
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年9月1日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月10日 13:52 |
![]() |
6 | 9 | 2025年4月5日 12:29 |
![]() |
0 | 7 | 2025年2月8日 17:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26

取っ手の出前に出っ張っている部分を強く摘まむと、フレームに引っかかっているロックが外れる…って仕組みでは?
書込番号:26278842
3点

昔、私も失敗ありますが、HDDをブラケットに設置する際は前後方向間違えて入れたら、
抜くときはえらく固くて抜けない状態になります。
この商品に限るものではないですが、 もうすこし簡単な意味でのフールプルーフ設計にすべきなものです。
書込番号:26278860
0点

VersaH26は精度がいまいちなことが有りますが、リベット位置がおかしいとかはなさそうですか?
書込番号:26278870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoiuさん
●左右を中央に寄せる様につまみながら(結構力はいると思いますけど) 引っ張ると抜けないでしょうか?
もし、マウントが壊れても、HDDはケースの底面に直置きしてでも 運用可能だと思うので、試すだけ試してみて下さい。
次回、ケースを考える時 ANTEC 候補にしてみて下さい(ファン1つ1000円で計算すると割安です)
●H26・・・4000円以下で売ってた時でも精度の事を考えると割高だったと思う。 左側面、アクリル板だし。
書込番号:26279001
1点

>yoiuさん
過去スレにHDDトレイが外れない症状の質問が有りました。
トレイのサイドのゴムの部品が溶けてベイにくっ付いてしまう状態になる様です。
回答者の方はシャドウベイを分解して取り出したとの事です。
同じ状態になっているのではと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026025/SortID=24560969/
>さっきゅくんさん
エルミタージュ秋葉原さんのレビュー記事の画像を貼られていると思いますが、無断転載は禁止されています。
https://www.gdm.or.jp/info/aboutus
転載及びリンクについて参照
書込番号:26279070
1点



PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
このケースを買って初めてライザーケーブルを使ってみようと思うのですが何センチのケーブルが適当ですか?
短いのがダメなのは勿論、長すぎても不恰好になると思うので教えて欲しいです
書込番号:26193612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前に今出てる、ライザーケーブルは殆どがGen4でGen5の物は殆ど出て無いです。
グラボが何かにもよりますが、Gen4に設定してライザーケーブルを接続するんですか?
Amazonで販売されているGen5の物を使うんですか?
ThermalTakeの純正品でGen4の40cmのは見映えは良いと思いますがGen4です。
書込番号:26193662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使ってるのは3080tiです
40センチが適当とのことなのでgen4の40センチを注文しようと思います
書込番号:26193674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E5.0x16ポートを分割できるマザーボードZ690 aero Dに5080と4080を2枚差ししてstablde diffusionで画像生成してます。5080は第二スロットに直刺しですが、4080は第六スロットにライザーケーブル経由でケース背部につけてます。(画像1)
ライザーケーブルはPCI-E5.0対応の「LINKUP AVA5 PCIE5.0x16」を使いました。(画像2)
ちゃんと4080の上限規格であるPCI-E4.0で接続できてます。(画像3)
第六スロットからケース背後までは20cmで十分足りました。たぶん15cmでも足ります。
グラボをケースの床置きしてメインの第二スロットに接続するのであれば、最低30cm、できれば40cmは必要と思われます。
マザーボードの下端からケースの床までかなり間が空きます。(画像4)
書込番号:26206033
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
当方、写真データがメインPCのストレージから溢れてきた為NASの自作を考えているのですが、専用のケースや3.5インチベイの多いケースは割と高価なのでいっそこのケースの余ってる空間にAmazonやアリエクで売ってるストレージブラケットを加工して取り付けようと考えています。
このケースの前面ファンからマザボの右端(メモリスロットがある方)までの距離と奥行き、電源を覆うカバーからケースの天井までの高さを教えてください。
大体の寸法でいいのでお願いします。
もしくは実際に3.5インチHDDが入るか試していただけると嬉しいです。
書込番号:26134240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ケースサイズ:幅x高さx奥行 205x400x423 mm
・ケース左側面カバーを外した写真
https://kakaku.com/item/K0001030756/images/page=ka_11/
ケースサイズが分かっているので、比率計算で求まります。
書込番号:26134292
1点

最初の方には「NASの自作」と書いてありますが、内部増設に方針変更するということですよね?
増設ドライブはどの程度の容量を想定されていますか?
このケースには3.5インチドライブのマウントポイントが2つあるようですが、それは既に使用していて、それ以外に増設したいということでしょうか?
このケースは元々エアフローがあまり良くないので、HDDを本来の仕様以上に増設すると更に悪くなる可能性があります。
USB接続の外部ドライブも視野に入れられてはいかがでしょう?
書込番号:26134301
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
3.5インチがケースに対して垂直に入るのは分かるんですが、できればマザボがある空間に水平で入れたいんですよね。
>猫猫にゃーごさん
できれば実測値をお願いしたいです。
>Toccata 7さん
余りRAIDの技術に詳しくないためシンプルなミラーリング組む予定なので最低2+2の4ベイは欲しいですね。プラス将来的なアップデートに備えて+2ベイ程度の計6ベイは欲しいです。なので+4ベイですね。
エアフローに関してですが、他の口コミや見た目からエアフローが悪いのは何となく想像が付いてたので、前面に余ってる140ミリファンを2つ付けた上でパネルを剥ぎ取ってエアフローを改善する改造を考えているのでおそらく大丈夫だと思います。
まぁそれでもダメそうなら考えますが……
書込番号:26134584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID 1で4ドライブ、将来的に6ドライブですか。
ドライブ数が増えればそれだけ故障確率は上がるので、2ドライブにしてその代わりに大容量のHDDを使うという手もあると思います。
追加ベイも付けなくて済みますし。
4ドライブ以上に挑戦されるのでしたら電源容量も考慮されることをお勧めします。
寸法について情報を提供できずごめんなさい。
書込番号:26134684
0点

>@kentoさん
多分ですが代理店さんのVersa H17のサイズ表示は誤りです。
メーカーの製品サイトの仕様の方が正しいと思います。
メーカー仕様より 外形寸法(高さ * 幅 * 奥行き) 398(H) x 205(W ) x 438(D)
https://jp.thermaltake.com/versa-h17.html
兄弟機のVersa H18を使用しています。
メーカーサイトのH17の画像と比較してみましたがシャーシは全く同じものです。
https://jp.thermaltake.com/versa-h18.html
このケースもサイズ表示がメーカー情報・代理店さん共に間違っていましたが、こっそり修正されています。
(元の情報はレビューに画像を貼っています)
H18のケース内の寸法を測ってみました。
電源シュラウドから天面内側まで約17cm
12cm 25mm厚のファンを取り付けています。
ファンの端からマザーボードまで約12cm
取り付けてあるマザーボードはMicroATXのフルサイズ(24.4cm)のものです。
メモリースロット2本仕様のものは幅が17.4cmのものが多いので、その場合は7cmプラスになります。
書込番号:26134857
1点

お邪魔します。組み込んだだけで稼働してないのですがこのケースを持ってるので
測ってみました。ついでにスレ主様の言われたHDDを水平に、というリクエストの
参考になるかと思いHDDを置いた状態の写真をアップします。
期待されてるデータと一致してれば良いのですが、
電源シュラウドから天面取付部までは約26cmでした。
キャッシュは増やせないさんが言われるようにH18と同じサイズのようです。
また私は前面ファンは外していますが、ファン取付部からM-ATXの
マザー端までは約18cmでした。
書込番号:26134991
0点

>@kentoさん
ごめんなさい、書き間違いが有りました。
誤) 電源シュラウドから天面内側まで約17cm
正) 電源シュラウドから天面内側まで約27cm
書込番号:26135055
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!!
私が使用する予定のマザーは半年程前に3000円位で購入したメモリスロットが2つの激安マザーなのでおそらくケースに対して水平に入りそうですね。
>おらおら555さん
実際に入れていただきありがとうございます!
割とぴったり入ってますね。
安価な品物ですし取り敢えず購入してみようと思います。
書込番号:26135540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > S100 TG
pcieスロット固定のネジがわからないのですが、vgaというのがグラボのことなのでしょうか?powerは電源のことでしょうか?もしそうなのであればその2つの固定用ネジが4つしかなくてどちらかしか固定できないのですが、分かる方いますか?
書込番号:26066846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はVGAがグラボで、Powerは電源ですね。
書込番号:26066865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そのためのネジが4つしか付属していなかったんですが、他のネジで代用はできませんよね、、?
書込番号:26066876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ねじは買えば良いし、VGAなら2-3本が普通だから4本あれば普通はいいけどね。
切り取りの場合は全部取っちゃうと大変なことになるけど
書込番号:26066902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ka623さん
グラボのネジはケースについていると思います。(*^◯^*)
書込番号:26066923
0点

ケースの質問なんだからケースの付属のネジの話だよね?
書込番号:26066944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か昔に購入した記憶では
電源ユニット取り付け部の3.5インチベイに箱で格納されてたはずですね
書込番号:26066959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ka623さん
ケースのマニュアルを確認致しましたが、確かに電源・グラボ用のネジ(共通)は4本だけの様です。
電源ユニットにケース取り付け様のネジは付属している事が多いので、電源ユニットの付属品を確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:26067059
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





