて見てくださいな。
「 目指せ4.3Ghz 空冷最強。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/
個人的には近々発売される
ZALMAN「CNPS10X Extreme」
ってのも面白そうw
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090528_10.html
COMPUTEX 2009でもいろいろ出展されてるのでもうチョッと
待ってみてもよさげですね。
PC Watch 【COMPUTEX 2009レポート】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280564.html
ThermalrightのArrow-14欲しい。。w
書込番号:9672480
1点

失礼 ストッキングをフィルターに使うということです
安っぽいですが、付かないということは殆ど無いと思います
書込番号:9674619
1点

>ゆーdさん
なるほど、ファンのつけ方がねじ止め以外思いついていませんでした。
そういうつけ方もあるんですね。
>まぼっちさん
ファンは搭載可能な数ぎりぎりまで着けるのが好きです(笑)
ファンは出来ればフロントファンも交換してBLUE LEDで統一したいと思っています。
全体的に光らせたいけど明るすぎるのは好きではないので軽くマジックか何かで塗りつぶして暗めにしてみようかと思っています。
V10は確かに入りそうもないですね(笑)
CPUファンとしては魅力的なのですがよくよく考えると中全体の映えがわるくなるかな・・・?と思ったりもしています。
>電源に関してはKMRK4-P-650Aはチョッと怖いです。個人的に。
サイズの電源って何か問題があるんですか?
予備用に持っている「静が如く OWL-PSGCM600」があるので交換を検討しようかと思います。
>ZALMAN「CNPS10X Extreme」
>ってのも面白そうw
確かに面白そうですね(笑)
個人的にはCycloneがきになりました。
フィン付モデルに下から光を当てるときれいかなと考えています。
やっぱり入るか微妙な線ですが(笑)
>shu...さん
なるほど、別に市販品のエアフィルタアーでなくてもいいわけですね、参考になります。
書込番号:9675983
0点

ついに昨日届き本日組み立てました!
最初の感想はただただでかい、でした。
組み立てた感想としては裏側配線すばらしい、ですね。
12cmファンは全て交換しました。
14cmファンは納期6月下旬ということでまだそのままです。
23cmサイドファンはほかの方も書かれていますが煩いです。
フィルターですが、前面はかなり目が細かいため自然と埃を防いでくれそうです。
底面は普通のねじ式のフィルターだと掃除の際に取り外しにくそうなのでクーラーなどのようなスライドして取り付けられるように今度改造するつもりです。
電源の吸気部分にはねじ穴が無いためどのように取り付けるか検討中です。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
またサイドファンをどうにかできないか試してみようと思いZFL22030L-BUを1つ注文してみました(これも納期6月下旬)。
ねじとねじの間が約15cmなので変換用に何か金具でもつければうまくいくかもと淡い期待をしています。
書込番号:9731670
0点

yu_toさん こんばんは!
お仲間ですね(・(エ)・)よろしく
書込番号:10325647
0点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
インテル、AMDともリテールはいけると思います。
書込番号:10276225
0点

逆にリテール以外のクーラーの接続を考えているなら無理と思った方が良いかも。
マザーを挟むように裏側にバックプレートを使うタイプがあります。
その手の物はマザーを剥がさないとうまく付かない場合が多いです。
書込番号:10276582
0点

みなさんが言われるようにバックプレートを使うクーラーは無理でしょうね
ZALMANのCPUクーラーなら1度バックプレートをつければメンテナンス時の
取り外しは固定したままできますけどね
ケースに固定したまま交換ができるケースて少ないんじゃないかな
特にフルタワー以外は少ない気がします
HAF922はできるみたいですね
書込番号:10276807
0点

皆さん、返事をありがとうございます。
両方のサイドパネルをはずせばできそうにも見えるのですが、無理でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/ImageID=263374/
書込番号:10279960
0点

何付けたいかわからんのに答えろってエスパー募集?
書込番号:10280048
0点

いあ、気持ちは凄く良く分かるんですがねw
私も毎回同じこと考えてたことありましたし。
とにかくばらしてマザーを剥がすのが面倒で嫌で仕方が無いと・・・w
結論それでもやっぱりマザー剥がしたほうが良いですよ
バックパネルを使用する大き目の社外クーラーを予定してると思うのですが
裏はどうでもいいんです、サイドパネルあけりゃはめ込みは可能ですから。
問題になるのはヒートシンクの設置後のドライバーでの螺子固定・・・・。
狭いところで回さなきゃならんですし、ストレート形状のドライバーで
届かない場合が多々でたり、無理に回そうとするとねじ山をなめたりしちゃいます。
螺子は一番締め付け圧力など気を使わなきゃいけない部分ですし
作業効率と確実性を考えるとマザーを剥がすのが一番です。
壊れにくいパーツですけどCPU焼く原因にもなりますし大事な部分ですから
手を抜いちゃ駄目なとこです。
書込番号:10280396
0点

メーカーサイトにはこの窓?が何のためなのか書かれてないですが
交換用の窓だとしても小さい気がしますね幅のあるLGA1366だと大変そう
[9341261]ここで質問すればR26B改さんが反応してくれるかも
書込番号:10280786
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
このケースに載せるオススメのファンはどれでしょうか?
サイズのカブト・忍者2・鎌アングル辺りで悩んでいます
また干渉しないかどうかも心配です
他に良いのがあればお願いします
0点

マザーやCPU、目指す方向性によって違う。
書込番号:10239318
0点

>habuinkadenaさん
マザボはGIGABYTE GA-P55-UD3Rを考えています
後はVGAはGTX260ですね
書込番号:10240663
0点

静音性に振るのか、冷却性能を求めるかで選択が異なります。
どちらを求めますか?
書込番号:10240712
0点

どちらかと言うと静音です
ケース的に冷却は心配が無さそうですし、ファンの音はダダ漏れっぽいので
書込番号:10241683
0点

OCしないならNINJA IIが低回転のファンでも運用できるので静音性に優れますが、冷却性能は落ちます。
サイドファンを使うならトップフローの兜もいいんじゃないでしょうか。
あとサイドフローなら無限 IIが安くて冷えます。
書込番号:10241723
0点



PCケース > Thermaltake > V9 Black Edition VJ400G1N2Z
重さ、デザイン、風の流れ等検討して購入しました。
リアスロットの固定方法がイージーにしてはあまりにも
頼りないのです。
使用中にぐらついて下がります。
結局ビス止めが必要になりイージーなパーツの役目終了です。
しかも、グラフィックカードで2スロット必要なものは赤の
プラスチック固定パーツ用の黒色レールにあたりマザーボードにも
あたり、結局マザーボードに傷がつきました。
Thermaltakeにしてはあまりに作りが悪すぎでは?
購入された方はどうされていますか?
このケース本体はバリューウエーブのARGUSと全く同じですね。
吃驚しました。
サイドパネルの違いと天版ファン無以外全く同じです。
”日本仕様”とはこれの流用品でしょうかね?
0点

追加ですが
CPUを裏から冷やすケースファンは8X8X1cmでも装着できる
ことが分かりました。
ますます、ARGUSと双子みたいですね。
最初からメーカーも8cmファンと書けばよかったのにね。
書込番号:10252396
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
pcを自作するのを試みてる者ですが、
このケースで、
マザボ : P6T6 WS Revolution (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003941/#10104970)
グラボ : GeForce GTX 285 2GB FTW 02G-P3-1187-AR (http://kakaku.com/item/K0000040865/)
メモリ : TR3X3G1600C8D (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007636/#9437575)
cpu : core i7 950 (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038511/)
cpuクーラー: リテール or CNPS9900 LED(http://kakaku.com/item/K0000013213/)
記憶媒体 : 適当なものを3個程度
DVDドライブ: 適当
電源 : 1200W程度の物
という構成は、熱及び大きさ的に可能でしょうか?
もし、無理であればどのようなケースだといいでしょうか?
具体的な商品を教えていただけると、とても嬉しいです。
私は静音性、イルミネーションなどがこれは良かったのでこのケース
で組もうと考えました。
構成の中の相性等なども教えていただけたらありがたいです。
初自作な為、分らないところ等があるかもしれませんが、
大目に見てくれるとありがたいです。
(完成した場合10年程度は買い替えないつもりです)
0点

目的は何でしょうか?
過剰スペックにしても意味が無いですy
>完成した場合10年程度は買い替えないつもりです
10年も保たないと思います。
HDDやファンなど軸のあるものは消耗品です。電源も消耗品になります。
また、そのスペックででも5年もすれば並かそれ以下になるかと思います。
今から10年も前を考えれば、Pen3 500M〜600Mがハイエンドであったころですかね。
パイ焼きが、4分5分ともかかりましたが、今はi7 950なら10秒ほどでしょうか。
そのくらいは、変わってしまいます。先の10年がこのようになるかわかりませんが、それでも差は出るでしょうね。
ハイエンドを目指すなとは言いません。
写真や動画の編集、3Dゲームなど重い処理では、快適に動く環境は手放せませんからね。
付随するだけの理由があれば、どうぞとお勧めしますが、単にハイエンドでであれば再考をと。
書込番号:10152904
0点

構成は大丈夫そうに見えます。
ですが、パーシモン1wさんもおっしゃるとおり10年ももたないかと思います。
その構成の半分くらいの予算で、現時点での使用目的に沿った構成で組んで、
4,5年後にでもまた自作したほうが得策ですね。使用しているうちに何か足りないものがあれば増設等すればいいわけですし。
オーバークロックやベンチマークのために作るというなら話は別ですが
見る限り、そうではなさそうですしね。
あと、リンク先がクチコミ掲示板になっちゃってますよ。
書込番号:10153045
0点

パーシモン1wさん
昨日もどうもありがとうございます。
私はFPSなどのゲームもしますし、
エンコード作業なども良くするため
ハイスペックの方が、できればいいです・・・。
なにしろこのために3年ほど前から貯金をしてましたので・・・
やっぱり10年は無理ですか・・・
まあ、5年でも持てばいいです^^
ACmilanistaさん
構成チェックありがとうございます。
安心しました。
頑張って自作しようとおもいます。
書込番号:10153163
0点

個人的意見になりますが、私であれば
i7 950→i7 920
P6T6 WS Revolution→P6T Deluxe V2
GTX 285 2GB→GTX295
マザボについては、PCIEx16が6本ということでCFXやSLIを3way4wayで使用しない限りは勿体ないかと。2wayまでなら他でも十分かとは。
グラボはシングルではGTX285が最強ですが、GTX260SLIであるGTX295の方が総じて上です。一度、調べて見ると良いですね。
余剰分を、システム用ドライブとしてSSD購入へ回してみてはどうでしょうか?
メモリを3GBでなく、6GBへの選択分としても有効です。
電源は、850Wでコルセアやシーソニックにエナーマックスあたりで探してみてはいかがでしょうか?
1000W↑は、なかなか選ぶのが難しそうですので。
書込番号:10153334
0点

パーシモン1wさん
グラボはGTX295がいいんですか・・・
調べてみます。
う〜n
できるだけ高スペックにしたいので
i7は950がいいです。エンコはcpuを結構使うと思うので・・・
マザボは拡張性がいいため P6T6 WS Revolutionを選びました
スロットのPCIExp 16Xが多いところが魅力・・・
メモリは32bitOSを積もうと思っているため3GBでいいんじゃないでしょうか?
6GBにしても3GB余るんじゃないんですかね・・・
SSDはもうちょっと容量が大きくなるまで待つため先送りにしたいと思います。
なんども貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10153395
0点

色々と考えておられるのに、横から口を挟むようなことをして申し訳ない。
書込番号:10153436
0点

パーシモン1wさん
いえいえ!
あなたの意見はすごく参考になりますし、
とても私にとってとてもありがたいです!!
今後もぜひ、貴重なご意見をよろしくお願いします!!
<(_ _)>
書込番号:10153617
0点

こんにちわぁ
先日、このケースを買ってPC組み替えたんですが、熱関係は大丈夫だと思います。
ただ1200wの電源ですが長さが175mm以上ですと、電源を収める場所を少し加工しないと入らないです。現にAcBel−R88−1100Wが長さ190mmあって15mm足りず、電源を収める場所のリベットをくりぬいてガイドレールをまげて収めました。
他はいろいろと配慮がなされていて良いケースだと思います。
書込番号:10164368
0点

私が使ってるPCはちょうど3年前に自作したものです。
いろいろパーツ交換してますが当時買ったものは・・・
E6600、P5B delux、160GのHDD×3、メモリ1G×2、Geforce7900GT(GTSだたかも)、solo、400W電源、CD-RWドライブなどなど
当時としては中の上くらいの性能で金額は15万〜20万だったと記憶してます。
今もCPUやHDDは当時のまま使っており私は不満ありませんが、現在のPC市場と比較してどう思われます?
仮に今19万で組むのと、今10万で作って毎年3万投資するのも3年後にかかる金額は同じですが、後者なら毎年PCをいじくる楽しみがおまけでついてきます^^
書込番号:10164574
0点

桜花みさきさん
どうもこんにちは
電源・・・入らない・・・加工・・・すごいですなあ
俺の大丈夫かな・・・
150x175x86 mm
大丈夫ですよね・・・
WARPSTARさん
その選択かなり悩みました・・・
ですが私は1度にどん、と出すタイプなんです・・・
電源決めました
http://kakaku.com/spec/05903811078/
電流やピーク出力大丈夫なんでしょうか・・・?
だれか分りませんか?(ぐぐってみたんですが難しいです・・・
安定性はよさそうなんですが・・・
書込番号:10165755
0点

KEIANの電源ですか?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/xp_1500w/xp_1500w.html
電源容量は問題ないと思います。
同じような構成で重いベンチマークソフト稼動時で320W(変換効率85%以上)
電源の品質はどうなんでしょうか?
恵安の電源は使ったこと無い(使いたくない)ので、詳しくは分かりませんが、変換効率75%以上っていうがハイエンド電源にしては、良くないのでは?と感じます。
ハイエンド電源なら尚更「80PLUS認定品」のブロンズ・シルバー取得の方が安心して使えるんじゃないかと思います。
書込番号:10167117
0点

品質ですか・・・(^_^;
一か八かにかけてみます
レビューだと評価いいので(1人ですけど・・・
返信わざわざありがとうございます<(_ _)>
書込番号:10167334
0点

消費電力はざっと計算するとピークで400-450W程度かもしれません。
電源の一番変換効率の良いところ(50%前後)を使うとすると、むしろ1500Wにもなるとかえって効率が悪く、最高値が75%だと、70%程度に落ちる可能性もあります。むしろ800-850W程度の方がパフォーマンスが良いのではないかと思います。
変換効率が悪いと、その分は熱に変換されることとなると思いますので、電気代がかさむだけでなくPC自体もより熱くなりますよ。
電源の人気はAntecのSG850、CorsairのCMPSU-850HXあたりだと思いますが、サイズのENERGIA-800P、あるいはさらに大容量が必要なら1000Pあたりはどうでしょうか。発売されたばかりでクチコミもレビューもありませんが、80PLUS GOLDということで、負荷50%なら変換効率90%と非常に効率が高いです。
もちろん効率だけで評価する訳にもいかないかもしれませんが、検討中のものと比較しても、値段的には800Wクラスならむしろ安いですし、1000Wでも同等です。
ちなみに、パーツの合計400Wの電力使用量とした場合、ワットチェッカーなどでコンセントの電力消費量を計った場合には90%の効率で440W、70%だと570Wの電力を消費することになります(例えると130Wの小型ヒーターが後ろについてるようなものでしょうか)。一日5時間毎日使うと一年の電気代で5千円近くも差がつくことになります(5年あれば電気代で電源が買える)。
なお、上記の計算は以下のサイトを利用したもので、実際に私が計っている訳ではない点についてはご了解ください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10176052
0点

ちなみに上で書いたサイズの電源の大きさは150x165x86mmなので、問題は無いのですが、CorsairとAntecは両方とも150x180x86 mmなのでそのままでは入らないかもしれません。
書込番号:10176904
0点

とおるさんレスありがとうございます
もう注文して届いてしまいました(^_^;
グラボもいつかまた拡張するかもしれません・・・
拡張するとしたら同じGTXを追加するので
500W+500W
で1000Wはいきますよね(^_^;
っという予定で買いました。
しかし拡張するころには電源が古びてるかもしれませんw
今度また自作するときは省電力タイプを作ろうと思います。
そのときまたよろしくお願いします。
書込番号:10180543
0点

その後の経過・・・
できたーと思ったらcpu温度が56度・・・
MB温度が54度・・・
pc付けた途端にこれまで上がるのは・・・
異常ですよね?
ケースのファンは指で加速しないとまわらない・・・
電源についていたファン用のプラグでは電力が足りないのだろうか・・・
それともBIOS設定がおかしいのか・・・
室温は不明ですが今は夜なので結構涼しいはずなんですが・・・
ぐぐって調べてもあまり解決できそうにないです・・・
書込番号:10203702
0点

そのマザー(P6T6 WS Revolutionかな?)を持ってないので詳しくはわかりませんがPWM機能が働いてるからだと思います。
マザーの4ピンに接続してると思いますので、手っ取り早いのは3ピンか2ピンのファンコネクタに接続すれば全開で回ります。
もしくはBIOSでPWMの項目を無効にするか、細かく設定できるようであれば回りやすくなるように設定変更する。
ファンコンで一括制御するのも楽でいいと思いますよ。
書込番号:10204926
0点

こんにちわ
i7は電力が高く熱が多いのでリテール(?)だとそれくらいあがるかも(リテールは一回も遣ってないので分からないですが・・・)
気になるなら社外CPUファンの購入取り付けをお勧めします。
お勧めは「PROLIMA TECH Megahalems」が良く冷えていいですよ^−^
i7−920(OC3.675GHz)でアイドル40度前後 負荷を掛けても60度以上になりません。
(空冷ファンの中じゃ最強クラスだと思ってます)
マザーは普通にP6T使ってるのでアイドルで38度くらいですかね・・・・
ハイエンドマザーだとマザー温度も高くなるのかもですね。
ファンの電源接続は大きい4Pを電源プラグに直接接続ですよね?
1系統のプラグから電源を供給しても十分間に合う容量ですし、指で回さないとって言うのはおかしいですね?
ケースの初期不良か電源の初期不良か?
私の場合、12V1系統から全部のファンを供給していますが(18A)、電源を入れた時点で普通に回ります。
(もしかしてですがASUSの付属ソフトのSix Engineでしたっけ?それが省電力化を測ってファンを低速にしている可能ですがあります。ASUSの付属ソフトの使用はお勧めしません)
書込番号:10205259
0点

↑CPUクーラーですがZALMANのCNPS9900だったのかな?
それだとCPUにちゃんとくっついてるか再確認をしたほうがいいですね。
(社外クーラーで56度は高いですからね)
書込番号:10205324
0点

WARPSTARさん桜花みさきさん
レスありがとうございます。
pcを組んで2日目になりました。
言い忘れていたのですが、私がケースのファンにつないだのは
私の使っている電源
http://kakaku.com/spec/05903811078/
から出ているファン用の内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)です。
あの後またさらに詳しく調べてみたのですが、
どうやら電源からでているファン用のケーブルは出力が小さいようでした。
そこで内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)のプラグインケーブルを電源につないで
ケースのファンに接続したらみごとに動いてくれました。
cpuやMB温度の法はBIOSから常に最大に冷すように設定したところ
アイドル時の温度が47度まで減り、FPSなどのゲームをしても65度程度でした。
ちなみに結局クーラーはリテールを使うことにしました。(予算的に)
しかし取り付け時にてこずってしまいグリスが手に・・・
セラミックグリス5.1W/m・kを買ってきて塗りなおしました。
薄く平べったく塗ったつもりです^^;
またしばらく様子を見てみます。音がすごいですw
にしても桜花みさきさん920で3.6までOCですか・・・すごいですね!
私はオーバークロックってどうするのかまではまだ知りません^^;
やるとしてもcpuクーラーを変えなきゃ・・・
書込番号:10206508
0点

その後cpu関係は45度付近をうろついております・・・
しかし、ゲームを終了したり消したりするときに
画面が落ちる事がおこります・・・
グラボのドライバ入れたのに・・・
グラボはGeForce GTX 295 CO-OP Edition 017-P3-1295-AR (PCIExp 1792MB)です
なぜでしょう・・・画面だけ落ちてキーボードから何を入力しても受け付けません
誰か解決策知ってる方いらっしゃいませんか?
書込番号:10208421
0点

こんばんわ
正常稼働おめでとうございます^^
今後の安定動作を願ってます
あと920での3.6GHz(21倍率×175MHz)までなら誰でも可能な範囲かと思ってます^^
(175MHz以上の設定だと急に電圧や熱が増しますので、安定動作を考えて175MHzで抑えてます)
それと私のケースですがサイドファンが回らなくなった為、初期不良で交換してもらいました。
購入店はフリージアネットで買ったんですが電話対応もすんなりつながるし対応も早くて助かりました。
(22日の朝に先方に送って今日、代替品が届きました♪)
書込番号:10208508
0点

あ!
レス書いている途中でなんか不具合が出ているみたいですね・・・
グラボの出力関係でトラブったことがないので他の人のレスを待ってください^^;
ドライバーは付属CDの?それともnVIDIAサイトの最新のもの?
書込番号:10208605
0点

念のため、nVIDIAサイトから最新のドライバーをDLしてインスコしてみては?
(それで直るか分かりませんが・・・・^^;)
症状としては、パソコンは稼動しっぱなしだけどモニターが何も映らなくなって何も出来ない、強制終了(ソフトリセット)して再起動を掛けるとモニターが映るですよね?
マザーかグラボの不具合のような気がしますので、マザーかグラボの総合口コミ掲示板で質問したほうがいいかもしれません。
書込番号:10211195
0点

分かりました
もう少し頑張ってまだ不具合がでるようでしたら相談してみます
書込番号:10247511
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
こんにちわ
このケースを買って、問題なく使用していますが、一つ気になることがあって書き込みしました。
このケース、前面に14cmファン、背面に14cmファン、横面に23cmファン、上部に20cmファンが付いているのですが、その各ファンの風量を知りたくて調べていたのですが見つからずしっているかたがいないかなって思って書き込みしました。
なぜかって言うのは、背面に8cmファンを2基増設(排気)出来るのですが、吸気量>排気量の方式を守りたく、背面に追加する8cmファンをどの風量の物にすればいいのかって事で迷っています。
Web、メーカーページ見ても分かりませんでした。くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

ファンに書いてなかったっけ?
まぁ、書いてなくても最大回転数とサイズで推して知るべし。
書込番号:10231743
1点

桜花みさきさん こんにちは。 特に記載がありません。 ファン自身のラベルに少しはヒントになることが書いてあるのでは?
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001370&id=C_00001371&name=ElementG&ov=n&ovid=&parent_cp=
現物合わせするなら、ケース閉じた状態でPC動作させ先に吸気側を1個ずつ駆動させて温度/通風状態を読み、順次ファンを追加駆動していけば良いのじゃないかなー
背面に追加する8cmファンは必要ないかも知れません。
書込番号:10231773
2点

>鳥坂先輩様
ファンの表記・・・すみません、見てませんでした。
早速、家に帰ったら確認してみます。書いてなくても
サイズ・回転数・騒音で同じようなものを参考にすれば良いわけですね。
ありがとうございます。
>BDR様
ファンのラベル見てませんので確認してみます。
現物合わせですか・・難しそうですね^^;
たしかに追加ファン必要ないかもしれませんが、付けられるって事は、
それなりの冷却効果が望めるのかなって思ったので、ついつい^^;
あと、この質問には関係ないですが、BRD様のサイト!初めてパソコンを自作するときに
参考にさせていただき大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10231835
0点

↑ BRD様の名前間違えてBDR様と書き込みしてしまいました。
すみません。
書込番号:10231850
0点

余談ですが私はThermaltakeのファンは評価できないので
Thermaltakeのケースを買うなら全部換装しちゃいますね
実際Spedoのファンは何一つ元のは残ってません(;^_^A
書込番号:10232077
1点

( BADやいろいろ呼ばれてます。 名前はコピペすると符号入りでも間違いませんよ。 )
書込番号:10232243
1点

>がんこなオーク様
風量がわかるファンに全部換装しちゃってるんですか^^;
でも、このケースのファン、スイッチで3色+ランダムで光るのでそれって
結構気に入ってたりしてるんで、できれば標準のファンはそのまま使っていきます^^
>BRD様
間違えますとレス入れていただいた方々に失礼になりますので、これからはコピペして
書き込みするように気をつけます。わざわざありがとうございます。
書込番号:10233646
0点

先ほど、少し前にThermaltakeに問いかけていた風量についての返信が来ましたが
なぜか風量を教えてくださいと送ったのに、風圧の回答が帰ってきました・・・^^;
それをさらに「風圧じゃなく、風量を教えてください」って返信してみました。
サポートメールって日本人じゃないのかな?一応英文も一緒に送って見ましたのでその返信を待ってみます。
(実はなかなか返信が来なかったので、もう返事が来ないと思ってこのスレを書いちゃったんです)
メーカーからの正確な返答が来ましたら、その後、報告がてら書き込みいたします♪
書込番号:10233688
0点

どんな返信が来るかなー
気になってgoogle 扇風機の風圧と風量 とは
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&fkt=3312&fsdt=21984&q=%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%A2%A8%E5%9C%A7%E3%81%A8%E9%A2%A8%E9%87%8F%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=&aqi=
風量と風圧/三菱産業用送風機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/02.html
数式より現物合わせが分かりやすいと思います。 要は「自分で試してみて納得する」
結果が同じなら簡単な方法が良いよ。 やたらファンを付けるより一個で済むかも?
書込番号:10233808
1点

仕様表にはオプション6cmファンとなってますけど?
フロント(吸気):
200 x 200 x 20 mm エンジェル ブレード Toucchcolor ファン
600〜800rpm 12〜14dBA"
120 x 120 mmファン2基と換装可能 (オプション)
リア(排気):
140 x 140 x 25 mm ターボファン、 1000rpm 16dBA
VGA(排気):
60 x 60 mm ファン2基追加可能 (オプション)
トップ(排気):
200 x 200 x 20 mm エンジェルブレード Touchcolor ファン
600〜800rpm , 12〜14dBA"
サイド(吸気):
230 x 230 x 20 mm Touchcolor LED ファン
600〜800rpm , 13〜15dBA"
外排気のグラボだったら追加しても余り意味の無さそうな場所かなと思います。
サイドファンからの風がグラボ行く前に排気されてしまう様な気がする。
(サイドの方が確実に風量多いでしょうから思い過ごしでしょうけど)
何より6cmファンは五月蝿そう・・・
書込番号:10234969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





