
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年2月4日 09:54 |
![]() |
6 | 14 | 2021年2月3日 11:38 |
![]() |
16 | 5 | 2021年1月27日 22:59 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年1月18日 07:35 |
![]() |
4 | 4 | 2021年1月10日 17:17 |
![]() |
52 | 74 | 2020年12月22日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
120mmファン×3が可能なのは正面のみ、電源ユニットを隠すカバーが取り外し不可なので物理的に加工しないと取り付けは不可能でしょう。
普通はしませんね。
それから360mmラジエーターも薄かったら効果は低いでしょう。
単純に面積で考えても280mmラジエーターで39,200平方ミリメートル、360mmラジエーターで43,200平方ミリメートルと約1割しか増えません。
同じ厚さのラジエーターだったとしても、ファンの性能が低下することを考えると意外と大差ないと思います。
360mmラジエーターはデザインとして120mmファンが3連であるという方が大きいでしょう。
書込番号:23945522
1点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
このケースの購入を検討しています。
120mmファンが3つ付属していると思いますが、これらのファンはPWM対応(電源ケーブルが4pin)でしょうか。
取説PDFやサイトの仕様表見ても、サイズ、回転数や音量は書いてありますが、上記のことは見当たりません。
それとも今時PWM対応が常識なのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点

逆です。
PCケース付属のケースファンは3pin DCファンが殆どです。
一般のミドルタワーケースで、PWMファンは見たことないです。
https://www.youtube.com/watch?v=YfR0BzNfMWw
こちらの動画より、リアのファンは3pin コネクタであることが確認できます。
書込番号:23935500
1点

NZXTとかCorsairの高いのとかはPWMだったりします。まあ、それなりのお値段のは割とPWMも有ったりします。
普通はDCファンが多いですね
書込番号:23935551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。なるほど、一般的にはDCなんですね。確かに手持ちのファンはRGBのものも含めみな3pinでした。
因みに手持ちのファンも使って天板とかにもファンを設置しようと思ってますが、微妙にマザボのファンコネクターが足りないです。
しかし1個程度の不足なのでファンコントローラーにするほどではないと思い分岐ケーブルを使おうと思っています。その場合PWM用の分岐ケーブルでも問題ないですかね。DC専用のを買った方がいいでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23935655
0点

4pin PWM用の分岐ケーブルでも差し支えありません。
ただし、マザー側でファン設定をDCファンへ変えておかないと、
全速で回るマザーも一部あります。 大概はAutoで見分けてくれるのが多いですが。
書込番号:23935690
1点

>あずたろうさん
たびたびありがとうございます。そうですね。昔PWMとDCの違いを知らなくて、ずっとPWMのまま使っていたことがあります。(デフォルトではAutoだったのになぜかBIOS弄ってPWMにしてしまってた)
実はそこでもう一つ質問なんですが、今回は2分岐なのでいいと思うのですが、例えば4分岐とかする場合、電力(電流?)が足りなくなるので、よくペリフェラルかSATAの補助電源コネクターのある分岐ケーブルがあるかと思います。
この場合ってDC制御ってできるんでしょうか。PWMだとできる理屈が分かるのですが、電圧で制御するDCファンの場合できるのかなと思いまして。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23935711
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
「PWM機能ファン自動速度調整をサポート」とあるので逆にDC制御での速度調整はできないということですね。
書込番号:23935757
0点

いいえ、 3pin DCファンもできますよ (及び=and)
書込番号:23935764
0点

>あずたろうさん
「3pin 及び 4pin PWMファン をサポート」は単に3pin DCファンも繋げて「回せる」ってだけだと読み取りました。
自動回転速度制御(調整)ができるとは書いてません。
逆に速度制御については「PWM機能ファン自動速度調整をサポート」とわざわざ「PWM機能ファン」と限定しているので、DCファン(つまりPWM機能ファンでないファン)は自動速度調整のサポートはしていないと読み取れたのですが。
書込番号:23935851
0点

>まぁ君のパパさん
そうですね、使ったこともありませんから、真意の方は不明です。
自分なりの考えだけです、大変に失礼しました。
書込番号:23936051
0点

>あずたろうさん
製品の注意書きに、
「B 4ピンファンの速度は、温度制御によって調整できます。 3ピンファンも使用できますが、3ピンにはPWM機能がないため、プラグイン後は一定の速度になります。」
と書いてあるので、3ピンの速度制御はできないですね。残念。
書込番号:23936265
0点

分岐の場合、給電能力とファンの消費電力次第なので正解はありません。
マザーボードの方も1コネクター辺り1Aくらいは供給可能だと思いますが、ファンへの給電能力が公開されていないメーカーもあります。
またファン1個で1A以上喰う化け物もありその場合は1個でも外部電力にした方がいいでしょうし、0.05A程度なら10個分岐させても問題ないかも知れません。
書込番号:23943792
0点



PCケース > Thermaltake > S100 TG
対応電源ATXって記載がありますが。。。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/s100-tg.html
書込番号:23931217
2点

製品概要に
>対応電源 ATX(最大160mm)
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/s100-tg.html
書込番号:23931220
2点

これはThermaltakeのH17、H18の後継に当たる機種です。
M-ATXまでのマザーボードに対応したミニタワーケースで扱いやすいですよ。
電源の場所もゆったりしてますから、160mmの奥行までの電源なら大丈夫です。
書込番号:23931228
4点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKCD5S3/
あと少し出してこちらのほうが良いと思いますよ。
ARGBファンも初めから3基付いてますし。
ARGBコントローラーも背面に付属です。(最大6基)
書込番号:23931279
4点

皆々様方 ありがとうございます。
確認不足ですみません。
また、すごいケース紹介してもらって
検討します。
書込番号:23931376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
1本だけスペーサーがないことに気付きました。
スペーサーのサイズを教えていただけませんか?
使用するネジの種類も教えていだけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23907949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペーサーは、マニュアルのアクセサリーの一番上にあるやつ?
https://thermaltake.azureedge.net/pub/media/productattach/db/support/usermanual/_c38af2e1afe94d1fb28aa0dff9df8f71.pdf
書込番号:23907975
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0035HBE9G/
こちらを持っておくとよいです。 マザーボード スタンドオフも ミリタイプとインチタイプ 両方が入っています。
自分も前に買って重宝してます。
書込番号:23907990
1点


マザーに依ることなので、使用のマザー型式は何でしょうか ?
書込番号:23908067
0点

現物を1本外して、物差しと一緒にサイズが分るようにして写真に撮ってUPする。
長さやインチ/ミリでいろいろあるので。そこらの物を買ってきてOKとはならないので。現物合わせが確実。
書込番号:23908072
1点

面倒くさくなって、長目のネジにダミーのナットを2個くらいかまして
代用したことがありましたね。「押し」には支えになります。
書込番号:23908698
1点

>現物を1本外して、物差しと一緒にサイズが分るようにして写真に撮ってUPする。
無茶言うな
書込番号:23908844
1点

>あずたろうさん 返信遅くなり大変申し訳ございません。 使用するマザーボードは、ASUS ROG STRIX Z490-G GAMING (WI-FI)です。
書込番号:23913352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
2060sの3連ファンモデル(長辺310mm)をこのケースに入れて使いたいのですが、ケースの対応グラボサイズの欄に長辺310mmまでとあり、実際入るか不安です。入りますかね?
「ならもっと短いやつを選べば良いんじゃないか?」と思う方もいらっしゃる方もいるとは思うのですが、そのグラボのデザインを気に入っており、なるべく変更は避けたいと思っています。
なにか情報に不足あれば可能な限りお伝えします。
よろしくお願いします。
書込番号:23899416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり長いグラボはサポートスティも考慮されたほうがよいでしょう
書込番号:23899437
0点

一応、このケースのグラボの最大長は310mmと記載がありますが、ラジエターをどう入れるかによると思います。
ただ、それなりにいい部品を使おうとしてるのにこのケースなのか?とちょっと疑問になります。
拡張スロットは切り取りだし、過去の事例からも精度が悪いとの記述がちらほら、検品もまともにされてないし。自分はこのケースの初期不良に当たったけど、マザーボードを留めるシャーシが歪んでた。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/versa-h26.html
問題ないケースも多いと思うけど、そんなにいいケースではないけどね。
自分ならもう少し出してもう少しましなケースを買うけど。。。
USBポートが壊れてたと言いうのもあったね。
書込番号:23899439
2点

>あずたろうさん
分かりやすい画像と詳しい例まで、ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
そうですね、確かにケースはケチってます。
少し、やむを得ない事情がありまして.....
お二方、ありがとうございました。
書込番号:23899497
0点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
最近の流行の自作デスクトップパソコン用のパソコンケ−スを見ていて 感じるんだけれども
............. 何故、DVDドライブ or ブル−レイドライブ & カ−ドリ−ダ−を 取り付ける穴 そのものがないのだ?
............. 空調に関しては ............ 充分に 留意をしていることは 最初から理解できるのだが. ..................
DVDドライブ や カ−ドリ−ダ−を 取り付ける穴 そのものがなくちゃ .............. 本当に不便であろうが〜!
今、自作デスクトップパソコンを目指しているであろう 全日本人なる とても親愛なる 全御友人に対して
その御質問を申し上げる!
7点

>VTRのテープ売ってませんねぇ、F1を録画したSーVHSが200本ぐらいあります。
↓
VHSそのものの 元々の映像記録の劣化の速度そのものが とても早いと思いますので
.......... もしも そのS-VHSに記録をした過去の映像を DVD や ブル−レイに 複製が出来たとしても
充分に 美しい映像で再生することは .............. まず不可能だと思います。
書込番号:23635970
0点

>マック用のFDDは数百枚捨てました。 → 本当に お気の毒というしか その言葉が見つかりません!
書込番号:23635971
0点

さて ................ 次は、cbr600f2とし さん................. > 話の趣旨が変わってますね(笑)
↓
そうなのかも知れません。 でも、それは多分 貴殿と私とでは自作デスクトップパソコンに対して求めていることそのものが
根本的に異なっているから、そのようにお感じになるのだと思います。
書込番号:23636531
0点

さて、次は Solare さん ................
>うちではPC(2080Ti)からの接続とDMR-UBZ1というレコーダーからの接続で4K HDRのUHDBD画像比較を
有機ELTVで行いましたが、グラボからの出力はあっさりした飾り気のない映像かと思いました。
どちらが良いかは好みかと思います。
↓
な〜るほど〜!貴殿の場合は パソコンに搭載した超高級グラフィックボードからの映像出力
+ 4K/HDRの映像が楽しめるUltra HD ブルーレイディスク規格に対応している
一般家電製品として売られているブル−レイレコ−ダ−経由の
その映像なども 有機ELテレビに接続をして その動画も楽しんでおられる ............. ということですな〜!
書込番号:23636541
0点

>グラボからの出力はあっさりした飾り気のない映像かと思いました。
↓
このあたりは .............. 最近のゲ−ミング事情には全くの門外漢である私としては断言を致しかねる面も御座いますが
......... 過去の例から致しますと nvidia Geforce のグラフィックボードよりも AMD Radeon のグラフィックボードの方が
より色鮮やかだった記憶が御座います。.............. ただし搭載をされているGPU そのものの その性能の優劣については
どうこうと言えるほどの立場では御座いませんので そのコメントについては差し控えをさせて戴きます。
書込番号:23636550
0点

>また音に関しては個人的にPCからは音楽聞く場合も映像の音響を楽しむ場合
光デジタル接続よりUSBかLANからDACで受けた方が音は良いと思います。
あとオーディオは個人的に日本のメーカーが好きですね。
↓
わたくしの場合 KENWOOD KA-V6000 という とても年期もののAVアンプを とても大切に愛用をしておりまして、
このアンプには光デジタル音声の入力端子 そのものが御座いませんので
光デジタル音声入力 → アナログ音声出力変換 オーディオコンバーターを経由させて
KENWOOD KA-V6000 に接続をさせて その使用を致しております。
理論的にはハイレゾの音が最高なのでしょうが ................
元々の録音そのものの音がヒドければ、いい音で再生することは、まず不可能だと思います。
約10年前に録音をされた フレンチ・キスの ずっと 前から あたりは かなり録音そのものの音質が悪いように思います。
それと比較をすると 約36年前に録音をされた 宇沙美ゆかりの 16ページ目のとまどい+シングルコレクション
あたりの録音が最高だと思います。
経験上で申し上げますますが
...........どちらにしても音質というのは 最終的には 再生をするスピ−カ−で ほとんどが決まってしまうものだと思っております。
書込番号:23636568
0点


さて次は ホワイトタイガー猫 さん................
昔と違って今はなんでもネットから読み込むのでディスクドライブ自体まったく使う機会が無いですね。
音楽 昔→CD借りてくる、今→ネットからダウンロード
動画、昔→DVD借りてくる、今→YouTube、Hulu、Netflixなど借りてくるより格安だしボタン一つで見れるのがとても楽。
データのバックアップ、昔→ディスクに保存、今→新しいストレージにデータを移し替える方が簡単だし安上がり。
ディスク何枚も抱えるめんどくささもゼロ。
ちょっとしたデータを外出先に持ち出し、昔→ディスクに書き込み、今→USBメモリや外付けSSDなど安くて大容量。
Googleドライブなどもありますし。
最近は、外付けドライブで済ませる人が多いと思います。
↓
今の お若い方の 感じている動画再生映像に関する感覚というのは
............ 多分、貴殿の仰る感覚 そのものなのだと思います。
書込番号:23636587
0点

さて次は uPD70116 さん ..............
光って魅せる系のケースでは、光らないドライブベイが邪魔というのもあるでしょう。
↓
今の若い世代の方の感覚においては .......... そのことも充分に理解が出来ます。
でも 少なくとも実用性を最優先で ず〜っと自作のパソコンを組んできた わたくしとしては
DVDドライブ or ブル−レイドライブ & カ−ドリ−ダ−を 取り付ける穴 そのものが 全くないというのは
とても素朴な疑問だったのですよ!
書込番号:23636590
0点

さて 最後は パソコン自作における、お互いに 最も古いパソコン自作の戦友である(?)
パーシモン1w さんに対しての お返事なのですが .............
ちょっと休憩をしてから書きますね〜! ............ ブラックトレノ ................ 長文を書き過ぎまして ちょっと疲れました!(笑)
書込番号:23636593
0点

https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83u%83%89%83b%83N%83g%83%8c%83m
書込番号:23636609
0点

さて!パーシモン1w さん !.................
書込番号:23642146
0点

>捨てれずに、3つほどPCケース保管してますね。国産アルミケースは、処分するには勿体なく。
↓
そうですよね〜! 国産アルミケースって高級品ですものね〜!.............. 捨てるのは あまりにも勿体ないですよね〜!
>今のほうが、ベイが無くなったので、組みやすくなりました。中が広く使える。
光学ドライブの電源やSATAケーブルの挿す必要も無いので、メモリなどと干渉する心配もありません。
↓
そうですか〜!パーシモン1w さんもベイのないPCケースで 何台かは お組みになっているのですね〜!
書込番号:23642168
0点

>フロントベイなしは、サブPCで欲しいな・・・と思っていました。シンプルに使いたかったので。
メインPCは、出来れば5インチベイは2つ欲しい。HDDの交換ケースとUSBハブをつけたいので、どちらもUSB接続の外付けで済むのですが、内蔵していると直結なので速度安定しています。机の上に余計なモノが増えないのも良い。
↓
な〜るほどね〜!
書込番号:23642171
0点

>オーディオは、ヘッドホン派ですが、国内メーカー使うことが多いです。 装着のフィット感が、少し余裕があるので。
↓
ボクは たとえ古くても あくまでも 本格的オーディオ&ビジュアルシステムと自作デスクトップパソコンとの合体派なんですよ!
パソコン自作を始めたのも ハッキリいって最終的には 今のような完成形に持って行きたかったからなんですよ!
オ−ディオの録音の技術というのは 橋幸夫 や 西城秀樹の時代には ほぼ完成しているんですよ!
今から55年以上前に録音された橋幸夫のCDであっても ビックリするほど 鮮明に聞こえますもの!
でも やはり低音の再生に関しては デカイ直径のウ−ファを積んだシステムでないと 本当の重低音が出ないと思いますね〜!
今は場所を取り過ぎるということで すたれてしまった本格オ−ディオですが
そういう意味では 1980年代に作られていた高級オーディオって それなりの価値があるんですよ!
でも昔は 大型テレビってやたら高かったじゃないですか〜!
それに大容量が記録出来るHDDが 安値で買えるようになったのも ごく最近じゃないですか〜!
だから最終的にやりたかったのは 今のような
大容量の記録出来る 自作デスクトップパソコン + 超高画質大型テレビ + AVアンプ + 本格オ−ディオ
の合体だったのですよ!
このトシになって やっと その全ての願いが叶いました!(笑)
書込番号:23642246
0点

この長々と書きました このスレッドを 最後まで 根気よく読んで下さった日本全国の皆様! 本当に どうも有難う御座いました。
書込番号:23642256
0点

一人でダラダラ書いてるだけやなとしか思われてないけど?
スレ主以外の僅かな回答だけが読みどころです。
書込番号:23642270
7点

最後の最後に あと ひと言だけは ここに 書き残しておきます!
家庭用のオーディオ と ビジュアルの関係性において
............... ビジュアルのグレ−ドというのは オーディオのグレ−ドと比較をして 約30年は遅れていましたね!
今、やっと オーディオ と ビジュアルが 全く 同等に とやかく言える時代になったのだと思います。
書込番号:23642446
0点

私も5インチベイは最低1つは必要なので新しケースを買うときはそこは絶対条件ですね。
用途としては・・・
BD、DVD、CDのリッピング
ソフトのインストール。
BD、DVD、CDのライティングです。
外付けドライブにするという手もありますが私はケース内に収めたいです。
3.5インチベイはさすがにもういらないですね。
書込番号:23862771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





