
このページのスレッド一覧(全674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2020年10月17日 07:00 |
![]() |
2 | 2 | 2020年10月5日 17:28 |
![]() |
6 | 2 | 2020年10月5日 07:53 |
![]() |
2 | 7 | 2020年9月26日 20:32 |
![]() |
0 | 4 | 2020年9月11日 20:29 |
![]() |
4 | 7 | 2020年9月10日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
リアファンが120mmだから160mmのクーラーは
入りそうですが、ケースのスペックでは、
"対応CPUクーラー 全高155mm"
となっていて、なんで?とみると、サイドパネルが
内側に出っ張ってますね。
入らないと、見るほうがいいでしょう。
書込番号:23730469
1点


クーラーの高さが155mmまでと記載があるので止めた方が無難だとは思います。
Themaltakeのケースがやや不良が多い傾向にある様ですが大丈夫ですか?
CoolerMaster MasterBox E501L MCB-E501L-KN5N-S00とかならクーラー高が165mmなので入る様です。
それ以外のケースでも入るものはあります。
https://kakaku.com/item/K0001205741/
書込番号:23730533
0点




>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
>ZUULさん
>あずたろうさん
皆様ありがとうございます。諦めます。
書込番号:23730957
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
どのほど通気性がよいのでしょうか
core i7 10700を問題なく使えるほどの通気性はありますか?
cpuファンはリテールのもの、
ケースファンはSirius Loop ASL120 ASL120FAN-3PK
を使う予定です
書込番号:23707377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809
このケースの解説はこちらをご覧ください。
私自身がこのケースでよいと思ってることは、上部に簡易水冷ラジエーターを設置しても、
マザーとのクリアランスが余裕であり、メモリーと干渉しないことです。
高さの低めなケースだと、ラジエーターファンを外してからメモリーを抜き挿しになることが多いのです。
但し、このケースの良くない箇所は、精度の悪さが多く言われてることです。
このケースだけでなく、Thermaltakeの安価なケースは、往々にして同じ兆候が見られます。
当たり外れが割とあるということです。
内部は広めな容量なので、エアフローは、IN/OUTの空気取り入れ排出を気をつければよいほうだと思います。
書込番号:23707395
1点

わかりました!ありがとうございます!
書込番号:23707398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Core P3 TG CA-1G4-00M1WN-06
Getおめでとうございます\(^▽^) 海ザルMAXさん
いや〜
どの角度からも光りまわる様子が見れてGood!
これ我が家もマイロがいなかったら買ってますね (^_^)
詳細なレビュも参考になりました。
現在の我が家では1日で内部マイロの毛だらけ状態で
ありましょうか(笑)
いつも思うがお部屋のスペースもうらやましい。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
4点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
夜中はちょっと眩しいくらいです。
このケースを買った人は毎日部屋の
掃除して、綺麗好きになりますよ!
ワンちゃんがいたら流石に無理ですけど。
左右だけでなく全てが風通しがいいので
冬場は暖房がわりになりそうです(^^)
書込番号:23706472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
>海ザルMAXさん
お一人様がうらやましい
うちの皇帝ネロにかかれば、瞬殺じゃ
書込番号:23706559
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
3週間ほど前にWindowsが起動しなくなり、ドスパラに基本診断してもらいました。
無事起動するようになったとのことで
本日受け取り帰宅、その後起動したところマウスとキーボードが認識されずマザーボードのほうのUSB3.0につないで使っていました。
・マザーボード側:2.0、3.0ともに認識
・ケース側:2.0認識、3.0は認識せず
デバイスマネージャーではこんな感じです。(マイクがあったのでそれをケース側の3.0にさしていますが、そもそも刺さってる判定になっていない)
何か更新しないといけない物やインストールしないといけない物があれば教えてもらえるとありがたいです。
マザーボードの更新、GPUドライバーインストール、WindowsUpdate程度はしています
以下スペック
マザー:Asus X570/P CSM PRIME
CPU:Ryzen 5 3600X
グラボ:GTX960
メモリ:Crucial DDR4 3200Mhz 8GB×4 32GB
電源:KRPW AK 750W
0点

デバイスマネージャーはこんな感じというか画像の通りです・・・。、
一度初期化していて、WindowsUpdate、GPUドライバインストール、マザーボード?のチップセットの更新をしています。
書込番号:23689146
0点

いちいち、しっかり挿さってますか?と質問するのもおかしいけど、如何でしょう。
一度抜いて挿し直しもやられてください。
Themaltakeなら十分にケース側USB3.0の配線不良もありますから。(自分も経験しています)
書込番号:23689154
0点

以前は問題なくて、ドスパラからの帰還後なら、向こうで挿し忘れたとか。
書込番号:23689159
0点

ドスパラに出すまで動作してたのでケース側は問題ないと思います!
一度抜いてみたのですが画像の通り左下のピンが曲がってました。
以前は問題なく動作していたので多分向こうで配線してる時に曲がったのだと思います…
うーん…どうしたものか…
書込番号:23689174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横向きのUSB3.0ソケットは挿し辛さでピン曲げしたことがありました。
目の良い、ピンセット作業の得意なな妻が、綺麗に直してくれました。
書込番号:23689181
1点

どうするか相談か、自分でやるかだけです。
書込番号:23689187
1点

もう店閉まってるので明日電凸してみます…。
どうにもならなければピンセットでなんとか…。
基本診断受けたらピン曲げられて返ってくるなんて運がなさすぎる…
書込番号:23689193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00
ASUSのTUF GAMING x570plus(Wi-Fi)で使用しているのですが、付属の3連ファンが現在虹色に光っています。
この光り方を変更したいのですが、BIOS上では設定項目が見つかりませんでした。
どうしたら光り方の設定を変更できるのでしょうか?
もしかして変更できなかったりしますか?
0点

AURAというソフトを入れるかArmoury Crateというソフトを入れてARGBコネクタからARGB制御をすれば色を変えられると思いますが
書込番号:23656133
0点

マザーに繋がなくてもR「R」スイッチを押すたびに、カラーコントロールを切り替えれます。
AURAなど使うのは、FPSゲームする方にはお勧めできないです。 FPSレートが落ち込む支障が出ます。
書込番号:23656167
0点

ARMOURY CRATEではマザーボードのRGB設定しかできませんでした(設定場所を探せなかっただけかも)が、RESETボタンで変更できました!
初めての自作PCなのでわからないことだらけで、、、
お二人ともありがとうございました!
書込番号:23656182
0点

取説によると、そのRGBボタンってのを3秒以上長押しで、各社マザーソフトからの制御ができるモードになるみたい
書込番号:23656238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このケースに、Extended ATXのマザーは入りますか?X299X DESIGNARE 10Gを入れたいのですが、
ぱっと見で、入りそうな気がするのですが、どうなのでしょうか?
ちょっとぼーっとしていてよくわかりません。
よろしくお願いします。
2点


規格上は入らないけど、ケースには入りそうだけど電源線とかの取り回しがしにくそうなので自分なら使わないとはお思う。
精度も褒められたものではないし
書込番号:23637592
0点

前面パネルヘッダの端子が全部少しゆるいだけですが、いい方法ありますか?動くことは動きます。
次回からExtended ATXのマザーの場合、外れ防止にテープで止めて使おうと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:23651410
0点

マザーボードの端子を若干広げる、テープで固定する辺りが主な対策でしょうか。
広げるのは0.2〜0.3mmくらいで十分です。
書込番号:23654042
0点

ありがとうございます。
マザーボードの端子の広げ方がわかりません。システムパネルのピンに半田をつけるのでしょうか?
現状では、ASROCKのX299(ATX)のほうが、簡単に安定しそうなので、そちらをおもに使うことにしました。
書込番号:23654185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





