このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年11月10日 20:47 | |
| 5 | 3 | 2025年7月30日 14:34 | |
| 4 | 0 | 2025年2月28日 17:42 | |
| 6 | 1 | 2025年2月19日 00:12 | |
| 5 | 0 | 2024年3月6日 10:58 | |
| 0 | 0 | 2024年2月26日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
メーカー公式仕様外の水冷を載せるのがマイブームですか?
これも自作の醍醐味ですよね。
私はFractal DesignのTorrentのフロントにCorsairの420mm簡易水冷を使っていたのですが、昨年、Arcticのものに換えようとしたらラジエーターの両サイドの出っ張りが干渉して付けられませんでした。
ボトムのファンブラケットのエンボスと干渉しているので、干渉する部分のエンボスを削れば付けられそうだったのですが、かなりしっかりしたブラケットなので手持ち工具では不安で躊躇していたら、Corsairから新型が出て、結局そちらにしてしまいました。Arcticはここ1年、オープンフレームに付けっぱなし。
書込番号:26336774
1点
tharmaltakeは比較的スチール板薄いので加工しやすいです
自分もtharmaltake P3にlian li ディストロプレート取り付けるのに右サイドのラジエーター取り付ける場所をサンダーで切りました
でないとポンプ干渉して取り付け出来なかったので(笑)
後はアルミフレームで天板に35mm フロントに40mmラジエーター取り付け 後は下に120mm 60mm厚ラジエーター取り付け
原型が何だか留めないオープンフレームになりましたけどね(笑)
書込番号:26336797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>Toccata 7さん
御二方ともオープンフレームなんですね。組み換えも便利そうです。420mm水冷やラジエーターを複数組み合わせるなんていうのは未知の世界です。
Versa H18は前にダイソーのジョイントラックがぴったり合うというクチコミを書いた通り、とても好きなケースなのでこだわってみました。
冷却は万全なので、中古の13900KFを複数購入して試しています。MAG FORGE 110Rの三男の分、1個OKでしたが、そのあと劣化問題と不動でなかなか厳しいです。諦めて新品を買いそうです。
書込番号:26337013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
lga1700 13900ksですが健在ですよ! 他に13900kと共に本格水冷で構築してます
biosできちんとセッティングさえしてれば劣化など未だ無縁だと思ってます
よく13700kは空冷でもいける←これは電力制限で猛獣に首輪付けてるだけ
この時代は散々殻割りやら液体金属など駆使して冷却をどの様にするかお金と時間も使いました(笑)
まぁあっさりryzenから抜かれましたがね
今は気温低くなってきたので空冷クーラーひっぱり出して遊んでます
9950x3d改2出る迄ですけど…
TDP200wなので久々にヒリヒリするcpuなるかと楽しみにしてます
書込番号:26337039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Thermaltake > View 170 TG ARGB
メーカー公式データより
付属ファン
右側面:120mm アドレサブルRGBファン×2(1000rpm, 22.3dBA)
背面:120mm アドレサブルRGBファン×1(1000rpm, 22.3dBA)
ARGBで自在に光らせることができますが回転数は固定なようです。
同じく安価でARGB+PWMファン搭載のMONTECH XRとは異なることは認識しておきたいです。
仕様を把握したうえで用途と照らし合わせて購入しましょう。
PWMの意味がわからない方は検索してみてください。
現在主流のファン制御方法です。
1点
買って分解したの?
ここによると、
https://www.youtube.com/watch?v=dEF6Y3ItLCA
ファンはこれで PWM ファンだけど。
https://thermalright.com/product/tl-c12cw-s/
そもそも PWM はファンをコントロールする手法の一つであって、普通のマザボなら、電圧調整で速度変えられると思うけど???
書込番号:26246003
2点
それは海外の特定国やレビュアー向けの別仕様。
日本向けView 170 TG ARGBには全く種類の違う安い3ピンDC制御ファン(10年前から存在するファンを光るようにしただけのもので非売品)が付属。
国によって仕様が異なることはザラでその国向けのメーカー公式ページでの確認が必要。
海外の動画で仕様を判断するのは危険。
仕様を把握して購入を検討すべきと言っているだけで旧式DC制御ファンを買うなとも使うなとも言っていない。
判断は購入検討されている方々が各自で行えばいい。
わかって買うのとわからずに買うのは全く異なることだから情報共有したまで。
書込番号:26247427
1点
やはり回転数が固定なのですか?
3pinファンなのは知っていたのですが、いくら制御ソフトで調整しても回転数が変わらずおかしいなあと思っていました。
書込番号:26251080
1点
PCケース > Thermaltake > The Tower 300
自作はいつもPCケースから決めています。
複数の欠点がありそうなPCケースですが、見た目で選んでしまいました。
恐らく人生で最後の自作になると思います。
(当初は本体黄色を買うはずでしたが、最終的に黒を選択)
このPCケース以外、何も買っていませんし、中身を何にするかさえ、殆ど決めていないのですが
・リビングに置くインテリア用PC(これだけは確定)
・CPUは9800X3Dが9万円前半で買えないかな(今はたぶん10万円台中頃ですかね)
・GPUは5070Tiが欲しいけれど、物理的に無理そうだからどうしよう
(低級AMDを仮に入れておこうかな)
MBとかメモリーとか電源、CPUファン・ケースファンとか、色々見ているのですが、
CPUやGPUが買えていないので、さすがに決められません。
決まりかけているのが、ディスプレイ。(リビング用TVの入れ替えですが)
・ハイセンス65型TV(65E7N)
75型・85型も視野に入っているのですが、お値段が・・・
更にサブディスプレイも置くと思うのですが、これは全く未定
ところで、このケースの印象です。
構造上の欠点はさておき、作りは悪くなさそうです。
お値段相応(今のところ「以上」とはいいません)のものはあるようにに思います。
後は実際に作ってみてからということになりますね。
久しぶりですので、ゆっくり楽しみたいと思います。
というか、この投稿自体が、口コミには不適でしたかね???
4点
PCケース > Thermaltake > S200 TG ARGB
メーカー公式ページより
付属ファン前面:120mm アドレサブルRGBファン×3(1000rpm, 22.3dBA)
これは回転数がほぼ固定されていることを意味します。
ARGBで色の調整はできますが、最近主流の4ピンPWM制御ではありません。
そういった場合DC制御の3ピンが多いですが、稀にペリフェラル接続のものもあります。
パーツの温度をターゲットにケースファンの回転数を細かく調整したい人は別のPWM制御ファンを購入する必要があります。
お気に入りの大手PC関連メディアでBTO製品のPCケースとしてS200 TG ARGBが紹介されていましたが、予想通りファンの性質は無視されていたので指摘しておきます。
1万円以下のPCケース中心に、付属ファンが旧型の安いファンを採用してコストカットしていることが結構あります。
初心者がまず引っかかりやすい罠として放置されるのではなく、初心者でも最初からPWM制御の有無を把握したうえで性能を理解しつつ購入できる健全な業界に変わっていくといいなと思います。
この文章に間違いがありましたらご指摘お願いします。
書込番号:26080362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安いケースだからファンが付いているだけマシでは?
1000回転とか静かでしょうしね。
PCケースに拘るようになれば、初心者卒業の第一歩です。そうなると1万円以下のケースとかなかなか手を出しません。最低でも2万円前後でしょうか?しかもフルタワーがいいですね。
まぁ、サーマルテイクは作りは面白い部分が多いんだけど、品質は最低限ですね。1回組んだら組みなおしは困難っていうくらい、ペラペラ。
書込番号:26080671
2点
PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
いや〜このタワーにも永くお世話になりました。
光物が大好きで永く使っておりました。
時代とともに指向も変わり
現在ケースもメジャーメーカー品のこいつと違い
現在はコンパクトなマイナーメーカー品になりました。
机上は広くなり作業も大助かりであります。
これオリエントブルー記念館に展示しておきます。永い間ありがとう。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
5点
PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
購入時にPCワンズさんやOCNさんなどでは安い分納期が未定やクレカ支払い不可などの問題が発生する場合ががあるので
現在庫のあるヨドバシやコジマなどで購入すると速く届くうえ初期不良の対応含め手厚いのでオススメです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















