このページのスレッド一覧(全675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年9月8日 18:05 | |
| 2 | 0 | 2008年8月24日 15:00 | |
| 0 | 4 | 2008年8月19日 22:33 | |
| 0 | 1 | 2008年8月11日 13:04 | |
| 2 | 4 | 2008年10月15日 18:15 | |
| 1 | 3 | 2008年9月6日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > M5 VJ2000BWSE
NINE HUNDRED ABを狙っていたのですが
オールブラック塗装であるという共通点と
新製品であるということ、それからなんといっても
とてもリーズナブル(送料、代引手数料等込みで¥11130円)
ってことが一番の決め手となり今日、予約してしまいました♪
デザインも個人的に気に入っています♪あと実物を見てないので
イメージどおりであるか、ちょっと気になるところです。
商品が到着したらレポートしたいと思います♪
http://www.pc4u-one.jp/pitem/109971975
0点
派手メなデザインのケースをよく造るメーカーだよね。
900AB+CM690な感じで造ったらこんな風になりました!ってとこ?
値段の方がチョイ心配な位お手頃だけど・・レポート楽しみにしてます。
書込番号:8287184
0点
おお!同じとこでポチりましたよ〜♪
安いですよねココ。期間限定でポイントも
10%ついたし。同じくレポしたいと思います。
書込番号:8319001
0点
PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
最近のマザーボードはCPU側より2つ目にビデオカードの
スロットが搭載されているタイプが多いです。(間にPCI-Express 1Xがあるタイプ)
私もうっかり、それを買ってしまいました。
2つ目に、2スロット占有するロングビデオカードを挿すと見事に3.5インチ
ドライブベイに干渉します。
一番CPU寄りに挿せるなら干渉しない作りになっているみたいなのですが。
ご注意を。
2点
PCケース > Thermaltake > Armor+MX VH8000BWS
お店でケースを見る時には、だいたい中が見えるように、
ケース横の板が外されててそれで気に入って買ったのですが。
買ってから気がついたのですが
ケース横のファンのプラグが2ピンでして、
どう付けていいのか分からなくて質問しました。
変換コネクタとかはあるものなのでしょうか。
教えていただけれたら嬉しいです。
0点
付属品に有りそうなのですが・・・
4本線の汎用コネクタの赤と隣り合わせの黒がそのまま繋ぐことは可能と思う?
(最悪の場合の手段なのでユーザーからのレスを待って下さいね)
書込番号:8227532
0点
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
此処のだと組み合わせないと無理かな?
余っている3ピンケーブルのFanコネクタを流用した方が簡単かもw
書込番号:8227645
0点
うちは6000のアルミの方ですが、サイドの230mmファンは同じっすね。
コネクタは普通にケース付属してますよ。電源からは大4Pinで繋げるようになってます。
2信号線なので回転数検知ができないのが弱点かな。
書込番号:8227886
0点
お二方。早速の返答ありがとうございます。
先ほど色々付いていたものをひっくり返して見てみたのですが
入ってなかったです・・・。
お店で変換も探したのですが、口が特殊でw
マザー電源のコネクタを切り出したような形でしたから・・・
明日あたり、メーカーか販売店に問い合わせてみるつもりです。
ケースのコネクタも リセットスイッチと書かれていたものが2つあって
どっちがパワーなのか迷いましたからw
(初期段階で何かあったのかな)合わせて問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8227957
0点
PCケース > Thermaltake > M9D VI4000BWS
M9D VI4000BWSはメンテナンス・拡張性は善いと思います。
欠点を挙げれば排気x1・吸気x2の排気不足な構成で組む方は少ないと思います。
この価格帯でエアーフロー・メンテナンス・拡張性でクーラーマスターの Centurion 590 RC-590 を薦めます(標準FANx2→最大FAN取り付け数x6)
書込番号:8194357
0点
PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
詳細はVF1000SWAにも書いたので省きますが、追加で書き込むとQ9450 CNPS7500 TWIN2X2048-8500C5D/4GB P5E-V/HDMI HDD/500GB 9600GT/OC 580W電源 8cmFAN×2(1110rpm) 6cmFAN×2(rpm不明)でアイドル時 CPU34℃(1200rpm) MB45℃だったのですが、右サイドアクリルパネルに 9cmFAN(1000rpm)を追加したらCPU29℃(1100rpm) MB31℃と大幅な冷却効果がありました。サイドの切込みが9cmFANの寸法にピッタリでしたので防振ゴムブッシュで固定しております。
2点
回転数を下げるか(12V→5Vに変更)ファンコンで調整すれば気にならないと思います。
サイドに付けたFANは元々筐体に付属(フロントFAN)していた物なので五月蝿いです。
なので、この場所に付ける場合は回転数の少ないFANかパフォーマンスの必要な時だけ調節できるファンコンタイプがお勧めですね。
書込番号:8199501
0点
自分もこのケースで組みました。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:ASUS P5QL-EM
MEM:2G
VGA:GV-NX96T512HP GeForce9600GT(O.Cモデルでファンレス)
エアフローに根拠のない自信を持ったのが失敗でしたw
3DのMMORPG(マビノギ)を起動したらファンレスのグラボの温度が上がる上がる。
100℃近く上昇しました><
それでjinnyiさんの方法を試してみました。
ファンはサイズの鎌風2の風92 KKF92-01 コレをゴムブッシュで止めました。
サイドパネルの通気穴の関係上、あまり直射出来なかったんですが、
最低の1100RPMでアイドル45℃以下 マビノギ起動で50℃台に収まりました。
気にならないギリギリ(2000RPMぐらい)まで回転を上げればマビノギでも
40℃台まで下がります。かなりの効果です。
jinnyiさんの書き込みがなければもっと試行錯誤していたと思いますw
情報提供ありがとうございました^^
※このケースのフロントファンはHDD冷却のためにあると考えた方がいいですね。
サイドからの冷却は効果覿面です^^
書込番号:8503291
0点
参考になり嬉しく感じております。
私も静音に気を使ってまして、グラボのファンレスを考えておりましたがケース通気が良くない事からあきらめた次第です。
最近はFANを大きな物に替えて(9cm→12cmの変換コネクタ)風量を大きくし風切音をおさえております。
夏場は5個のFANを付けていましたが、今では3個に減らした次第です。
書込番号:8504668
0点
PCケース > Thermaltake > LANBOX VF1000SWA
去年VF6000BWSで組み立てましたが意外と使いやすかったですね。
HDを2台以上付ける方はスペース的使い勝手が悪くなると思いますが、HD1台でサイド横に付ければフロントからのFANも妨げにならず冷却的にも問題ないと思います。
5インチベイ下のHDラックを入れなければ結構なスペースが確保でき、当方ではThermaltake AquaBay M5を入れてました(タンクは横にして)。
今回またVF1000SWAを購入し空冷で使用しています。
総アルミで7インチモニタが入れられるのでこのタイプにしたのですが、VF6000と違ってアルミの高級感があり軽くて大変気に入っております。
7インチモニタ(A2413-03)を入れるとフロントパネルから2.5センチ程突起します。
このモニタは全てのケースにおいて突起してしまう作りと思いますが、フラットに装着出来れば最高ですね。
グラボはMSI N9600GT-T2D512J-OCを入れてますが問題なく収まります。
ただ、着脱式の5インチラックを外す時はグラボと干渉してしまいますので、グラボをはずすか、グラボを少しCPU側に倒すかしないといけません。
VF6000も同じなのですが、FANが五月蝿いです。当方ではフロント9cmは交換してファンコンも設置し調節しております。夏場はケース内温度がさらに上昇しておりますのでHDファンとグラボ上に8cmFANを追加しています。
0点
jinnyiさま、私もこのケースにしようと思っているのですが、
内部が狭い方の部類かと思って少々心配しております。
できれば現在運用している画像などがありましたらアップ
して頂けないでしょうか?
検索しても情報が少なく困っておりますです。はい。
書込番号:8199499
0点
VF6000とVF1000の物を紹介致します(中の作りは一緒なので)
5インチ吊り下げラック下に3.5ラックを入れるとかなり窮屈になります。
もう一点,マザー側のSATA接続が横向きだとラックに干渉する恐れがあります。
CPUクーラーと電源の間隔はこんな感じです。
書込番号:8199928
1点
大変有効な画像をたくさんありがとうございます。
3Dゲームは今のところプレイする予定がないので
オンボで運用する予定なので、熱がこもる心配は
なさそうです。
今までフルタワーで運用していたのですが、場所
はとるは、ファンの音がうるさいわで嫌気がさし
てきたので、今回はこのケースでスマートにリビ
ングで使いたいと思っています。
書込番号:8310281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












