Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(4648件)
RSS

このページのスレッド一覧(全675スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDの最大搭載可能数について

2008/03/26 12:51(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS

クチコミ投稿数:32件

本日通販でこのケースが到着し組む予定ですが、今までSATA2の3.5インチHDD4台でRAID0を構築していたのを出来る限り残せたらと考えています。

3.5インチベイにはFDD1台と、5.25インチベイにはDVDマルチドライブを搭載するので空きは合わせて3つのはずで、もちろん4台全部は搭載できるはずがないのですが、5.25→3.5のマウントを使えば3台は可能でしょうか?

またビデオカード(ELSA GLADIAC 776GT 256MB)と干渉したりはしませんでしょうか?


書込番号:7589423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2008/04/14 02:35(1年以上前)

 私は、上段の5インチペイに、リムバーブルケースにいれたHDDを、下段に光学ドライブを取り付けています。ねじ穴の位置で、下段には、りムバーブルケースは取り付けられません。取り付けると、1センチ内側に付いてしまいます。
 なお、ビデオカードは余裕を持って取り付けできると思いますが、心配なのは、電源の不要な部分のコードが、どう影響するがです。私は、不要なコードの取り外しの出来る、剛力550を装着していますので、余裕です。

書込番号:7671472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

隠れ銘記

2008/03/20 17:29(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Bach VX VF4000BWS

スレ主 Dragon0700さん
クチコミ投稿数:72件

スレつきませんねぇ。
現在PCケースといえばAntecの一人勝ちみたいですが、このケースのメンテナンス性の高さは秀逸です。
サイドパネルの脱着のしやすさ、5inchベイのワンタッチホールドのがっちり感、ちょくちょく構成変更するには最高です。
他にcoolermaster centullion
antec ninehundred
Abee as enclosure と所有していますが、現在メイン機ケースとして
大活躍です。
難点をあげるとすればフロントパネルの軽さが、チープなイメージというところですかねぇ。

書込番号:7560491

ナイスクチコミ!3


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/03/25 23:38(1年以上前)

私もユーザーの一人ですが、たしかに、あまり人気はないようですね。

>難点をあげるとすればフロントパネルの軽さが、チープなイメージというところですかねぇ
激しく賛同!
床置きで使ってますが、椅子の角がちょっとあたっただけでアルミパネルがへこんだ。

他には、
◎フロントの140cmファン
 大口径、大風量、静か
 ケース全体として冷却(換気)性能は良好と思う。

△パッシブダクトが欲しい。外からの冷風がCPUファンを通らず直にリヤファンから外に出て行くような気がする。(夏場対策検討中)

○幅が広い。
 電源ケーブル類をMB取り付け板面(5”ベイの横の隙間)に沿わすことができ、アクリルパネルから隠して、すっきり配索できる。しかも、メンテ性が良い。

×板厚が薄く(0.8mm)、ややベコベコ感あり
 タップネジがバカになりそう。

△前後長は、あと+20mmほど欲しい。更にメンテ性が増す。

△ ワンタッチ式5”ドライブ固定、拡張カード固定などは使えない場合が多い。
(すべて廃棄済み)個人的にはネジ止めのほうが好き

書込番号:7587540

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質感

2008/03/20 00:34(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS

なかなか実物をみる機会がないのですが、外側の質感はどうでしょうか?
写真で見る限りはピカピカしてプラスチック風なようですが・・・。

書込番号:7557751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/03/20 08:05(1年以上前)

ダンディたかやまさん、こんにちは。

私もこのケースが気に入って、次の組み換えはこれにしようかと考えています。

そこで買い物ついでにツクモへ行って実物を見てきました。私の主観なので確実に言い切れませんが、質感はプラスチック風な感じは無く、塗膜が厚い感じで高級感がありました。

現在APEVIAのX-QPack2を使っていますが、外側の仕上げの差が歴然でした。実際はどうかわかりませんが、鋼板の厚みが感じられるような印象です。(X-QPack2のほうはつや消しですがペナペナで安っぽいです)中身についてはクリアパネル越しにしか見られませんでしたが、パーツの合いも良さそうで、ここも差が大きいと思いました。(X-QPack2は背面パネルが反り返ってしまってきちんと合わないのです)

X-QPack2と比較してしまっているので、ダンディたかやまさんの判断基準とは違ってしまうとは思うのですが、私は余計に気に入ったしだいです。

近々買い換えたいなあと物欲がもりもり・・・。

書込番号:7558620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/03/20 10:55(1年以上前)

フォア乗りさんご返答ありがとうございます。
安心しました。プラスチックの軽い感じだったらイヤだなぁと心配だったもので。
これで、このケースがますます欲しくなりました。

書込番号:7559115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

こんな改造が可能でした!

2008/02/16 09:29(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > SwordM VD500LBNA

ケースはStacker832でフル水冷化のマシンを組む予定でしたが、本格水冷マシンを組む場合、大幅なケースの改造が必要なためケース一体構成は断念、水冷機器は外付けで検討していたところ、このケースの存在を知りました。

ザッと以下が水冷部分

☆CPUはQX9650 4.4G常用 詳細は省略
☆マザー ノース(Maximus Formula SE)
☆メモリー DDR-8000 水冷ブロック2台
☆VGA 8800GT OCバージョン
☆HDD 1TB×2 水冷ブロック2台 500G×2 水冷ブロック2台用1台

以上を水冷構成2系統に分け、ケース内に収める!

ケースを購入し、水冷機材を確認したところ、思っていたとおり完全な冷却不足、そのため水冷機材をすべて取り外し、別途購入のラジエーター同社CL-W0098を3台取り付けることにしました(水冷機材がないタイプもあるが、日本国内入手不可)
サイドパネルに2台取り付け、天板に1台、ともに純正品のようにジャストサイズ!ケース本体の改造は一切なく取り付けが可能でした。

残るはポンプ、ケース付属のものはやっぱりスペック不足、そのため2系統の構成のうち、水路の内部抵抗の少ない部位を担当、肝心はDDC系のKoolance TNK-400-V10で決定!これがドンピシャで複雑な構成も、ものともせず水流計がビュンビュン回るほど。

無駄が思いっきり出ちゃいましたが、不要部品は能書きつけてヤフオクで売っぱらっちゃいました。

肝心な出来ばえはというと、室温は22度前後、アイドリングではCPUテンプは32〜33度程度、フルで負荷をかけても45度まではいくことがありませんでした、コアテンプも最大で60度以下、水冷構成としてはかなり優秀な構成で、かなり満足。

お勧めワンポイント

パイピングは3/4規格以上の物がお勧め
フル水冷のためエアフローが疎かになりがち、十分な吸気を確保する
マザーの冷却も十分考慮する

以上でほぼ完璧な一体型水冷マシンの出来上がりです。

書込番号:7397700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/02/16 09:57(1年以上前)

余談を書き込むの忘れてました!

このケースで前記構成のマシンを組んだ場合、べらぼうに重量のあるマシンになっちゃいます、実測で35Kg程度です、机の上には置けません!足が折れちゃいますから・・・でも地べたに置くことははお進め出来ません、床の埃を吸い込んじゃいますからね!設置台要!!

書込番号:7397788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/16 11:15(1年以上前)

35Kg………。
ちょっと中に手をいれなくちゃならなくなった時に、ぎっくり腰にならんか心配な重さですね(^_^;

書込番号:7398092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/02/29 06:14(1年以上前)

製作過程(仮付け)

構成詳細

報告文のみではイメージがわかないと思い、画像もUPしてみました、参考まで!!

書込番号:7463144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/03/14 11:10(1年以上前)

ほぼ完成だぁ〜

こつこつ組み立てて1ヵ月半、チューブの取り回しに苦労したけどやっと完成まじか!サイドパネルにラジエターがあるので、格納時にチューブがよれないようレイアウトするのが意外と大変!それと付属の水冷機器は結局全滅、最後の砦だったポンプもDDCに換える羽目に、海外では水冷レスのモデルがあるようなんだけど、日本国内でも販売してほしい!!なんでも入りが好きな日本人だがこれは例外「小さな親切大きなお世話だぁ〜っ」これがなければBlu-rayが入ったのになぁ〜・・・残念!物好きな方のために完成画像を・・・!?

書込番号:7530824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/03/17 16:48(1年以上前)

めでたく完成です!!

とうとう完成しやした!めでたしめでたし!!

書込番号:7546333

ナイスクチコミ!2


ymnyshsさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/19 16:20(1年以上前)

すごいですね!

電気代がかかりそう・・・

書込番号:7828096

ナイスクチコミ!0


nobu0802さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/22 21:44(1年以上前)

★これはすごい!!!感動物です。
このケースは以前から心を動かされています。これかZALMAN TNN500AFいずれかで完全水冷マシンを組もうと思ってます。

書込番号:7841938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/05/23 02:19(1年以上前)

完成したはずがただいま工事中です、このケースいじりやすいのでついつい
改良したくなっちゃうのが難点、ただいまCPUを交換しBlu-rayドライブ
フルセグチューナーを取り付け中!CPUはQX9770で4.4GHz常用に設定
ポンプはDDC2台これで消費電力はワットチェッカー読みで最大450W程度
アイドリングでは280W前後かな!思ったより省エネです、この水冷構成で
まず冷えないCPUはないし、なんといってもケース本体に穴を開けたり
切ったりと、工作無しにここまでの改造ができるのが魅力だね。

このケースは最初にも言ったとおり、本当にいじりやすいし、外付けの
水冷を嫌う向きには最適なんだけど、本当に重量が重くなっちゃう、一度
台などに設置したら動かせないのが難点です。

書込番号:7843187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/06/21 23:03(1年以上前)

自分で作った様に言ってるから凄いなぁと思ってたら・・・

Yahooオークションに出品してるPC Dreamlandの既製品じゃんか!

水冷/GX-U Prem-Rampageでヤフオク検索すれば写真が見れるよ!

ネタかよぉ・・・・ったく。

書込番号:7971652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/22 01:37(1年以上前)

現在のマシンはこんな感じ、当然私の構成ですよ〜

お〜いっ!ろくに確認もせずにそんなこといっちゃっていいの!?確かにつるんでるのはそのとおりだけど、正真正銘、私の構成ですよ!!宣伝になってしまうのはどうかとおもったから伏せてたのにごくろ〜さんっ!その言い切る性格どうにかしたほうがいいと思うよ!!

書込番号:7972452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/06/22 02:26(1年以上前)

これは失礼しました!

ってーことは、どちてぢちて坊やさんのオリジナルアイデアに
PC Dreamlandがのっかってるって感じでしょうか?

それならもっと凄いです!

いや、どちてぢちて坊やさんの改造テクニックに感心して「凄いなぁ、うらやましいなぁ」
と思ってたのにたまたまYahooで見付けたので裏切られた思いがしてですね・・・

あの書き込みだったんですが・・・そう言う背景があるとはつゆ知らずでした。


失礼しました。

書込番号:7972574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/22 02:50(1年以上前)

やけに素直ですねぇ〜!いじめんのやめた(笑)

だって売れるかわかんないマシンだし、取り付け可能か判んないのに人柱になるショップってあるっ?
でしょ〜っ・・・でもショップの名誉のために付け加えると、個人じゃ持ってないような検証に必要な機材
使ってのチューニングや、ちょっとここはこうしたほうがいいって所はお願いしたけど・・・

企画、立案、構成はすべて私のオリジナルです、それからあなたが言っていたHPには既製品としては掲載
されておりませんから!「こんなマシンも組めますよ!」って参考画像で使ってるはずですよ!!
ショップも製作に携わったんだからそれくらいはいいかって思ったんだけどね・・・!

書込番号:7972614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/06/22 03:14(1年以上前)

で いくら?www

書込番号:7972644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/22 03:20(1年以上前)

>で いくら?www

んっ!おぬしできるな!
そんぬぁ誘導尋問引っかかって正直に答えたら
明日ソッコウで離縁されちまうよっ!!

書込番号:7972652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/06/22 04:26(1年以上前)

45歳過ぎたころから素直になりました。


どちてぢちて坊やさんのあの写真は・・・もうほとんど趣味の世界。
普通の人はあそこまでやらないしやれない!まぁその工作技術も大したもの!

いくらかなんて・・・言えないでしょうねぇ〜(笑)

ギガバイトのお手軽水冷キットでいいかぁ〜から始まってZalmanの据え置き型の方が
いいなぁ〜になってどうせ5万出すんなら・・・あと2万でこれが買えるやん!
ってSwordMにたどり着きました。考えたらこれ安いですよね!

あとどちてぢちて坊やさんじゃないけどこのケースは本当に改造しやすそうです。
最初から改造を見越して設計されてるとさえ思えるほど。

添付されてるポンプはいまいちっぽいですねぇ。他でも噂見ました。
これは即効でBitspower CyberPumpX1に交換しようと思ってます。ワンオンで付くみたいだし。

その他は離縁されたくないので当分飽きるまではオリジナルで行こうかと(笑)

危険なのでどちてぢちて坊やさんの写真は見ないってことで(爆)





書込番号:7972705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/22 05:09(1年以上前)

このマシンの製作を手伝ってもらったのはちょっと面白い経緯があって、どこのBTOショップでも
自分のところの技術におぼれてるところがあるでしょっ、結構付き合い長いんだけどそいつを何とかギャフンと
言わせたくて参加させたんですよ!結局 「画像使わせて!」 になったわけなんです。

その後持ち込みパーツは一切お断りだったのが、2個までOKだってさ!人のお金で構成が試せるるし
人柱にならなくてもリスクなしに新しいことにチャレンジできるでしょっ、今回勉強になったんじゃないかな
まぁいいことだと思ってますけどねっ。

このケースを使って水冷組むなら、採用するポンプの揚程にはこだわったほうがいいと思いますね、吐水量ばかり
気にする方が多いので参考まで!ちなみにDDC系はダントツで揚程の数値が大きいかな、私は2系統の構成で
2台独立させて使ってます、1台はCPU、ノースのみで1系統、もう1系統はVGA、4台のHDD、サウスチップといったところ
メモリーは位置的に水漏れ起きたらアウトなので却下!実は漏れちゃいました!!このケースとても高価なので
ちょっとずつはかえって高価なものになっちゃいますよ!最初にドンと水冷構成は決めるほうがお勧め
ケース抜きで、冷却系の予算は6万〜8万円てところかな、マザー換える度に構成変わるんじゃねっ!
意外と簡単ですよ!時間かけりゃ、私の画像に結構ヒントがいっぱいあるんですけどね、出来る!! 出来ると思う!
たぶん大丈夫!? 出来るといいね??

書込番号:7972739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/22 05:45(1年以上前)

追記

ラングのDDCはフィッティングが貧弱なのでちょっと危険、同社OEMのクーランス製がお勧め!間違いない!!

http://www.oliospec.com/wc/wcpump.html

http://www.pc-custom.co.jp/

書込番号:7972774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/06/23 00:35(1年以上前)

どちてどちて坊やさんの誘いには目をつむってと。
それはまだ先のお楽しみですよ!

そんなことより目先の質問させてください。

水枕なんですけどSwordMに付属の物は薄っぺらでなんかいまいちなんですが・・・
どちてどちて坊やさんの写真を見るとあれは・・・UFO CPU waterblock ですか?
わざわざ交換したのには訳があると思うのですが。やっぱUFOの方がいいですか?

それからUFOはSwordM付属の取り付け金具にそのままつくのでしょうか?
イメージとしてはCPUヘッドのみを交換でOKみたいな。

ただUFOはフィンが薄いので某所にあった下記の書き込みが気になります。

「水は空冷と違ってベースプレートの熱を一気に奪って行くのでスリット(フィン)部分が
薄いとベースからの熱がフィンの先まで到達しないまま熱が奪われて放熱効率が悪くいまいち
冷えない」

理屈ではそうでも実際に使ってみて効果のある物もあるでしょうからその辺りを
ご教示いただければ幸いです。


っととと、前後しちゃいましたがポンプのアドバイスありがとう御座いました。
KOOLANCE PMP-450なんかパワフルそうですねぇ〜!値段もパワフルですが。
音的にはどうなんですかね?やっぱ静かでパワフルま物がいいです。


書込番号:7977386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/23 01:20(1年以上前)

やっぱり誘いには乗らぬか・・・!残念!!

水枕の件だけど、付属のものはどうか?UFOはどうなの?との問いだけど
結果からいうと、付属のものは結構よかった!というのは中に入った冷却液が
よどまずに素直に押し出されるからだと思うんだけどね!この薄っぺらな形状が
聞いてると思う、ではなぜUFOに変えたのかって質問だけどそれは簡単、更にいいから!
ご指摘の、「水は空冷と違ってベースプレートの熱を一気に奪って行くのでスリット
(フィン)部分が薄いとベースからの熱がフィンの先まで到達しないまま熱が奪われて
放熱効率が悪くいまいち冷えない」とのことだけど、それはまったくのうそ!
フィンが温まるまで待ってたら根元はとんでもない温度になってるよね!その人水枕の中に
指突っ込んで触ってみたのかな??たぶんあんまり冷えないって言ってる方は、ほかに
原因があるんじゃないの? 私のは十分冷えてるよ。

いずれにしてもポンプとラジエーターの能力が一番優先するから、水枕の性能差って
最後の一押し程度に考えたほうが構成が組みやすいと思うよ!見た目が好きだからって
ノリで選んで差し支えないと思う、循環機材の性能さほどの差はない!よっぽど駄目な
水枕は別だけどね!!

書込番号:7977578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SwordM VD500LBNAのオーナーSwordM VD500LBNAの満足度5

2008/06/23 01:44(1年以上前)

先の書き込みだけだとちょっと説明不足なので追記!

先の書き込みの内容は、静音FANで熱交換率1200W/h級のラジエーターを3台取り付け
更に高回転型のFANに交換している前提でのインプレです、ちまちま金魚のポンプ
みたいなので冷やそうとすれば、水枕の性能差って大きく左右するかもね!
でもこのケースに見合った水冷構成では考えにくいし、このケースにはじめから
付属している構成でも同様、CPUだけ集中して冷やすなら十分な性能かな、ノースや
VGAもなんて言ってると容量不足が露呈するんだけどね!

ちなみに結構いろいろな水枕試したけどベースの温度差は大きくても2度までは違わなかった
、それなら好きなデザインのものでいいかってことになったんだけどね!!

書込番号:7977657

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

何故このケースの登録がないのでしょう?

2008/01/10 00:11(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BNS

スレ主 Yoshi0822さん
クチコミ投稿数:2件

LANBOX Lite VF6000BWSは比較的取扱っている店舗があるのに、VF6000BNSはありません。
自分はゲーマではないのでサイドパネルがアクリルには拘っていません。
何店舗か照会を掛けましたが1店舗以外は取扱いなしの回答ばかり。取扱ができる店舗では
価格が¥29,800と回答ありましたが、サイドパネルが異なるのみで、この価格は不思議です。
VF6000BWSと同価格程度で入手不可ならば、BWSでアクリルを塗装するか・・・
このケースは大きさとデザインが気にいっています。
HPから日本サーマルテイクへメールしようとしましたが文字化け(繁体文字)でやめました。
どのたか情報ありませんか。住まいは埼玉です。

書込番号:7226722

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/01/11 22:26(1年以上前)

型番**BNSがなぜお店に置いてない(少ない)のか

たぶん、流行(はやり)でしょうね。
光物とか若者には人気があるようで。。。

私個人的には 側面にアクリル使ったケースは嫌いです。
ある意味、邪道と思ってるくらいです
EMI対策上必要なカバーを外してるわけですからね。

書込番号:7233930

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yoshi0822さん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/12 00:09(1年以上前)

研究中様、数少ないカキコに対し回答ありがとうございます。
自分もアクリルパネルのケースはEMI上(精神上かも)好きではありません。
研究中様の仰るとおり、最近のパーツは光物が多く、出来上がったPCを眺めている分には優越感に浸れるのかも知れませんがPC作業中、中を眺めている訳でないのでクローズタイプで十分なのですが・・・。このケースはこのサイズでのデザインが気に入っているのですが組上げた後のメンテナンスも含め再検討の余地がありそうです。

書込番号:7234481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ちょっと前に購入しました

2007/12/27 23:36(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Soprano DX VE7000SWA

スレ主 TechED?さん
クチコミ投稿数:11件

VE7000BWSのページがないため、こちらに記入してみます。

行きつけのショップの店員さんが、いいよ〜♪ というので購入してみました。
Antecの900からサブPCを載せ替えた感想です。

構成は以下なんですが、900とCPU温度、GPU温度は変わらず、ものすごい静かになりました。
(当り前か・・・)

■構成
 CPU:E6750(Intel)
 CPUCooler:Blue Orb II CL-P0257(Thermaltake)
 Mother:GA-P35-DS3R Rev.1.0(Gigabyte)
 MEM:DDR2 PC2-6400 1GB×2(Transcend)
 HDD:ST3250620AS(Seagate)
 VGA:RADEON HD 2600XT PCIExp GDDR4 256MB(SAPPHIRE)
 PCCase:VE7000BWS(Thermaltake)

Soprano DX VE7000SWA との違いは、サイドパネル、フレームがアルミかスチールか
あとは色だと思いますが、ビビリ音もなく快適です。
(サイドファンは付けていません)

以下に気付いた良い点/悪い点を記載します。
(ふんだんに個人的思想が入っていますので悪しからずということで)

■良い点
 ・静か
  ※前面14cmファン、背面12cmファンのみのデフォルト構成ですので
   メインのP182より静か!(CPU、GPU、GPUメモリは水冷にしてますががが・・・)
 ・前面のアルミパネルが重厚で質感が良いです
  (ブルーLEDも搭載してるので見た目が良いです)
 ・側面片側のアクリルパネルがシースルーで内部が良く見えるので良いです
 ・側面片側のアクリルパネル側をツータッチで外せます
  (スクリューネジで固定しなくとも共振がないです)
 ・ほとんどの配線をM/B裏面に纏めることができるのでエアフローが良いです
 ・ケースを拭くための柔らかい布が付属してますので付着した指紋の掃除が楽です
 ・ケースに足がついていて、90℃可変であり、ラバーインシュレータまで行かないですが
  振動の伝達を抑えてくれています
 ・ツールフリーな5インチベイ固定の仕組みがネジ止めの煩わしさを解放してくれます

■悪い点
 ・恐らく前面14cmファンだと思いますが、低周波を発しており、外部の音がない場合
  低い唸り音がかすかに聞こえます。
 ・前面パネルを開けると5インチベイカバーや前面吸気部がプラスチック然としていて
  チープ
 ・側面アクリルパネルのファン固定の仕組みがイマイチ
  (900のようにファンはめ込め式ではなくネジ止めタイプなので、アクリルパネルの
  損傷を危惧して私は付けてません)
 ・大口径の側面ファン付きの側面パネルはオプション(5000円くらいします!)

ちょろっと気づいた点は以上です。

静音性という点をメインで考えると凄く良い買い物をしたなと思いますし、
一昔前はThermaltakeというと”爆音”というイメージがありましたが、
良い意味でブランドイメージの印象が変わりました。

書込番号:7171127

ナイスクチコミ!0


返信する
BIZZさん
クチコミ投稿数:24件 Soprano DX VE7000SWAのオーナーSoprano DX VE7000SWAの満足度5

2007/12/29 18:52(1年以上前)

BWSもいいですよね^^
ウチのSWAの足元には下記のような防振・耐震シートを足裏に置いてます。
http://item.rakuten.co.jp/bkworld/10000817/
購入場所は近所のDIY。価格はウロ覚えですが4個400円程度? 表記されてるメーカー名こそ違いますが、まったく同等商品としか見えない防振シートが、PCショップだと1000円前後するんですよね。

私もサイドパネルにファンはつけていませんが、
http://www.ainex.jp/products/ma-023.htm
アクリルパネルを傷つけないよう、このようなファン固定用ゴムブッシュで止めてみるのはいかがでしょう。

またリアとフロントのケースファンですが、より静音性の高いファンに換える手もあります。ただ14cmファンは最近あまり見かけないかも。

書込番号:7178529

ナイスクチコミ!1


スレ主 TechED?さん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/30 16:14(1年以上前)

BIZZさん 情報有難うございます。

http://www.ainex.jp/products/ma-023.htm
↑これいいですね。
夏場はVGA冷却のために、サイドからのエアフローが必要になると思いますので、
購入してみようかと思います。

14cmのファンはほんと見かけないですね。
静音、LED付きのがあれば、交換を検討したいところです。

書込番号:7182326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング