
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年8月6日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月15日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月10日 11:03 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月9日 22:35 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月11日 22:31 |
![]() |
2 | 6 | 2011年8月21日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Chaser MK-I VN300M1W2N
このケースにCWCH100を取り付けているレビューがここにあがっているのですが
ラジエーターをファンでサンドするように設置していました。
それを見るとファンをケース上部の外側につけていたのですがこれは改造なしにできるのでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000281531/ReviewCD=477544/
0点

改造したとは書いてないですね。
ただファンは付属の物ではないそうです。
書込番号:14901533
0点

そうなんですよね。その辺には全く触れていない。
改造なしにファンが付けられるようなら簡単にH100をファンでサンドして冷却能力をアップできるのではないかと考えているのですが
レビューにコメントを付けられるようになっていれば直接聞けるんですけど
書込番号:14901548
0点

下記参照
http://ascii.jp/elem/000/000/620/620519/
200mmファンをフロントとトップに1個づつ標準で搭載しているようです。
同じファンをトップにもう1個搭載スペースがありますので、購入してつけてやるだけですね。
しかし、確かにエアフローは可能ですが、ラジエーターを冷却するという意味では、目張りした120ミリを4個つけた方が良いです。
ケース内のエアフローを考えると、レビューのように取り付けしたので良いです。
書込番号:14902317
0点

うーん、そうですか。
では別のケースのほうがいいですよね。
あとよくよくみたらこれフルタワーでしたね。私の環境ではミドルが精一杯です。
元々の質問からはずれてしまいますがH100をファン4個で挟んで使えるミドルタワーケースってないでしょうか?
書込番号:14902335
0点

回答いただいた御二方どうもありがとうございました。
別製品のことを聞くのはスレ違いになると思いますので一度締めます。
PCケース総合スレの方で再度質問しようと思います。
書込番号:14903576
0点



PCケース > Thermaltake > Overseer RX-I VN700M1W2N
可能ですが、取り付けフレームがマザボと反対側に寄っていて、フレームも太いので、排気の効率があまり良くないと思われます。(添付写真参照)
私のはThermaltakeのWater2.0 Extremeを使いたかったので、このケースを選びましたが。
ラジエーターがそのまま出てるようなケースのほうが良いのではかと。
書込番号:14682009
0点

ブララビさん
なるほど・・・
トップのフレームがそのようになっているとは・・・
確かに排気効率が若干落ちるような気がしますね。
CORSAIRのH100対応のケースとどっちがいいのかなぁ〜
ちょっと考えます。
写真付の返信ありがとうございました。
書込番号:14682779
0点



PCケース > Thermaltake > Chaser MK-I VN300M1W2N
質問なのですが
このケースにASUSのR4Eは入りますでしょうか?
このケースがExtendedに対応していないのは
わかっていますがやはりきついのでしょうか?
R4Eの大きさは12 inch x 10.7 inch ( 30.5 cm x 27.2 cm )ですが
このケースは12” x 9.6” (ATX)です
1.1インチの差の大きさはきついものでしょうか?
0点

SATA端子を考慮しなければ奥行方向にも300mm弱のものまでは入るはずですが。
ケースの素材はゴムではないので、きついきつくないという表現は不適切です。
書込番号:14132141
0点

確かに規格外のものを入れようと
してるものにこの表現は
おかしかったですね^^;
SATAのことを考えると
やはり変えた方が良さそうですね
書込番号:14133163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 GT
困っております。
NZXT Sentry LXを接続したのですがfan1をケースの背面に設定しあとは電源横、上、正面と温度計もつけました。
しかしパネルの右にあるファンのアイコンは5つあるうちの一番上のファンアイコンのみ回転の動作があり下4つは0Rpmの状態でアイコンすら消灯しております。
ファンも回っており原因がわかりません。fan1が正常に表示されていたのでほかと付け替えましたがやはりfan1のみファンアイコンが回転してるだけです。
画像の下から4は0rpm表示でFanアイコンも回転動作してません。実際fanは回っているのですが、、、。
分かりにくい説明ですみませんがもしわかる方いましたらおしえてください。
0点

配線時にファンコン側が引っ張られてしまった可能性があるかも。
ファンコンの配線(大本)が抜けたりしてないか確認してみてください。
あとは電源ケーブルとか。
書込番号:13709453
1点

ありがとうございます。差し込みも確認したのですがきちんとささっておりました。
ファンコンから4pinコネクタが2つでているのですがうち1つだけさしております。これは
2つ刺さないといけないのかわかりません。1つで電源がたりてるとは思っていますが。
初期不良ならどうしようもないですよね…
書込番号:13711379
0点

コネクターの形状は4ピンか3ピンなのかもしれませんが、ファンからのコネクターが2ピンしか出ていないとか?では?
2ピンだとファンが回っても、回転数取得はできないと思います。
書込番号:13711947
1点

ケインツェルさん、カメカメポッポさんご回答ありがとうございます。
PCケース内を簡単に分解してみたのですがケースファンの後部とCPUファン以外の三箇所はケースのLEDと制御が導通しているようで正確にはわかりせんがこのケースの仕様だとLEDが点灯する3箇所のファンはファンコンでは制御できないような仕組みと諦めました。
わざわざご回答ありがとうございました。あきらめます;
書込番号:13713433
0点

普通3ピンだと、12ボルト・GND・パルス信号出力ですが
この200mmカラーシフトファンとやらは、12ボルト・GND・LEDのカラー信号入力と思われます
おけつの140mmファンだけは普通のファンなので前者なので回転数を普通に出しますね
せっかくなんでCPUファンくらいは回転数を取り込みましょう
このケーブルで回転を取り込めます
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
書込番号:13727203
0点

海兵隊さん
ありがとうございます。なるほど後ろファンとCPUファン4pinを3pin変換のこの2箇所のファンはファンコンで制御可能であと3箇所はファンコンでは不可とわかりました。
2箇所はファンコンで3箇所はケースにもとからあるファンコンを使用したいと思います!
全部のファンアイコンが回ってほしかったけどあきらめます^^;
ありがとうございました。
書込番号:13745026
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 GT
先ほど全て組立終わって起動させてみたのですが、ファンLEDとファンコントローラーのボタンが全く反応しません。私の組立方が悪かったのでしょうか?
自分では全く分からないので何がダメなのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

マザーボードやケースの接続部分の写真や詳しい説明もなく、どうあなたもわからない状況を解決しろというのでしょうか?
我々になにか見えないものを見る能力まで要求なさってるのでしょうか?
一度全部の配線を抜いて、再度配線してみては?
書込番号:13604935
2点

ケーストップのFAN LED(赤)とFAN HIGH&LOW(青)は点灯していますか?
書込番号:13606744
0点

電源は繋ぎましたか?
無電源で動くものではないので、電源は接続する必要があります。
オンラインマニュアルを確認しましたが、そこは日本語の説明がないので読み飛ばしている可能性があります。
書込番号:13607256
0点

返信ありがとうございます。
>>ケインツェルさん
確かに画像が無いと何も分かりませんよね。
申し訳ございません。
自宅に帰れましたら撮りますのでよろしくお願いします。
>>ふさおさん
ランプは点灯していません。
>>uPD70116さん
ケーブル関係は全て繋げたと思うのですが電源が接続できていないのでしょうか?
オンラインマニュアル12PのFan Speed & Light Controller Connector Descriptionsって部分がそうですか?
書込番号:13611763
0点

確かにその部分ですね。
それから電源だけでなく、ファンの方も接続していなければ無意味ですね。
書込番号:13613406
0点

私の質問に真剣に答えて下さったケインツェルさん、ふさおさん、uPD70116さんに謝らなければいけない事があります。
家に帰った後、ダメ元でまた配線し直したんですが、ファンLEDとコントローラーが反応しちゃいました。
接触が悪いだけだったみたいです。
スレ立てする前にも二度配線し直して、その時は反応しなかったんですが・・・。
お騒がせして本当に申し訳ありません。
これからはもう少し時間を掛けてから尋ねる事にします。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:13613469
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 GT
本PCケースの購入を検討しています。
最近USB3.0ポートに関してはMBバックパネル接続だったものが、ヘッダピン
接続に改良されたという情報をネット上で見つけました。
5基あるHDDシャドウベイについては、相変わらずツールフリーではなくドライバ
によるネジ留めなんでしょうか?
1点

製品HPに以下の記載があります。
>5基搭載されたEasySwap HDDベイは、独自のリムーバブルトレイにより、全てのHDD/SSDを数秒で換装可能。
ストレージの柔軟性と転送速度を最大限に発揮
書込番号:13322216
0点

返信ありがとうございます。
質問が分かりづらくてスミマセン。
商品ページの内容は知っていたのですがネット上で、
『商品ページには「全てのHDD/SDDを数秒で換装可能」となっているが、トレイへのHDD/SDDの
取付けはネジ止め式なので、「数秒」は・・・』
という記載や『着脱でドライバが必要』という記載を見つけたもので、マイナーチェンジとかで
ツールフリーに改善されていないかの確認でした。
書込番号:13322773
0点

これ以上、このケースの情報が見つけられませんでした。
話が少しそれますが、光学ドライブやHDDなどをケース前面に固定するのは、
ケースによっては、ワンタッチでできるものも多数出ていますが、
自分の経験上、そういった固定の仕方では光学ドライブが少し動いたり、
HDDの固定が頼りなく感じたりしますので、必ずネジ止めしております。
神経質すぎると言われればそれまでですが、面倒でもネジで固定します。
書込番号:13322849
0点

『商品ページには「全てのHDD/SDDを数秒で換装可能』というのは、海外レビュー
参考>http://www.techspot.com/review/381-thermaltake-level10-gt/page3.html
の ”3.5” hot-swappable bay ・・・・・”で裏からSATA power cableが、5つ
のベイにつながっています。つまりホットスワップベイです。
また、表から見た画像には、>http://www.techspot.com/review/381-thermaltake-level10-gt/page2.html
”・・・・each with their own quick release button・・・・・・”
番号の書かれた、ボタンを押すことによりベイが飛び出してくる様になっていると思います。
ベイにHDDを一度、固定してしまえばワンタッチで換装可能になっていると思います。
書込番号:13323534
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、そういう意味なのですね。
ZALMANのGS1200とどちらがいいか悩んでます。
それぞれ長短あり、当方がどこを重視するかで決めればいいのですが、
何か助言を頂ければ有難いです。
気持ちはGS1200に傾きつつありますが。。。
書込番号:13326312
0点

フロントUSB3.0の接続方式。
メーカー出荷分では6月ころより、バックパネル(旧)からピンヘッダ(新)へと変更されたとの事。そのため8/21現在は両者が混在している模様です。
価格.com上位の幾つかのお店に直接メールにて問い合わせたところ、やはり間違いないようです。
接続方式にこだわりのある方は、直接店舗にて購入するか、事前に問い合わせたほうがようさそうです。
書込番号:13402809
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





