
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年8月19日 12:56 |
![]() |
0 | 6 | 2011年8月1日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月22日 11:25 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月9日 22:50 |
![]() |
5 | 5 | 2011年6月24日 21:41 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月5日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Armor A30 VM70001W2Z
このケースに興味があるのですが、現物確認が出来ないので質問させて下さい。
電源の上に排気とファンがくる形になるのでしょうか?
そうなると冷却効果は低い気もするのですが、排気の妨げにはなりませんか?
0点

店で見た程度の話ですが。電源と天井ファンの間には隙間がありますが。上から見て1/3は電源でふさがれる形になりますので。効率はやはり下がると思います。ただ、低回転低圧ファンなので、気にするほどの差にはならないかと。
ただ本来は、フロントとリアのファンで足りるのが理想です。天井ファンが必要かどうかは、中に入れる物が決まってから再検討を。…埃や落下物のことを考えると、天井は塞ぎたいところです。
あと。このケースは結構場所を取ります。寸法を調べて、実際に設置予定場所でシミュレートしてみてください。
モニターの横に置くにしても、モニターと同程度の高さのケースなら、邪魔の足しにはならないので。普通に、フロントとリアに12cmファンが付けられるミニタワーケースを買った方が…と思います。
書込番号:13391751
1点

>>KAZU0002さん
情報ありがとうございます。
サイズや設置場所には問題ないのですが、
天板排気よりも埃問題が一番気になりそうですね。
吸気側はもちろんですが、上方排気の物はやはりダストフィルターは外せませんね!
書込番号:13392150
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
こんにちわ。このケースをお使いの方々に質問があります。
今、ソフマップにて9,800円にて販売されているので興味が湧いた次第なのですが、題名通りこのケースの横幅について質問があります。
このケースは足の部分を横に出すことが出来るようですが、スペックにある横幅232mmというのは、この足を横に出した状態での長さなのでしょうか?。
現在PC用に使っているステンレスラックの横幅が230mmなものですから、足を出した状態で232mmだったら、出さなければ入るかなと思った次第で…。
0点

安いですね!! CPUの裏側のメンテナンス窓が無いことや
フロントパネルがUSB3じゃないこと以外十分現役ケースですから
場所の問題がクリアできればお買い得ですね
裏配線用の空間が広いので組みやすいです
幅ですが今箱に入れてあるので確認できませんが
足を閉じた状態だと思いますよ。
書込番号:13317038
0点

こんにちわ、がんこなオークさん。
>CPUの裏側のメンテナンス窓が無いことや
>フロントパネルがUSB3じゃないこと以外十分現役ケースですから
こちらのサイトでも配線のしやすさとか評価が高かったのもあり、この値段だったら途轍もないお買い得商品じゃないかと思ったのですが、スペック上232mmでorz。たった2mm、たった2mmのせいで…。
写真を見た時に、足を出したのが結構幅があったので、足を出さない状態だったら230mmに収まるかなと思ってみてるのですが、購入してラックに入らなかったらまた困るというのもあり…。
実物を見れればいいのですが、残念ながら近場の店にはどこにも置いてないので、はてさて。
書込番号:13317069
0点

はじめまして。
足の部分は角がアールになっており、足を閉じた状態で実際に床に触れる部分はスペックのマイナス10ミリほどです。ウチでは足は開いて設置したことは無く、床から50センチ程の棚に設置してますがかなり安定しております。
書込番号:13319385
0点

bayside.1963さん、こんばんわ。
>足の部分は角がアールになっており、足を閉じた状態で実際に床に触れる部分はスペックのマイナス10ミリほどです
有益な情報をありがとうございます。という事は、足を閉じた状態で、220mm前後、という事ですね。これだと、今使ってるステンレスラックに十分入ります。
今はまだ、あのケースにしようか、このケースにしようかと色々と楽しく悩んでいる状態ですが、このケース、候補の最有力候補として脳内エントリーしとこうかと思います!。
今の9,800円という値段のままだったらですが…。
書込番号:13319738
0点

生の情報が来て良かったですね
在庫処分にしても1.5〜万円でも売れるケースだと思うので
9800円で送料込はお得ですよ!
書込番号:13321492
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
>在庫処分にしても1.5〜万円でも売れるケースだと思うので
>9800円で送料込はお得ですよ!
ですよね〜。他の店での実売価格が2.5万円前後なのに半額以下ですものね。
ソフマップさんは偶にこういう風に、いい意味で血迷ってくれるから嬉しいですね!。
書込番号:13321555
0点



PCケース > Thermaltake > Chaser MK-I VN300M1W2N
同社のメーカー直販にて、クリアタイプのサイドパネルが売られていますが、
この新しいケースは、これらのサイドパネルが装着可能なのでしょうか?
パネル候補は、
「panel with 23cm Fan」と、
「BachVX対応 B SECC/no Window ブラック」の二点です。
http://www.thermaltake.co.jp/product_03.aspx?PARENT_CID=C_00000027&cid=C_00000021
サーマルテイクのケースに詳しい方、おられましたらよろしくお願いします。
0点

まず、BachVX対応 BですがBach VX VF4000BWS>http://kakaku.com/item/05803511331/
Chaser MK-Iとは、高さと奥行が全然、違うので装着不可能。
panel with 23cm Fanは
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000049&id=C_00000264&name=Side+panel+with+23cm+Fan&ovid=
によると、以下のケース以外には対応していません。
Soprano Dx>http://kakaku.com/item/05803511093/
Bach Vx>http://kakaku.com/item/05803511331/
Armor Jr>http://kakaku.com/item/05803511669/
Aguila>http://kakaku.com/item/05803510888/
Tsunami>http://kakaku.com/item/05803510769/
Soprano>http://www.thermaltakeusa.com/Product.aspx?S=1161&ID=1448#Tab0・・(汗)
これらのケースはとうの昔に生産完了となっています。
こうしてみると昔のthermaltakeのケース、デザインは良かったな。!
もし、諦めきれないようでしたら、リンク先を貼りましたので、ご自身で調べて下さい。
はい、ありがとう(^_*)。又の御来店をお待ちしております。(笑)
書込番号:13281645
0点

詳細な回答ありがとうございます。
クリアサイドパネルが気に入ったので、是非つけたかったのですが、諦めるしかないですね。
今後、Chaser MK-I用の全面クリアのサイドパネルが出ることを願います。
まあ、一応標準のパネルも上部のみクリアなので、これでガマンはできなくは無いですが。
旧シリーズは本当にデザイン良いですね。
残念です…。
書込番号:13282432
0点



PCケース > Thermaltake > Armor+ MX LCS VH800LBWS
i7@2600Kを4.8Gで回してたら、最近の暑さでPC落ちたので
水冷化して回せればなーと甘い考えで、CORSAIRのCWCH70を検索してたら
このケースが16800円で売っていたのをポチってしまった、Mild12です。
組み込み完了!電源起動ブーン!!ポシュ・・・電源起動ブーン!!!ポシュッ・・・
おや?おや?電源入ったかと思ったら、ビープ音もせずに落ちるではないか・・・
さてさて、どこか接続間違えたかな??って事で電源周りを挿し直し・・・
電源起動ブーーン!!ポシュッツ・・・ハウッ!!
電源交換しても同じ症状・・・・Corsair@AX850→TAGAN@TG-800-BZ
うーむ・・・どこか接触不良かのぅ・・・・
検索してたら同じ症状の動画発見(汗
http://www.youtube.com/watch?v=lHSChlBzFBU
見た目の水冷化はとても良いのに動かぬわ!!
明日からの楽しみが増えたMild12でした(滝汗;;;
何かアドバイス有ったらお願いいたします。
あ。そうそう、熱落ち後は、OCは切って定格で1週間動いてました。
0点

ケースから取り外して箱などの伝導性の悪いものの上で起動実験を最小構成でやってみて下さい。
特にケーブル外れ・グラつきがないことに注意しながらで。
それでも同じ症状だったら、例えばメモリを外して起動させてみて下さい。
あと、CPUクーラはポンプにもきちんと通電してますよね?
書込番号:13227659
0点

引っ越しだけなら組み合わせの問題はないでしょうから人的ミスでしょうね
ケースのスペーサーが多すぎてたり、ネジが挟まってたり
ケーブルが挿したつもりでささってないとか、接触不良とか
書込番号:13227793
0点

返信ありがとうございます。
仕事の都合で書き込みも見る事も出来ませんでした(汗
本日ようやく時間が開いたので、水冷CPUヘッドの取り付け取り外しを数度する可能性を考慮しグラインダーを使ってCPUメンテナンスホールを仕事の合間に作ってみましたw
そして、全てを外したついでに、床の上で通電テストをすると・・・
ブーーン!ポッシュ・・・おや???仕方ない水冷外すか・・・
床の上で、CPUクーラーは扇風機!(爆 ブーーン!ピポ!おや?動く・・・・水冷関係??
ここからは水冷関係に的を絞り、このケースの詳しく書かれていない取り説を見ながら、
ふと考えると、CPUバックプレートの取り付け方法に、MBに付くバックプレートを取り外せ、見たいな事が書いてあるが、これって、元々CPUを取り付ける為の金具だから外せないんじゃ??って事で、水冷ヘッド固定のバックプレート(画像参照)を無理矢理上から取り付けていたw
もしかしてこれかも??って事でHの真ん中の-を切り離しIIこんな感じにw
それとCPUメンテナンスホールを開けたので、MBを取り付けてみると水冷ヘッド固定のバックプレートの固定ネジがケースに接するんじゃないか??って位ギリ!
穴を開けた事でこれは回避出来そうなので、取りあえず一式をケースに戻し
ファンコネクターの取り付け位置や有無を色々試した結果、何故かポンプ側のファンコネクター(黄色線のみ)をCPUファン用コネクターにさすとCPUエラーを吐きましたw
が、この場合はビープ音がCPUエラーのピピピピピと鳴る事から、理由は違うっぽい。
うーむ・・・これは!!って事で、Antec社のSpot CoolをCPUに向けて設置し、コネクターをMBのCPUファン用コネクターに差込起動!ブーーン!ピポ!!うほwww動く。
見た目も青く光るSpot Coolだし、良いじゃん。って事で深く考えず使用しようかとwww
未だに正確な理由はわかりませんが起動しました。
あ。ポンプ側の黄色線のみのコネクター差してないけど、あれはなんだったんだろ?w
書込番号:13234473
0点

半信半疑で直ったのかと思い祝杯(?)をあげていると、ビープ音がピーピーピーピーピーと5回・・・・
AMIだからCPU・・・2600K死んだのかな・・・
ケース元に戻すか。。。
ヨッパなのと、明日は早朝から用事があるのでいつ直せるやら・・・Orz
書込番号:13234716
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 GT
つい先日、ついに購入致しました。
想像よりかなりでかかったのでびっくりしました(笑)
でもかっこよくで大満足しています!
ところで、レビューの方で電源ユニットのファンの向きが
上だったり下だったりいろいろな方がいらっしゃいますが、
エアフロー的にはどちらが良いとかあるのでしょうか?
もしくは、上向きの場合と下向きの場合とそれぞれ
メリットデメリットなど、ご意見いただければと思います。
因みに私は自作ビギナーなのですが、ケース下部に通気用パンチ穴が開いていたのと、
電源の熱は素直に外に出したほうがいいのかなと思い下向きに装着しています。
0点

デスクトップ4台すべて、電源ユニットは下向きです。
つまりケース下部からフレッシュエアーを吸い込んで冷却し、外に排出する。
いつだったか、PC組み立て中電源が上向きだったときに、ネジを落としてそれが電源の中に入り込んでしまって、ネジを取り出すのにわざわざ電源をケース外に取り出すことになってしまいました。
最近のケースは、窒息ケースはあまりないので、電源のファンでケースのエアフローを考えなくてもいいんじゃないかと思ってますが。
書込番号:13171432
1点

昔のPCや今でもベアボーンなどは電源搭載ファンがケースの排気の一役をかってましたが
今はその必要がないので、電源に新鮮な空気が良く配置がベターでしょうね
一部の機種では下部沖でもファンは上向きしか選べないケースもありますが
極端に埃が多いような場所でなければ開口部下向きが良いでしょうね。
ちなみに普通の電源はファンがある側が吸気でスイッチパネル側に排気です
書込番号:13172242
1点

PUS用のダストフィルターという装備があるから
メーカの意図はファン下でしょう。
しかし、ファン上で組みたがるユーザがいるか
もしれないから取り付けのネジ穴はどちらにも
対応できる作りにしている。という感じです。
書込番号:13172700
1点

>電源の熱は素直に外に出したほうがいいのかなと思い下向きに装着しています。
よくある誤解ですが、ファンが付いている部分は吸気です。
排気は電源の後ろから。
下向きにする事でケース底からフレッシュエアを吸気して後ろから吐きます。
ですのでその置き方がベスト。防塵フィルタも付いてるので不安無しです。
まれに上向きにする人もいますが個人的にはメリットが無いと思います。
書込番号:13172743
2点

外出していまして遅くなりました。
>JZS145さん
なるほど上にするとそんな弊害もあるんですね。勉強になります!
エアフローも電源に関しては考えなくていいみたいですね!
>がんこなオークさん
ケースの排気の役を勤めるばあいもあるんですね!
このケースは広いので十分ファンが下でも良さそうです。
>ZUULさん
私の電源も確かに両方いけるデザインにもなってるみたいです。
ぶっちゃけファン上だとロゴが見えてかっこいいんですが、
パネル着けちゃうと全然見えませんし下向きが推奨みたいなので素直に下向きにします!
>ももZさん
間違いなく誤解していました(笑)
確かに上向きはメリット無さそうですね!
たくさんのご意見ありがとうございました!
解決どころかいろいろな発見もできて感謝しています!
書込番号:13173059
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
はじめまして。
こちらのケースですが、5.25インチベイは工具無しで取り付けられるようですが、このようなファンコントローラーのような物は取り付け可能でしょうか?
http://www.ark-pc.co.jp/list/5.25%A5%A4%A5%F3%A5%C1%A5%D9%A5%A4/cat/c36/p1/c36310
過去の書き込みを見ていると、カードリーダーやファンコントローラーを取り付けているような書き込みを見かけましたが、無加工で取り付けられたのでしょうか?
よろしければ御教授下さい。お願いします。
0点

ファンコンの多くは奥行きがないので、ネジで固定しないと安定はしないでしょうね
書込番号:12968848
0点

がんこなオーク 様
はじめまして。
情報ありがとうございました。
重ねての質問で申し訳ありませんが、
「ネジで固定しないと安定はしない」と言うことは
ネジ穴はあるという事でしょうか?
過去ログを見ると、「重たい物はネジを併用」という
ような書き込みもあったので、ネジ穴はありそうな
感じがするのですが、この製品の特徴の1つに、
「工具不要で5.25/3.5インチの装着が容易」という趣旨の
説明があり、ハッキリしたことが分からなくて・・・
どうかよろしくお願いします。
書込番号:12969746
0点

ねじレスケースでもネジも可能な物が多いです
このケースも同様です
書込番号:12970385
1点

がんこなオーク 様
返信ありがとうございました。
不明な点が分かってスッキリしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12973651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





