
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2023年3月10日 09:59 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2023年2月22日 16:34 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月21日 01:41 |
![]() |
2 | 18 | 2023年2月7日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2023年2月5日 23:49 |
![]() |
14 | 8 | 2023年1月25日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
PCの自作初心者です。
Versa H26の美中古品を入手したのですが、付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/6
上記サイトより公式の付属品
・Stand off #6-32 x 6mm(3)
・Screw #6-32 x 6mm(6)
・Screw #6-32 x 5mm(10)
・Screw M3 x 5mm(30)
Screw M3 x 5mmを調べると
M3はミリネジと呼ばれていること、ネジの溝部分の長さが5mmということは分かりました。
ここで調べても分からないことなのですが"#6-32"は何を表しているのでしょうか?
また、M3以外の直径が分かりません。
https://amzn.asia/d/9Rt91J1
次に購入を検討しているAmazonのネジセットについて。
M3 x 5mmは付属品と同じ規格なので大丈夫だと思いますが、スペーサのM3 x 6 x 6は使用できますか?
付属品である"#6-32"の六角部分の長さと溝部分の直径が分からず何を買えばよいのか分からないので教えて下さい。
書込番号:25175082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茅野恵さん
>付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。
ご購入された商品が欠品して無いのなら、別途購入が必要なネジ類は有りません。
同梱の物だけで完結します。
添付された写真1枚目で言うと
・Stand off #6-32×6mm と言うのがPCケースとマザーボードの間に来る台になります。
※間違った場所にあると、マザーボードの裏面で短絡して破損させてしまいますので注意が必要です。
・Screw #6-32×6mm と言う6本のビスが、電源ユニット(ケース背面)の固定用です。
・真ん中の段の左側のビスは不使用
・Screw M3×5mm マザーボード固定用ビスです。通常6〜9本使用します。マザーによります。
・Buzzer(Speaker)はビープ音用でマザーボード右下に刺す部分が有ります。マザーボードに印字されていますので、それで確認か、取説で確認して下さい。
書込番号:25175111
0点

>茅野恵さん
>>付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。
ネジ類のご購入が必要だったのですね。失礼しました。
先に記した分(1枚目の写真)の種類が必要です。
書込番号:25175116
0点

#6-32はインチねじです。
ねじの種類はミリねじとインチねじがあります。
ねじの寸法の基準がインチになってるものがインチねじです。
#6-32で検索すればUNC インチねじって出てくるし直径なのも出ます。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_inchikikaku.html
書込番号:25175117
1点


皆さん回答ありがとうございます。
#6→インチネジで約3.5mm
32→ネジ山が1インチあたり32個
6mm→ネジ山の長さ
インチネジ3.5mmでないとスペーサーはケースに取り付けられないというこであっていますか?つまり、ネジセットのスペーサーは付けられないと。
疑問:スペーサーの六角の長さはどうやって選べばよいのでしょうか?
書込番号:25175145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茅野恵さん
何度もスミマセン。
2枚目の写真「Amazonネジセット」を購入すると言う事ですね?
・一番上、一番左のネジ(M5×10)はファンの取り付け用ですが、通常、使う事は有りません。(ファンの数×4本)
・一番上、右側の2つ(M3×4、M3×5)、マザーボード固定用に6〜9本
・2段目真ん中、(M3.5×6)電源ユニット固定用に4本
・2段目の右の赤いスペーサーは使いません
・一番下の段左と中央(M3.5×6)は電源ユニットの固定にも使えますが真ん中の段のを使うので通常使いません
・一番下右端(M3×6×6) PCケースとマザーボードの間に入れる台 通常はPCケースに6本は付いています。
書込番号:25175162
0点

>茅野恵さん
>疑問:スペーサーの六角の長さはどうやって選べばよいのでしょうか?
●規格品で選択の余地はないのでは?
主の言う「六角の長さ」とは、マザーボードとPCケースとの距離に当たる部分ですよね?
その部分にトラブルが起きそうな寸法の設定が有るとは考えられないです。
●六角スペーサーを締め付ける工具(ドライバータイプかアダプタ)を心配した方が良い様に思います。ペンチを考えているのなら折れる事を考えておいた方が良いです。
書込番号:25175184
0点

>JAZZ-01さん
取り付け方法の心配提案をしていただきありがとうございます。
「六角の長さ」、マザーボードとPCケースとの距離をH26の付属品と一致していないとマザーボードのi/oパネルや接続端子の高さがズレてしまうと漠然と考えていましたがどうなのでしょうか?
書込番号:25175202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Stand off は #6-32 x 6mmなんだから、その規格に合うものならそんなにずれないと思います。
まあ、だめでも安いものだからそんなに気にせずに買って試す方が良いと思うけど、おもろにレンチドライバーの方が高いし
書込番号:25175208
1点

マザーボードのスペーサーは、長さもインチ/ミリネジかも規格では決まっていませんので。本来は実物を実測して買う必要があります。
中古備品との事ですが。ケーズ側に付けっぱなしになっていませんか? わざわざ回収するとも思えないのですが。
ケース側がインチミリかは、実際に適当なネジを使ってみれば分かるでしょう。
長さについては、何か手持ちのスペーサーでもあれば「一度試してみて」、必要な長さはどの程度かを推測するしかないかなと思います。
書込番号:25175212
2点

>茅野恵さん
>マザーボードのi/oパネルや接続端子の高さがズレてしまうと漠然と考えていましたがどうなのでしょうか?
規格品でない場合は主の心配通りI/Oパネルの高さがずれてしまう等の不具合が発生しますので、規格品のはずです。
過去の使いまわしでその様な事は有りませんでしたし、耳にした事もございません。
主ほど、心配せず無頓着に組み立てしていました。反省です。
書込番号:25175213
1点

拾いものの写真ではありますが。スペーサーのいろいろ。油断召されないように。
あとまぁ。こういうネジ式ではなく引っかけるタイプの金具ってパターンもありましたね。底板を薄くするとネジが切れない…という理由かと思いますが。
書込番号:25175544
2点

>KAZU0002さん
>茅野恵さん
スペーサーの写真でのフォローありがとうございます。
書込番号:25175565
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
自作初めての初心者です。
ケース背面のPCIスロットを開けようとスロット口向かって右の大きな手回し可能ネジを左回りに回してますがびくともしません
昨日今日で1時間以上はこのネジと格闘していますが手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
説明書を見ても「ドライバーでねじを緩めます。」としか書いておらずあてになりません
グラボが取り付けできずcpuは内蔵グラフィック無しなので他のパーツの動作確認もできず困っています
ネジをこじ開ける方法はありませんか?
また、このPCケースでグラフィックボードを取り付けられた人はどうやってpciスロットのカバーを外しましたか?
書込番号:25152427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この前、VersaHシリーズでやはり締まらないという人がいましたが、その人は友人から電ドルを借りたといってました。
VersaHシリーズは箱の精度が悪いものが多いので、力ずくで外すしかないみたいです。
まあ、それか販売店に交換を依頼しましょう。
まあ、電ドルコースかな。。。
書込番号:25152448
3点

状況が良くわからんけど、硬いネジを回す一般的な方法。
まず、ちゃんとしたドライバーを用意してください。
・ホムセンとかやめてね。アストロプロダクツ位なら許容範囲。
・番手が合っていること(PCで良く使われるインチネジなら#2)、先端チップが丈夫な(黒い)ものを選ぶ。
・ネジにドライバー挿したときに、グラグラ動くようならNG。先端が削れてるようなドライバーもNG
で、基本は片手で強く上から押さえつつ、もう一方の手で慎重に舐めないように回します。
押さえる手の方が大変です。
以下、回すトルクを強くするための方法例
@ ソケットレンチを使う
https://www.kokentool.jp/SHOP/4797/list.html
・回すトルクがかなり強くなるので、回す方の手は慎重に。手のトルクではわからないで必ず目視で確認しながら。
・ラチェットは意外と上から押さえづらいので舐めやすい。
A スパナを使う
ドライバーの柄が六角形になっているものに、サイズの合うスパナをあてる。
スパナは抜けやすいので意外に作業性は良くない。
B ブライヤーを使う
ドライバーをプライヤーで挟んで回す。
プライヤーを挟むのに力を持って行かれるのであんまりトルクは出せない。
大概Bで間に合うので、ナンチャッテでやるときはBでやってますけどね。
@はハンドルの柄の長さでいくらでもトルクが出るんだけど、細いネジを簡単に舐めたり折ったりしてしまうので要注意。
書込番号:25152476
1点

ちなみに電動ドリルとかでやると怪我の原因になるんでお勧めしません。
ぶっちゃけトルクは高くないけど巻き込まれたら簡単に大けがになったりするので。
普通、ネジが硬いときはどっちかというとドリルじゃなくてインパクトレンチ (似て非なるものです) を使うと思うんだけど、インパクトも同じく、使い慣れてないと簡単に舐めちゃうのでお勧めしません。
動力工具は、手でやってみて要領をつかんでからにしましょう。
書込番号:25152481
2点

今どきはトルクストップ付きの電ドルが普通ですけどね。
手回しねじだと思うので@は使えないです。
Aのスパナも六角じゃないから使えない。
Bのプライヤーは多分使えるけど、手回しのギザギザが壊れるのと思うので、お勧めしない。
まあ、本来は番手のきちんとあったドライバーで回すのが一番いいと思う。
自分はVesselのドライバーを使ってる。
これが一番手になじむ
書込番号:25152484
1点

>揚げないかつパンさん
せめて他人の間違い指摘するなら自分が間違ってないか確認してからで、、、
>手回しねじだと思うので@は使えないです。
スレ主さん
>手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
書込番号:25152502
3点

使えない工具を指定しても仕方ないかな?とは思う。
そもそも、自分は本来はと書いたので、今回は本来の使い方と違うくらい硬いということでしょ?
まあ、無理するとねじが壊れるかもなので交換してもらったら?というのが最初かな?
どんな良い工具使ってもねじが壊れる可能性もあるし、ねじ穴が馬鹿になる可能性もあるので、それをユーザーが補償する義理もないからというのが本来の自分の意見だけど
そこそこの力でとれるのが本来だと思いますが
書込番号:25152512
1点

>ムアディブさん
ホームセンターで売られているドライバー辞めたほうが良いって?
一流メーカーも扱っていると思いますが…
100均か何かの誤り?
書込番号:25152532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊賀甲さん
こんにちは。
例えばこんなドライバーもオススメですよ。小さな力で強いトルクをかけられますので、硬いネジでも簡単に回せます。
アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370
https://amzn.asia/d/8xeepSy
もしネジをなめてしまった場合には、以下のような滑り止め液も有効です。砂が入ったようなザラザラした液体で、なめてしまったネジでも回せます。
アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
https://amzn.asia/d/9YcnOi8
そして最後の手段はこれですかね。
エンジニア ネジザウルスSE なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3〜11mm用 PZ-22
https://amzn.asia/d/ig5cYLo
ネジザウルスは、なめてしまったネジでも関係なく回せます。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152565
2点


>伊賀甲さん
こんにちは。
先程紹介しました アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370 について、ドリルビットが短いようですので、以下のような差し替え用のドリルビットを購入すれば問題なく回せる気がします。
ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭 剛彩ビット +2×150 2本組 GS162150
https://amzn.asia/d/fWg5lQL
ネジのサイズ(+1 または +2 など)と長さ(100mm または 150mm など)はメニューから自由に選べますので、適合するサイズのものを選べば問題ないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152628
2点

>伊賀甲さん
このケースを持っていましたが最初は確かに固かったです。
ネジが傷付くことが大丈夫でしたらホームセンターなどで売っているネジザウルスなどで掴んで回せませんか?
私の場合はネジザウルスで取れました。
書込番号:25152762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>伊賀甲さん
同じようにネジが硬くて回らない状態のときありました。
ネジを締める板に対して、まっすぐというか直角というか、ではなく、斜めに締めてあったので、多少力を入れてまっすぐにしながら回したら、少しずつですが回るようになりました。
参考までに。
書込番号:25152877
3点

皆さま丁寧に色々な意見をくださりありがとうございます!
色々考えた結果ネジザウルスという工具が安くなってたので購入し、先ほど開けることができました!!
本当にありがとうございます!!
また他の方法も、今後ネジザウルスなどでうまく行かなかったときに検討させていただこうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25153891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
自分で判断できるなら、スルーでええねんで。
書込番号:25154025
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このケースを現在使用しています。
そろそろ簡易水冷に乗り換えたいと思っています。
5インチベイには1つBDドライブがついています。増設の予定はありません。
CPUは12900Kで、マザーはASUS ROG STRIX Z690-Aです。
240mmはつけられると聞いています。ですが、冷却性能が足りないと思っています。
BDドライブを生かしたまま、280mm、360mmの簡易水冷を付けることは可能ですか?
誰かご教授お願いします。
0点

>pcjunkerさん
>280mm、360mmの簡易水冷を付けることは可能ですか?
360mmならと思いますが、280mm(140mmファン×2)って、思う程の差が出るでしょうか?
静音方向には良いと思いますけど。
なのでいっそ PC ケース変更を視野に入れられてはどうでしょうか? で、360mm水冷。
書込番号:25151054
0点

https://jp.thermaltake.com/versa-h26-mid-tower-chassis.html
ThermalTakeの製品紹介ページの画像を見ると、5インチベイの中段、下段を活かしたまま天面に360mmのラジエーターを付けているように見えます。
書込番号:25151214
1点

失礼しました。5インチベイは2段ですね。
下段の方は活かされていると思います。
書込番号:25151224
0点

240x120=28800
280x140=39200
360x120=43200
面積的には280mm簡易水冷は240mmより360mmに近い、厚さが一緒なら280mmは360mmに近いです。
簡易水冷は少なくともラジエターの面積比率で冷却が決まるので280mmと言う選択は間違いではないけど。。
まあ、ベイを使うなら280mmでも良いとおもうけど、VersaH26って280mmつけられただけ?
書込番号:25151398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

280mmも付けられるようですね。
私は240mmから280mmのラジエーターに替えて劇的に変わりました。
その体験から今は420mmにしてしまいました。
書込番号:25151611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはベイを付けるなら280mmでもいいと思います。
ただ280mmって種類が少ないんですよ。
ケースに140mmファンが付けられないケースは割に多いです。
自分も280mm簡易水冷を使ってますが、240mmとはかなり冷却性能が違います。
後は、自由度やケースにあってるかの方が大事だと思います。
5インチベイを使うなら、取り付けやすさを優先するなら280mmはありだと思います。
まあ、でもi7 12700Kでは問題なかったし、多分i9 12900Kは全然いけると思うけど、i9 13900Kだとやや力不足になることもあると思う。
でも言っても面積比が10数%しか違わないので。。。
書込番号:25151631
0点

>Toccata 7さん
>ThermalTakeの製品紹介ページの画像を見ると、5インチベイの中段、下段を活かしたまま天面に360mmのラジエーターを付けているように見えます。
なるほど、360mmも5インチベイを生かしたまま搭載できるというわけですね。
僕は280mmより360mmを取り付けたいと思っていますので、360mmが取り付けられるならそっちにしたいと思います。
>JAZZ-01さん
>なのでいっそ PC ケース変更を視野に入れられてはどうでしょうか? で、360mm水冷。
PCケース変更もありますね。ですが、使えるならこのままでいいかなと思っています。キツそうであればまた考えます。
>揚げないかつパンさん
>個人的にはベイを付けるなら280mmでもいいと思います。
>まあ、でもi7 12700Kでは問題なかったし、多分i9 12900Kは全然いけると思うけど、i9 13900Kだとやや力不足になることもあると思う。
i9 13900Kは今後使う可能性があるので、そのような場合だと360mmが妥当ですかね。
360mmの簡易水冷は前からどの商品にするか考えていましたが、BDドライブのことを忘れていたので質問させていただきました。
もし入るようであれば360mmの簡易水冷を検討したいと思います。
みなさん早期回答ありがとうございました。
書込番号:25151970
1点



PCケース > Thermaltake > VIEW 51 TG ARGB
MPG Z790 EDGE WIFIを取り付けようと思ったのですが、
USBなど端子がある四角い部分が上下左右大きく入れることができないのですがどうすればいよいのでしょうか?
斜めに入れるにも上下が大きいせいで入りません
0点

>USBなど端子がある四角い部分が・・・
背面のI/Oパネルのこと言ってますか?
このマザーなら、一体型なので、ケースの作り精度が問題ないなら、キチンと嵌ります。
背面のファンや、ファンケーブルが邪魔になってませんか?
書込番号:25131416
0点


お近くのパソコン工房の持って行って、500円でやってくれると思いますよ(笑)
書込番号:25131422
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます
ケースは横が4.4cm縦5.9cm(段差5.8)
マザボ側は横が4.8cm縦6.3cmでした
書込番号:25131434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん、そのようにしてケースに収めています。
それが出来ないなら、諦めてPC専門店へ!
書込番号:25131446
0点


合わせ方に慣れてないだけです。
貴方はプラモデル作った経験ないですか?
パーツ寸法合わずに返品したことありますか?
個人オーダーした、特製のマザーじゃないと思いますが。。
書込番号:25131464
0点

コツも要領もありません。
単に慎重に位置合わせする(できる)気構えだけです。
書込番号:25131471
0点

慎重さのない方は、BTO買うほうが確実。
模型でも同じです。
書込番号:25131483
1点


高級なマザボって、バックプレートにクッションが入ってて厚めになってたような・・・、記憶が。
書込番号:25131551
0点

このピタって引っ付かないからおかしいと思っていたのですが
斜めになってるのって関係ありますか?
書込番号:25131592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めになっている部分を並行になるように押していたら
大分マシになりました
どこまで力入れていいか分からないんでここでやめてました。
不恰好なのですがそこまで気にしなくておkでしょうか?下が当たってるせいで上が浮いてるんですよね
書込番号:25131605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの安物ケースは工作精度が低いものもあるみたいです。
酷いものなら交換を申し出た方がいいかも知れません。
書込番号:25131940
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 51 TG ARGB
このケースにMPG Z790 EDGE WIFIを取り付けてようと思っているのですが、簡易水冷を交換する時はバックプレート交換する時にマザボをはずさないといけないのでしょうか?
それとも
HDDをセットする場所は簡単にドライバーさえあれば取り外しができマザボを外さなくてもバックプレートの交換はできるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25126012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[これで全てが分かる。Thermaltake「View 51 TG ARGB」徹底解説]
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0529/347151/8
こんな情報でも ご覧下さい !
書込番号:25126018
0点

簡易水冷、空冷に限らず、クーラー交換時はHDDユニットを一旦取り外さないといけません。
マザーは外さなくて大丈夫です。
書込番号:25126072
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00


>zcatさん
ごめん。チャンバーカバー(間仕切り)の天井と底面にねじ止めだった見たい。
44oだと2.5インチ位置だと思います。
以上
書込番号:25037325
1点


HDDは下記のものです。
https://kakaku.com/item/K0001313853/
3.5インチのHDD底面に6箇所の穴が有るものと比べますと、真ん中2箇所の穴が無く間隔が広いタイプのものでした。
書込番号:25037479
1点

今は入手困難みたいですが、これくらいしか見たことないですね。
3.5インチHDDのねじ穴位置を変更するマウンタがタイムリーから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1179348.html
5インチベイがないからリムーバブルケース使うのも無理ですし
マウンターのアイデアをパクってDIYするとか、USB外付けにするとか、
PCケースに変えるとか。
ツクモeX店頭の価格表にはネジ位置が新しいのには※1(底面)※2(側面)みたいに
書いてありますが、⇒アキバ価格表https://www.gdm.or.jp/price
MN07ACA12T/JPは私も持ってて、ツクモeXの価格表の通り底面は新しいネジ位置、
側面は従来通りのネジ位置なので、側面止めのPCケースなら大体固定出来ると思います。
書込番号:25037717
1点

お好み焼き大将様
ご紹介頂いたネジ穴位置変更のマウンタは、理想の商品でしたが、ネットでは販売しているところが見当たらず、類似製品やDIY、他ケースなども検討をしてみます。有り難うございました。
書込番号:25038449
1点

5インチベイに3.5インチHDDを取り付けるマウンター
をケース内電源の上あたりに両面テープで固定して使ってました。>zcatさん
書込番号:25113349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





