
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2025年4月23日 22:03 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月30日 11:04 |
![]() |
8 | 3 | 2024年11月30日 12:45 |
![]() |
18 | 3 | 2024年2月4日 09:31 |
![]() |
13 | 1 | 2023年3月23日 18:59 |
![]() |
3 | 1 | 2022年10月26日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
このケースは最強です。
理由はなんと!!!
グラボをライザーケーブルで使い、グラボを一番右側にスライドさせ
マザー側水冷の水冷ファンの風をグラボの唯一のヒートシンク開口部へ風を当てることができるのです。
やばいくらい冷えますよ。
私の勘ではこのケースは大賞をとるでしょう。大絶賛間違いなし!(*^◯^*)
0点

グラボ縦置きは良いんだけどね
左の2パターンで設置するとベイチャンバーの内部液体循環しなくなって直ぐ様100℃超えるって知ってた?
価格コム四天王たる御方が存じてるはずですけど…
書込番号:26150818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のグラボの温度を見てそんなことを言える貴方がうらやましいです(*^◯^*)
書込番号:26150825
0点

アイドル時で20℃台って極々普通だけど…
nvidia radeon共にね
普通GPUの負荷テストってベンチ測定では?
まぁ自分が観たデーターに限ってMAX88℃とかだったけどね
貴方の正確なグラボ温度なんて知らんがなw
書込番号:26150838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らないのであれば投稿する必要性がないのでは?ゼロですね。(*^◯^*)
書込番号:26151562
0点

ぶっちゃけアイドルで冷やしても無意味ではある
書込番号:26152882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応言っておきましょうかね。
アイドル時は一定の指標になるのです。
他の製品と比べる場合、よく混乱するのが高負荷時と低負荷時を比較することです。
これには全く比較する意味がないのです。
そんな事も分からずにそれを広める意図はなんなのでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26152911
0点

今後この様なグラボ部分がスライド式のPCケースは増えてくると思います。
なぜなら素晴らしいからです(*^◯^*)
書込番号:26152920
0点

>やばいくらい冷えますよ。
アイドル時に冷えます。
そんなうたい文句で売れるケースがあるのかね? メーカーの商売の邪魔しちゃダメだよ。
書込番号:26153057
0点

>KAZU0002さん
確かにアイドル性能の影響はこのケースが影響しているかもしれませんね(*^◯^*)
書込番号:26153063
0点

冷える冷えるって外気温度室内温度よりは下がらないって事w
その冷えるって定義は?
本格水冷っても気温以下にはならないし
冷蔵庫にPCでも組んでオリスペに展示すれば良いのに
書込番号:26153065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
そのつっこみはなかなか良いですよ。
私の言ってることを肯定していますからね(*^◯^*)
書込番号:26153067
0点

冷え冷えケースもいいけど。。。(*^◯^*)
短髪の幽霊うつってない?(*^◯^*)気のせいかな(*^◯^*)
書込番号:26157291
1点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
>かぐーや姫さん
ムダが多そうなパソコンですね!笑
あ、悪い意味ではないです笑
書込番号:26127432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースを使うとPCI周りの冷却がしやすいと思います。
優秀ですよね(*^◯^*)
書込番号:26128283
0点

画像のように上部にPCIスロットのネジがありますので
ファンも工夫すれば取り付けできそうですね。(*^◯^*)
書込番号:26128325
0点

この冷却システムは私的には本格水冷並みの冷却効果があると思います。(*^◯^*)
書込番号:26128330
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 300
写真では大きさ約半分だしラクショーだろうと思ったが運の尽き。
組み込みはなかなかに大変でした。
が、交換したら色々とスッキリしたような気がします。
横行きスタンド
LBDパネル
同社製簡易水冷420ラジエタータイプ
も一緒に組みました。
次代入れ替え時にも使っていきたいと思います。
初組み込み時スペック
Ryzen7 5700X3D
Radeon RX 7800XT
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
デメリット?みたいな感想としては、
配線はなんかMODケーブル前提みたいな箇所が多々あり大変でした。
書込番号:25979794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

∠(^_^) お〜す1 シュウちゃん
なかなかに良さげなケースGetおめでとう*:・゚\(^▽^)
いや〜良ろしゅうございます。Good!
大事にしてやって下さいませ。
書込番号:25979820
1点




PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フロントにサイズWonderSnail2400rpmを3個 |
リアとトップに排気で、サイズのWonderSnail1800rpmを2個 |
このケース、フロントフィルターが無いです。フロント吸気口は下の切り欠きの部分 |
なぜ窒息ケースかというと、フロント吸気口がここだけだから。ホコリも吸います。 |
・フロントにWonderSnail 2400rpmを3個、
・リアとトップにWonderSnail 1800rpmを2個付けました。
・CPUはRyzen7 5700X(TDP65W)
・CPUクーラーはAmazonで売っているTharmalright PA120SEを使用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZB9Z9Z/
・GPUは玄人志向のRTX3060 12GB(TDP170W)
・このケースはフロントフィルター無しなので、
別途360x120mmマグネットフィルターも購入して取り付け済み。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NCC1QXH/
_____
・室温13度(湿度32%)にて
・ファン5個はCPU温度が60度超えるまで前後1000rpm前後に収まるよう調整済み。
▼CPUのみ負荷100%で10分以上▼
CPUストレステストで負荷100%にして10分以上、
・CPU温度は「MAX53℃」で収まるようになりました。
(CPU消費電力は78Wほど)
・テスト終了30秒ほどで31℃まで下がりました。
▼GPUのみ負荷100%で10分以上▼
AI画像生成連続30分間でテスト。
GPU使用率は常時99%前後
(CPU使用率は10%前後)
・ファン追加前は「80℃カンスト」していましたが、
・ファン追加後は「72〜73℃で安定」するようになりました。
▼CPUとGPUを負荷100%で10分以上▼
AI画像生成させつつ、CPUストレステストで両方とも負荷100%にしてみました。
フロントファン回転速度は1100rpmに微UP。
・CPU温度は「60〜62℃で安定」
・GPU温度は「70〜74℃で安定」
・ただ、SSDの温度が33℃で安定していたのに「48〜50℃」ほどにアップ
(GPUとCPUの間にあるので、熱の影響を受けている様子)
ここでファン速度をオール100%にすると、
・CPUは「56℃」で安定
・GPUは「70〜72℃」で安定
・SSDは「46℃」で安定するようになりました。
こんな感じになりました。
追加費用は、
・ファン5個 5,000円
・360x120mmマグネットフィルター 1,500円
・PWM信号対応4ピンファン分岐ケーブル(2分岐と3分岐) 1,000円
合計7,500円ほ
ケース代を入れると1万円なので、
Fractalなどの1万円のケース買ったほうが早かったんじゃないかという…。
でも、高負荷時でも低発熱・高静音性を保てるようになったので満足です。
SSDに関しては、アリエクで24W/m.Kのサーマルパッドと、600円の大型M.2ヒートシンクを買ったので、交換して後日テストしたいと思います。
_____
▼このケースについて
このケースは安くていいのですが、フロントだけファンフィルターが付属していません。
トップと電源のところにはフィルターがあるのになぜ…。
あと窒息ケースたるゆえんですが、フロント吸気口がケース底面の小さい穴の部分しかないからです。
(フロントパネル下の切り欠きの部分。写真参照)
Tharmaltake H18なら前面吸気口が大きく、フロントパネルがフィルターを兼ねています。
8点

口コミは写真4枚づつしか貼れないので
ファンフィルターの追加写真
このマグネットフィルター
ピッタリ360x120mmサイズなのは良いのですが、
マグネットテープの幅が5mmぐらいあるので、吸気できるのは四方1p程内側。
吸気面が少し狭まるので、12cmが11cmファンになった感じ。
ただ、通気性はよく、貼るとファンノイズも抑えられていい感じでした。
(若干風量が落ちるので、フロントファンの回転数を変えて調整済み)
こんな感じでした。
失礼しました。
書込番号:25608427
5点

でんしろうさん、おはようございます。
タイト気味のケースサイズ感がいいですね。
パンチングメタルのフィルターって、
通気かなり悪化しませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
自分はケースに付いていたのですが、
騒音と通気がかなり変わるので、
外して使ってます…
というか、
外したらフロントファン無くてもなんとかなって、
ケースファン一つだけです。(笑)
Ryzen7-5800X 定格
RX7800XT(元RX6700XT)
グラボアップグレードしたので温かい時期どうなるかはまだ未知数ですが…
書込番号:25609077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
おぉ、以前の実験レポート参考になりました!
わかりづらいですが、自分もティッシュ裂いて試してみました。
(口コミも動画アップできるのを今知りました…)
そうですね、メッシュフィルターを付けると9割ダウンとまではいかないですが、手にあたる感じ半分ぐらいに落ちますねー
試すまで気付かなかったのですが、風が出てない部分もありました。
風量低下や風量不足のエリアを3連ファンで補ってる感じになってました。
ファンが無駄になっているスペースを考えたら、14cmx2個でもよかったかもしれないです。
低下はあるけど、自分の場合は布団のあるワンルームで使っているのもあって、ホコリ掃除が面倒なのでこのまま行きます!
あと、AIで遊ぶとGPU使用率が常に100%行くので、何時間も連続で使っていると熱が心配なもので^^;
冷却不足になってから追加を考えるので良いと思いますよー
少なくとも自分は3発もいらなかった…
でも、試さないとずっとモヤモヤしたままだったので、これはこれで満足ということで
書込番号:25609202
4点



PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
これデカク両サイドガラスと大変お気に入り
PCケースはこの先も買い替える事はないでしょう。
ZEN4 7950XにDDR5メモリーにB650マザーと
新システムに換装したのでこのケースも少々触っておいた。
ラジエターファンは新レインボーLEDファンに交換。
静音ファンなので7950Xには少々冷えが悪いが気にしないね。
ラジエターのお掃除にケース内の埃もきれいに掃除した。
完璧になりました (^_^)
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





