このページのスレッド一覧(全675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年11月8日 23:46 | |
| 11 | 22 | 2010年3月11日 16:11 | |
| 0 | 10 | 2009年10月18日 16:23 | |
| 0 | 0 | 2009年10月17日 01:45 | |
| 0 | 9 | 2009年10月10日 22:41 | |
| 0 | 6 | 2009年10月4日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?
画像のとおり穴が開いていますが少し小さいような気がします。
リテールクーラーのような物ではなくて、バックプレートを使うCPUクーラーです。
よろしくお願いします。
0点
(ーoー?)ハテ 解決したんじゃないのですか?
納得ができてないならThermaltakeに聞くしかないでしょう?
ElementS VK60001W2Zと画像で見比べれば内部構造はほぼ同じで
特にバックパネルは同じ物ですよね
書込番号:10385366
0点
なんで使用予定のクーラーを書かないんだろ?
クーラーによっちゃ外さないとならないんだけど。
っていうか、横着してもクーラーとCPUの密着がイマイチになるだけかな、と。
書込番号:10385519
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=10276006
納得がいかないのであれば自分で実際やってみればいいだけでしょうね。
ヒートシンク側の取り付けで+ドライバーがねじの頭から垂直に当たる状態で
回せるなら問題ないでしょう。作業効率と危険性の問題だけですので
取り付けが可能なクーラーであればいけるでしょうけど、やめといた方が
いいよとは前のスレで止めておきましたので一応・・・。
マザーつけたままで作業したいならハンドニブラー
参考
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-31.htm
なりで拡張すれば可能ですね。
書込番号:10385982
![]()
0点
AMDのリテール以外なら、マザー取り外して付けるけどなあ。結構マザーに圧力掛かるし。
ネジとがマザーの裏に落とすリスクがあるからなあ・・・。
書込番号:10386050
![]()
0点
メーカーサイトの"Gallery"タブから"Snapshots"で穴の開いたM/Bトレイを選択すると、
「MB tray opening for better ventilation」
という記載があります。
効果の具合がどの程度あるのかは不明ですけど、どうやら換気用(PC的には廃熱用?)みたいですね。
(前スレで がんこなオークさん も「メーカーサイトにはこの窓?が何のためなのか書かれてない」と書かれていましたので)
書込番号:10386805
1点
flipper1005さんへ
非常に興味深い情報です。
親切にありがとうございます。
書込番号:10389302
0点
このケースで組んだ事ありますが、
ほぼ無理です。
開口部が小さい(ズレ)ため マザーボードの4つのピン穴が完全に露出しません。
安全な作業をおすすめします〜!
書込番号:10441707
2点
PCケース > Thermaltake > Level 10 VL30001N1Z
すごいですね日本法人はまだHPに正式記載がなく
体験会の記事だけですね 早くマザーが設置された画像が見てみたいです!
書込番号:10328425
0点
BMWとのコラボらしいけど使い勝手はどうなんでしょうね?
書込番号:10328499
0点
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4560167554021
ビック特価:89,800円(税込)
ネットポイント「10%」( 8,980P )サービス
ここが1番安いかも
書込番号:10341709
0点
今までのPCケースの概念を覆すような素晴らしいケースですね。
配線をどうするかイマイチ写真では理解できないのですが。
購入されたのであれば水冷が可能か教えて頂ければ幸いです。
あとは熱対策は大丈夫なんでしょうか。すごい狭そうです^^;
書込番号:10344385
0点
国内の初回分は完売らしいですね。私の予約したお店では早くてクリスマス頃、もしくは来年だと言われました。誰も買わないから簡単に入手出来ると甘い考えでした。
書込番号:10377263
0点
オリジナリティは認めますがケースって言えるのかなあ…。
なんというか部品ごとに箱にぶち込んでみた感が否めない…。
書込番号:10377309
6点
habuinkadenaさん、まさにそれがこの製品のコンセプトですよ、高温になるパーツと低温のパーツが混在するより個別に最適な冷却をしたほうが良いという考えです、書き込むなら下調べくらいしたほうがいいですよ。
さて、このケースのコンセプトはとても魅力を感じるのですが、個々のギミックの効果がどれほどなのか、値段も値段だけに試しに買ってみるわけにもいかないですね。
私が気になるのはHDDベイで
・小さなファン2個で6基のHDDに十分な冷却が見込めるのか?
・HotSwap出来るのはHDDベイの上2個だけ?、全段に接続基板が在るように見えるが?
・ランプはHDDが入っている入っていないだけの点灯なのか、アクセスランプになるのかな?
この辺りが良い方向で解決できれば購入したいですね。
書込番号:10386645
1点
本日、届いたんですが・・でかい・・・
輸送用の箱からは出したんですが、商品の箱からは出してない
状態です。現在、駐車場に置いてますw
初期不良等も出てるみたいなので、早めに出して確認しないと・・
書込番号:10392726
0点
Level10買いました。春に発表されたときに一目ぼれしてしまいました。
ただ確か最初の発表では700ドルぐらいだったので、89,800円と聞いたときにはあせったのですが、
maapinさん本当にありがとうございます。ビックカメラで買いました。10%ポイントで助かりました。
(今はもう扱ってないようですね。)
Naoxisさん
冷却面は夏場でないのでまだ何とも言えませんが、
HDDはそれぞれアルミボディで包まれ、ヒートシンクもついているので、
大丈夫ではないかと思っています。
それからこれはThermaltakeのHPでも修正されていますが、HotSwapはできないです。
SATA EASY SWAPといって、ドライブケースの基盤にケーブルがあらかじめつながっているので
HDDを入れるだけでいいというものです。
他の4台は入れ替えの都度ケーブルをつながないといけないですが、作業は簡単です。
これはメディアサーバーとして使っている自分としては、すごくありがたいです。
ランプですが、HDDケースのそれぞれのランプは入っているか入っていないだけの点灯で、
アクセスランプは、電源ボタンがパチパチ赤く光ります。
パソコン1台が買えてしまう値段ではありますが、買ってよかったです。
とってもかっこいいですし、パーツ交換もとても楽になります。満足しています。
書込番号:10455891
1点
credor2009さん、ご購入されたのですねご満足されているようでおめでとう御座います。
私もHPを眺めてて表記が修正されているなぁと思っていたところです、元々他のケースの説明文をコピペしたのか誤植が多かったので、参考程度に眺めていました^^;。
私の疑問にお答え頂き有り難うございます、HDD6台でRAIDを組んでいるので全段にSATA EASY SWAPのコネクタ基板が在るのか気になっていたので大変参考になりました。
書込番号:10456599
0点
>ビックカメラで買いました。10%ポイントで助かりました。
>(今はもう扱ってないようですね。)
ネットショップでは扱っていませんが、店舗では予約可能で、1ヵ月後に入荷予定でした。10%ポイントもそのままでした。
人気商品で、順調に予約が入っているとのことです。
購入希望者に対して、入荷数が少ないのでネットでは扱わなくなったのでしょうか?
入荷予定の2月初旬が楽しみです。
書込番号:10749623
0点
悩んだ末、遂に購入しました。
品物届いたら、レビュー載せたいと思います。
書込番号:11036393
0点
Level10届きました!
秋葉原T−ZONEで、実物見たはずなのに
あらためて手元にくると・・・超デカく感じます(汗)
重さも想像の上を行くため、室内で使える平台車を探してみます。
書込番号:11049415
1点
Kiyoolさん、こんにちは。
スペックの項目を見たのですが、21s超なのですね…>重量
かなり大変そうですが、頑張って下さい。
書込番号:11049444
0点
カーディナルさん、ありがとうございます!
予想以上に重くて、デカイですが、デザインはとても気に入ってます。
しかし全てのパーツを組み込むと、30kg超えも、充分ありえるので
本当に、平台車の上に、常設することになりそうです(笑)
設置場所がフローリングなので、車輪がゴム製の、コンパクト台車を探してる最中です。
PC自作で、台車探しする事になるとは、思いませんでした(笑)
書込番号:11049521
0点
Kiyoolさん、こんにちは。
内部に取り付けるパーツがありましたね(^^;
台車はお近くのホームセンターならあるかもしれません。
可能なら東急ハンズとか…
下記は通販になります。
「TRUSCO 小型樹脂製台車 こまわり君 ブラック 東急ハンズの通販「ハンズネット」
http://www.hands-net.jp/goods/5899-001004008
書込番号:11049756
0点
カーディナルさん、またまた有難うございます!
Level10の長所の一つが、PC内部のメンテナンスが容易、という点ですが
持ち手のある台車ですと、ケースを観音開きする際に、干渉してしまいます。
お勧めいただいた「こまわり君 MP-6039 BK」は、色もサイズも、ケースに合うし
車輪がゴム製で、とても良いのですが・・・持ち手があるんですよね(汗)
持ち手を折りたたみ、平台車にもできるようですが、そうなると今度は
平面的に、邪魔になりそうで・・・悩みます。
いま目をつけてるのが「アイリスオーヤマ HDS-600」で、サイズピッタリの
平台車なんですが、車輪がナイロン製で、音や傷が心配です。
HDS-600が、車輪変更できるタイプで、ゴム車輪に換装できれば良いんですが
近くのホームセンター等で、今度確認してみます。
・・・って、PCケースの掲示板で、何話してるんでしょうね(笑)
書込番号:11053323
0点
Kiyoolさん、こんにちは。
確かにPCケースのカテゴリで台車の話というのは異例でしょうが、
Level 10に直接関係ある事ですから良いのではないでしょうか(^^;
早く良い台車が見つかると良いですね。
書込番号:11054542
0点
こまわり君や、他の目を付けていた台車を、実物みて吟味しましたが
元々、室内向けに作られていない事や、デザインが気になるので
どうせならと、オリジナル台車を、作製してみました。
600mm*350mm*18mmの、棚用ボードで、重いものを乗せるには
ラワン合板等の方が良いと、忠告を受けましたが、デザイン重視で選択。
車輪はゴム製で、耐荷重40kg・直径4cm口径を、4つ使用。
完成品の上に、滑り止め&緩衝材として、簡単なゴムシートを乗せました。
板(1680円)*1+車輪(525円)*4+ゴムシート(260円)*2と
工賃(200円)で、合計4500円でした。
使ってみた感想は、空の状態でレベル10乗せたところ、問題無い感じです。
片手で軽く押すだけで、スムーズに動きますし、ゆっくり動かせば
フローリング上でも、音もせず、傷もつかないと思われます。
ただ、毛足の長いカーペットの上だと、かなり抵抗を感じます。
そういったところでの動作を想定していれば、もう少し大きい口径の
車輪を、使った方がいいかもしれません。
また今回使用した車輪は、ゴムといはいえ、プラスチックのような硬さで
表面も、ツルツルした感触のモノです。
東急ハンズの工房の方に、フローリングで傷付く原因は、主にホコリや砂等の
ゴミが原因で、柔らかかったり、ベタつくタイプのゴムだと、かえって原因になる。
みたいなことを教えていただき、こういった仕様にしました。
何事も、使い方次第、ということですかね(笑)
書込番号:11068579
2点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
PCケースのスタンドを購入しようと思っているのですが、
どれも耐荷重が20kgのものばかりです。
スタンド↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BGQ7PK/ref=ord_cart_shr?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
それでSpedo VI90001W2ZのPCケースで自作しようと思っているのですが、
かなりハイスペックな構成にすると、何キロくらいになるでしょうか?
それと皆さんはどのようにPC本体を設置していますか?
0点
今おもむろに計ってみましたが水冷のラジを背面に設置してるので
まぁ参考までに30kg程です。頻繁な移動はつらいですねw
マザー・HDD 3台・DVDドライブ 1台・マザー・ファンコン 1台・ASUS OCステーション
空冷で組むなら20Kg以内には収まりそうかな。
設置はホームセンターとかで売ってるスチールラックが良いんじゃないでしょうか。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=985090
見たいな感じのヤツ。
Spedoはかなりでかいので。。w
書込番号:10325121
![]()
0点
当方、ANTEC P-193に電源は同社TP-750AP。
これだけで18.3kgですからHDD5台にGTX285などで多分25〜26kg程だと思います。
(クーラーは空冷)
床は絨毯(安物ですけど)で、不安定なので60×30cmの厚さ1cmの板に乗せています。
メンテナンスで移動の時は腰を痛めそうなので、この板四隅にキャスターを取り付けたいのですけど、不安定になるかな〜。
厚さ1cmはちと心細いです。
書込番号:10325228
0点
>>まぼっち様
素早いご回答ありがとうございます。
>>今おもむろに計ってみましたが水冷のラジを背面に設置してるのでまぁ参考までに30kg程です。
そんなに重たくなるんですか!?
スタンドだとだめっぽいですね。
>>設置はホームセンターとかで売ってるスチールラックが良いんじゃないでしょうか。
スチールラックこんなのあるんですね!
部屋の寸法と相談しながら慎重に購入検討したいと思います。
書込番号:10325293
0点
>>タカラマツ様
素早いご回答ありがとうございます。
>>当方、ANTEC P-193に電源は同社TP-750AP。
これだけで18.3kgですからHDD5台にGTX285などで多分25〜26kg程だと思います。
やはり、ハイスペックになると20kgは軽く超えるんですね。
>>床は絨毯(安物ですけど)で、不安定なので60×30cmの厚さ1cmの板に乗せています。
メンテナンスで移動の時は腰を痛めそうなので、この板四隅にキャスターを取り付けたいのですけど、不安定になるかな〜。
厚さ1cmはちと心細いです。
キャスター付きだと移動もでき便利だとおもいます。
厚さ1cmの板だと割れそうなきもしますがw・・・
書込番号:10325346
0点
ラジエターには水が一杯詰まってますしケースの中に通してある
チューブにも水が入ってますのでその分の重量は空冷の比ではありませんw
まぁ空冷ですと20kg切るぐらいですかね。もう忘れてしまいましたw
スチールラックは高さ調整が出来ますしオプションで色々なパーツが
有ります。もちろんキャスターとかも。
使わなくなったらテレビの台やら色々使いまわし出来ますしね。
なので自分的にはお勧めです〜
あとSpedoの注意点としてはサイドパネルをあける取っ手が慢性の
あけ辛さが有る様なのでスプレ〜タイプのグリスとかがあったほうが良いかも。
このケースの口コミのどこかにあったかも。
書込番号:10325390
0点
>>まぼっち様
ご回答ありがとうございます。
>>スチールラックは高さ調整が出来ますしオプションで色々なパーツが
有ります。もちろんキャスターとかも。
使わなくなったらテレビの台やら色々使いまわし出来ますしね。
なので自分的にはお勧めです〜
スチールラックでいろいろ調べていたのですが、高さ調整にパーツにたくさんあってラックを作るのが楽しそうですね。
PC自作前にラック自作にはまりそうですw
書込番号:10325464
0点
こんばんは。
うちのケースは初代CM StackerとTJ-09と、どちらもデカイし、HDDもわんさか積んでいるので重いですねぇ(^^)
TJ-09は机の上に乗っけてますが、CM Stackerは脚を付属していたキャスターに付け替えて床置きです。
で、CM Stacker上の空間を有効活用するためにパイプラックを幅35cm×奥行き75cm×高さ2m位に組み立てて、物置として使ってます。
ケースが入るラック下方は、剛性確保のため最下部に補強バーをコの字型に入れてます。
こうしておけばケースだけを引っ張り出せます(^^)
書込番号:10326617
![]()
0点
はじめまして。
私は“PCスキル猛勉強中さん”が貼っていたリンクの
まさにあのスタンドを使用しています。
やはり重量的に無理があるようでフローリングでキャスターがうまく回りません。
メンテナンスの時はスタンドから降ろさなくてはサイドパネルを開くことが出来ず自作マシン向きではありません。
電源の吸気のためにケース下に空間を作る用途のみ、になっています。
ちなみに、以前は直に床置きでした。
書込番号:10327655
![]()
0点
>>双葉パパ様
ご回答ありがとうございます。
>>CM Stacker上の空間を有効活用するためにパイプラックを幅35cm×奥行き75cm×高さ2m位に組み立てて、物置として使ってます。
ケースが入るラック下方は、剛性確保のため最下部に補強バーをコの字型に入れてます。
これはいいアイデアですね!
部屋の寸法と相談しながら検討していきます。
書込番号:10329229
0点
>>bayside.1963様
ご回答ありがとうございます。
>>電源の吸気のためにケース下に空間を作る用途のみ、になっています。
このアイデアもいいですね!
ラックと組み合わせて使うと吸気も移動もでき良さそうな気がします。
皆さんの意見を参考にしながら、ラックの購入を検討していきます。
皆様大変貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:10329256
0点
PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
CPUクーラーを変えたころからリアのケースFANが風圧を外に逃がしきれないようで、ブレードの部分が内側にかなり浮き上がった状態になり、とてもうるさくなってしまいました。
CPUクーラー付属のFANも共鳴してうるさく感じるのでCPUFANは取替えたのですが、ケースFANのほうは相変わらずうるさく、仕方なく交換することにしました。
ケース付属のリアFANは14cmのターボFANだったのですが、空気抵抗を減らせるということでAINEXのOMEGA TYPHOON(CFZ−120L)に変えました。
ケース付属のFANは14cmですが、12cmのFAN用のねじ穴があるので問題なくつけられました。
音の方も最初に組み上げた頃よりも静かになり、風量は若干減った感もありますが、もともと穴だらけのケースなので冷却性能もそれほど変わったところもなく良い感じになりました。
ただ、逆にサイドパネルの大型FANの音の方が気になったりして・・・
十分静かなんですけどね。
0点
PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
インテル、AMDともリテールはいけると思います。
書込番号:10276225
0点
逆にリテール以外のクーラーの接続を考えているなら無理と思った方が良いかも。
マザーを挟むように裏側にバックプレートを使うタイプがあります。
その手の物はマザーを剥がさないとうまく付かない場合が多いです。
書込番号:10276582
0点
みなさんが言われるようにバックプレートを使うクーラーは無理でしょうね
ZALMANのCPUクーラーなら1度バックプレートをつければメンテナンス時の
取り外しは固定したままできますけどね
ケースに固定したまま交換ができるケースて少ないんじゃないかな
特にフルタワー以外は少ない気がします
HAF922はできるみたいですね
書込番号:10276807
0点
皆さん、返事をありがとうございます。
両方のサイドパネルをはずせばできそうにも見えるのですが、無理でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/ImageID=263374/
書込番号:10279960
0点
何付けたいかわからんのに答えろってエスパー募集?
書込番号:10280048
0点
いあ、気持ちは凄く良く分かるんですがねw
私も毎回同じこと考えてたことありましたし。
とにかくばらしてマザーを剥がすのが面倒で嫌で仕方が無いと・・・w
結論それでもやっぱりマザー剥がしたほうが良いですよ
バックパネルを使用する大き目の社外クーラーを予定してると思うのですが
裏はどうでもいいんです、サイドパネルあけりゃはめ込みは可能ですから。
問題になるのはヒートシンクの設置後のドライバーでの螺子固定・・・・。
狭いところで回さなきゃならんですし、ストレート形状のドライバーで
届かない場合が多々でたり、無理に回そうとするとねじ山をなめたりしちゃいます。
螺子は一番締め付け圧力など気を使わなきゃいけない部分ですし
作業効率と確実性を考えるとマザーを剥がすのが一番です。
壊れにくいパーツですけどCPU焼く原因にもなりますし大事な部分ですから
手を抜いちゃ駄目なとこです。
書込番号:10280396
![]()
0点
メーカーサイトにはこの窓?が何のためなのか書かれてないですが
交換用の窓だとしても小さい気がしますね幅のあるLGA1366だと大変そう
[9341261]ここで質問すればR26B改さんが反応してくれるかも
書込番号:10280786
![]()
0点
PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
このケースに載せるオススメのファンはどれでしょうか?
サイズのカブト・忍者2・鎌アングル辺りで悩んでいます
また干渉しないかどうかも心配です
他に良いのがあればお願いします
0点
マザーやCPU、目指す方向性によって違う。
書込番号:10239318
0点
>habuinkadenaさん
マザボはGIGABYTE GA-P55-UD3Rを考えています
後はVGAはGTX260ですね
書込番号:10240663
0点
静音性に振るのか、冷却性能を求めるかで選択が異なります。
どちらを求めますか?
書込番号:10240712
0点
どちらかと言うと静音です
ケース的に冷却は心配が無さそうですし、ファンの音はダダ漏れっぽいので
書込番号:10241683
0点
OCしないならNINJA IIが低回転のファンでも運用できるので静音性に優れますが、冷却性能は落ちます。
サイドファンを使うならトップフローの兜もいいんじゃないでしょうか。
あとサイドフローなら無限 IIが安くて冷えます。
書込番号:10241723
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














