
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年4月22日 03:03 |
![]() |
1 | 3 | 2017年3月24日 02:30 |
![]() |
2 | 1 | 2017年1月3日 16:23 |
![]() |
2 | 4 | 2016年11月23日 12:46 |
![]() |
11 | 15 | 2016年11月11日 06:41 |
![]() |
10 | 7 | 2017年1月10日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Core P3
無理でしょうね。
製品サイトの作例でも多分3スロット目から使っています。
最低でも2スロットは使えないと考えた方が良さそうです。
書込番号:20835789
0点

https://a2tk.com/archives/263
↑レビューを見る限り、もし、一番上のPCI-Ex16スロットからライザーケーブルで垂直構造の方のビデオカードを繋いだら、そのPCI-Ex16スロット以外はすべて使えなくなるように見えます。
書込番号:20835793
0点

ライザーの拡張スロットは8個分あるがすべてを埋められるわけではない。
端は裸のPCI-eコネクタ高とほぼ同じだから周囲にそれ以上の高さの部品があったり、
カードに面するコネクタにライザーケーブルが刺さっていると使用不可。
ライザーケーブルはPCI-e x16仕様だからライザー構成にした場合x16以外のカードは使用不可。
書込番号:20835840
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H23 Window /w casefan CA-1B1-00M1WN-04


他の商品も含め、付いていないものは正常な商品ではありません。
そういったパーツはPCに取り付けるコネクター側は規格があってもケース側には規格がなく付属しない製品は商品としての価値が著しく低下するので、安ケースならただで配るレベルになります。
安いケースは同じくらいの値段で売っているものもありますよ。
書込番号:20762440
0点



PCケース > Thermaltake > Core V31 CA-1C8-00M1WN-00

目は粗いので、長期間使えば電源内部にも埃がは溜まります。(何もしないよりはましですが)
かといって目を細かくすればすぐに目詰まりして冷えないです。
多分掃除をしている内に伸びたりして合わなくなるでしょう。
気になるならテープで固定する等の対策を取ればいいです。
定期的に埃を取り除かなければ効果はなくなるので、フリーサイズのレンジフードフィルター等を使って使い捨てにした方が楽かも知れません。
書込番号:20535710
1点



PCケース > Thermaltake > Core V51 CA-1C6-00M1WN-00
Corsair H115i 水冷一体型CPUクーラー FN1023 CW-9060027-WW https://www.amazon.co.jp/dp/B019955RNQ/ref=cm_sw_r_cp_api_Lb6mybNVXXBDY
この水冷は取り付け可能ですか?
書込番号:20416575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろどういった理由で取り付けられないと考えるのか知りたいくらいです。
きちんと製品ページを見れば280mmラジエーターがFrontかTopに取り付け可能なことは読み取れるでしょう。
それで敢えて取り付けられないと考える理由が判りません。
何か凡人には計り知れないものがあるのだと思いますので宜しければお聞かせ願えればと思います。
書込番号:20416818
1点

ラジエーターとファンの厚みで、マザーボードのメモリなどに干渉などはありますかね?
書込番号:20416965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ラジエーターとファンの厚みで、マザーボードのメモリなどに干渉などはありますかね?
トップに取り付けたいのですが...
書込番号:20416984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターを天井に取り付ければ干渉するマザーボードもあるかも知れませんが、前面に取り付ければ何も問題はないでしょう。
書込番号:20419818
1点



PCケース > Thermaltake > Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
上に向ければ、ケース内で暖まった空気が通りますし。
下に向ければ、部屋の埃を直接吸い込みます。
どちらが良いかは一長一短。
書込番号:20367998
1点

上向きでも使えますが、ホコリや物が電源内に入り込む可能性があるので下向きでよいと思います。
書込番号:20368003
0点

取り付けられるならどの様な向きでも構いません。
電源ユニットのラベルが逆向きになるのが嫌だと向きを決める人もいますし、ネジ等の小物がファンに入らない様に外側に向ける人もいます、ケース内の温度を少しでも下げようと内側に向ける人もいます。
何が最良かはその人の気持ち次第です。
元々電源ユニットを上に設置し、ケース内の廃熱をする為にファンを下向きにしていたので、ファンが下を向いているのは問題ありません。
書込番号:20368017
0点

下に向けて装着されたのなら、そのままでいいです。
わざわざ逆転することもありません。
書込番号:20368381
0点

ホコリが少ない家なら吸気するファンが下向きの方が良いです。
結構ホコリっぽいならファンが上向きにしないと電源の中がホコリだらけに・・・
書込番号:20368427
0点

こんばんは。
皆さんがおっしゃるように上向きでも下向きでもそれぞれのメリット・デメリットがありますからお好みですね。
ただ、こちらのケースは電源取り付け下部にダストフィルターが付いてますので、私だったらファンを下向き
に設置してより冷たい空気が吸入できるようにしますね。
といって、ファンを上向きにしてPC内部の空気を取り入れたところで、問題になるほど電源の冷却不足にな
るとは思いませんけど。
書込番号:20368500
0点

このケ−スを使用してますが、上向きだとファンの音が高いように感じるので下向きにしています。
書込番号:20368801
2点

つまり
台に置いている下
床に置いている上
で解決
書込番号:20368839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中にファンをいっぱい付けるのなら、電源のファンが上向きでも下向きであまり変わらないでしょう。
書込番号:20368873
1点

>自分は下に向いてるんですが、いいですか?
いいですよ〜
書込番号:20369117
1点

穴だらけのケースの様なので、下向きが自然に思います。 フィルターもありますよね?
書込番号:20374354
0点

自分もこのケースを1台使ってますが、電源のファンを上に向けるとマザーボード取り付け面との隙間が1cm未満になる感じですので、エアフローを考慮し下向きが良いと思いますよ。
書込番号:20381001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さんに逆らうようで申し訳ないのですが。
上に向ければ、ケース内で暖まった空気吸い込んでくれて、(僅かながらも)ケース内の冷却にプラス効果が期待できます。
下に向ければ、(夏場はエアコンで冷えた)外気を吸い込むので、電源本体の負担が減り、寿命の延長が期待できます。
※「底面パネル」にはフィルターが付いています。
下向き設置が考慮された仕様になっています。
ようつべで動画見ましたが、ねじを8個外すだけでほぼ完全分解可能ななのが面白い仕様だと思った。(フロントパネルははめ込み式)
参照:https://www.youtube.com/watch?v=OaKsJFQoChw
書込番号:20381026
1点

>KAZU0002さんに逆らうようで申し訳ないのですが。
いえいえ。それもまた真です。
私も、電源ユニットのファンに排気の一部を負担させていると思っていますし。電源のコンデンサーの寿命を考えるのなら、外気の方が良いでしょう。このへんも一長一短です。
フィルター付きは一見良い仕様のように見えますが。詰まらせると無い方がマシになるので。この辺はユーザーの掃除のこまめさで。
書込番号:20381347
2点

たしかにフィルターの掃除は欠かせませんね。
いつも思うのは、底面(電源用)のフィルターの出し入れが「後ろから」なのが良くないかなと。
「横から」ならラクなのに。
(左右どちらからでも出し入れできれば最高。)
本体を設置しちゃうと本体の後ろの手を回しての出し入れって億劫になるのよね^ ^
メーカーさんよろしく!
書込番号:20381711
1点



PCケース > Thermaltake > Core P5 CA-1E7-00M1WN-00
最近こちらの製品を買いまして、久々に新規で作っているのですがこのライザーケーブルを使うとgpuが認識されません
Intel750も挿してみたのですがそれも認識されませんでした
どなたか同じように困っていてこうしたら改善した、などありませんか?
書込番号:20293805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってはいませんし、扱ったこともないですが...
マザーボードに直接挿した状態なら認識するのですか?
それなら不良として申し出て交換して貰いましょう。
CPU直結のPCI-Expressバスなら、CPUソケットのピン曲がりやCPUクーラーの取り付け方が悪いと接触不良を起こして動作しなくなることもあります。
書込番号:20293917
1点

>tadayuuさん
ケースは違いますがThermaltakeのライザーケーブルを購入しましたが
認識したりしなかったり、ほぼ認識しませんでした
Lian Liのライザーケーブルを検討中です
書込番号:20483974
1点

私はもう諦めました…
計3本買ってどれもハズレ…
問題なく動いている人もいるみたいですけどね…
書込番号:20492232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadayuuさん
グラボは何でしょうか?
PCIEの電源が6PINまたは8PIN一つのものだと認識しないことが多いみたいです。
GTX980TiなどのハイエンドビデオカードでPCIE電源が8PINx2なら認識するみたいですよ。
元々、ハイエンド志向のケースなのでミドルクラスのビデオカードは切り捨てられるみたいです。
MBからの電源供給が足りない(ライザーケーブルによって損失する)のが原因みたいなので、EVGAなどのMBにPCIEの追加電源が打てるようなら認識するかもです。
追記
このライザーケーブルを使用してのグラフィック性能の損失はほとんどなく1%程度です。
Lian Liのライザーケーブルは互換性としては優秀なもののグラフィック性能の損失は結構大きいとのことです。
見せるPCとして使うには問題ありませんが、ゲーミングとして使うなら使用するのはお勧めできません。
書込番号:20534210
0点

マザーはasus strix x99 gaming、グラボはMSI 1080 gaming x 8g SLIです。シングルでも試しましたが変わらず…
ただ、3つ目のpcieに刺すと認識するんですよ。ただ認識すると言っても不安定ですね…
やはり電源供給ですか、AsrockのZ97 extreme 9で試したら出来たんですよね。今度SLIで試してみます。これはマザーとの相性ですかね…うーん…
何気Ttのライザー優秀なのか…?
Lian Liのは性能落ちるんですかなるほど、買わなくてよかった…
情報ありがとうございました
書込番号:20534332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後、気になったのでイロイロと検証してみました。
持ち合わせのパーツでの検証となります。参考までにどうぞ。
MB:MSI Z170A GamingM9 ACK
GPU:ZOTAC GTX960ショート 6Pinx1 〇
GigabyteGTX970ショート 8Pinx1 ×
MSI GTX1080 SEA HAWK 8Pinx1 ×
MSI GTX1080 SEA HAWK EK 6Pin+8Pin 〇
MSI GTX750Ti LP なし ×
ASUS GTX980Ti STRIX 8Pinx2 〇
ELSAGTX980Ti 6Pin+8Pin ×
ZOTAC GTX690 8Pinx2 ×
MB:EVGA CLASSIFIED K 補助電源なし 補助電源あり
GPU:ZOTAC GTX960ショート 6Pinx1 × 〇
GigabyteGTX970ショート 8Pinx1 × △(不安定)
MSI GTX1080 SEA HAWK 8Pinx1 × 〇
MSI GTX1080 SEA HAWK EK 6Pin+8Pin △ 〇
MSI GTX750Ti LP なし × ×
ASUS GTX980Ti STRIX 8Pinx2 〇 〇
ELSAGTX980Ti 6Pin+8Pin × △(不安定)
ZOTAC GTX690 8Pinx2 × ×
MB:MAXIMUSZIMPACT
GPU:ZOTAC GTX960ショート 6Pinx1 〇
GigabyteGTX970ショート 8Pinx1 ×
MSI GTX1080 SEA HAWK 8Pinx1 △
MSI GTX1080 SEA HAWK EK 6Pin+8Pin 〇
MSI GTX750Ti LP なし ×
ASUS GTX980Ti STRIX 8Pinx2 〇
ELSAGTX980Ti 6Pin+8Pin △
ZOTAC GTX690 8Pinx2 ×
MB:RAMPAGEXEXTREME3.1
GPU:ZOTAC GTX960ショート 6Pinx1 ×
GigabyteGTX970ショート 8Pinx1 ×
MSI GTX1080 SEA HAWK 8Pinx1 ×
MSI GTX1080 SEA HAWK EK 6Pin+8Pin ×
MSI GTX750Ti LP なし ×
ASUS GTX980Ti STRIX 8Pinx2 ×
ELSAGTX980Ti 6Pin+8Pin ×
ZOTAC GTX690 8Pinx2 ×
こういう結果になりました。
CPUは6850k 6700k 4790k。メモリやストレージも載せ替えてみましたが結果はかわらず。
不甲斐ない結果だったので、社外品のライザーケーブルも購入してみました。
https://www.amazon.co.jp/PCI-Express-Extender-Cable-CoreP%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E7%94%A8VGA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B01LVW7Z9D/ref=pd_lpo_147_tr_img_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=WTYZ9V2RJVZ2FA6F3ZYF
Ttのものとよく似ていますが、付け根の部分がしっかりしていたり、プリント基板が少し違ったり、細かいところで仕様変更されてるようです。
こちらのケーブルならばほとんど認識し、使用できました。
GTX750Tiは認識はするものの、ベンチをかけるとドライバーが落ちます。
価格もお寿司を1回我慢する程度で買えるのでお手ごろだとおもいます。
書込番号:20552753
4点

>にーやん2426さん
多くの検証お疲れ様です。
以前Thermaltakeのライザーケーブルで
グラフィックボードを起こして見えるようにと思ったのですが
うまく認識されず諦めました。
その時の構成は
CPU: intel core i5 6600k
M/B: MSI Z170A GAMING PRO CARBON
メモリ: CORSAIR 4GB×2 CMK8GX4M2A2666C16
GPU: MSI GTX 1070 GAMING X 8G
ケース:Thermaltake Core V31
:Thermaltake のHPにグラボを起こせるケース
「Core X31 Tempered Glass Edition」
非常に気になるケースなのですが
ライザーケーブルの問題もあったので諦めモードでした
ご紹介いただいたケーブルを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20557298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





