
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年6月21日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 05:22 |
![]() |
9 | 15 | 2010年5月30日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月30日 13:10 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月26日 22:24 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月24日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
購入して5ヶ月たちますが最初は非常に静かだったのですが最近やたらフロントファンが煩くて気になります。
メンテナスは一度もしないでかなり埃が溜まっているいるようです。
エアーで埃を飛ばす機械(名前わかりませんが)を買いたいのですがあまりエアーの風量が強すぎるとPCの配線が外れるとかあるのでどのようなものを買えばいいのでしょうか?
それでも解決できない場合はフロントファン自体購入で出来れば交換したいのですがこのケースにはファンの色を変える機能がついてますが他のメーカーのやつを買うとファンコントロールで色を調整出来ないのでしょうか?
このケースのファンコントロールの青の色が気に入ってるので出来れば青がいいのですが
対処の仕方など教えてください。
0点

エアーで埃を飛ばす機械‥‥‥までは要らないんじゃないかな〜。
エアダスターでいいんじゃないかと。スプレー缶のやつ。
書込番号:11519075
1点

コンプレッサー買うの?
まぁ良いと思うけど、それなら俺もエアダスター買うなぁ
正直言ってあの機械一個、安い物でも数万するからコスパ悪すぎる
ほかに使い道があるような人なら良いんだろうけどね
埃飛ばすって目的だけなら買わない方が良いw
必要なときに必要なだけエアダスター用意で良いと思う
一個200〜400円くらいで買えるしw
書込番号:11519281
0点

回答ありがとうございます。
エアダスターていうのですね、安いしこれでしてみようと思いますがエアダスター吹く時は
PCの電源コネクタのみ外してその他のVGAやHDなどのコネクタやSATAのケーブル等はつけたまま吹いても問題ないのでしょうか?
書込番号:11519320
0点

基本的に出てくるのは空気だけだから全部付けたままでも良いと思うけど・・・
当然ですけどコンセントは抜いてくださいねw
ただ一つ注意必要なのが、逆さ噴き対応のダスターかどうか
缶には逆さ噴き対応!とか書かれてると思うけど、もし書かれてないものだったら逆さにして吹くと液体垂れてくるからショートの原因に・・・
買うなら逆さ噴き対応のダスターにするか、そもそも逆さにして吹かないか・・
書込番号:11523478
0点

Birdeagleさん
参考になりました。逆さ噴き対応のダスター これでやってみようと思います。
相当埃溜まってるからこれで静かになればいいのだろうけど
ありがとうございました。
書込番号:11523521
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 VL30001N1Z
熱源毎にブロック分けし、それぞれを最適に冷却するコンセプトとデザインに惹かれて購入に踏み切りました。
電源やMBブロックの冷却は特に気にならない満足なレベルなのですが、HDD-Bayの冷却に関してはWebでの大仰な広告に反して冷却能力不足な気がします、オーナーの皆さんはどうでしょうか?。
私の場合6BayフルにHDDを搭載しており、第6Bayにはバックアップ用の4プラッターHDDを搭載しています、これがバックアップ等フルロード時にはHDD-Bayケース自体が熱くて触っていられないほど発熱します、RAIDを組んでいるのでSMART値が見られないのですが、体感温度で45℃〜50℃近くになっていると思われ、室温に対して約20℃+αというのは控えめに見ても今時のケース、それもハイエンドケースとしては許容範囲外だと思います、作動温度はHDDの寿命にも影響しますし。。
オーナーの皆さんはBay1-2を使っている方が多いと思いますが、高負荷時はどの様な感じか情報頂ければと思います。
0点

確かに、宣伝通りの冷却能力は無いようですね。
FAQには、以下のようなアドバイスがあります。
>Can you advise me how to reduce more heat inside the motherboard area and HDD cage?
>The HDD interval install as 1-3-5 or 2-4-6.
http://www.thermaltake.com/product_faq.aspx?PARENT_CID=C_00001541&id=C_00001542&name=Level+10&ov=n&ovid=&parent_cp=
うちの場合は2-4-6に装着していますが、1番のファンを外し、6番に付け、更に市販のファンを購入して、4番に付けています。
その効果により、問題無い温度域に保てています。
使用HDDはHDT721010SLA330が2基とHDS721010CLA332が1基。
現在室温は24℃。
HDT721010SLA330は2基共に34℃。
HDS721010CLA332は29℃です。
連続アクセスで負荷を掛けても、アイドル時温+5℃程度です。
書込番号:11462683
0点

僕もこのケースを所有してますが、そもそもグレードはハイエンドケースとは言えません。
もともとこのLevel10のコンセプトがご存じの通りデザイン重視のコラボ商品ですので
他社に比べてもそこまでこだわった冷却を重視した材質でもなく位置付けとしては
完全にフルタワーというだけですので、ハイエンドケースはこのThermaltake社に
まだ上の存在があります。だからと言ってミドルになるかと言えば難しい所ですが、
基本的な製作コンセプトがBMW Group DesignworksUSAとの限定コラボモデルです。
これを大前提に踏まえたお話になりますが、Thermaltake社の記念モデルでしかも
デザイン以外でこれ以上の性能や材質を追及するならまだ他にも選択肢はかなりあります。
HDD Bayがあまり冷えないと思いませんか?との質問ですので同じく所有している者として
私見ですが単純に冷却を考えるなら冷える外付けのeSATAケースに4プラHDDを移設するほうが
得策なようにも思えます。実は私も4プラHDDをバックアップ用途にぶら下げてますが、
常時使いませんのでバックアップ時のみ通電させて少しでも寿命を延ばすといった考えです。
人それぞれ環境は違いますが、HDD Bayがあまり冷えないとの観点でシステム起動用HDDが
心配ならばSSDにして考慮するなり単純にこのLevel 10はデザインケースと割り切って使う
仮にこれを妥協と感じるならケースを買い替えるのが手っ取り早い気もします。
せっかくデザインされたケースですので外からHDD Bayの隙間を利用して
適当にアイスノンや風で冷やすとかそんな次元のことでは
見てくれ悪しで台無しかと思うのですが一概に否定はしませんけど皆さん如何でしょうか。
書込番号:11467218
1点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
PC自作初めて挑戦します。
一応一通り配線が終わったのですが、動かしてみると
ケース付属のファンが動きません。
ファン内臓のLEDも点灯していないです
4ピンの電源コネクタ2箇所に接続してはいるのですが、
他に何か設定など必要なのでしょうか?
ケースの取説にはPCケースのファンについて書かれていないので
お手上げになってしまいました
どなたか思い当たる事などありませんでしょうか?
0点

>4ピンの電源コネクタ2箇所に接続してはいるのですが
挿せば回るはずですが?
接続部位を写真で掲載してはどうです?
書込番号:11427639
1点

パーシモン1wさん
一応掲載中の写真の下の方に写っているのが
接続部位です。
念のためもう1枚乗せておきます。
もうひとつの4ピンは奥の方なので写っていません@
挿せば動くはずとのことなのでこれで良いはずだろうとは思うのですが、
さっぱりわかりません
書込番号:11427693
0点

それさす場所が違っていますすぐはずしてください
マザーにさすところがあります
詳しくはマザーの図面で確認しましょう
書込番号:11427740
0点

度々すみません
ファン側の接続端子が4ピンベリフェラルコネクタのようなのですが、
マザーボードの方は小さいピンが3本出ています
これだと形状が合わないのですが、
何かしら変換コードの様なものを買ってこなければならないのでしょうか?
書込番号:11427905
0点

使用している電源に別系統4ピンケーブルあるなら、そちらに差し替えてみて確認してみてください。
電源は↓ ですよね。何ワットかわかりませんが。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/KA/spec.html
書込番号:11427929
2点

尻尾とれたさん
まさしくこれです
先ほどakutokugiinni_tenchyuuさんが
それさす場所が違っていますすぐはずしてください
マザーにさすところがあります
と言っていましたが、
そもそも電源から直接ファンにつなぐとまずいのでしょうか?
マザーボードから取らなければならないものなのでしょうか?
別の4ピンベリフェラルコネクタにさしても動きませんでした
ちなみに、ケース前面のHDDベイのファンは
電源から4ピンベリフェラルコネクタにさして動作します
書込番号:11427982
0点

電源ラインに直接挿すのは基本+二本です
3ピンはフル回転で回転数が解る 4ピンは回転数を制御できるものです
CPUクーラーファンは4ピンが多いですね
リアファンは3ピンが多い 4本の物は3本の所に挿す事ができます
マザーには4ピンが2こ 3ピンが2こなので
CPUファン用に4ピン フロント用に4ピン リア用に3ピンを利用すればいいかと思います
↓等を参考に
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
書込番号:11428027
0点

購入先に問い合わせたところ
ファンの接続方法はマザーボードからではなく、
電源から直接ファンで間違い無いようでした
一つのコネクタで3つのファンを動かしている為、
電源が不足しているか、不良だと言われましたが
電源↓で動かないものなんでしょうか?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/KA/spec.html
また何ワットの電源なら動くかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:11428434
0点

>何ワットの電源なら動くかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
ファンだけなら数W程度ですが、足りないとは考えにくいです。
電源容量等を考えるのであれば、PCパーツ全て書き出したうえで、ファンなどを考えると良いですy
書込番号:11428619
2点


ケースファンにはマザーへ挿すタイプだけじゃ無く
電源から直接取る4ピンベリフェラルコネクタの物もあるので
スレ主さんの接続はあってると思いますよ。
2枚目の写真から想像つくので混乱させちゃイケませんねw
それでも回らない場合はファン自体の不良かも知れませんね。
書込番号:11429324
2点

>一つのコネクタで3つのファンを動かしている為、
マザーのほうにつなげるものはつないで
余ったものを直接電源線からつなぐって方法はできませんか?
書込番号:11429753
0点

いろいろとご意見有難うございました。
初めて自作したので何か設定が根本的に
間違っているんだろうと思いましたが
いろいろ調べたりご意見を聞いて
初期不良の可能性がある気がしてきました。
テスターは持ち合わせておらず今回以外で使う用途は無さそうなので
買わないで、購入店に持って行こうと思います。
秋葉原に持っていかなければなので重いのが難ですが
昨日買ったばかりなので対応してくれるとの事でした。
でも、初期不良だったとして新しいケースと交換になったら
また組直さなきゃいけないんですよね@
初めてで不器用なので徹夜して作ったのに 悲しい
新しいのに組みなおして、動作確認まではさすがにしてくれないですよね…
書込番号:11430565
0点

どうなんだろ
マザーだとやっかいだけど
例えばファンや電源だけだと交換だけで確認できますしね
書込番号:11430723
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
このケースとギガバイトのP55A−UD4の組み合わせで
マルチカードリーダーを設置しようと購入しました
マルチカードリーダーもマザーへのUSB接続でして
ケースのUSBをあわせると端子が3つになり
マザーは2つまでしか端子がありません
この場合、ケースのうちの1つをあきらめるしか方法はないでしょうか?
0点


自分もカードリーダーを付けるため前面のUSB左2つを捨てました。
そもそも前面にUSB4つもいらないっすよね。
書込番号:11297244
0点

確かに前面4つもいらないかなと思って今はつぶしてます
ショップの人も前面4つのケースは珍しいといってました
使わないとはわかっていても、使えないというのはなんか
気分的にいやですね
購入したカードリーダーの取説よく読むと
オプションで外部端子の外部ケーブルが売っていました
ケーブルを通すための穴が開いた背面スルットカバー付で
数百円のものですから、これを購入しようかなと思います
紹介してもらったケーブルもどこから出せばいいかと思っていたので
ちょうど良かったです
書込番号:11299294
0点




PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
ジャマトさんこんばんわ
HPを見ますとファンコントローラとLEDのカラーを切り替えるためのボタンのようです。
http://www.thermaltake.co.jp/product_gallery.aspx?PARENT_CID=C_00001370&id=C_00001371&name=ElementG&ov=n&ovid=&parent_cp=
書込番号:11281822
1点

返信ありがとうございます。
ちょっと説明不足でした・・・
電源スイッチの右の少し小さめのボタンです^^;
書込番号:11281830
0点

自分で調べた話じゃないのでアレですが、
普通電源横にあってペン先で押す程度のサイズな
ボタンといえばリセットでしょうね。
書込番号:11281981
0点

あれはリセットボタン、つまり押すと再起動になります。
が、トラブル時以外は押しません。
書込番号:11283566
0点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
ウチのマザーと形が合わないのでバックパネルを外そうとしたのですが、どうにもうまく外れません(泣
うまく外すコツはないでしょうか?
内側に力を入れても少しへこむぐらいで一向に外れないんです
前のPCばらして組み立てようと思ったら早速そこで躓いてしまいました・・・
1点

どうせ使わないバックパネルだから隅っこにドライバをあてて金づちで思いっきり殴る。
書込番号:11263197
1点


有難う御座います
買ったばかりのケースに対して強引な事をするのはちょっと気が引けましたが
なんとか取り外せました。
ただ、このようにして取り外すよりは
もっと簡単に取り外しができるような仕様の方が良かったなぁ
書込番号:11275770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





