
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2022年2月19日 19:16 |
![]() |
41 | 7 | 2023年10月19日 18:23 |
![]() |
3 | 5 | 2022年1月5日 16:37 |
![]() |
15 | 12 | 2021年12月23日 19:13 |
![]() |
2 | 5 | 2021年11月15日 12:31 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2021年11月4日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
この全面のファンは青く光るのですがオフにしようとするにはこの配線をニッパで切ればいいでしょうか?
よく見ると黒い線がありこれは回転に直接必要そうなのですが、回りにも線がありライトと繋がっているのでこの光る部分か線を切ったらライトだけオフになりませんか?
書込番号:24604121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このファンは3PIN DCファンだし、配線カットしちゃダメですよ。
カットするならLED部分(多分4か所)をカットしなきゃ。
この頃のLEDファンはファン電源から、そのままLEDへ一緒に繋がってます。
光らせたくないなら、ファン交換したほうが良いけどね。。
書込番号:24604141
0点

自分もこのケースは持ってたけど、確か普通の3ピンだったと思う。
マザーに繋がるところを切るとファンは回らなくなる。
安いPWMファンに変えた方が良いと思う。
書込番号:24604155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
それを言いたかったです。
黒い線ではなくその回りにある透明っぽい線を切れば大丈夫ですか?
3pinだと何かあるのですか?
書込番号:24604227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒い線ではなくその回りにある透明っぽい線を切れば大丈夫ですか?
大丈夫とは思いますが、こちらでは同じタイプの発光ファンのLED配線をカットしたことも無いので、
結果について確かなこと述べれません。
配線の3pin , 4piinのファンヘッダーは、こういうサイトで分かりやすく解説されてっます。
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/casefan.html
書込番号:24604326
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26

とても精度の悪い個体のあるケースですが、そこはそんなに固くはなかったし、プラの部品なので普通に取れたと思うのですが、ベイのプラスチックの部分をちゃんとつまんでから外してますか?
書込番号:24561008
3点

はい、左右からつまんで手前側に引いているのですが、うんともすんともいわないです。
書込番号:24561022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:24561070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もつい昨日同じ経験をしてここにたどり着いたので、今後の同じような方が現れた時のために。
おそらく、3.5/2.5インチのHDDトレイのことだと思うのですが、うちの場合もひっぱりだせず、結果ベイの片側を分解することで取り出しました。
シャドウベイの上側当たりと、ケース底面にネジがあるので、それはずすことでシャドウベイを取り外すことができます。
ちなみに分解したもののなかなか取り外せず、力を入れてベリベリベリという感じで剥がすことができました。
というのも、どうもトレイのツメ部分が劣化して、ベイに癒着しっちゃっていたようでした。
今後同じ状況でお困りで、ここにたどり着いた方は是非シャドウベイの分解もご一考を。
書込番号:24733295
23点

>あさいぃそっぱさん
>Azel2525さん
めっちゃ参考になりました。 このクチコミを見ていなければ、何年後かに同じ問題で悩んでいたこと間違い無いと思います。
昨日このH26を買いました。 メインはNVMe SSDを付けたのですが、SATA SSDも付けるのでこのクチコミを見て、私のベイも確認しました。 確かに、ベイのガイドにハマるトレイに付いた4点のギザギザのゴムのリングが既にねっとりしています。 これが経年劣化で癒着するのでしょう。 結構頑丈そうなのと接触面積も結構あるので、これは頑固に癒着しますね。 紙を挟むのは静電気の元だし、アルミフォイルはショートになる可能性もあるので、私はとりあえずセロテープを半分に細く切って巻いておくことにしました。 サイドも癒着しそうなので、セロテープの幅が余った分を折り曲げておきました。 これで癒着したとしても軽減出来ると思います。 かなりセロテープを巻いても今はスムースに入れ出し出来ます。
書込番号:25264815
4点

全く同じ状況に置かれ、こちらの口コミを見てシャドウベイを分解(といってもねじ4つ外すだけですが)することで取りだせました。
ゴム部分が溶けて癒着しておりましたので、そういう性質なんだと思います。
確かに分解しても引き剥がすという感じでした。
書込番号:25470340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB

>atx電源の24pin長さが30p・・・
ケーブルの配置(配線)を綺麗に見せるためにも延長ケーブルの利用が宜しいかと・・・
書込番号:24528633
1点

https://kakaku.com/item/K0001100455/
このようなSFX規格の電源ですか?
それであれば延長を探すことになります。
Amazonですぐにも見つかりますよ。
ATX電源では40cmが一番短いと思ってましたが。。
あまり古いようなものは、そもそも使わないことですけど。。
書込番号:24528699
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
検討します
>あずたろうさん
sfx電源ではないです。
やっぱ延長コード買ったほうがいいですかね?
書込番号:24528724
1点

以前はこのようなもの使ったことあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KV21LK4/
こちらのような安価なものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094MMM942/
書込番号:24528741
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 100
こちらのPCケースを検討中なですが、搭載ラジエーターサイズが120mmとありますが、ファンサイズではなくてラジエーターのサイズなのでしょうか。
120mmのラジエーターの簡易水冷ってあるのでしょうか。
書込番号:24507980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有ります。
Corsair H60だったかな?
まあ、あんまり冷えないから、数も出ないのですが
書込番号:24507989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ENERMAX LIQMAX III ELC-LMT120-HF
なんてのもありますね、やっぱりそれほど冷えませんけど。
書込番号:24507991
1点

>みや〜ん♪<]:=-さん
主の見ているPCケースは使った事ないですが、120mmだったらケース背面に取付が出来ますので、取りつかなケースはほぼゼロと思って良いと思います。
※多分記載はファンのサイズだと思いますけど
書込番号:24507997
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001392376_K0001049654_K0001168509_K0001274573_K0001145131_K0001331027_K0001141739_K0001115490_K0001175986_K0001019942_K0001074052_K0001225370_K0001112382_K0001180998_K0001287438_K0000688061_K0000991851_K0001232723&pd_ctg=0512
かなり多くあるみたいですよ。
稀に140mm簡易水冷もあります。
120mmの簡易水冷は、BTO PCでよく見かけますね。
書込番号:24508044
1点

普通、1つのサイズしか書いてないなら12cmファン前提のラジエーターの長辺です。
書込番号:24508064
1点

>みや〜ん♪<]:=-さん
120mm(クラス)相当ですね。
ラジエーターの実測自体はもう少し大きいです。
自分のところは2台使ってます。
ひとつは5800X運用してます。
もっとも大きい方が楽には違いないかと。(笑)
書込番号:24508088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みや〜ん♪<]:=-さん
ラジエーターサイズとは、こういう感じです。
ファンの部分のサイズで規格は決まっています。
IN/OUTのホース部分は、+30mm強ありますから、
その部分はPCケース側で見越したサイズで問題ないですよ。
120mmラジエーターでも長辺側は155mm越えます。
書込番号:24508094
2点

水冷とは、水で冷やすのではなく、水で熱を運んでいるだけです。最終的な性能は、ヒートシンクのサイズによるところが大きいです。
12cmx1サイズの簡易水冷クーラー…性能面では空冷クーラーと大して差は無いでしょう。
どうしてもCPUの周囲を開けたいとか、見栄え優先とかでなければ、積極的に選択する理由は無いと思います。
書込番号:24508116
2点

確かに水冷の場合ラジエターサイズで冷え方は変わりますが、120mmでも水冷が冷える場合もあるし空冷の方が良い場合もあります。
こういったITXの狭いケースに例えばグラボが発熱の大きい物の場合空冷だとCPUも全く冷えませんが、水冷の場合ラジエターは外気をを直接導入できるので、グラボによって温められた庫内の空気の温度に左右されず冷やせる利点もあるので、使用環境次第です。
あと水冷の場合ラジエターサイズがメーカーで決まってないので別途ケースの寸法確認は必要ですが、このケースの場合140mmまでは入るみたいなので、120mmまではどれを選んでも、大丈夫かと思います。
自分も使った中ではSilverstoneの120mm簡易水冷は良かったですね。
書込番号:24508138
3点

>Solareさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
一括返信で失礼いたします。
皆様わかりやすい説明ありがとうございます。
空冷より水冷の方が冷えるとばかり決めつけてました。
ケース内をスッキリさせたい気持ちも多少ありますが、CPU冷やすのが最優先ですので空冷も検討に含み調べてみます。
またわからない事がありましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24508158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
120mmに限りませんが、
ホースの逆側にも10mm強の張り出しはありますよ。
書込番号:24508184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
そうですね、ありがとうございます。
書込番号:24508203
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このPCケースには2台までしかHDDを置くスペースがありません。DVDドライブなどを載せるスペースが空いているのでそこにHDDを置こうと思っているのですがおすすめの5インチベイ用3.5インチ変換マウンタがあれば教えていただけませんでしょうか?また変換マウンタを使わずにこのPCケースにHDDを置く良い場所があれば教えてほしいです。
1点


アマゾンで「HDD マウンタ 5インチベイ」で検索すると、たくさんヒットします。
予算が許す範囲で選択されると良いでしょう。
M.2 SSD、2.5インチ SSD、3.5インチ HDD を組み合わせれば、
3.5インチ HDDを3台も搭載しなくて済むかも知れません。
書込番号:24446501
1点

マウンタはどれでもよいと思いますよ。
特に性能や機能に大きく差はないでしょうし。
マウンタ以外にリムーバルケースというものもあります。
5インチベイに取り付ければケースの外からHDDにアクセスできるので交換する際には便利です。
マウンタより価格が上がりますが。
https://kakaku.com/pc/removable-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec304=5&pdf_Spec305=1&pdf_Spec306=3.5&pdf_so=p1
あと容量によっては2.5インチHDDにするのもよいかと思います。
それなら2.5インチ・3.5インチ共用のドライブベイ以外に、2.5インチ用のドライブベイが3カ所あるので。
書込番号:24446506
0点

お奨めもなにも一番安いので必要十二分。
>5インチベイ固定用3.5インチHDD専用変換マウンタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001UZQWG
ネジセットは別途持っていること前提で。
>また変換マウンタを使わずにこのPCケースにHDDを置く良い場所があれば教えてほしいです。
…5インチベイにガムテープでHDD貼り付けるとか? 無いものは無い。
書込番号:24446510
0点

HDDではなくSSDならケース内に転がしたりしてますので、HDDベイがSSDで埋められるようなシーンでは、SSDをケース内に転がす手がありますが、今回はそのパターンではないですよね。
普通に変換アダプタでいいかと思います。こういう製品は大昔から発売されてます。
あとは電源ケーブルがそこまで届く長さのものがあるかですね。
書込番号:24446943
0点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
【困っているポイント】
赤いランプが不等間隔に点滅しています。
【使用期間】
自作PC組み立て中「一週間ほど。」
【利用環境や状況】
自作PC組み立て中
【質問内容、その他コメント】
赤いランプが不等間隔に点滅しているのですが、何か理由があるのでしょうか?もし消す方法や、なんかしらの症状があるのなら教えて頂きたいです。
書込番号:24429331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランプの下にストレージのマークがあるので、SSDやHDDなどにアクセスしているはずですが。
消す方法はビニールテープなどを貼って隠すしかないでしょう。
書込番号:24429334
2点


なるほど自分はm.2を取り付けているのですが、それを取り付けている限り点滅し続けるという感じですかね?常につくのではなく点滅でも問題ないですかね?あと、不良など問題は無さそうですかね?
書込番号:24429345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのフロントパネルヘッダー、
HDD LED 端子を繋がなければ点滅しませんよ。
マザーメーカー・型式を明らかにすれば、すぐにわかります。
書込番号:24429347
1点


>常につくのではなく点滅でも問題ないですかね?あと、不良など問題は無さそうですかね?
ずっとアクセスしているわけではないので点滅してます。
しばらくすれば落ち着いて消灯することがありますが、不定期にアクセスしているのでいずれまた点滅し始めます。
当たり前の動作なので不良ではありません。
そういうえばHDDランプの配線をマザーボードのヘッダから外せば点灯しませんね。
マザーボードのマニュアルを見ればどれがそのヘッダかわかるはずですよ、取り付けるときに見ていたのであれば。
書込番号:24429362
0点


マザボはASUSのtug gaming h570 proです。
書込番号:24429374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです。そのケーブルだけ外してしまっても動作に悪影響等ない感じですかね?
書込番号:24429375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどなんにも影響ないのですね、最後に質問ですが、逆な何のためにつけるようなマニュアルになっているのですか?またつけておくことに越した方はないですか?「つけておくか、おかないかなら、つけておくべきか」
書込番号:24429404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にHDD, SSDへのアクセス状況を見れるためです。
殆どのPCケースには、そのLEDランプは付いていますよ。
ごく一部では省略されてるものも当然にあります。
自分はあるものは付けておきます。
稀にHDDアクセスが常時点灯してることも状況によってはありますし、
タスクマネージャHDDの項目見ずとも「お知らせ」になるからです。
書込番号:24429419
1点

>逆な何のためにつけるようなマニュアルになっているのですか?
基本的にアクセス状況の確認のため。
最近はもうあまりないけど、OSがフリーズしたとき強制終了時にHDDにアクセスしていないか確認して電源を切るため。
アクセスしているときに電源を切るとHDDが壊れることがあったから。
まぁ、アクセスしっぱなしなんで一か八かで切ることが多かったようには思うけど。
書込番号:24429440
0点

なるほど確かにつけておくことに越したことはなさそうですね、、、先ほどおっしゃっていた青色にするというのは簡単にできましたか?
書込番号:24429467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのPCケースはLEDの場所が、すぐにもわかる部位でしたので簡単にできましたよ。
3000円のチープなケースですが、ヤフオクで4000円で売れました^^
書込番号:24429515
0点

なるほど、それかもセロファンテープかなんかで色を付けるのも良いかもですね。ありがとうございました。
書込番号:24429523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





