Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(4642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

いいですよ!!

2007/06/02 19:10(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Armor Extreme Edition VA8004SWA

スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

初自作用に、このケースを選びました。
大きいケースなので組み立ては結構、楽でした。
構成は、[6394378] に書きました。
デザインも結構気に入ってます。

気になったところは、
前面の扉の意味があまりないかな。デザインとしては○。
実用性としては?な感じです。

付属のケースファンはLED付で部屋の明かりを消したときに
まぶしいので取り替えました。

前面にメッシュ部分が多いので結構、ファンの音が漏れてきます。

他に小さいところで気になるところはありますが、おおむね
気に入ってます。
これからちょこちょこと、弄っていこうと思ってます。

書込番号:6396518

ナイスクチコミ!0


返信する
帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/18 03:52(1年以上前)

wish7691さん初めまして。
僕は旧Armorを使って7/22以降に新規PCを組もうと思っているのですが、その際は風神匠と25cmX25cmX3cmファン付きサイドパネルを併用したいと考えています。
ただwish7691さんの書き込みを見て少々不安になってきまして^_^;
風神匠を使用した場合サイドパネルとの隙間はどれくらい空いているでしょうか?
教えていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:6447503

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/18 18:27(1年以上前)

帖佐さん はじめまして
私のカキコミ見ていただいてありがとうございます。

ご質問の件ですが、サイドパネルを25cmファン付のものに
付け替えて風神匠を使用すると言うことでしょうか?

現在、私の場合サイドパネルは、2個のサイドダクト付のパネルで
ダクトの長さが約8cmで、そのうち約1.5cmがスポンジに
なっています。
サイドパネルはずしてメジャーで測ってみました。
私は、風神匠に20mm厚のファンを使用してちょうどスポンジの
部分でファンを若干押さえる形になってますのでファン無しの
風神匠からサイドパネル面までは、約10cm弱あると思います。

25cmファンの厚みが3cmであるならば、約7cm弱の
隙間があることになりますので、クーラーファンに厚めのものを
使用されても十分余裕があると思われます。

現在、私の環境では、
CPU  32℃
MB   40℃
ケース内 31℃
室温   約30℃(南国ですので)
CPUファン1以外60%回転。
* PC PROBE U にて

これから温度が上がるようであれば、サイドダクト取り外して、
交換して余った90mmファン2個を取り付けてみようかなと
思っています。結構うるさくなりそう。

余談も入りましたが、帖佐さんの参考になれば幸いです。

書込番号:6448739

ナイスクチコミ!0


帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/18 20:34(1年以上前)

wish7691さんさっそくの返信ありがとうございます^^
おっしゃるとおりArmor&Kandlf用の25cmケースファン付きサイドパネルと風神匠を併用しようと考えています。

Armor Extreme Editionの場合サイドにダクトがある為に風神匠を使用するとややギリギリになってしまうのですね。
自分はネタ臭プンプンな25cmファンサイドパネルがどうしても気になって仕方ないのでこのまま旧Armorを想定してパーツ構成を決めていこうかと思います。

wish7691さんが実際に空きスペースを測ってくださったおかげで安心して新規パソコンのケースをArmorに決めることができました。
データでも風神匠の凄さとArmorのエアフロー環境の良さがうかがえて大変参考になりました。感謝感謝ですm(_ _)m

書込番号:6449112

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/18 22:24(1年以上前)

帖佐さん こんばんわ。

私のカキコミが、参考になったとのこと。
大変うれしいかぎりです。

先のカキコミのデータは、
CPU 定格 無負荷時の数字です。
書きそびれていました。申し訳ありません。

あと、1カ月ちょっと。
いろいろ構成を考えるのも楽しいですね。
完成したら、クチコミお願いします。

書込番号:6449630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/23 00:12(1年以上前)

こんばんは。
wish7691さんの「いいですよ!!」に背中を押されて購入に踏み切れました!ありがとうございます。ちなみに、まだ組み始めていません^^;

箱から出して見ていたんですが、天井のUSBやヘッドフォンを刺すカバー(プッシュ式で開閉)を開けた状態で保持できますか?

私のは、開けた状態で手を離すとパタッっと戻ってしまって・・・。仕様なら全然気にならないのですが、メーカーHPに開いてる状態での写真があったんで気になってしまいました。よろしくお願いします。

書込番号:6462310

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/26 18:05(1年以上前)

そろそろメガネ?さん こんにちは。

返事遅くなりました。

天井の丸いカバーの件ですが、私のものも開けたままで
保持できません。ばねとか、カチッとか感触がありませんので
そおいう仕様なのではないでしょうか?
ご指摘を受けるまで特に気にはしていませんでした。

もう、組み込みはされましたでしょうか?
私は、電源を取り付けるときに、少々長めの電源だったために
取り付けにちょっと苦労しました。
後で一回ばらした時に気づいたのですが、この天井のケーブルが
出ているところのネジを1本はずすと、コネクタ部分をとりはずせて
簡単に電源を取り付けられました。
電源固定用の後付ステーは、電源の長さにより取り付けできませんでした。
別につけなくてもいいかなと思ってます。

今のところは、とくに不満もなく使用しています。

書込番号:6475097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/26 23:42(1年以上前)

wish7691さん返信ありがとうございます!

やっぱりパタンと閉じちゃうんですね〜。良さげなスプリングを探してみます。あれから色々考えてたんですが、もしかしたら!と思うものが・・・。試してみてから報告します。たぶんダメですが^^;

実は、今回の自作が初めてなんです。ベアボーンキットでしか作ったことが無くて。一年以内に結婚を考えていまして、独身最後に何か作ってやる!って事でPCになりました。ガンダムのプラモデルと悩んだのは内緒です^^

基本的な取り付けは終わりました。AHCIに挑戦しようと思ったんですが、FDの事を全然考えていなくて。職場の人に借りるまで作業ストップです。電源はCORSAIRの620Wを載せたんですけど、ステー取り付けは無理でした。スポンジ削っても無理な感じだったのでそのままにしています。DVDドライブの取り付けが簡単に出来る事に感動しました。

フロントのドライブベイの真ん中ぐらいにステーがあるのですが(取説のP8)このステーは取り出せますか?クリップを上に上げて見えるビスを外しても、裏にあるビスが取れないような位置にあるのですが・・・。

書込番号:6476437

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/27 00:38(1年以上前)

そろそろメガネ?さん こんばんわ。

フロントのドライブベイの真ん中ぐらいにあるステーとゆうのは、
3.5”ドライブトレーのことでしょうか?
たしか、私は側面のパネルを両側とも取り外して、前面パネルも
取り外して作業をしたときに、取り外しました。
今のところ、使用してませんが、3段目につけてます。
1段目 FDD&メインスイッチ
2段目 DVD
3段目 3.5”ドライブトレー
4段目 空き
5〜7段目 iCage (A2309) 6段目 HDD1
8〜10段目iCage (A2309) 9段目 HDD2
11段目 収納引き出し
こんな感じの取り付けしてます。

天井のふたは、あまり気にしてませんが、なにかいいアイデアが
ありましたら、また教えてください。

電源のステーは、電源の長さが145mm用なんですかね。
そろそろメガネ?さんの電源の長さは150mmみたいですので
ちょっと長かったみたいですね。
私の電源は175mmなんで、どうしようもなかったです。
まあ、つけなくても平気みたいですけどね。

あっ、ちなみに私も初自作です。
自作って楽しいですね。
構成とか書いていただけると、今後の勉強になるんですけど。
お願いします。

書込番号:6476709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/07 00:26(1年以上前)

wish7691こんばんは!

M/B ギガバイトGA-P35-DQ6
CPU CORE2QUAD6600
メモリー CORSAIR TWIN2 1024-8500C5D
CPUクーラー 風神匠
HDD WD1500AHFD、WD5000AAKS
グラボ ELSA GLADIAC988GTX768MB
DVDドライブ ASUS DRW-1814BLT S BULK
OS XP

こんな感じです。M/Bの冷却フィンに匠干渉してます。気にしなきゃいけないんでしょうけど・・・。サイドダクトのスポンジは匠のファンに干渉したんで取り外しました。スポンジを取ったら、絶妙のクリアランス!
フロント部をどうするか、まだ決まってないんでHDDはとりあえず電源の横に置きました。電源の熱がHDDに影響しないか不安だったんですが、大丈夫でした。

返信が遅くなりました。こんな感じです。

書込番号:6507589

ナイスクチコミ!1


帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/29 12:20(1年以上前)

wish7691さんお久しぶりです!ようやく新PCを組むことが出来ましたので報告に参りました。
構成は以下のようになってます。

OS XPsp2
M/B ASUS P5K
CPU C2D E6750
メモリー UMAX DDR2-800 1G*2
CPUクーラー 風神匠
HDD HITACHI 320G SATA2
VGA GALAXY GF P79GS-SPH/256D3 (クーラーをZALMAN 900-Cuに換装)
DVD LITEON LH-20A1S-16
ファンコン KAMAMETER
電源 Owltech SS-550HT

このケースで組んでいて残念だったのが、今まで使ってきたPCケースがメンテナンス性が高すぎてArmorで組んだ際手間取ってしまったことと、KAMAMETERでは初期配置されているケースファンを風量調節することが出来ないという点でした。
しかし!どうですか前面部のデザイン!!KAMAMETERともよくマッチしてくれて本当に購入してよかったと思いました^^
肝心の良エアフローによる恩恵ですが、PC PROBE2によると
無負荷時
CPU  21℃(センサーでは32.8℃)
M/B  32℃
センサーによると
HDD  35.1℃
VGA 41.2℃
室温  約26℃(ファンは全フル回転)
となっています。
風神匠+サイドパネル25cmファンのおかげでリテールクーラー時よりCPU温度が5℃ほど下がっています。電源のケーブルがとても太く脱着不可能な為ケース内部がごちゃごちゃしていますが、それがなければもうちょっと温度が下がるかなと感じております。
しかし室温よりCPU温度が低く表示されるとは、PC PROBE2信用できないですね^^;

書込番号:6587980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

良いです。

2007/05/14 18:31(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Soprano DX VE7000SWA

クチコミ投稿数:69件 Soprano DX VE7000SWAの満足度4

レビューコメントにもカキコしましたが、なかなかよいです。
静音性を3点は厳しすぎたかと思いクチコミ欄にも・・・
後ろの12センチファン以外は静かですよ、実際。
夏に向けてクリアパネル&LEDも涼しげに動いてます♪

書込番号:6334652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件

2007/05/15 00:03(1年以上前)

なにげにLEDがブルーだったり、ホワイトだったりすると、夏場は涼しさを演出してくれるからいいですよね。
自分もケースの電源、HDDランプブルーに変えてあるっす。

書込番号:6336033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 Soprano DX VE7000SWAの満足度4

2007/05/15 09:15(1年以上前)

やっぱり部屋に置く以上はかっこよくないとですよね!
アクリルパネルになっているケースは初めてですが、LED付きのパーツにはまりそうです!

書込番号:6336732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/15 09:36(1年以上前)

>LED付きのパーツにはまりそうです!

自分もSCYTHE Aero Engine II シリーズで似た構造のケース使ってたので分かります。
http://www.sun-trust.net/products/scythe/pccase/aeroengine2.htm

その時は電源ファン、ケース背面+サイドファン、CPUクーラーファン、更にはSATAから各種ドライブの接続コネクタ、電源コネクタまで光るようにして、開いてる5インチベイは光物ファンコンで埋めてましたね。

ただ光物ファン付けすぎて騒音がうるさくて、いまはかなり自粛しましたが、夏場の夜なんか楽しめましたよ。

書込番号:6336774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 Soprano DX VE7000SWAの満足度4

2007/05/16 22:29(1年以上前)

良いご趣味でw
光っていても静音にこだわりたかったので、前後のファンはサイズの光る鎌風にしてみましたが、ファンコンで最弱にしてあることもあってかなり静かですね。
皆さんよくあることですが、サイズの商品っていつの間にか増えていきます・・・
ちなみにCPUクーラーもサイズ・・・

書込番号:6342119

ナイスクチコミ!0


たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2007/10/29 14:01(1年以上前)

購入を検討していますが色違いの(黒 VE7000BWS)もいいかなーとか思ってます。ですが値段が5000円近くも安くどのあたりの違いなのかと思います。
違いをご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:6919077

ナイスクチコミ!0


BIZZさん
クチコミ投稿数:24件 Soprano DX VE7000SWAのオーナーSoprano DX VE7000SWAの満足度5

2007/11/26 06:53(1年以上前)

シルバーはALLアルミ製ですが、黒はサイドがスチールです。

ただ、ウチはシルバーのアルミ製を使ってるんですが板厚が0.8mmしかないせいか多少ビビリ音がするため、防振対策のために、
http://www.e-classy.jp/prevention/pr0005.html
こういう窓用のガラス飛散防止フィルムを近所のDIYで600円ほどで買ってきてケースの内側に貼ってます。いちおうビビリ音は消えましたが・・・まあPCショップ等で売ってる防振対策目的のための商品でもないですし、ケース内全面に貼ってるわけでもないですから、気休め程度かも(^^;

書込番号:7030975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いケースだけれど防音・防塵対策が必要

2006/09/08 07:30(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VC8000BWA

クチコミ投稿数:12件

エクステンド対応だけあってケース内はとても広いです。サイズの大きいグラボでも余裕で対応できると思います。というか、このケースで収まらないグラボはおそらくないと思います。

 外観に関しては好みによるでしょうが、フロントの扉はなかなかの質感だとおもいます。

 ただ、そのまま使うのは×です。サイドに大きく開口をとっているためエアフローはすこぶるよろしいですが、CPUFANの音がもろに漏れるため静音に気を遣う方は対策が必要です。

 また、開口部は中が見えるほど大きな穴があけてあるので、気になる方は防塵対策も必要です。

 私はファンコンの取付とスポンジタイプの吸音材を中から貼り付けました。これで静音PCとして組みあげることができました。

 お奨めできますが、気になる方はノイズ対策と防塵対策が必要です。

書込番号:5417578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ギミック満載。しかし噂通りのできの良さ

2005/11/12 10:43(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VA3000SWA

クチコミ投稿数:1204件

セルサスの古いケースに、パッシブダクト付きのサイドパネルを加工して取り付け使用していましたが、さすがに静音性や建付の悪さ等が気になりはじめ、ニューケースの購入に踏み切りました。

人気のP-180、NITRO-AX、同じサーマルティクのシャークなども候補に上げました。

決めた理由は、これまでコストパフォーマンス優先の無骨な製品ばかり購入してきたので、ちょっとおしゃれで個性的なケースが欲しかったこと。また、GIGAのCPUクーラーがブルーに発光するので、それとの相性も考慮し、新製品ではないが評判の高いTsunamiにしました。

いやあ、いいですねえ。フロントファンを静音タイプに取り替えていますが、今までの爆音が嘘みたい。560J+X850XTPEでここまで、しずしずと動かせるとは…。今後、VGAファンも交換予定なので、更に静音マシンへドリフトします。

パッシブダクトがないので不安でしたが、サイドファンがよく効いています。ただいまの室温22℃。CPU温度は、4.03GHzで駆動させてもアイドリング32℃、3DMark05実行中で53℃と安定。

唯一困ったのは、岡谷エレクトロニクスの電源がすんなり収まらず、天板のポート類を取り外したところ、蓋を引っかけてしまい、危うく爪を折りそうになったこと(使っているうちにとれちゃうかも…不安)。それとフロントパネルのブルー発光がちょっと煩いので止めています。

とにかく青く光るケースファンや、鍵のかかるフロント、クリアサイドパネル等ギミック満載ながら、作りもとてもしっかりしていています。

書き込みゼロって言うのがちょっと解せないんだけど、みんなもう飽きちゃったのかなあ(もしかして電磁波警戒…)?

書込番号:4572431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ひとつのレビュー

2005/11/08 12:11(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VA8000SWA

クチコミ投稿数:5件

こちらを通販にて購入し、使用中です。レビューを送ります。

外観は、とにかく大きいです。ベイの数、内部の余裕ともに十分でした。
総アルミで質感もいい感じですし、電源ファンの前方の空間が開いていて熱を電源に送り込まないでいいのは好印象です。

と、褒められるのはここまでで...
ここまで大きいくせに、保守性はあまりよくないと思いました。
内部のレイアウトにもう一ひねりほしいというか、私の環境では例えばHDDを取り出そうとするとSATAコネクタにぶつかりそうになったり、電源の設置が変な位置からひねるようにねじ込まねばいけなかったりして、Thermaltakeの製品らしいすごく癖のある商品にも感じました。
前面パネルに付属しているアーマー型(?)扉ははっきりいって邪魔にしかならず、デザイン上残しておきたかったのですが取り外しました。
それからやはりアルミ製のためか歪があるようで、PCIスロットへのネジ固定で歪んでしまったりしています。電源のネジも4つすべてを取り付けることができませんでした。
内部にも色々とアクセサリ(PCI固定器とか、ファン固定器とか)があっても、結局エアフローのため外してしまって、単なる大きいアルミケース、みたいな使い方にしています。

以下、注意すべき特徴:
1.付属ファンは、すべて4pinなのでデフォルトではQfanといった機能によるファンコントロールはできない。よって私は別途用意した3pinのファンを使用しています。
2.ファンのブラケットは取り外してもファンは取り付けられるが、テーパーを使うのはケースを傷つけてしまうので、ホームセンターで径3mm、長さ15mmのボルトとナットを使った方がよいと思います。(長さまで書いたのは、この長さだと25mm厚のリブなしファンに差し込んで留めるのに丁度よいため)
3.天板ファンブラケットを外すと、上記の手法で12cmファンを追加することも可能です。よってデフォルトのファン設置場所を最大限使うと、12cmファン3個+92mmファン1個を回せます。
4.電源ブラケット横のHDDステイは使わずに取り外してしまった方が エアフローの観点でよさそうです。直接電源に涼しい空気を送ることができるようになります。外しても、ベイにHDDを6台くらいは収納できます。
5.前面の扉は、光学ドライブを使う際に邪魔になって仕方ないので、取り外すことをお薦めします。前面パネルをすべて覆ってしまうタイプの扉でもありませんので、静穏効果はないと思います。

総じて、100点満点中80点くらいかな?と思いました。

書込番号:4562991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/12/30 22:03(1年以上前)

遅まきながら一箇所訂正です。
天板ファンは92mmのものがデフォルトで付いており、120mmのファンを取り付けるのは難しいと思います。もっとも、天板ファンを使わないといけないほどの発熱は、相当ヘビーな運用をしないと起こらないでしょう。

書込番号:4695775

ナイスクチコミ!0


kijimaさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/08 13:57(1年以上前)

横から失礼します。
このケースにある背面ファンには 4pinコネクタと3pinコネクタがついてるように思うのですが この3pinは コネクタではないのでしょうか?
この3pinをマザーのpwr fanにさしても ファンは回りませんでした。

書込番号:4716683

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/01/08 16:30(1年以上前)


>4pinコネクタと3pinコネクタがついてるように思うのですが この3pinはコネクタではないのでしょうか?

上記の様な2種類のコネクタが付いているファンの場合は、4pinコネクタはファンへの電源供給用、3pinコネクタ(形状は3pinですが真ん中には配線されていないと思います)はファン回転数のパルスセンサ出力用になっているはずです。
ですので4pinコネクタ側を接続しないとファンは回りません。

ちなみに3pinコネクタは接続しなくても問題ありませんが、M/B側に刺す事によってBIOSや専用ユーティリティでファンの回転数がモニタリング出来るようになりますよ。

書込番号:4717019

ナイスクチコミ!0


kijimaさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/08 23:53(1年以上前)

なるほど。3pinは 電源供給ではなかったんですね。ありがとうございました^^

書込番号:4718360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > Thermaltake > VA8000SWA

スレ主 kumatamaさん
クチコミ投稿数:20件

個体差があるのか、私の物は少し歪みがあるようです。
観音扉はDVDドライブの取り出しなどで邪魔になるので外してしまいました。
ワンタッチクリップはいらないですね。将来性を考えるとお勧めといえます。若干不満はある物の末永く使えるケースだと思います。
http://www.postmedia.info/report/duplicator.html

書込番号:4398996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング