
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年9月17日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月16日 18:17 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月18日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月15日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月1日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Armor+MX VH8000SWA
わたしも久しぶりの自作をするのに購入しました。
今見ると価格が\19,000代まで上がってますね。
早めに買っておいてよかったかな。
実物を見るとフロントの短いドアが思った以上にいい感じで気に入ってます。
私の場合は元々ファン云々よりサイドが透明なものが欲しかったのと、
CPUクーラーがギリギリなのと、サイドファンがパルス検出出来ないという理由で、
サイドファンそのものは外してます。
そういえば、
HDDのLEDを青に、PowerLEDをレインボーに変えてから気がついたのですが、
Powerスイッチ周りの青LEDってゆっくり点滅してましたっけ?
ちょうどスイッチ周りにレインボーLEDの光が回り込んで青の点滅と
交じり合って、結構面白いひかりかたをしてます。
0点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
8cmFAN高回転ですと、高い音になりませんか?
なんだかんだ言っても改造しながら愛用してます。
コストパフォーマンスいいですね。
書込番号:10122865
0点

僕は、あまり気になりませんが、人によっては。。。
かなと思います><d
でも既存の200mmのねじ穴に固定して、針金かバンドで真ん中固定してあげると振動は、なくなりました><d
やっぱり自作は、改造!また改造です><dと!最近思います><d
書込番号:10125877
0点

3.5インチベイを取っ払いました、ひえが悪いんで><d
改善後、HDD2台とも28〜29度になりました><d
もうひとつがトップフローを80mm×4にした画像です><d
書込番号:10163169
0点



PCケース > Thermaltake > SwordM VD500LBNA
以前「どちてどちてぼ坊や」で書き込みいたしましたが、プロバイダー変更のためメアドが変わり
「濃い目のお茶」になって再登場いたしました。
あれから各パーツも世代が変わり、ガス冷のケースまで登場していますが、このケースほど製作に
対して自由度の高いケースはありません(散々浮気しましたが)ニューマシンを組むに当たり、水冷専用の
ケースをいくつか購入しましたが、コントローラー付のものは汎用性の低さが目立ち、ポンプの交換すら
できない始末、結局このケースを再度購入して現行トップレベルのマシンを組むことにした次第です。
0点

という訳で、大本命だったLQ1000をあきらめバラシの運命をたどりました(残念!)というのも水冷の構成をCPU、MB周り、VGAと大まかに3系統とそれぞれ独立させ、干渉しない設計をたくらんでいたからです、LQ1000では頑張ったのですがポンプが2台ですでに手が入らない状態となり、やむなく断念。
さあ!気を取り直してSwordMの登場です。
書込番号:9945834
0点


ほぼ組みあがったところで重大なミスを犯しておりました、なんとサイドパネルが閉じないではありませんか・・・グラフィックボードの水冷ブロックがラジエターのFANにあった手しまうんです、実測で水冷ブロックのフィッティング取り付け部までのクリアランスは約45mm、それに対してラジエターが40mm、それとFANが25mm、20mmオーバー、結局フロントの5inベイを5段使って何とかサイドのラジエターを移動し何とか問題をクリアーできました。
書込番号:9945901
0点

後は一気に仕上げ!完成間近。
予断ですが床下のメッシュパネルは銅だか、真鍮などの比較的柔らかい金属で、万能はさみで切れるので、加工がしやすいですよ!意外と知られていないので参考まで。
書込番号:9945916
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
以前書き込んだ220mmファンが届いたので取り付けてみました。
今回購入したのはZFL22030L-BUです。
A.T.C.3と干渉するためGPU,CPUの間の仕切りとGPU上のパネルははずさなければなりませんでした。
ねじとねじの間は169.5mmでサイドパネルの160mmより大きくそのままではつきませんでした。
後日何らかの方法で幅を合わせるとしてとりあえず右上のねじ1箇所を止め右下のねじを取り付けて支えにして取り付けてみました。
わかりにくいかもしれないですが傾けない限りは問題なくとまっています。
音は体感ですがかなり静かになったと思います。
12V動作でも単独で動かしでもしない限りは気になることは無いといったところまで音が小さくなりました。
公式では15dBAとなっていますが17.5dBAのファンで音が小さくなるって・・・という感じですね。
そしてある意味大問題?なことが判明しました。
なんと公式サイドファンの大きさを測ったところどうみても202mmほどしかないのです。
まぁ外してしまったからいまさらですが。
0点

同じケースを持つものとして興味あるスレですね。
私もサイドファンはうるさいので取っ払った人です。
フロントファン14cmはCoolerMaster製
あとの12cmファンは全てCLUSTERです。
結構静かになりました。
サイドファンは購入当初から代わりがあれば・・・と思って
いた次第です。
ねじの換装をすればつくんでしょうか?
具体的にレポしていただけると助かります。
また、ファンなしとそのファンとではケース内の温度はいかがでしょうか?
空気の流れからするとサイドは必要ないのかなと思ってたので・・・
書込番号:9858058
0点



PCケース > Thermaltake > V9 Black Edition VJ400G1N2Z
箱を替えようとANTECのゲーミングケースをショップで物色していましたが
たまたま並んで展示してあったコレに惹かれ衝動買いw
参考になるかどうか分かりませんが・・・
M/B:ASUS P5Q Pro
PS:Corsair CMPSU-750TXJP
GPU:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3
上記の組み合わせでは、
電源も底部ファンフィルターに干渉することもなく
グラボの後端からの取り回しでも延長なしで配線できてますよ。
※この夏が過ぎたらレビューも書きたいと思ってます。
0点



PCケース > Thermaltake > V9 Black Edition VJ400G1N2Z
今までSOLOを使用してきましたが、熱対策として本機を導入しました
箱から出してみて、軽い! 量ったら6.3Kg
SOLOは10Kg近くありましたからそれと比較しての話ですが…
そしてファンが4つ付いているのですが、カプラーが全てぺリ4Pで×
全部ファン用3Pに交換、もちろんファンコンを使用しています
追加でMB用ファンも増設
HDは何故か横向き
組む前の注意点としては
下電源なのでATX12V/8Pカプラーの延長線が必修
サイドファンが厚いのでCPUクーラーで高さのあるタイプは当たるものがあります
付属のスクリュウレスパーツはガタが多くて使えませんでしたので、全てネジ止め
MB取り付け面が1箇所水平が出ていないため3mmほどのスペーサーが必要(固体差?)
MB用ファンは厚さ10mm以下のもの限定
そこそこ快適なゲームマシン?になりましたw
0点

>下電源なのでATX12V/8Pカプラーの延長線が必修
田の字コネクタのこと?
延長とかなくても普通に届くんじゃない?
うちのケースコレより6cmほど高さあるけど田の字届いている。
要は取り回し方の問題かな?
書込番号:9764811
0点

鳥坂先輩さん こんにちは、暑いですねー
>>要は取り回し方の問題かな?
そうですね、メイン24Pと同じように這わせるには延長ハーネスが必要でした
ただ今回の私的な場合に限って、というコメント必要でしたね、失礼しました
逆にVGAの電源は近くなった分、取り回しが楽になりました
書込番号:9765390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





