
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年11月22日 18:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月4日 02:50 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月30日 06:42 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月8日 23:46 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月18日 16:23 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月10日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
こんにちは。
パソコン関連に初めて投稿するPC自作初心者です。
この度、パーツを揃えてこのケースにて、Win7・64bitをインストール中です。
このケースは、電源部を下段に設置しますが、電源部のファンは
・上向き
・下向き
エアフロー的にどちらが正しいのでしょうか?
現在は、電源ファンを上向きにして設置したのですが、
SSDを固定するトレイと、電源部(ENERMAX・INFINITI・720W)プラグイン差し込み口が
干渉してしまい、SSDトレイを外して立ち上げています。
0点

スマイル3秒さん
電源ですが、そのケースが下向き、上向きどちらが対応しているのか分かりませんが、
どちらでも良いようですよ。
自分としては、ファンを上向きにした方が、エアフロー的にいいのではないでしょうかね?
上に風抜けるし、その風が背面の12センチファンから抜けるだろうし、風が回るだろうし…。
書込番号:10514762
0点

Ein Passantさんへ
早速の返事ありがとうございます。
どちらでもいいということですね。
組み立てたサンプルの写真をみても、SSDトレイが壁になってファンが上向きか否か
判断できません。
SSDトレイが付けられないのはあきらめます。
書込番号:10514815
0点

おお。
それでいいんじゃないですかね?
向きがどちらについても特に問題はないとおもいますよ。
因みに、ファンが下向きの場合、熱がファンから逃げにくくなるかと思います。
SSDトレイの取り付けは、違うデバイスを動かしても付けにくいですか?
デバイスが刺さるスロットなら交換可能かと思いますが。
書込番号:10514833
1点

Ein Passantさんへ
またまた素早い返事ありがとうございます。
SSDトレイですが、ねじでケースに固定するので、取り付けは不可能です。
今はまだSSDは持っていなく、来年の春頃に購入予定です。
電源の選択は寸法を考慮していなく、ミスりました。
ちなみにCPUクーラーも最初はカブトを貰ったのですが、
ケース上部ファンと干渉してしまいZALMAN・CNPS9900A・LEDに変更しました。
書込番号:10514905
0点

因みに、SSDトレイですが、以下の様な3.5インチベイに収まるトレイがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000061006/
画面下の方に、その類似品があります。
書込番号:10514986
0点

Ein Passantさんへ
3.5インチベイに取り付けるSSDトレイの情報ありがとうございます。
多分SSDを装着するときは、3.5インチベイを使うしかないと思っています。
最初に話していたSSDトレイですが、ケースに付属している電源とMBとの間に挟む
パネル部のことで、その上にSSDを固定できます。
メーカーのイメージ図
http://www.thermaltake.co.jp/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/200979190369512.jpg
今回、電源部と干渉してしまい、外さざるをえませんでした。
書込番号:10515093
0点

背面につけるタイプの物があることがあるのを知らなくて、
私が紹介したのは知っていたのですが。
検索かけてみて、あ〜なるほどって思ってました。
でも、MBに直付けって取り出すとき大変そうだ…。
書込番号:10515115
0点

解決済みのようですが
このケースは電源のファンを下向きに設置も可能でしょうが
下部の通風孔が幅が無くて不向きな気がします(個人的には設計ミスとも思えます)
上向きで使う方が電源にやさしいと思われますし下手をすると下向きは
ノイズの発生につながる気がします
書込番号:10515245
1点

がんこなオークさんへ
返信ありがとうございます。
電源FANを下向きにすれば、ケース付属のSSDトレイがつけられると考えたんですが、
みなさんの意見を参考に、FANを上向きのままにして使い続けます。
HD増設のしやすさ、ケースFANのバリエーションに惹かれ購入に至ったのですが、
今回、いろいろと勉強になりました。
書込番号:10515398
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z

このケースを使っているわけではありませんが、もう一度接続を確かめてみて
ファンが回らなければ購入店さんに相談したほうがよさそうですね。
書込番号:10393457
0点

返信ありがとうございます。
何度か、接続を繋ぎ直したら動きました。
ただの接触不良だったようです。お騒がせしました。
書込番号:10419246
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
近々新たにPCを自作しようと考えている者です。
PCケースにはエアフローを重視した物をと考えており、
Spedoで検討しておりますが、そこで一つご教授いただきたいことが
ありまして書き込みさせていただきました。
最近のハイエンド指向のグラフィックカードには大きい物が多く、
Spedoにしっかり収まるか不安を抱いております。
Spedoをご利用されている方で、似たような構成で使っている方が
いらっしゃれば、ご意見・ご感想を教えていただきたく
よろしくお願い致します。
ちなみに検討中の構成は、
PCケース: Thermaltake・Spedo VI90001W2Z
M/B: ASUS・Maximus III Formula
CPU: intel・Core i7 860
CPUクーラー:クーラーマスター・Hyper 212 Plus
メモリ: G.SKILL・F3-16000CL9D-4GBRH
G/B: SAPPHIRE・SAPPHIRE HD 5850 1G GDDR5 PCIE HDMI/DP
または
SAPPHIRE・SAPPHIRE HD 5870 1G GDDR5 PCIE HDMI/DP
といった感じです。
その他電源BOXなどもありますが、差し当たって必要と思われる物だけ
書き出してみました。
どうか皆さんよろしくお願い致します。
0点

同じケースでHD5870を使ってます
ビデオカードのところでHD5870で検索して探してみてください
画像もあります
書込番号:10389578
1点

がんこなオークさん、ご回答ありがとうございます。
早速拝見させていただきました。
画像を見るに、なんとか収まるといった感じですかね。
でも収まるのであれば良しですよね!
PCケースはSpedoで確定しようと思います。
ありがとうございました!
それにしてもHD5850、5870…共に流通在庫がありませんね^^;
次のLotはいつ入ってくるんでしょ?w
早く欲しいですぅ〜〜〜(≧ω≦)
書込番号:10390180
0点

ちょっと画像が悪いかな(汗)
まだ余裕はありますね HD5870は昨日(一昨日)入荷したお店もあるんじゃないかな(予約分が大半かな)
書込番号:10390715
1点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?
画像のとおり穴が開いていますが少し小さいような気がします。
リテールクーラーのような物ではなくて、バックプレートを使うCPUクーラーです。
よろしくお願いします。
0点

(ーoー?)ハテ 解決したんじゃないのですか?
納得ができてないならThermaltakeに聞くしかないでしょう?
ElementS VK60001W2Zと画像で見比べれば内部構造はほぼ同じで
特にバックパネルは同じ物ですよね
書込番号:10385366
0点

なんで使用予定のクーラーを書かないんだろ?
クーラーによっちゃ外さないとならないんだけど。
っていうか、横着してもクーラーとCPUの密着がイマイチになるだけかな、と。
書込番号:10385519
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=10276006
納得がいかないのであれば自分で実際やってみればいいだけでしょうね。
ヒートシンク側の取り付けで+ドライバーがねじの頭から垂直に当たる状態で
回せるなら問題ないでしょう。作業効率と危険性の問題だけですので
取り付けが可能なクーラーであればいけるでしょうけど、やめといた方が
いいよとは前のスレで止めておきましたので一応・・・。
マザーつけたままで作業したいならハンドニブラー
参考
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-31.htm
なりで拡張すれば可能ですね。
書込番号:10385982
0点

AMDのリテール以外なら、マザー取り外して付けるけどなあ。結構マザーに圧力掛かるし。
ネジとがマザーの裏に落とすリスクがあるからなあ・・・。
書込番号:10386050
0点

メーカーサイトの"Gallery"タブから"Snapshots"で穴の開いたM/Bトレイを選択すると、
「MB tray opening for better ventilation」
という記載があります。
効果の具合がどの程度あるのかは不明ですけど、どうやら換気用(PC的には廃熱用?)みたいですね。
(前スレで がんこなオークさん も「メーカーサイトにはこの窓?が何のためなのか書かれてない」と書かれていましたので)
書込番号:10386805
1点

flipper1005さんへ
非常に興味深い情報です。
親切にありがとうございます。
書込番号:10389302
0点

このケースで組んだ事ありますが、
ほぼ無理です。
開口部が小さい(ズレ)ため マザーボードの4つのピン穴が完全に露出しません。
安全な作業をおすすめします〜!
書込番号:10441707
2点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
PCケースのスタンドを購入しようと思っているのですが、
どれも耐荷重が20kgのものばかりです。
スタンド↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BGQ7PK/ref=ord_cart_shr?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
それでSpedo VI90001W2ZのPCケースで自作しようと思っているのですが、
かなりハイスペックな構成にすると、何キロくらいになるでしょうか?
それと皆さんはどのようにPC本体を設置していますか?
0点

今おもむろに計ってみましたが水冷のラジを背面に設置してるので
まぁ参考までに30kg程です。頻繁な移動はつらいですねw
マザー・HDD 3台・DVDドライブ 1台・マザー・ファンコン 1台・ASUS OCステーション
空冷で組むなら20Kg以内には収まりそうかな。
設置はホームセンターとかで売ってるスチールラックが良いんじゃないでしょうか。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=985090
見たいな感じのヤツ。
Spedoはかなりでかいので。。w
書込番号:10325121
0点

当方、ANTEC P-193に電源は同社TP-750AP。
これだけで18.3kgですからHDD5台にGTX285などで多分25〜26kg程だと思います。
(クーラーは空冷)
床は絨毯(安物ですけど)で、不安定なので60×30cmの厚さ1cmの板に乗せています。
メンテナンスで移動の時は腰を痛めそうなので、この板四隅にキャスターを取り付けたいのですけど、不安定になるかな〜。
厚さ1cmはちと心細いです。
書込番号:10325228
0点

>>まぼっち様
素早いご回答ありがとうございます。
>>今おもむろに計ってみましたが水冷のラジを背面に設置してるのでまぁ参考までに30kg程です。
そんなに重たくなるんですか!?
スタンドだとだめっぽいですね。
>>設置はホームセンターとかで売ってるスチールラックが良いんじゃないでしょうか。
スチールラックこんなのあるんですね!
部屋の寸法と相談しながら慎重に購入検討したいと思います。
書込番号:10325293
0点

>>タカラマツ様
素早いご回答ありがとうございます。
>>当方、ANTEC P-193に電源は同社TP-750AP。
これだけで18.3kgですからHDD5台にGTX285などで多分25〜26kg程だと思います。
やはり、ハイスペックになると20kgは軽く超えるんですね。
>>床は絨毯(安物ですけど)で、不安定なので60×30cmの厚さ1cmの板に乗せています。
メンテナンスで移動の時は腰を痛めそうなので、この板四隅にキャスターを取り付けたいのですけど、不安定になるかな〜。
厚さ1cmはちと心細いです。
キャスター付きだと移動もでき便利だとおもいます。
厚さ1cmの板だと割れそうなきもしますがw・・・
書込番号:10325346
0点

ラジエターには水が一杯詰まってますしケースの中に通してある
チューブにも水が入ってますのでその分の重量は空冷の比ではありませんw
まぁ空冷ですと20kg切るぐらいですかね。もう忘れてしまいましたw
スチールラックは高さ調整が出来ますしオプションで色々なパーツが
有ります。もちろんキャスターとかも。
使わなくなったらテレビの台やら色々使いまわし出来ますしね。
なので自分的にはお勧めです〜
あとSpedoの注意点としてはサイドパネルをあける取っ手が慢性の
あけ辛さが有る様なのでスプレ〜タイプのグリスとかがあったほうが良いかも。
このケースの口コミのどこかにあったかも。
書込番号:10325390
0点

>>まぼっち様
ご回答ありがとうございます。
>>スチールラックは高さ調整が出来ますしオプションで色々なパーツが
有ります。もちろんキャスターとかも。
使わなくなったらテレビの台やら色々使いまわし出来ますしね。
なので自分的にはお勧めです〜
スチールラックでいろいろ調べていたのですが、高さ調整にパーツにたくさんあってラックを作るのが楽しそうですね。
PC自作前にラック自作にはまりそうですw
書込番号:10325464
0点

こんばんは。
うちのケースは初代CM StackerとTJ-09と、どちらもデカイし、HDDもわんさか積んでいるので重いですねぇ(^^)
TJ-09は机の上に乗っけてますが、CM Stackerは脚を付属していたキャスターに付け替えて床置きです。
で、CM Stacker上の空間を有効活用するためにパイプラックを幅35cm×奥行き75cm×高さ2m位に組み立てて、物置として使ってます。
ケースが入るラック下方は、剛性確保のため最下部に補強バーをコの字型に入れてます。
こうしておけばケースだけを引っ張り出せます(^^)
書込番号:10326617
0点

はじめまして。
私は“PCスキル猛勉強中さん”が貼っていたリンクの
まさにあのスタンドを使用しています。
やはり重量的に無理があるようでフローリングでキャスターがうまく回りません。
メンテナンスの時はスタンドから降ろさなくてはサイドパネルを開くことが出来ず自作マシン向きではありません。
電源の吸気のためにケース下に空間を作る用途のみ、になっています。
ちなみに、以前は直に床置きでした。
書込番号:10327655
0点

>>双葉パパ様
ご回答ありがとうございます。
>>CM Stacker上の空間を有効活用するためにパイプラックを幅35cm×奥行き75cm×高さ2m位に組み立てて、物置として使ってます。
ケースが入るラック下方は、剛性確保のため最下部に補強バーをコの字型に入れてます。
これはいいアイデアですね!
部屋の寸法と相談しながら検討していきます。
書込番号:10329229
0点

>>bayside.1963様
ご回答ありがとうございます。
>>電源の吸気のためにケース下に空間を作る用途のみ、になっています。
このアイデアもいいですね!
ラックと組み合わせて使うと吸気も移動もでき良さそうな気がします。
皆さんの意見を参考にしながら、ラックの購入を検討していきます。
皆様大変貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:10329256
0点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
インテル、AMDともリテールはいけると思います。
書込番号:10276225
0点

逆にリテール以外のクーラーの接続を考えているなら無理と思った方が良いかも。
マザーを挟むように裏側にバックプレートを使うタイプがあります。
その手の物はマザーを剥がさないとうまく付かない場合が多いです。
書込番号:10276582
0点

みなさんが言われるようにバックプレートを使うクーラーは無理でしょうね
ZALMANのCPUクーラーなら1度バックプレートをつければメンテナンス時の
取り外しは固定したままできますけどね
ケースに固定したまま交換ができるケースて少ないんじゃないかな
特にフルタワー以外は少ない気がします
HAF922はできるみたいですね
書込番号:10276807
0点

皆さん、返事をありがとうございます。
両方のサイドパネルをはずせばできそうにも見えるのですが、無理でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/ImageID=263374/
書込番号:10279960
0点

何付けたいかわからんのに答えろってエスパー募集?
書込番号:10280048
0点

いあ、気持ちは凄く良く分かるんですがねw
私も毎回同じこと考えてたことありましたし。
とにかくばらしてマザーを剥がすのが面倒で嫌で仕方が無いと・・・w
結論それでもやっぱりマザー剥がしたほうが良いですよ
バックパネルを使用する大き目の社外クーラーを予定してると思うのですが
裏はどうでもいいんです、サイドパネルあけりゃはめ込みは可能ですから。
問題になるのはヒートシンクの設置後のドライバーでの螺子固定・・・・。
狭いところで回さなきゃならんですし、ストレート形状のドライバーで
届かない場合が多々でたり、無理に回そうとするとねじ山をなめたりしちゃいます。
螺子は一番締め付け圧力など気を使わなきゃいけない部分ですし
作業効率と確実性を考えるとマザーを剥がすのが一番です。
壊れにくいパーツですけどCPU焼く原因にもなりますし大事な部分ですから
手を抜いちゃ駄目なとこです。
書込番号:10280396
0点

メーカーサイトにはこの窓?が何のためなのか書かれてないですが
交換用の窓だとしても小さい気がしますね幅のあるLGA1366だと大変そう
[9341261]ここで質問すればR26B改さんが反応してくれるかも
書込番号:10280786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





