
このページのスレッド一覧(全674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年7月21日 01:17 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年7月18日 08:29 |
![]() |
8 | 6 | 2022年9月14日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2020年7月7日 12:56 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2020年7月7日 09:50 |
![]() |
1 | 3 | 2020年7月1日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > H100 TG CA-1L4-00M1WN-02
最近のミドルタワーケースという感じの大きさで必要十分。
特に品質が悪いということもありませんでした。(輸送時の問題なのか、背面のガラス板が1箇所傷付いていましたが)
問題としては、裏配線のスペースが結構狭いです。結束バンドは無くても大丈夫だとは思いますが、あった方が配線しやすいです。
又、電源はフルモジュラー式の電源でも最初にケースにつけると配線がごちゃごちゃして取り付けにくいので、配線をある程度済ませてから取り付けた方がいいかもしれません。
説明書も特に問題はありませんでした。
書込番号:23547490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
この商品のトップに
CL-W234-PL12SW-A
を取り付けたいと考えています
5インチベイは外すつもりなのですが
チューブの長さが足りなかったり
メモリに干渉などはないでしょうか?
書込番号:23541261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様通り可能です。
このケースの唯一のGoodなポイントが、この上部クリアランスです。
一般のミドルタワーでは、上部ラジエーター搭載では仰るようにメモリーや
マザーヒートシンクとの干渉が厳しいです。
但し、マザーでもI/Oパネル一体型では、多少は厳しくなるでしょう。
チューブの長さは問題ありません。
書込番号:23541268
1点

このケースの問題点は・・
作りの粗さにあります。
ハズレを引く可能性も多めなので、その際は返品も覚悟で。
書込番号:23541270
2点

フロント5インチベイを外せば付きますね。当然、フロント設置もできます。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/5
ここからは私見ですが、ARGB搭載なのにアクリルだとファンが光ってるのがくすんで見える点は自分は嫌だなと思う。
ただでさえ剛性不良気味なのに5インチベイを外すとさらに剛性が不良しそう。
初期不良が多めと思う。(もちろん、正常品の方が圧倒的に多いとは思う)
自分はこのケースを購入した際に2回連続で初期不良だった。
※ レビューなどでもやや多めな感じは見受けられます。
交換はして貰えますから、ダメなら、正常品に交換を。一応、内寸とかも測るとベストかな?
後、拡張パネルが切り取り仕様なので、拡張カードやマザーをころころ変える人には向かない。(1回取り付けて不要なので外したら戻せない)
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/7
書込番号:23541408
0点

簡易水冷は上に付けると冷えが悪くなるって聞くけど…
どんな構成にしたいか不明だけど、個人的には前面に付けないと水冷にする意味あまりない気がするなぁ。
それに上部に付けるのはドレスアップって意味合いが多いから、エントリークラスのPCケースでやるのは見た目も残念な感じになりそうな?
このケース含め、安物ケースはペラペラで、重いパーツは厳しいしね。
どうしても上部に付けたいならもう少し上のクラスのPCケースにした方が良いと思う。
書込番号:23541427
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
先日このケースを使って自作したのですが、少々挙動がおかしいので質問です。
電源を入れても電源ランプ(青)が全くつかず、HDDランプ(赤)は結構な頻度でチカチカしてます。
そして、その電源自体もついたりつかなかったりする時があり、つかない時は電源のコードを別のにしてやると起動したりします。
正直最初は電源の初期不良を疑ってたんです、正面の電源ランプの消灯に気づくまでは。
ただ色々調べていくうちにこのケースは結構作りが雑という声が結構あるのでそのせいかと思い質問させていただきました。
現在Ryzen3 3100 ASRock B450M Pro4で運用させていますが、起動させるとフロントファンだけ回るのが背面ファンより回るのが10秒近く遅いです。
これらはケースのスイッチ類の初期不良を疑うべきでしょうか?もしくはマザー電源の初期不良を疑うべきでしょうか?
4点

HDDランプと電源ランプコネクターを入れ替えても同じなら、PCケース側の不良
書込番号:23519034
0点

VersaH26の作りが雑なものがあるには同意するけど。
電源LEDの極性がおかしくないなら電源LEDのラインの断線も考えられますね。
電源の入りが悪いのはPOWER_SWの結線を外して、マイナスドライバーなどでショートさせても起動状況の改善が無いなら電源の問題で、毎回ちゃんと起動するなら電源SWの問題か配線の問題だとは思う、
そのあたりを確認してからかなとは思う。
書込番号:23519057
1点

おはようございます、返信遅くなってすみません
>入院中のヒマ人さん
それだけだったらいいんですけどね・・・
>あずたろうさん
あれは挿す場所入れ替えても平気なんでしょうか?
>揚げないかつパンさん
PC起動させてから17時間経ちますが、今の所PCが落ちたり固まったりはしていない(強い負荷かけてないからかもですが)ので、もうしばらく様子を見てみたいと思います
あと思い出したのですが、ATX24ピンの4ピンの方ががっちり挿さってない(8割ぐらいは挿さってます)のですがこれが問題だったりする可能性ってありますでしょうか?
書込番号:23519318
1点

ボクも同じ現象に悩まされています。H26は昨年5月頃に購入して組み立てました。マザーは、ASUS B450-PRO TUF GAMINGです。組み立て当初は電源LEDは青く点灯してました。しばらく問題なく点灯しておりましたがある日気が付くと電源LEDが消灯してました。それまでの変更点はBIOSのOC Tunerの設定変更または工場出荷時の設定など、CPUクーラーをリテールから他社製のものに変更を行いました。また別途購入した電源LEDをマザーに接続しても点灯しません。もちろん単体で点灯する事は確認しているので玉切れではない。明らかにマザー側の問題だと思っています。しばらく電源LEDが点灯しない状態が続いていましたがある時に気が付くと電源LEDが点灯している、また別の日に気が付くと電源LEDが消灯している。という不思議な現象が続いています。原因は不明です。他社のマザーでも同様の現象が発生しているところを見るとマザーだけの原因ではないようにも思えます。販売店に持って行ってケースとマザーボードの交換をする程の労力はありません。
書込番号:24105304
1点

私も同じ症状です。アクリル板のH26にマザーボードASUSのB660M-PLUS WIFI D4を組みました。最初電源LEDは青く点灯していました。いつの間にか電源を入れても電源LEDが点灯していないことに気付き強化ガラスタイプのH26に変えましたが、まったく同じで、最初は点灯していましたが、今は点灯したり、消灯したりしています。他にアクリル板のH26を2台持っていますが、そちらは問題なく点灯しています。電源LEDが点灯しなくてもケースファンのLEDが青く点灯するので問題は無いのですが、気持ちがモヤモヤします。
書込番号:24922659
1点





PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB


このケースの場合、電源のラベル部分しか見えないようになっているようですね。
書込番号:23516317
0点

そもそも電源の吸気孔が下向きだと思う。ケースの下から光が漏れるでしょう。
書込番号:23516322
0点

電源カバーが横?なんですか??
書込番号:23516335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
下から光が漏れても、何だかあんまりですね…
書込番号:23516338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で穴開けるとか、切り開いちゃうとか。
それがPC自作、DIYの醍醐味ってヤツだ。
書込番号:23516415
2点


>けーるきーるさん
全くその通りですね。
ただこのケースの電源上部カバーは埃防止のためのものらしいです…
書込番号:23516806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
これもいいですよね。
あともう少しコンパクトであれば文句なしなんですが!
書込番号:23516809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源上部カバーは埃防止のためのものらしい
最近ではこんなカバー付いたの増えてますが、ちょっと前は付いてないものばかりでしたから。
ホコリなんてダスターとかで吹き飛ばしてしまえばいいだけだし。
書込番号:23517225
0点

カバーはケーブルを隠す為のもの、どちらにせよこのケースを使うなら電源を逆配置は無理でしょう。
カバーがあることを前提としていて上向きにしたら空気が吸えなくなるということで電源の向きは固定されています。
書込番号:23517546
0点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
ファンサポートは120mmx3 360mmですが、
ラジエーターとなれば、400mm近い長さになりますから、全高454mmのPCケースとしては
仕様でOKにされてないのでしょう。 実際に承知で試すのは自己責任人柱です。
代理店やメーカーに尋ねても「仕様」を基に断られるでしょう。
書込番号:23505705
1点

全高454mm ・・・ 足の部分もありますからね。
書込番号:23505716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





