Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(4642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

干渉れぽ

2009/11/24 22:35(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Bach VX VF4000BWS

クチコミ投稿数:1件

このケース、確かに造りはよかったです。

ただ、残念ながらこちらの構成ではパーツ干渉がありました。

干渉したパーツはコルセアの「H5O(一体型?水冷ユニット)」です。

コレはバックパネル側の120mmファン位置にラジエター部と冷却用ファンを取り付けるのですが、その上にある電源ユニット安定用の金具に干渉したので金具を外し(ネジ止めしてました)、さらにねじ頭の形状(トラス頭)が通常のファン固定用ねじ(サラ頭)の形状ではなかったため、アクリル側のねじ固定面で干渉してます。

このCPUファンに向いているケースではなかったんだなと納得しました。

これらを回避するのに、サンダーとかヤスリで削ろうかと考えております

H5Oを検討なさってる方は注意が必要でしょうね。

あと、2スロット占有型のグラボは簡易着脱用のパーツを外し(ネジ止め)直接グラボとケースをねじもみするカタチになります。

コレも、干渉という種類で報告させていただきます。

書込番号:10527638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信42

お気に入りに追加

標準

Armor+ VH6000SWA

2009/03/18 18:05(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Armor+ VH6000SWA

スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件 Armor+ VH6000SWAの満足度5

サイドファンはしばらく止めてたんですが中のファンが光ってるんで再開しました
けどファンコンで絞らないとうるさく感じますね
ファンコンはZM-MFC1 Plus http://ascii.jp/elem/000/000/043/43620/
なんですが、この230mmファンだけは市販のファンに換えられないのでファンコン右端のLEDが光りません(泣
売りにでることはないだうなぁ

書込番号:9266348

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件 Armor+ VH6000SWAの満足度5

2009/03/18 18:13(1年以上前)

うわっ!CLUSTERの向きが逆だった 画像見て気がつきました

書込番号:9266372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/18 18:43(1年以上前)

nojinojiさん やっと晒しましたね('ω'*)
アルミに青や白のLEDは合いますね 
Thermaltakeは私もファンだけは許せませんね(涙) 静音性も悪いけど
パルスセンサーならいいのにね それとサイドファンレスタイプですね!

書込番号:9266489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/18 19:18(1年以上前)

nojinoji先輩
今度リハウスしてくる予定の
人です!
利点、弱点のレビューお願いします♪
8000の黒にしました。

書込番号:9266635

ナイスクチコミ!0


スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件 Armor+ VH6000SWAの満足度5

2009/03/18 19:47(1年以上前)

Yone−g@♪さん こんばんは

6000の黒なら今日ツクモのケース王国で見かけたんですが・・・
8000の黒ってかなり安く感じますね

とりあえず230mmファンはファンコン制御にしたいところなのと
フロントとリアの120mmファンも大4ピン仕様だと思うんで交換したいところです

Yone−g@♪さんのPCスペックだと大きさは6000の方がいいと思いますけど

書込番号:9266759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/18 19:55(1年以上前)

な、ななんですとおぉ?

ち、ちょっと待った!
サイズちがうんですか?

え……もしや…やらかした?

書込番号:9266797

ナイスクチコミ!0


スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件 Armor+ VH6000SWAの満足度5

2009/03/18 20:11(1年以上前)

6000が 寸法(H*W*D)600x245x625mm
8000が 寸法(H*W*D)535x240x490mm

かなり違いますね
6000のいいところは奥行きがかなりあるんでATXマザーの端からHDDケージまでかなりスペースがあるとこですかね
ハイエンドグラボ使いにはいいと思いますよ

書込番号:9266865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/18 20:27(1年以上前)

なになに三井のリハウス失敗??
ヽ(>(ェ)<)ノアチャ

書込番号:9266958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/18 21:10(1年以上前)

yaやべぇ・・・・・
素で失敗したかも・・・サイズ一緒だとばかり思いこんでましたよ
道理で安いはず><
私も欲しい理由がEATXの奥行きが欲しくて買うつもりでしたので
変更可能か確認しますTT

書込番号:9267238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/18 21:15(1年以上前)

また逃げなきゃ(謎)(=^w^)

書込番号:9267269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/18 21:19(1年以上前)

なんとラッキーなw
お店から在庫確保が出来なくて
キャンセルの連絡がきてますたw
さぁ!これで又振り出しに戻ったぞ・・・と
どうしよう?

書込番号:9267294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/18 21:24(1年以上前)

私も黒いの検討したけどアルミじゃないから重さがネックですね16.8キロはきつい
でも中まで黒かったら最後まで候補に残ってたかも。

書込番号:9267326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/18 21:27(1年以上前)

中が白けりゃ塗ればいいんです!
光ってれば黒でスプレーすれば良いんです
大人は判ってくれない
偉い人はそこがわかってないとです!

・・・しかし困りましたらいあんり・・・うーんTJ?
ケースマニアックスさんとっとと鯖立て直してほすぃ><

書込番号:9267348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/18 21:32(1年以上前)

清水の舞台から飛び降りてLIAN LIですね!

書込番号:9267371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/18 23:43(1年以上前)

http://www.amo.co.jp/case/syousai/whisper/whisper.html
お値段控えめなのでとりあえず
浮気してみることに決定しましたw
HDD9個下段置きと電源下置き、裏配線に
脊髄反射しちゃいました♪
届いたら写真つけてスレ建てしまする。

書込番号:9268387

ナイスクチコミ!0


スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件 Armor+ VH6000SWAの満足度5

2009/03/20 19:31(1年以上前)

あらら 残念

書込番号:9276936

ナイスクチコミ!0


スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件 Armor+ VH6000SWAの満足度5

2009/03/21 22:00(1年以上前)

光学ドライブ、今までベゼルがピアノブラックでしたがやっとパイのS16Jのプレミアムシルバーに交換しました。
めでたしめでたし

それにしてもサイドファンが3ピンだったら完璧なんだけどなぁ

書込番号:9282961

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/21 22:49(1年以上前)

コンバンハ。nojinojiさん。
TJ10WNVのカキコ ありがとうございました。
暗闇に浮かび上がる、「フロントフェースからの青光」良いですね。
・・青も良かったかな・・(がんこなオークさんは、朱ですかね。)
>それにしてもサイドファンが3ピンだったら完璧なんだけどなぁ
4P-3P変換プラグは駄目ですか。
後は、ハンダ鏝と精密ドライバーで、自作を!!。

書込番号:9283259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/21 23:08(1年以上前)

黒いケースにシルバーならアクセントになるけど
このケースなら同じほうが綺麗ですね
katsun50さん残念ながらThermaltakeのファンは2芯が多いのです(涙)

書込番号:9283390

ナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/21 23:18(1年以上前)

>残念ながらThermaltakeのファンは2芯が多いのです(涙)
2芯ですか・。
・・ファンコンで制御したいんだろうと、思いますが、回転数監視しなけりゃ(目視や音制御など)と。却下ですかね?。
電圧変更調整だろうし・・。

書込番号:9283450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/21 23:24(1年以上前)

私のケースも2芯なので音と見た目でファンコンを調整してますw
換装できるファンはパルスセンサーのある物にしました。

書込番号:9283475

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Xpressar を使用したBTO

2009/06/27 20:33(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z

スレ主 TOKUMANさん
クチコミ投稿数:38件

みなさんの詳細な検証大変興味深く拝見させていただいておりました。

終了してしまいましたが
ヤフーオークションID e88403124

こちらのBTOどう思われますか?こちらの掲示板でみなさんの検証を
拝見していなければかなり安価な設定だったので思わず入札しそうに
なりましたがかなり無理のある設定ですよね。

この方のBTOには他にも
ヤフーオークションID w39877353
ヤフーオークションID h131428499

など凄い構成のBTOを出品していますが思わずほんまかいな
と言いたくなりますよね。

設定価格自体は凄く安価なので落札者の評価しだいでは
再出品されたら誘惑にまけてポチッちゃいそうですが。

書込番号:9766818

ナイスクチコミ!0


返信する
nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/16 13:34(1年以上前)

あははは(^^;)

有りえない設定&価格ですねw
しかもこの価格だと原価を知ってますが、それでも赤字です。

またこの商品は、この設定では間違いなく正常に起動しません。

書込番号:9862669

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOKUMANさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/16 17:56(1年以上前)

nonta0221さん書き込みありがとうございます。

気になって今、出品者のID cmqxw588を
Yahoo! JAPAN IDで出品者を検索する
で検索してみたところ凄い事になってますね。
落札しなくて良かったです。

書込番号:9863486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

製作してみました

2009/02/11 20:09(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS

スレ主 十五郎さん
クチコミ投稿数:20件

皆々様のレビュー・クチコミ・投稿画像を参考に余剰品と+αの購入で製作してみました。

構成
M/B:ASUS P5KPL-VM
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 NT
HDD1:AMSUNG HD501JLJ SATA 500GB 7200RPM
HDD2:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 640GB 7200RPM
ドライブ:LG GH20NS10
メモリ:不明 DDR2-800 2GB×2
VGA:HIS 467QSS512P
電源:ENERMAX MODU82+ EMD42W
OS:windows XP sp3

製作した感想

☆駄目な点
1
HDDの取付がフロントファンに対して横を向いており
尚且つ、取付ブラケットに風通しの穴が少なすぎです。
これで冷えるの?と思い試しにファンを駆動させHDDを設置すると
案の定、全くと言って良いほど風を感じません。
駄目だこりゃと思い縦向きへと変更しました。
変更後は気持ち良く風が抜けております。
2
製品に装着されてくるF/Rファンがすべて2ピンでした。
すべて3ピンファンへ交換しファンコンで制御しています。

☆良い点
1
デザイン!
ベットの下へ設置する予定でしたので高さはバッチリでした。
2
外装塗装の質感は想像以上に良かったです。
外装を清掃する為のクロスが付属されているのがお茶目ですね。

また、jinnyi様の投稿画像を参考にサイドパネルに
SCYTHEの100mmファンを追加しました。
VGAに対して非常に良い効果が得られました。

今後、製作を予定している方の参考程度に数枚の画像をアップしておきます。

書込番号:9077956

ナイスクチコミ!1


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/11 22:34(1年以上前)

>駄目だこりゃと思い縦向きへと変更しました
ショートサイズのP5KPL-VM(24.5cm x 20.3cm)だったから可能だったんでしょうね。

例えば、フルサイズのP5Q-EM(24.4 cm x 24.4 cm)だったら厳しかったと思うよ。

書込番号:9079006

ナイスクチコミ!0


スレ主 十五郎さん
クチコミ投稿数:20件

2009/02/11 23:20(1年以上前)

Lithum様

>ショートサイズのP5KPL-VM(24.5cm x 20.3cm)だったから可能だったんでしょうね。
ご指摘の通りです。

肝心な事を記載し忘れました。

確かにフルサイズのM-ATXでは恐らく対応できないHDDの位置変更となります。
混乱を招き申し訳ございませんでした。

書込番号:9079417

ナイスクチコミ!0


you he!さん
クチコミ投稿数:30件

2009/06/22 17:49(1年以上前)

は〜〜。ケース内の綺麗さに惚れ惚れします。
うちは初期段階でミスってIDE接続のDVDドライブにしちゃいまして
内部が見苦しい状態です。エアフローにも問題有りそうだし、SATAに換装しようかなぁ。
ちなみにうちのマザーはP5QL-EMなのでHDD縦置きは無理です(涙

書込番号:9740593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信92

お気に入りに追加

標準

本日届きました (^^♪

2009/02/11 23:48(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z

スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

本体

MB取付パネル裏側

これが・・・

付属品(VGA用FANは取付不可)

CoolerMaster COSMOSでR2Eのオール水冷化を計画していたところ
これが予約開始されたので購入しました。

まだ組立ていないのでどれくらい冷えるか分かりませんが期待し
ています。

VG4000BNSの購入者も書かれていますが重すぎます
COSMOSは取っ手が付いていましたので移動は意外と楽でしたが
これは取っ手が付いていないので、キャスターでも付けようかと
真剣に考えてしまいます。

それから全体の大きさはCOSMOSと同じくらいですが
内部の筐体自体はCOSMOSの方がかなり広いです・・
コンプレッサー等があるので更に。

VGA等もかなり制約されそうです
私はゲームをしませんのでRADEON HD4870*2を一個しか付け
ませんので大丈夫ですが、CrossFire等は大きなものは無理
かと思います。

それを犠牲にしてもあとはCPUをどれだけ冷やしてくれるかですね・・・。

「参考までに本体・付属品の写真です」



書込番号:9079644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/12 05:28(1年以上前)

ガス冷行きましたか!!
すごいな 欲を言えばこの値段なので中も黒かったら最高なのにな

書込番号:9080516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/12 17:04(1年以上前)

夏の湿度が多いときに冷えすぎだと結露が心配ですね。
でも不思議なのは配管がうまくCPUに配置できるんですかね?
メインテナンスも大変そう?

冷却能力が50W(コンプレッサー出力)と言うことですがどの位の冷却能力になるかレポを期待します。

書込番号:9082348

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/12 18:31(1年以上前)

がんこなオークさん

「中が黒かったら」よりも・・この重量が問題です。
なぜアルミのXaser VI VG4000SNAの方をベースに作らなかったのか?
理解に苦しみます。
自作派はパーツの交換の頻度が高いのですから、もう少し考えて
もらえたらと思います。


ディロングさん

そうですねえ、どうなりますことやら(^^;)
今までLGA775は例のペルチェクーラーでしたが
Corei7では不安でしたので水冷を計画していました。
VGA・NB/SB・VRMは水冷でいきますが、パイプが
邪魔しそうなのでとりあえずCPUだけこれで冷やそうかと
思っています。

一つだけ予想外のことが・・
冷却システム装置だけをそっくり分離することができます。
最悪壊れてもケースだけは利用できます。

がんこなオークさん・ディロングさんの書き込みをいつも拝見していますが
お二人とも常に先端のパーツをご使用されていますね‥羨ましい限りです。

お断りしておきますが、私はPCに対する知識は皆さんから見たら
幼稚園児みたいなものですから期待しないでいて下さいm(_ _)m。
他の購入者がレポしてくれると思いますので・・。

書込番号:9082677

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2009/02/12 20:12(1年以上前)

SMART FLEX V2

SMART FLEX V2

久々に興味を持ったケースで検証楽しみにしています。

僕のケースは3台すべて画像のケース使用しています。OSクリーンインストール時のごく最近の画像です。対照的ですね。

書込番号:9083159

ナイスクチコミ!1


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/12 23:10(1年以上前)

ooo1.jpさん

ホームページを拝見させて頂きました。
素晴しいケースをお持ちですね、大切にお使い下さい。

それに比べてこのケース(冷却システムは別として)は個人的には
あまりお勧めできないと思います。
フルタワーケースをスチール製で作ったら相当な重量になること
くらい分かると思うのですが・・・。
更に冷却システムが搭載され、電源等のパーツが組込まれたら
簡単には持ち上げられません。

ooo1.jpさんはいずれ発売されると思われます
こちらがよろしいかと思います。
http://www.bahvideo.com/watch/?3900885375-CES-2009-Thermaltake-Xpressar-und-DH202
配管もフレキシブルで扱い易そうですし、所有のケースも利用できると思います。


書込番号:9084439

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2009/02/13 01:07(1年以上前)

Route116さん

お勧めのケース、大変良さそうですね。元々 Thermaltake は好きなメーカーでCPUクーラーなどは現在も使用しています。

ご指摘の様に主要部分を現在のケースにて使用したく思っていますのでかなり期待できそうです。

書込番号:9085113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/13 17:15(1年以上前)

騒音はどんな感じかレポお願いします

書込番号:9087548

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 20:15(1年以上前)

Xpressaを購入して現在テスト稼働しております。

ご指摘の重さですが、以前VD4000SWAにてフル水冷で組んでいましたが、
それでも、重いと感じていたのが、Xpressaにて組むととても人間が持てる重さではありません(><)
以前使っていたVD4000SWAはDOSV様のVista杯にてサーマル賞を頂きましたので、その時のPCの写真は今もVista杯HPに記載されてます^^v

本題ですが、Xpressaの現在の仕様は
MB R2E
CPU 965
VGA GTX295クワッド
メモリ コルセア1866
電源  1250w

簡単に書くと仕様はこんな感じです。

冷却については、
VRAM クーランスの水枕にて水冷×2
チップセット クーランスのサウス&ノース一体型水枕にて水冷
VGA クーランスにて水冷×2

これで何とかガス管やらコンデンサーやらの制約がある中組むことができました^^v

VGAについてはかなり制約があるので記載させて頂きます。
はっきり言うと、10.5インチクラスのVGA(295、285、280など)を
装備する際はほぼ間違いなく一番上のPCIEに装着することはできません。
よって、×16にてVGAを作動させることが出来ないので、×8になるのを覚悟するしかありません。
(×16作動の基本は一番上のスロットルにVGAがあるってのが条件の様ですが、MBによっては違いますので、ココで調べた方がいいかも知れません)

装着が出来ない理由はガスのタンクに干渉するのが原因です。
ただし、水冷化すると、VGAのケースを外す事になる関係で装備可能です。

水冷化によって、若干VGAの長さが短くなるからなのですが、それでもガスタンクに干渉してしてしまいますが、問題はなさそうです♪

しか〜〜〜し・・・!!!
今度は水冷を組むにも問題が発生してしまいます!!
それは余りのスペースの無さによって、冷却ホースの取りまわしには困難を要します。
CPU左のVRAMはコンデンサーファンとのスペースがぎりぎりで、水枕のノズルと垂直方向へ取り付けてもホースを刺す事が出来ません。

自分はそこでエルボー型のノズルを下方向へセットし、そのままケース外にホースを出しました。

次にポンプの設置
DCポンプなのにケースない配置は困難でした。
なのでこれはケース裏にポンプを設置。

こんあ感じで今は快適に作動してます。

現在はCPU 4.4Ghzにて、
CPU アイドル時24度
Vantegeなどのベンチマーク時のピーク56度

VGA OC設定 アイドル時36度
         ベンチ時45度
水温は室温21度で アイドル時27度
          ベンチ時35度

こんな感じです。

尚、ガス冷却の恩恵ですが、水冷から切り離せる関係で水冷温度に余裕がある事から
VGAにはかなり有効に作用します。

CPUはいかなるクロックでも、最大で70度をそうそう超えません。
今回のガス冷却は、絶対的な最低温度ではなく、CPUにとって危険な温度にならない
様に自動的に冷却温度を調整しているようです。
その証拠に、ガス冷却を制御する基盤からCPU FANへ接続する配線など色々ありました。

今はテスト稼働ですので、これ位しか検証してませんが、今後また検証終わり次第ご報告させて頂きます♪

自分の印象ですが、確かに冷えます♪
そしてCPU温度と結露を防ぐ為にその冷却温度の落としどころをうまく調整しています。
空冷にしかり水冷にしかり、室温より温度を下げるのは絶対に不可能ですので、その辺りを上手くこのガス冷却は結露を出さないように、さらに室温よりも極端に温度を下げないように調整している感じです。

尚、一度室温をエアコン全開、コタツ前回で30度近くまで上げて、ベンチを回しまくりましたが結露は今のところありませんでした。

しっかし、尋常な重さではありませんが・・・・(><)

書込番号:9094264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 21:23(1年以上前)

nonta0221さんコメント大変参考になりました。本日T-Zoneにて稼働中のを見てきましたが、よくあのスペースにVGA(それも2枚とも)もそうですがVRMも水冷化できましたね。自分はぱっと見て大変そうであきらめました。ちょとお聞きしたいのですが稼動中の音は静かそうでしたがベンチが走っている時も静かでしょうか?あとCPUのクロック、どの辺まで伸ばせそうなのでしょうか?もしよかったら教えてください。

書込番号:9094682

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/14 21:38(1年以上前)

nonta0221さん

こんばんは・・
お願いを聞いて頂きましてありがとうございました。
MBの書込みのところでnonta0221さんのPCのスペック
を拝見させて頂いていますが、羨ましい限りのハイスペック
ですね。

R2Eの書込みを覗いていましたらnonta0221さんも
Xpressarを購入されたことを知り、ここへのご登場を
お願いした次第です。

私の方はこの重量ですと作業が難しいので、今日キャスターを
購入してきました。
これで持ち上げることは大変ですが、移動は楽になると思います。
ケースに取っ手が無いためどうしてもケースの上部を持って
持ち上げようと考えてしまいますが、壊れてしまいますので
要注意ですね。

これから取り付けます、終わりましたら写真をアップします。

最後に私を含め、残り部分の水冷化を計画している方のために
配管等の取廻しの写真のアップを宜しくお願い致します。


書込番号:9094797

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 22:26(1年以上前)

Airskipperさん 
音についてはそのOC時でもたいして気になりません。
むしろ各ファンの方がうるさい位ですので気にならないと思います♪

後は人それぞれの判断基準になりますので何とも言えないですが、出来の悪いファンよりはよっぽど静かですよ^^v

Route116さん 
写真ですが、組む前の写真がいくつかありますのでUPしました。
写真は2コメントに分けさせて頂きましたm(__)m

配管についてはこんな感じになってます。

ただし写真の通りに真似はすぐには出来ないと思います(^^;)
それは自分もかなり色んなノズルを購入して検証しました!
延長フィッティングも使用してますし、VGAに限ってはクワッドで組んでますが、
水枕どうしをつなぐストレートフィッティングとしては現在販売しておりません。

クワッドですと通常のストレート1スロット分のノズルですと長すぎて装着出来ないのです。

こんな感じですがそれでも参考になればと思い写真をUP致しました♪^^v

僕の印象ですがこのケースは、ある意味挑戦したケースだと思います♪
実用面では重量は確かに尋常ではないですし、水冷もプラスとなればなおさらです。
しかし、常用では問題なく使用可能ですし、液体窒素などの常用とはかけ離れたOCじゃ
無ければ、温度管理常用ではかなりのOCは掛けられると思います。

是非参考までに^^v

書込番号:9095158

ナイスクチコミ!1


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 22:28(1年以上前)

更に4枚追加写真です。

書込番号:9095171

ナイスクチコミ!1


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 22:47(1年以上前)

Airskipperさん 
CPUのクロックでしたよねw

実際には分かりません。
自分の場合は限界クロックは狙ってないのと、自分の中で安心出来る設定をきめてましてw
常用でのOCは
・電圧を1.45V以下
・プライムが12時間突破
・VantegeがP35000以上
・CPU温度は75度以下

この中でOCを楽しんでます♪
参考にならなくてすみませんm(__)m

書込番号:9095326

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/14 23:09(1年以上前)

最初から穴があいています

キャスター(ストッパー付)

キャスター取付完了

キャスター取付完了

nonta0221さん

写真ありがとうございました。
大変参考にないました、水冷化は相当苦労しそうな感じですね。

完璧に組まれていて・・さすがです。

今程キャスターを取り付けました、当然ですが移動は片手でも
可能になりました。
キャスターを取り付けたおかげでケース底面と設置面に空間が
できましたので持ち上げる際にも有効そうです。

皆様の質問はまだまだ続くと思いますが、nonta0221さんにバトンタッチ
致しますので宜しくお願い致します。

書込番号:9095509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/15 00:31(1年以上前)

nonta0221さんお答えありがとうございます。温度を適度にコントロールして結露を防ぎつつより高クロックを狙えるあたり大変よくできたケースですね。これならきっと夏場も安心ですね。予算が許せばぜひほしいと思いました。

書込番号:9096184

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/15 15:23(1年以上前)

自分も本日キャスター取り付けました♪
前をロック付きにしました。

こりゃ〜重さも気にならないのでいいですね^^v

尚、本日更にラジエターをケース側面に設置する為に改造しようと思ってます♪

書込番号:9099068

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/15 17:14(1年以上前)

こんばんは 

先週発売したばかりなので
あちこちの店に現物を確認したく
探し回ったのですがありませんでした
(大阪日本橋)
予価99800円という事がきなりましたが
Corei7の冷えも参考にさせてもらいました。

書込番号:9099569

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/15 21:36(1年以上前)

本日、キャスターを取り付けて、テスト稼働と同時に水冷ラインを引きなおししたので、書き込み致しました。

ラジエターを床に設置していたのですが、PC移動の際に面倒なのと、ラジエターが邪魔だったので、ケースに設置してみました。

またフローメーターと温度計が到着しましたので、一緒にUP致します。

尚、内部写真に写っているティッシュみたいなものは、キッチンペーパーです。
水冷を一部引きなおしをした関係で、漏水があるか確認で各ジョイント部分に置きました。
冷却水に色が付いてますので、一滴でも漏れがあるとわかりやすいので重宝してます♪^^v

書込番号:9101122

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/15 23:49(1年以上前)

nonta0221さん

こんばんは
全てが上手くいっているようですね。

キャスターを付けてからは重量のことすっかり頭から離れました!(^^)!。

水冷で外部にラジ等を設置した場合移動時にはちょっと厄介ですね・・。
PC本体に内蔵がベストなのでしょうがラジ等冷却性能を追求しますと
どうしても外付けタイプになってしまいますね。

こちらはいつになったら組立が完了することやら・・。
そんな訳でスレッドは立てたもののnonta0221さんにお任せ状態ですので
できましたらnonta0221さんの方で新たにスレッドを立てて頂きまして
その後のご報告等をお願い致します。



書込番号:9102208

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/16 07:35(1年以上前)

いえいえ♪

もうたいした報告が出来るほどでもないので自分もこの辺で^^v

ただ言えるのは、良くも悪くも自作しがいがありました♪いろんな所で、
自作をするのであれば作りやすいものより、難しいものをそれこそ自作して完成させた
瞬間が自己満ですがうれしいものだと思って、この面倒なケースでもやり遂げましたww

そんな感じでまた何かの機会がございましたら、いつでも皆さん声をかけて下さい♪

最後に写真を添付いたします。
起動時の温度も添付しました♪^^v

最後にインプレッション
このケースは、うるさくはないのですが、コンプレッサーの震動が大きめなので、フローリングなどの床にケースを置く場合はゴムパッキンなどで振動を抑えたほうがいいと思います。

思いのほか震動が強いので、それが逆に音となって跳ね返ってきます。

自分はキャスターは現在プラスチックですが、ゴムのキャスターなんかあればそちらの方がいいかも知れません!!!

それではありがとうございました♪^^v

書込番号:9103237

ナイスクチコミ!0


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サイドファンについて

2009/05/30 18:15(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

クチコミ投稿数:16件

最近、ふと疑問に思い改良?を試みてみることに

サイドファンと天板のファンは同一なはずなのに

なぜサイドファンばかりが五月蝿いのか・・・

自己分析:アクリルパネルとの距離・形状によって風切り音がするのでは?

M4×40ネジと4×20のスペーサーを購入することを決め某ホームセンターへ・・・

結果は後ほど。

書込番号:9626235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/30 20:06(1年以上前)

おお、うまい事いったらマネしますのでご報告楽しみにしてます。

書込番号:9626712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/30 22:18(1年以上前)

今晩は、お待たせいたしました

カスタマイズ結果です、数値化できないので

携帯の動画で音を拾ってみました

判断は皆さんの感覚でお願いいたします

ちなみに費用は500円以内で済みました

書込番号:9627400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/30 22:20(1年以上前)

動画はできないのですね、残念です。

書込番号:9627414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/31 00:01(1年以上前)

何を買ってきて、どうされたんですか?
動画じゃなくても画像を何枚か載せてもらうとわかり易いかもです。

書込番号:9628032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/31 11:58(1年以上前)

ネジとスペーサー

サイドファンを浮かせて設置

こんにちは、遅くなりました

写真を添付致します

計測装置はないので何とも言えませんが

1〜2割位は音が抑えられた気がします

そのかわり

浮かせた分外気の取り込みが落ちる事

40mmのネジを使うと内側のプラ板にくっ付きそうになります。

書込番号:9629892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング