Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(2077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
264

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の設置方向について

2009/11/22 15:44(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z

クチコミ投稿数:75件

こんにちは。
パソコン関連に初めて投稿するPC自作初心者です。

この度、パーツを揃えてこのケースにて、Win7・64bitをインストール中です。
このケースは、電源部を下段に設置しますが、電源部のファンは

・上向き
・下向き

エアフロー的にどちらが正しいのでしょうか?

現在は、電源ファンを上向きにして設置したのですが、
SSDを固定するトレイと、電源部(ENERMAX・INFINITI・720W)プラグイン差し込み口が
干渉してしまい、SSDトレイを外して立ち上げています。

書込番号:10514726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/22 15:51(1年以上前)

スマイル3秒さん


電源ですが、そのケースが下向き、上向きどちらが対応しているのか分かりませんが、
どちらでも良いようですよ。

自分としては、ファンを上向きにした方が、エアフロー的にいいのではないでしょうかね?

上に風抜けるし、その風が背面の12センチファンから抜けるだろうし、風が回るだろうし…。

書込番号:10514762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/11/22 16:05(1年以上前)

現在の状況

Ein Passantさんへ

早速の返事ありがとうございます。
どちらでもいいということですね。
組み立てたサンプルの写真をみても、SSDトレイが壁になってファンが上向きか否か
判断できません。

SSDトレイが付けられないのはあきらめます。

書込番号:10514815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/22 16:09(1年以上前)

おお。
それでいいんじゃないですかね?

向きがどちらについても特に問題はないとおもいますよ。


因みに、ファンが下向きの場合、熱がファンから逃げにくくなるかと思います。


SSDトレイの取り付けは、違うデバイスを動かしても付けにくいですか?
デバイスが刺さるスロットなら交換可能かと思いますが。

書込番号:10514833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2009/11/22 16:30(1年以上前)

Ein Passantさんへ

またまた素早い返事ありがとうございます。
SSDトレイですが、ねじでケースに固定するので、取り付けは不可能です。

今はまだSSDは持っていなく、来年の春頃に購入予定です。
電源の選択は寸法を考慮していなく、ミスりました。

ちなみにCPUクーラーも最初はカブトを貰ったのですが、
ケース上部ファンと干渉してしまいZALMAN・CNPS9900A・LEDに変更しました。

書込番号:10514905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/22 16:47(1年以上前)

因みに、SSDトレイですが、以下の様な3.5インチベイに収まるトレイがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000061006/


画面下の方に、その類似品があります。

書込番号:10514986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/11/22 17:12(1年以上前)

Ein Passantさんへ

3.5インチベイに取り付けるSSDトレイの情報ありがとうございます。
多分SSDを装着するときは、3.5インチベイを使うしかないと思っています。

最初に話していたSSDトレイですが、ケースに付属している電源とMBとの間に挟む
パネル部のことで、その上にSSDを固定できます。

メーカーのイメージ図

http://www.thermaltake.co.jp/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/200979190369512.jpg

今回、電源部と干渉してしまい、外さざるをえませんでした。

書込番号:10515093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/22 17:16(1年以上前)

背面につけるタイプの物があることがあるのを知らなくて、
私が紹介したのは知っていたのですが。

検索かけてみて、あ〜なるほどって思ってました。
でも、MBに直付けって取り出すとき大変そうだ…。

書込番号:10515115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/22 17:43(1年以上前)

解決済みのようですが
このケースは電源のファンを下向きに設置も可能でしょうが
下部の通風孔が幅が無くて不向きな気がします(個人的には設計ミスとも思えます)
上向きで使う方が電源にやさしいと思われますし下手をすると下向きは
ノイズの発生につながる気がします

書込番号:10515245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2009/11/22 18:16(1年以上前)

がんこなオークさんへ

返信ありがとうございます。
電源FANを下向きにすれば、ケース付属のSSDトレイがつけられると考えたんですが、
みなさんの意見を参考に、FANを上向きのままにして使い続けます。

HD増設のしやすさ、ケースFANのバリエーションに惹かれ購入に至ったのですが、
今回、いろいろと勉強になりました。

書込番号:10515398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z

スレ主 hondahondaさん
クチコミ投稿数:62件

このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?

画像のとおり穴が開いていますが少し小さいような気がします。

リテールクーラーのような物ではなくて、バックプレートを使うCPUクーラーです。

よろしくお願いします。

書込番号:10385118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/29 06:28(1年以上前)

(ーoー?)ハテ 解決したんじゃないのですか?
納得ができてないならThermaltakeに聞くしかないでしょう?
ElementS VK60001W2Zと画像で見比べれば内部構造はほぼ同じで
特にバックパネルは同じ物ですよね

書込番号:10385366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/29 07:54(1年以上前)

なんで使用予定のクーラーを書かないんだろ?
クーラーによっちゃ外さないとならないんだけど。

っていうか、横着してもクーラーとCPUの密着がイマイチになるだけかな、と。

書込番号:10385519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/29 10:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=10276006
納得がいかないのであれば自分で実際やってみればいいだけでしょうね。

ヒートシンク側の取り付けで+ドライバーがねじの頭から垂直に当たる状態で
回せるなら問題ないでしょう。作業効率と危険性の問題だけですので
取り付けが可能なクーラーであればいけるでしょうけど、やめといた方が
いいよとは前のスレで止めておきましたので一応・・・。

マザーつけたままで作業したいならハンドニブラー
参考
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-31.htm
なりで拡張すれば可能ですね。

書込番号:10385982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/29 10:44(1年以上前)

AMDのリテール以外なら、マザー取り外して付けるけどなあ。結構マザーに圧力掛かるし。

ネジとがマザーの裏に落とすリスクがあるからなあ・・・。

書込番号:10386050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/10/29 14:49(1年以上前)

メーカーサイトの"Gallery"タブから"Snapshots"で穴の開いたM/Bトレイを選択すると、

「MB tray opening for better ventilation」

という記載があります。
効果の具合がどの程度あるのかは不明ですけど、どうやら換気用(PC的には廃熱用?)みたいですね。

(前スレで がんこなオークさん も「メーカーサイトにはこの窓?が何のためなのか書かれてない」と書かれていましたので)

書込番号:10386805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/29 19:26(1年以上前)

解決済みになってる(苦笑)

書込番号:10387825

ナイスクチコミ!0


スレ主 hondahondaさん
クチコミ投稿数:62件

2009/10/29 22:56(1年以上前)

flipper1005さんへ

非常に興味深い情報です。

親切にありがとうございます。

書込番号:10389302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/08 12:44(1年以上前)

このケースで組んだ事ありますが、

ほぼ無理です。

開口部が小さい(ズレ)ため マザーボードの4つのピン穴が完全に露出しません。

安全な作業をおすすめします〜!

書込番号:10441707

ナイスクチコミ!2


スレ主 hondahondaさん
クチコミ投稿数:62件

2009/11/08 23:46(1年以上前)

waste gateさんへ

実体験をありがとうございます。

書込番号:10445437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

背面のファン

2009/10/30 18:12(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z

スレ主 Aki0131さん
クチコミ投稿数:4件

この既存のPCをこのケースに載せ変えたのですが
背面のファンが回りません。
電源の接続は4ピンのみです。
これは初期不良なんでしょうか?

書込番号:10392753

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/30 20:42(1年以上前)

このケースを使っているわけではありませんが、もう一度接続を確かめてみて

ファンが回らなければ購入店さんに相談したほうがよさそうですね。

書込番号:10393457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Aki0131さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 02:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
何度か、接続を繋ぎ直したら動きました。
ただの接触不良だったようです。お騒がせしました。

書込番号:10419246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

スレ主 macotchanさん
クチコミ投稿数:18件

近々新たにPCを自作しようと考えている者です。
PCケースにはエアフローを重視した物をと考えており、
Spedoで検討しておりますが、そこで一つご教授いただきたいことが
ありまして書き込みさせていただきました。

最近のハイエンド指向のグラフィックカードには大きい物が多く、
Spedoにしっかり収まるか不安を抱いております。
Spedoをご利用されている方で、似たような構成で使っている方が
いらっしゃれば、ご意見・ご感想を教えていただきたく
よろしくお願い致します。

ちなみに検討中の構成は、

PCケース:  Thermaltake・Spedo VI90001W2Z
M/B:    ASUS・Maximus III Formula
CPU:    intel・Core i7 860
CPUクーラー:クーラーマスター・Hyper 212 Plus
メモリ:   G.SKILL・F3-16000CL9D-4GBRH
G/B:    SAPPHIRE・SAPPHIRE HD 5850 1G GDDR5 PCIE HDMI/DP
        または
       SAPPHIRE・SAPPHIRE HD 5870 1G GDDR5 PCIE HDMI/DP

といった感じです。
その他電源BOXなどもありますが、差し当たって必要と思われる物だけ
書き出してみました。
どうか皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:10388641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/10/29 23:29(1年以上前)

同じケースでHD5870を使ってます
ビデオカードのところでHD5870で検索して探してみてください
画像もあります

書込番号:10389578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 macotchanさん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/30 01:08(1年以上前)

がんこなオークさん、ご回答ありがとうございます。

早速拝見させていただきました。
画像を見るに、なんとか収まるといった感じですかね。
でも収まるのであれば良しですよね!

PCケースはSpedoで確定しようと思います。
ありがとうございました!

それにしてもHD5850、5870…共に流通在庫がありませんね^^;
次のLotはいつ入ってくるんでしょ?w
早く欲しいですぅ〜〜〜(≧ω≦)

書込番号:10390180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/10/30 06:42(1年以上前)

ちょっと画像が悪いかな(汗)
まだ余裕はありますね HD5870は昨日(一昨日)入荷したお店もあるんじゃないかな(予約分が大半かな)

書込番号:10390715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Spedo VI90001W2Zの総重量について

2009/10/17 21:16(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

PCケースのスタンドを購入しようと思っているのですが、
どれも耐荷重が20kgのものばかりです。
スタンド↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BGQ7PK/ref=ord_cart_shr?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

それでSpedo VI90001W2ZのPCケースで自作しようと思っているのですが、
かなりハイスペックな構成にすると、何キロくらいになるでしょうか?

それと皆さんはどのようにPC本体を設置していますか?

書込番号:10324917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/17 21:40(1年以上前)

今おもむろに計ってみましたが水冷のラジを背面に設置してるので
まぁ参考までに30kg程です。頻繁な移動はつらいですねw

マザー・HDD 3台・DVDドライブ 1台・マザー・ファンコン 1台・ASUS OCステーション


空冷で組むなら20Kg以内には収まりそうかな。
設置はホームセンターとかで売ってるスチールラックが良いんじゃないでしょうか。

http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=985090
見たいな感じのヤツ。


Spedoはかなりでかいので。。w

書込番号:10325121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/17 21:53(1年以上前)

当方、ANTEC P-193に電源は同社TP-750AP。
これだけで18.3kgですからHDD5台にGTX285などで多分25〜26kg程だと思います。
(クーラーは空冷)
床は絨毯(安物ですけど)で、不安定なので60×30cmの厚さ1cmの板に乗せています。
メンテナンスで移動の時は腰を痛めそうなので、この板四隅にキャスターを取り付けたいのですけど、不安定になるかな〜。
厚さ1cmはちと心細いです。

書込番号:10325228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/10/17 22:03(1年以上前)

>>まぼっち様
素早いご回答ありがとうございます。

>>今おもむろに計ってみましたが水冷のラジを背面に設置してるのでまぁ参考までに30kg程です。
そんなに重たくなるんですか!?
スタンドだとだめっぽいですね。

>>設置はホームセンターとかで売ってるスチールラックが良いんじゃないでしょうか。
スチールラックこんなのあるんですね!
部屋の寸法と相談しながら慎重に購入検討したいと思います。

書込番号:10325293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/10/17 22:10(1年以上前)

>>タカラマツ様
素早いご回答ありがとうございます。

>>当方、ANTEC P-193に電源は同社TP-750AP。
これだけで18.3kgですからHDD5台にGTX285などで多分25〜26kg程だと思います。
やはり、ハイスペックになると20kgは軽く超えるんですね。

>>床は絨毯(安物ですけど)で、不安定なので60×30cmの厚さ1cmの板に乗せています。
メンテナンスで移動の時は腰を痛めそうなので、この板四隅にキャスターを取り付けたいのですけど、不安定になるかな〜。
厚さ1cmはちと心細いです。
キャスター付きだと移動もでき便利だとおもいます。
厚さ1cmの板だと割れそうなきもしますがw・・・

書込番号:10325346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/17 22:17(1年以上前)

ラジエターには水が一杯詰まってますしケースの中に通してある
チューブにも水が入ってますのでその分の重量は空冷の比ではありませんw

まぁ空冷ですと20kg切るぐらいですかね。もう忘れてしまいましたw

スチールラックは高さ調整が出来ますしオプションで色々なパーツが
有ります。もちろんキャスターとかも。
使わなくなったらテレビの台やら色々使いまわし出来ますしね。
なので自分的にはお勧めです〜

あとSpedoの注意点としてはサイドパネルをあける取っ手が慢性の
あけ辛さが有る様なのでスプレ〜タイプのグリスとかがあったほうが良いかも。
このケースの口コミのどこかにあったかも。

書込番号:10325390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/10/17 22:26(1年以上前)

>>まぼっち様
ご回答ありがとうございます。

>>スチールラックは高さ調整が出来ますしオプションで色々なパーツが
有ります。もちろんキャスターとかも。
使わなくなったらテレビの台やら色々使いまわし出来ますしね。
なので自分的にはお勧めです〜
スチールラックでいろいろ調べていたのですが、高さ調整にパーツにたくさんあってラックを作るのが楽しそうですね。
PC自作前にラック自作にはまりそうですw

書込番号:10325464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/18 01:12(1年以上前)

こんばんは。
うちのケースは初代CM StackerとTJ-09と、どちらもデカイし、HDDもわんさか積んでいるので重いですねぇ(^^)

TJ-09は机の上に乗っけてますが、CM Stackerは脚を付属していたキャスターに付け替えて床置きです。
で、CM Stacker上の空間を有効活用するためにパイプラックを幅35cm×奥行き75cm×高さ2m位に組み立てて、物置として使ってます。
ケースが入るラック下方は、剛性確保のため最下部に補強バーをコの字型に入れてます。
こうしておけばケースだけを引っ張り出せます(^^)

書込番号:10326617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度4

2009/10/18 09:30(1年以上前)

はじめまして。
私は“PCスキル猛勉強中さん”が貼っていたリンクの
まさにあのスタンドを使用しています。
やはり重量的に無理があるようでフローリングでキャスターがうまく回りません。
メンテナンスの時はスタンドから降ろさなくてはサイドパネルを開くことが出来ず自作マシン向きではありません。
電源の吸気のためにケース下に空間を作る用途のみ、になっています。
ちなみに、以前は直に床置きでした。 

書込番号:10327655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/10/18 16:16(1年以上前)

>>双葉パパ様
ご回答ありがとうございます。

>>CM Stacker上の空間を有効活用するためにパイプラックを幅35cm×奥行き75cm×高さ2m位に組み立てて、物置として使ってます。
ケースが入るラック下方は、剛性確保のため最下部に補強バーをコの字型に入れてます。
これはいいアイデアですね!
部屋の寸法と相談しながら検討していきます。

書込番号:10329229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/10/18 16:23(1年以上前)

>>bayside.1963様
ご回答ありがとうございます。

>>電源の吸気のためにケース下に空間を作る用途のみ、になっています。
このアイデアもいいですね!
ラックと組み合わせて使うと吸気も移動もでき良さそうな気がします。

皆さんの意見を参考にしながら、ラックの購入を検討していきます。
皆様大変貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。

書込番号:10329256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

事前準備

2009/06/08 12:54(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

現在のケースOWL-612MF(B)/Nからの引越しとして先日このケースを購入しました。
納品は今月中旬から下旬ということなのでそれまでにいろいろと準備をしようと思うのですが、別途あらかじめ買っておいたほうがいいものはあるでしょうか?

中身は
M/B:ASUS P6T DELUXE
CPU:Core i7 920
CPUファン:KABUTO SCKBT-1000
グラボ:GV-N98XPZL-1GH ×2
となっています。

あと、
1:HDDへのエアブローは写真でみたところ下のほうへ設置すると直接風があたらないように見えるのですがどうでしょうか?
2:底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?

書込番号:9668940

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/08 13:18(1年以上前)

あらかじめ買っといた方が良いもの…………V10とか?w

書込番号:9669019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/08 13:41(1年以上前)

あと必要なら電源も。。。

書込番号:9669083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/08 14:26(1年以上前)

薄手の手袋

書込番号:9669187

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/06/08 14:44(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
V10ですか、魅力的ですが消費電力が心配です。。

>Hippo-cratesさん
ごめんなさい、書いたものはケースとの干渉その他で記入したほうがよいと判断したものだけでした。
現在稼動中のものなので電源その他一式はあります。
電源:KMRK4-P-650A
ドライブ:GH22NS40BL
     GH22NP20
ファンコン:KM02-SL [Scythe]
をつけてあります。

>海の部屋さん
一式の工具その他は揃えてあるつもりです、特殊なもので必要なものがあればお願いします。

書込番号:9669239

ナイスクチコミ!0


shu...さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 15:01(1年以上前)

ストッキング

書込番号:9669282

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/08 18:41(1年以上前)

12V延長ケーブル。

>底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?

両面テープかなんかで工夫して付けたらどうですか。

書込番号:9669937

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/06/08 20:37(1年以上前)

>shu...さん
ストッキングって何に使うのでしょうか?

>ゆーdさん
12V延長ケーブルですか、確かに下から引き回すと届かない可能性があるのですね。
確認してとどかなそうなら買っておくことにします。

>>底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?

>両面テープかなんかで工夫して付けたらどうですか。
工夫しないとスペースか何か問題があり取り付けは難しいということでしょうか?

書込番号:9670493

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/08 20:53(1年以上前)

挟んで付ければ問題はないけど、メンテナンス性からくっ付けといた方が楽かなと。
フィルタ自体を使い捨てるんならいいですけどそうでないのならつけてあった方が楽だとは思います。
あまりにも濃密なフィルタだとファンつける意味も無くなるからその辺は気をつけて。

書込番号:9670604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/09 01:50(1年以上前)

こんばんは。
Spedo買われたんですね〜デカイですよねw
個人的には取りあえずケースファンですかね。
ケース内蔵のファンはすべて4PinなのでPWMの物を
リア用に2個とファンバー用に1個。必要ならボトム用に一個。
(お好みなら光るタイプでもw)

12V延長ケーブル(24Pin、4Pin(or 8Pin))はケースに付属してますので必要無いかも知れません。
因みにこのケースは電源より12V 4Pin(or 8pin)コネクタまで裏配線で
最短で行けますので電源によっては延長は必要無い場合があります。
(自分のつかってるOCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY は必要無かったです)

電源に関してはKMRK4-P-650Aはチョッと怖いです。個人的に。
可能ならコルセア、オウルテック、エナーマックス辺りで
同容量の物を購入されては。

クーラーはV10はサイドパネルのファンに多分当たります。
昨日どこかのブログでその様な事を見た覚えが。。w
サイドファンをはずす決心があるのならOKかな?w

因みにV10はi7 での使用はデフォルトのクロックならOKですが
4.0Ghzを超えるクロックはちょっと怖いです。まぁフルロード
しないならOKですけど。

お暇なら覗いて見てくださいな。

「 目指せ4.3Ghz 空冷最強。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/


個人的には近々発売される
ZALMAN「CNPS10X Extreme」
ってのも面白そうw
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090528_10.html

COMPUTEX 2009でもいろいろ出展されてるのでもうチョッと
待ってみてもよさげですね。

PC Watch 【COMPUTEX 2009レポート】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280564.html

ThermalrightのArrow-14欲しい。。w

書込番号:9672480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shu...さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 18:23(1年以上前)

失礼 ストッキングをフィルターに使うということです
安っぽいですが、付かないということは殆ど無いと思います

書込番号:9674619

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/06/09 22:32(1年以上前)

>ゆーdさん
なるほど、ファンのつけ方がねじ止め以外思いついていませんでした。
そういうつけ方もあるんですね。

>まぼっちさん
ファンは搭載可能な数ぎりぎりまで着けるのが好きです(笑)
ファンは出来ればフロントファンも交換してBLUE LEDで統一したいと思っています。
全体的に光らせたいけど明るすぎるのは好きではないので軽くマジックか何かで塗りつぶして暗めにしてみようかと思っています。

V10は確かに入りそうもないですね(笑)
CPUファンとしては魅力的なのですがよくよく考えると中全体の映えがわるくなるかな・・・?と思ったりもしています。

>電源に関してはKMRK4-P-650Aはチョッと怖いです。個人的に。
サイズの電源って何か問題があるんですか?
予備用に持っている「静が如く OWL-PSGCM600」があるので交換を検討しようかと思います。

>ZALMAN「CNPS10X Extreme」
>ってのも面白そうw

確かに面白そうですね(笑)
個人的にはCycloneがきになりました。
フィン付モデルに下から光を当てるときれいかなと考えています。
やっぱり入るか微妙な線ですが(笑)


>shu...さん
なるほど、別に市販品のエアフィルタアーでなくてもいいわけですね、参考になります。


書込番号:9675983

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/06/20 23:32(1年以上前)

A.T.C.3 をつけるとこんなかんじ

サイドパネルをつけた状態

電源の上のA.T.C.3 用仕切り板に小物入れ?がありました

ついに昨日届き本日組み立てました!
最初の感想はただただでかい、でした。

組み立てた感想としては裏側配線すばらしい、ですね。
12cmファンは全て交換しました。
14cmファンは納期6月下旬ということでまだそのままです。
23cmサイドファンはほかの方も書かれていますが煩いです。
フィルターですが、前面はかなり目が細かいため自然と埃を防いでくれそうです。
底面は普通のねじ式のフィルターだと掃除の際に取り外しにくそうなのでクーラーなどのようなスライドして取り付けられるように今度改造するつもりです。
電源の吸気部分にはねじ穴が無いためどのように取り付けるか検討中です。

アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。

またサイドファンをどうにかできないか試してみようと思いZFL22030L-BUを1つ注文してみました(これも納期6月下旬)。
ねじとねじの間が約15cmなので変換用に何か金具でもつければうまくいくかもと淡い期待をしています。

書込番号:9731670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/10/17 22:49(1年以上前)

yu_toさん こんばんは!
お仲間ですね(・(エ)・)よろしく

書込番号:10325647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング