
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年1月14日 17:41 |
![]() |
2 | 9 | 2011年4月8日 20:29 |
![]() |
4 | 8 | 2010年8月20日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月1日 20:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月23日 01:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > ElementT VK90001N2Z
今度、このケースを使用してPCを組もうと思っています。
このケースのメーカーページには
> 対応電源ユニット Standard PS2 PSU
と表記されているのですが、このケースに
ANTEC EarthWatts EA-650、つまり、対応規格:ATX/EPS? の電源はのせられるのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、はっきりとした答えが見つからずここに頼らせていただきました。
分かる方がいらっしゃったら、教えてくれると嬉しいですm(__)m。
0点

外観上は至って普通のATXケースだから問題ないのでは?
でもこのクラスの電源って皆EA-650を挙げますが、他にないのかね?
書込番号:12503949
1点

ごく普通の電源ユニットですからケースには問題なくつきますよ。
650wの電源で充分かどうかは、 上白沢さんが組もうとしている仕様によりますがね。。。
書込番号:12504053
0点

満腹 太さん、研究中さん返信ありがとうございます。
これで心配事なくPCを組めます(^^ゞ。
電源ユニットについては、当初は他のモデルをと考えていたのですが、いろいろな方にEA-650を勧められたので「それなら・・・」と思い変更しました。
電源の容量に関しては、正直ちょっと多いぐらいですが、将来いろいろ拡張したりするのでちょうど良くなるかな?と予想しているので、大丈夫だと思います。定格ギリギリで動かすのもよくないでしょうし(-_-;)。
書込番号:12504351
0点

>対応規格:ATX/EPS? の電源はのせられるのでしょうか?
乗りますy
>でもこのクラスの電源って皆EA-650を挙げますが、他にないのかね?
1年2年前なら勧めたけど、今更これにする理由はないですよね。悪くもないけど。電源のランキング見て判断していると思われるが
書込番号:12504356
0点

僕は、今までにPCを自作した経験はあったのですが、ケースと電源がセットになったものを使ったので電源についてはまったくの素人でした(~_~;)。
皆さんのおかげでいいパソコンが組めそうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:12507866
0点



PCケース > Thermaltake > V9 BlacX Edition VM400M1W2Z
このV9 BlacX Editionを購入しようか思っているのですが
レビューがあまり見あたらず迷っています。
構成としては
【マザボ】Rampage U Extrame
【GPU】GIGABYTE GV-R585OC-1GD
【CPUクーラー】CWCH50
などとなっており、背面のファンを吸気にし上方排気のみにする予定です。
もし使っている方がいらっしゃいましたら、冷却性と静音性は
どの様な感じか教えていただけるとありがたいです。
(静音ファンなどは使う予定ではあります)
もしあまり芳しくないようでしたら、Six Hundred SEも
候補として考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

あと、使い勝手等はいいかも教えていただけると助かります。
何度も申し訳ありません。
書込番号:11850361
0点

前のスレで組んでいなくて初めて組むのならレビューや口コミが多い機種の方が
参考になるしアドバイスも受けやすいでしょうが
このケースは出て間もないので使ってる方はまだ少ないでしょうね
『世界初!デュアルベイ・ドッキングシステム搭載!』
これを必要としないなら他のケースにすべきでしょうね
書込番号:11850501
0点

このように明記してくれるのは購入を検討している人には有り難いですね。
以下転記
対応CPUクーラー高
対応拡張カード長 CPU クーラー高さ上限: 165mm
拡張カード長さ上限: 315mm
↑転記ここまで
書込番号:11850591
0点

結論を言うと、流行のギミックに取りつかれて冷静を失った人に買わせる製品。
ギミックを個別に買うならこれを買えば安上がり。
しかし冷静に、個々のギミックが要るのか、そこにギミックがあって良いのかを考えるべき。
書込番号:11850680
2点

がんこなオーク様、ピンクモンキー様、きこり様ご返信ありがとうございます。
ほしい機能としては上方への十分な排気とある程度の静穏性があったらいいな
といった感じなので、やはりSix Hundred SEも視野に入れて考えたほうが
いいかもしれないですね。
引き続き皆様のご意見をお聞かせいただけたらと思います。
書込番号:11852376
0点

新発売当初のより1年以上経過した製品の方は、細かい部分で改良されているので、出たてのホヤホヤは避けていますね、私は。
ANTEC に限ってみるとP183,P193は途中からCPUクーラーのバックプレート対応で穴が開けられたり、2.5インチHDDをアダプター無しで装着できるように改善されたり。
無駄を削って、新しい機能を取り入れたりあるようですね。
暫く経過を観察して、熟成されたころに購入するのも一つのやりでもありますね。
新機構に飛びつくこともないとも思います。
書込番号:11852522
0点

グラボは何かとPCの用途を書いた方が良いですよ
書込番号:11852796
0点

ピンクモンキー様ご返信ありがとうございます。
今すぐ購入せずしばらく待ちもありかもしれませんね。
確かにバージョンアップやレビューなども増えるかもしれません。
がんこなオーク様ご返信ありがとうございます。
グラボはGIGABYTE GV-R585OC-1GDを使っており、用途としては
ゲームやネット、あとはオフィスなどです。
実は現在P193を使っておりまして、CWCH50を付けたらサイドパネルが
閉まらなくなってしまいました。
上方のファンに付けるやり方も見かけたのですがメモリにあたってしまいそうなので
せっかくなら箱を変えてしまおうかと思いまして、CWCH50を吸気で使うため
上方に大きな排気ファンの付いてるものをさがしておりました。
ただ現状閉まらない状態で何とかなっているのでもう少し様子を見てから購入する
ものを決めたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11853086
0点

解決済みですが購入後の感想をレビューに載せてみました。
レビュー(1人)では満足度5だったし(自作経験豊富者)sofmapで1万1千円代まで値下がりしたので(約3千円引きになったので)購入・組立ました。
ちなみにサイドパネルにはファンがない(取付ネジ穴もなし)なので水冷ラジエーターは付くかと思いますが・・・他のケースの購入をお勧めします。
今までサーマルティク社製は結構好きでしたが、残念です。
他のVシリーズのケースもそうですが、レビューの満足度とクチコミの評価にギャップがあるのは何故でしょう?
書込番号:12874180
0点



PCケース > Thermaltake > ElementT VK90001N2Z
皆さんこんにちは。
タイトル通りの質問なんですが、只今このケースで組立中です。
使用用途無視でアドバイス頂けたら幸いです。
CPUクーラーは忍者参です。ファンは真下に付けます。風が背面ファン側に流れるように取り付けると、手持ちのメモリーが干渉して使用できません。
ですから、背面ファンではなく天板ファンから抜く予定です。
電源は底面から外気を吸わせますのでエアーフローには関係ないと思います。
本題はここからなんですが、グラボのファンなんですが、msiなどのファン2個で直接冷やしてるタイプだと、私の考えでは、グラボの熱をそのままCPUファンが吸い込んで熱い風が当たり、効率が悪いように思います。
背面に向かって風を送れればいくらかはマシなきがしますが…
こういう場合はケース外排気のグラボを選択すれば、解決しますか?
ちなみにグラボはまだ買ってません。
検索の方法が悪いのか、ググってもたいした記事が出てきません。
参考になるサイトでも構いません。
よろしくお願いします。
0点

解決って、、、何が?
質問するなら、全体の構成書いたら?なんでまぁ、はしょるの?
あなたにしかわからない情報をなんで公開しないわけ?
なんかのクイズのつもり?
だったら、自分で考えろよ。
書込番号:11787458
1点

**masa**さん こんにちは。 「自作は何をしても自由」
転売を考えないとして、削る、曲げる、切り取る、凹ます、、、
最も簡単な方法は、ケース無しにしてAC100Vの家庭用30cm扇風機で吹き付ける。2000円掛かりません。
吸気の道と排気の道を明確に。必要に応じエアダクトもどきを厚紙などで作ります。
実験ならガムテープで止めます。
外気をなるべく短い距離で吸い込むときは直ぐそばのケースに穴を開けます。
そこからエアダクトで導くと効果的。
排熱が他の領域へ行かないように区切ると尚良し。
ファン多用する場合は吸気と排気の圧力差を考慮して。
私のホームページの 13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例 の
『金をかけずに冷却』Project! 欄や 無音PC 完成! 先人のこだわり欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11787512
1点

鳥坂先輩さん
CPUファンがグラボの熱を吸うんじゃないか?
ケース外排気のグラボにすればこの問題は解決するのかな?と思ったのでを書きました。
ケース内のエアーフローに構成の詳細は必要ないかなと思い、省略しました。
以後気をつけます。
書込番号:11787634
1点

懸念はもっともですが。
ケース内で吸気して、ケース内で排気するのなら、こう言う状況はどのケースでも起こりえます。
対策としては、
・ケース側板にファンを取り付けて、GPU周辺の空気を吸い出す。
・CPUに、GPUからの排気が当たらないように、気流を誘導するファンを付ける。
・その辺が問題にならないくらいの空気をケース内に吸気する。
・後ろから排気するタイプのGPUクーラーに付け替える。
・いっそ側板を外す。
じっさいに温度を測りながら、カット&トライしてください。その辺も自作の醍醐味。
書込番号:11787638
0点

問題が発生してもないのい、解決ってのはおかしいだろ?
発生しそうな問題を予測しての話なら、もっと詳細を書くべき。
特にMBはレイアウトしだいでは、あんたの心配も回避することが可能。
そもそも外排気するようなグラボは、もともとが高熱。
内部ファンの製品と一概に比較できない。
だいたい自分の想定した組み方をして、それが結果どうだったってのでいいだろ?
何を心配してんだ?グラボの熱が心配でチップすら変更するなら、最初からオンボード使えばいい。
まずはPCを何に使うのかという目的の元に構成を考えて、その後にエアフローなどへの配慮だろ?順番が逆なんだよな。それはそれでかまわないが、だったら自分で考えろよなって話。最低でも構成を書くべきなのを書かないならなおさら自分でやってくれ。
書込番号:11787664
1点

BRDさん
こんにちは、帰宅しだい教えていただいたとこを見てみます。
切った張ったは思いもしませんでした。
もう少し勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:11787746
0点

KAZU0002さん
返答ありがとうございます。
実際組立完了させてしまってから、色々試してみようとおもいます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11788110
0点

鳥坂先輩さん
ごもっともなご意見ですね。
読み返すと納得しました。
まずは組み立てます。
書き込みに対するマナーなど参考になります。
以後このような事にならないように気をつけますね
ありがとうございました。
書込番号:11788124
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

こういうものは代理店に聞いた方がいいですよ。
一般消費者がそういうものの情報を持っていることはないです。
後は販売店に交渉して、入荷して貰う方法もあります。
最後の手段は、海外通販を使うしかないかも知れません。
書込番号:11673590
0点

>uPD70116さん
返信有難う御座いました。
仰る通り駄目みたいでしたので個人輸入に踏み切りました(苦笑
5個注文して約1万円弱となりました。
書込番号:11707198
0点



PCケース > Thermaltake > V5 Black Edition VL70001W2Z
取っ手はネジで固定されているみたいなので、取り外した状態での使用も可能かと。
http://www.vortez.co.uk/contentteller/articles_pages/thermaltake_v5_black_edition_chassis_review,4.html
書込番号:11664101
1点



PCケース > Thermaltake > Level 10 VL30001N1Z
熱源毎にブロック分けし、それぞれを最適に冷却するコンセプトとデザインに惹かれて購入に踏み切りました。
電源やMBブロックの冷却は特に気にならない満足なレベルなのですが、HDD-Bayの冷却に関してはWebでの大仰な広告に反して冷却能力不足な気がします、オーナーの皆さんはどうでしょうか?。
私の場合6BayフルにHDDを搭載しており、第6Bayにはバックアップ用の4プラッターHDDを搭載しています、これがバックアップ等フルロード時にはHDD-Bayケース自体が熱くて触っていられないほど発熱します、RAIDを組んでいるのでSMART値が見られないのですが、体感温度で45℃〜50℃近くになっていると思われ、室温に対して約20℃+αというのは控えめに見ても今時のケース、それもハイエンドケースとしては許容範囲外だと思います、作動温度はHDDの寿命にも影響しますし。。
オーナーの皆さんはBay1-2を使っている方が多いと思いますが、高負荷時はどの様な感じか情報頂ければと思います。
0点

確かに、宣伝通りの冷却能力は無いようですね。
FAQには、以下のようなアドバイスがあります。
>Can you advise me how to reduce more heat inside the motherboard area and HDD cage?
>The HDD interval install as 1-3-5 or 2-4-6.
http://www.thermaltake.com/product_faq.aspx?PARENT_CID=C_00001541&id=C_00001542&name=Level+10&ov=n&ovid=&parent_cp=
うちの場合は2-4-6に装着していますが、1番のファンを外し、6番に付け、更に市販のファンを購入して、4番に付けています。
その効果により、問題無い温度域に保てています。
使用HDDはHDT721010SLA330が2基とHDS721010CLA332が1基。
現在室温は24℃。
HDT721010SLA330は2基共に34℃。
HDS721010CLA332は29℃です。
連続アクセスで負荷を掛けても、アイドル時温+5℃程度です。
書込番号:11462683
0点

僕もこのケースを所有してますが、そもそもグレードはハイエンドケースとは言えません。
もともとこのLevel10のコンセプトがご存じの通りデザイン重視のコラボ商品ですので
他社に比べてもそこまでこだわった冷却を重視した材質でもなく位置付けとしては
完全にフルタワーというだけですので、ハイエンドケースはこのThermaltake社に
まだ上の存在があります。だからと言ってミドルになるかと言えば難しい所ですが、
基本的な製作コンセプトがBMW Group DesignworksUSAとの限定コラボモデルです。
これを大前提に踏まえたお話になりますが、Thermaltake社の記念モデルでしかも
デザイン以外でこれ以上の性能や材質を追及するならまだ他にも選択肢はかなりあります。
HDD Bayがあまり冷えないと思いませんか?との質問ですので同じく所有している者として
私見ですが単純に冷却を考えるなら冷える外付けのeSATAケースに4プラHDDを移設するほうが
得策なようにも思えます。実は私も4プラHDDをバックアップ用途にぶら下げてますが、
常時使いませんのでバックアップ時のみ通電させて少しでも寿命を延ばすといった考えです。
人それぞれ環境は違いますが、HDD Bayがあまり冷えないとの観点でシステム起動用HDDが
心配ならばSSDにして考慮するなり単純にこのLevel 10はデザインケースと割り切って使う
仮にこれを妥協と感じるならケースを買い替えるのが手っ取り早い気もします。
せっかくデザインされたケースですので外からHDD Bayの隙間を利用して
適当にアイスノンや風で冷やすとかそんな次元のことでは
見てくれ悪しで台無しかと思うのですが一概に否定はしませんけど皆さん如何でしょうか。
書込番号:11467218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





