
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2019年3月28日 10:14 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月15日 07:26 |
![]() |
0 | 0 | 2016年6月4日 22:11 |
![]() |
4 | 1 | 2014年10月2日 16:43 |
![]() |
5 | 0 | 2014年9月7日 06:45 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月22日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
ライザーケーブルの不調により
このケースのウリの一つの
グラボの縦置きができませんでしたが
thermaltakeのTT Premium PCI-E3.0 Extenderに交換し
無事に認識してくれました。
ケーブルはゴム質っぽい感じで5本に分かれています。
長さは3種類あるようですが
自分は300ミリで十分でした。
ケーブルとスロットの付け根にはカバーが付いてますので
少し硬く、曲げて取り付けるのに少々不安でした。
電源が底面吸気なら問題ないのですが
自分の場合、電源を底面吸気にすると
ファンからカラカラ音が出てしまうので
上面吸気になっています。
ライザーケーブルが少し吸気面を塞いでしまいます。
冷却面に影響は無いとおもいますが。
グラボの縦置きは、本格水冷のイメージがありますが
オリジナルファンなど各メーカーさんが
せっかくデザインされたのだし
そのデザインが良くて購入したものですから
やっぱり見えてほうがいいですよね。
6点

グラボの全体が見えてカッコイイですね!
でも、サイドパネルを閉めるとグラボのファンの隙間が厳しそうで、フローが心配です。
負荷をかけたときの温度は通常のPCI直装着と比較していかがでしょうか。興味あります。
書込番号:20902605
1点

>φなるさん
自分も気になる所もあるので早速見てみました。
サイドパネルからファンまでは30ミリぐらい
これぐらい有れば十分ではないでしょうか。
FF14 STORMBLOODベンチを回しながら温度を見ていると
室温25℃で大体65℃前後でピークで70℃でした。
若干高くなったような気もしますが室温の差かな
あと以前はフロント14p2個、底面吸気12p1個でしたが
現在フロント14p2個の運用になったのと
以前はフロントパネル全体がメッシュでしたが
こちらは、フロントパネルのサイドで細長い吸気口で
ファンの厚みやらフロントパネルのリブの出っ張りなど
外気をうまく吸入出来てないのでは?と思ってしまいます。
この辺はシロウト考えなんですけど。
エアーフローは、底面にあと2個14pファンが追加出来ますので
特に深刻な問題とは思っておりません。
ベンチマークのスコアーはウルトラワイドモニターなので
低い数値となっていますが
マザーボード直付けと変わらないですね。
高いケーブルだったので一安心
Cドライブに SATA M.2SSDを使用しておりますが
熱いグラボを遠ざける事が出来たので
精神的な面でよくなりました。
書込番号:20903965
3点

詳細な検証、お疲れ様です。
少々温度が高いかなとも思うけど、M.2SSD対応なら納得です!
書込番号:20904227
1点

>アイス・リーさん
グラボの縦置きがしたくてこのケースの購入を検討しています。
グラボは何をお使いでしょうか?
書込番号:22562796
0点

>ほっちゃん@甲州人さん
使用しているグラフィックボードは
MSI GTX 1070 GAMING X 8Gです。
安いライザーケーブルでは認識したりしなかったりと
不具合がありましたが
thermaltakeのTT Premium PCI-E3.0 Extenderにしてからは
FF14ベンチマークのスコアーはM/B直差しと変わりませんでした。
書込番号:22563179
0点

>アイス・リーさん
ありがとうございました。
僕が使いたいグラボは問題なさそうです。
参考になりました。
書込番号:22563522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Core G3 CA-1G6-00T1WN-00
前から気になっていて先行発売していた米アマ(送料込み16,000円)で購入しようかと思っていましたが、日本で販売されるや否や、滝のごとく価格が下がっていったので本日5,000円ほどでゲット!うれしくてたまりません。
PanteksのEvolv ITXは米アマで買ったら組み始めたころに日本で価格こそ崩壊しませんでしたが、販売され悲しい思いをしましたので、今回は、楽しく組めそうです!
0点



PCケース > Thermaltake > Commander G41 CA-1B4-00M1WN-01
安いケースはないかと探していたら、エレベーターそばに「展示処分品・ジャンク」
と書かれていたので買ってきました。
なかなか配線しやすいですし、裏配線用にかあらかじめサイドパネルにへこみがあるのがいいですね。
フロントパネルは私の場合、下の切り欠きに手を突っ込んでえいやっとはずしました。
このはずし方でも爪の欠損などはありませんでしたよ。
あえて難点を言うならば、フロントのUSB3.0ポートが上下逆な件だけですね。
ちなみに使っているCPUはAMDのA10-7890Kです。くそ馬鹿でかいクーラーが付属していますが、どこにも干渉することなく取り付けできました。
(最初買う予定だったシルバーストーンのHTPCケースだったら、確実に干渉してましたね)
0点



PCケース > Thermaltake > Element Qi VL520B1N2J
レビューの方に画像をたくさん添付すると見づらい上に項目ごとに分けづらいのでクチコミ掲示板で失礼します。
まずはケース全体についてです。
1枚目の画像のように、上蓋全体を後方にスライドさせて外すことで内部にアクセスできます。
マザーボード取り付け用の右手前ネジ穴が5インチベイと重なる位置にあり、取り付け・取り外しには5インチベイを外す必要があります。
なお、ネジを回す際は5インチベイのレール上にある穴にネジを通して回します(2枚目)
レビューの方で、マザーボードにアクセスする場合は電源を取り外す必要があると書きましたが、実は5インチベイにドライブを取り付けている場合はこちらともそれなりに重なります。(3枚目)
マザーの種類によるとは思いますが、SATA端子やメモリを付け外しするのは苦労するかもしれません。
3.5インチシャドウベイは専用のレールにHDDを取り付け、本体右側面に縦向きに取り付けます。(4枚目)
通気口がこの部分に来るため、3.5インチHDDを取り付ける場合は右側からのエアフローは諦める必要があります。
1点

次に付属電源関連です。
実際に使用したわけではないですが、公式サイト等に詳細が掲載されていないのでこちらで。
型番はSL-B220SFXとなっており、SFX(C)タイプの奥行きの短いSFX電源です。
同タイプのSFX電源であれば他の製品も恐らく取付可能だとは思いますが・・・。
レビューの方でも書いたとおり、この電源を取り付けているとCPUクーラーは45mmまでしか利用できません。
Athlon5350付属のCPUクーラーは高さ40mmとなっていますが、電源との隙間は5mmもあるようには見えません。(2枚目)
電源のケーブルは
・24ピンATX電源端子 x1
・4ピンATX12V端子 x1
・SATA電源端子 x2
・4ピンペリフェラル端子 x2
・FDD電源端子 x1
となっています。
SATA電源は2つしか無いので、SSD+HDD+DVDドライブなどで利用する場合、4ピンペリフェラル端子→SATA端子の変換ケーブルなどが必要になるでしょう。
裏が取れていない話で申し訳無いですが、人づてで聞いた話だと80PLUS認証ではなく変換効率はあまり良くないという噂です。
先ほどのCPUクーラーの話などと統合して考えても、本ケースではファンレスでAC電源を直挿しできるASRockのQ1900DC-ITXなどを利用したほうが良いかもしれません。
SFX電源を取り外して利用すればエアフローが大幅に改善しますし、メンテナンス性も遥かに向上します。
私の場合は取り外したSFX電源部分に40mm角ファンを取り付け、後方に向けて排気を行うようにしてエアフローを強制的に改善しました。(4枚目)
多少のDIY精神があればの話ですが・・・。
書込番号:18005742
3点



PCケース > Thermaltake > V6 BlacX Edition VM100M1W2Z
HD5870が入ることを条件に安いケースを探していてこれにたどり着きました。
5000円程度で探していたら名古屋のGOODWILLで3980円で販売されていてsataドッキングベイとツールレスなところが良さそうだったので購入しました。
グラボのサイズだけを気にして購入しましたがP7P55D-Eを取り付けようとしたところマザーのCPU電源コネクターがケース上部の大型ファンと干渉してしまい取り付け不能だったのでファンの位置を前面寄りにある空きのファン取り付けスペースにずらして無理やり装着してなんとか取り付けました。
よそのレポートでは前面ファンはオプションと書かれたものもありましたが自分のケースの場合上部ファンと後部ファンとケース前面に3.5インチドライブ冷却用のファンが付いていてよかったです。
拡張スロットがネジじゃなくツールレスでワンタッチでできるのはかなりよかったです。立て付けがいい加減でネジでの固定が困難なボードがワンタッチで固定することができました。
後部パネルがねじ切り式で外す際にバックパネルが変形してしまったのは残念でした。自分はこのまま使い続ける気ですが売却等を考えている人は注意が必要と思います。
0点

こんにちは。
私も同器種を先日購入しました。在庫処分の展示品で¥9980→¥7980だったのを¥7000でOKということなので、決めました。新品で¥3980はとても素晴らしいですね。
このメーカーのケースは以前使用していたから心配はしてませんでしたが、FX8150+Radeon7870だったのでファンは全ての装着オプション部分に取り付けました。
そのために結構な出費になったり、全体にプアな造りや数世代前のデザインのバックパネル(私も外すとき変形させました)、下部がエラ状に張り出すフロントパネルほか気になるが、この値段なので満足しています。それからトップのSATA接続ベイは便利ですね。
書込番号:14967020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





