このページのスレッド一覧(全675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年5月13日 12:46 | |
| 1 | 6 | 2009年5月7日 19:06 | |
| 0 | 2 | 2009年5月3日 08:29 | |
| 23 | 9 | 2009年5月3日 12:43 | |
| 1 | 0 | 2009年4月30日 06:09 | |
| 1 | 11 | 2009年5月11日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > V9 Black Edition VJ400G1N2Z
新規にPC組み上げたのですが、このケースの感想を
よい点 かっこいい(23cmファンはいいです)
悪い点 1 HDDの取り付けは、ワンタッチでつけれますが、甘いのでネジ止め 必要(ケース前面のファンをはずしてネジ止め可能 )
2 電源を下向きにしますが、ケース底面と隙間がせまくて電源のファンとほこりよけのフィルターとあたります(ファンが上を向くようつけました 加工必要)
0点
PCケース > Thermaltake > Xaser VI VG4000SNA
このケースを使用し現在組み立てている最中なのですが、
サウンドカードやVGAをスロットにさそうとしてもささりません。。
よくみると、写真のスロットの奥にあるつめ?みたいなものにぶつかってしまい
ささらなくなっているみたいなのですが・・。
このようなカードはどうやってさせばよいのですか?
どなたか詳しく教えてください。
検索してみてもこのへんを詳しく解説しているところがなかなかなくて・・・。
どなたかご教授願います><
0点
多分ですが、ブラケットを外していないのかな?後ろから叩けば、ブラケットが外れないですか?
書込番号:9496019
0点
ビデオカードやサウンドカードの取付金具の先端を、
写真の爪の先(爪が折り曲げられてる先の切りかきの穴)に差し込めないんでしょうか?
爪が折り曲がってますのでその先は、その分切り欠けがあると思うんですが。
書込番号:9496030
0点
zuwaiganiさん
>ブラケットを外していないのかな?
確かに! ネジ止めかな?
書込番号:9496041
0点
ケース付属のブラケットを外して、そこに入れるんだよ。
外さなきゃ入るものも入らないよ(^^;
書込番号:9496403
0点
このケースも画像からみるとパネルが再利用できない構造ぽいですね
Thermaltakeはみなそうなのかな・・・
書込番号:9499268
1点
返信が遅れ申し訳ありません!
さそうとしているスロットのブラケットは外してありました。。
つめの部分がマザーとケースのわずかな隙間の間で
撮影しづらかったのでよく見えるようにと一番下付近のスロットを撮影したのですが
逆に皆様に誤解をまねいてしまったようです。
もっと詳しく説明するべきでした、申し訳ありません。。
あれからですが、どうやってもつめにはいらないので
結局マイナスドライバーで少し曲げてようやくさすことができました。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9507739
0点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
こんにちは、このケースを使用されている方に質問なのですが、何度か店に通い
やはりサイドファンが現在使用しているケースより、いくらか音が気になり購入を
迷っています。 現在はSilverStoneのTJ-07という冷却重視のケースを使って
いるのですがこれもやはり元々はうるさかったので全てファンを交換してほぼ納得いく
ところまで静かになったのですが、作りが粗いこと、メンテがしにくいこと、グラボが
いまいち冷えないこと、あとなんとなく飽きたことからSpedeの購入を考えています。
サイドファンの交換は無理だと思うのでどなたかファンコンで静音にしている方は
いらっしゃいますか? その場合はどのようなファンコンを使い、満足いく結果は
得られたでしょうか? ちょっと調べたところ、サイズのKazeMasterが比較的、風量
調節の幅が広いので、それが一番いいかなぁと思っているのですが...
これで静音ばっちりだぜ!と言う方、いらっしゃればアドバイスをいただきたいです。
それと、サイドファンはデフォルトで吸気だと思うんですが、排気のほうがグラボは冷える
気がするんですが、どうでしょう? ひっくり返してるよ!って方いらっしゃいますか??
0点
トップ&サイドパネルファンにファンコンを使ってますが
回転数は出ないのであえて表示のないファンコンをチョイスしてますがw
絞り込めば静かにはなります
また個人的にはサイドのファンは無くてもOKな感覚です
書込番号:9479139
0点
アドバイスありがとうございます。 現在、グラボを3枚つっこんでいるのでPCIスロットからの
排気は心許なくサイドファンでの冷却が必要かな、と想ってます。 今の作業が一段落したら買ってみようと思います。
久しぶりにケースからばらすのでわくわくしますなぁ。ヽ(´▽`)ノ
書込番号:9483909
0点
PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
下記のクチコミをずっと拝見し見守っておりました。
私はBTOにてこの商品を現在まで4台製作販売してきましたが、結果はレビューの通りです。
簡単な所から申しあげると、ケース自体の作りこみは最低極まりない状況でしたね。
現在4台納品、1台は当社ラボにありますが、5台が5台最低な作りこみ。
内、2台返品、1台クレーム、1台はQ9550での製作のためクレームなど無。
ひとつは、プラスチックの多様。 天板上部の装飾品は前後共にプラスチックなのですが、木ネジでのビス止めの為大変壊れやすく精度も悪く隙間だらけです。
ケースが黒いので分かりにくいのだが、凄い隙間でした。
またその作りこみの悪さからくる振動のビビり音には悩まされました。
個体差が凄まじく、4台製作販売したのですが、4台ともビビり音の出る個所が違う状態です。
はっきり言えるのはビビり音がしない物はありませんでした。
2台の返品に関してですが、理由は同一の理由によるもの。
また私の方でも対処不可能だった事から返品を了承したのですが理由は次の通りです。
このクチコミでもある特定の方がいろんな検証報告をしているようですが、全くその通りでした。
例えば、i7に置いてBIOS上で軽いOC設定にて保存。
その後朝一番でPCを立ち上げると起動直後のCPU温度は3.8G前後で80度前後。 4G前後だと100度前後となります。
GIGA
ASUS
MSI
ともに全てのMBにて検証しましたが、若干の起動温度についてはそれぞれのMBの特性によりばらつく様ですが、特に酷いのがASUS Rampage II Extremeでした。
私の今日まで10台以上Rampage II Extremeにて製作販売してまいりましたが、確かにこのMBは発熱に関しては多少他のMBよりも大きいようです。
理由はOCモデルのMBの為による電源チップの多さにあります。
OCのし易さ、安定度ではピカイチのMBなのでこれは仕様だと思われるのですが、同じOCモデルのXpressarに使用しようとする方は多いと思いますが、どうもこのXpressarでは無理なようです。
というかですね、ハッキリ言うとどのMBでも、Xpressarにて朝一番の起動温度については考えられない温度になるのは確かなようですので、使い物になりません。
これではお客様にOCモデルとしての販売は無理と判断し、返品をお受けしたと言う感じです。
結論
業者なので素性は明かせませんが、5台のXpressarを製作し検証した結果、ハッキリ申しあげると最低な商品極まりありません。
おそらくデフォルトでのBIOS設定じゃないと精神衛生上では安心した起動温度の確保は無理な商品です。
サーマル側の考えは定かではないが、OCモデルな商品では絶対ない。 こう断言できる商品。
私はPCの製作販売を7年行っているが、この様な製品を見たのも扱ったのも初めてです。
下記クチコミにていろんな検証結果のSSが貼られておりますので私は記載しませんが、全く持ってその通りな結果が出ました。
この製品は発売して対応を謳ってますが実際には発売当初はi7での検証や各1366のMBでの検証はしてないでね。
と言う事は当然起動温度もさる事ながら、OC設定にてのi7での検証もしているとは思えませんね。
この状態で対応とHP上で謳い販売してしまっているのがそもそも信じられないと言わざるえない商品です。
万一検証した結果i7対応で販売したとすれば、メーカーの驕りでしかない状況。
現在は他のクチコミを拝見すると、さすがにサーマルも検証しているだろうと想像できますが、発売した時は検証はしてないでしょう。
検証して発売しているなら、起動温度が高いなら何らかの対処、または起動手順をHPや商品マニュアルに記載しているのが当たり前ですから。
実際にはそれすら無いですし、マニュアルに限っては違う製品の使いまわしの物が同一梱包されている程です。
今後サーマルに対し何らかの対処をして頂く予定ですが、最悪は裁判になるでしょう。
HP内での誇大広告、製品の詳細の記載事項の不備、サポートの悪さと言うか無いと言っても過言ではない対応。
不誠実極まりないですね。
ご購入をご検討の方が居ましたらまずは、私はお勧めいたしません。
9点
Refrigeration冷却システムを売りとして出されたものと思っておりますが、
冷却性能が価格に見合っていない、宣伝ほど良くはないということなのでしょうか。
書込番号:9475683
0点
何でも検証屋さん、こんにちは。
題名が「凄い製品です」とあったので「おおっ!」と思ったのですが、逆の意味だったのですね…
デザインは良い印象を受けたのですが、肝心の出来が書かれた通りではいけないなと感じました。
書込番号:9475728
0点
ちょっと気になってたんですが、書かれていることが本当ならひどい話ですね・・・
あと、 凄い ってのは本来悪い意味で使う言葉だったんだよなぁ
と思い出しましたw
書込番号:9475751
0点
みなさんへ
凄いってタイトルはなかなか目が引くと思いましてw
この商品に限ってのお話ですと、下記の方々のおっしぇっている通りの状況でしたね!!
まずそもそも冷却性能がHP上での能力はi7では全く発揮致しません、、、と言うか能力自体足りてませんね。
誇大広告にも程があります(><)
究極のOCプラットフォームですから(−−メ)
例えば起動時のCPU温度は朝一番ではどの様な設定でも簡単に70度超えてきます。
ガス冷却の冷媒が安定しても起動温度はあり得ない温度を示します。
これがOC設定での起動では、CPUオーバーヒートで立ち上がらない事すら何度もある始末です。
万一これがOCでの設定にての起動となると精神衛生上もパーツ上でも良くない事だらけですね。
おそらくデフォルトでの起動でもギリギリの温度ですので、デフォルトで起動し冷媒安定後に再度BIOSへ入りOC設定するしか方法はない感じです。
ここで注意がOC設定でPCの終了をすると、次回起動時にまたCPU温度が上がり壊す恐れがあるので、終了時にはデフォルトに戻さないとだめです。
って言うかこんな作業をしてまでこの商品を使いたい方は皆無でしょうねw
ケースの品質に関しては先にも述べた通り最低です。
安っぽいを通り越して安く作ってます。 以前の商品をそのまま使いまわしですから!
ガス冷却システムも安っぽいですよ。
そのまま既製のケース流用ですが、コンデンサー裏の排気メッシュも空冷のままの仕様ですので、コンデンサー排気はふん詰まりで全く排出してませんし、そもそもコンデンサー&冷媒容量も少なすぎますね。
ちなみに、起動時ではなく、冷媒が安定した場合の冷却性能ですが、5台中5台ともに下記の通りでした。
デフォルト時では、一桁台のCPU温度なので「お〜冷えてる」と喜ぶでしょう。
しかし、OCをi7にて4G程度にし起動するとアイドリングが一桁の温度だったものが突然40度を超えてきます。
当然この温度がスタート温度ですので、負荷がかかるにつれて上昇。
私も下のクチコミの他の方々同様に各種ベンチにて負荷をかけてきましたが、同じ結果でしたね。
高負荷時98度なんて事もしばしばありました。
ガス冷却なのに、通常の空冷システムや水冷システムと同様にCPU温度を下げるべく電圧を落とし、常用範囲を探り、ベンチを回しととにかく大変な商品です。
おそらく出来の良い空冷システムと同等の冷却能力。
水冷システムの方が安定する。
5台も製作して出た結果がこれでした。
リスクとしては
起動開始 & 起動終了 では一々OC設定をデフォルトに戻す作業をし
OCせず、デフォルト時のCPUコア温度を見てニタニタしたいw
ガス冷却システムの配管の構成上メンテナンスは最悪です。
カートリッジタイプで簡単にケースから外れると思ったら大間違いですよ。
これらのリスクを負ってでもガス冷却と思うのであれば、それはそれでお勧めですが(苦笑)
ハッキリ言えば、SETもののポン付け水冷システムの方が高負荷時は遥かに・・・本当に遥かに冷却してくれますね♪
私も5台も仕入れて、返品2台、ラボに1台と数人の会社で経営している業者としては、この出費にはまいりました。
一番がお客様への信用問題でした。
なので返品を受けましたが、損出はケース台ばかりではありませんし、正直参りました。
書込番号:9475987
2点
実態報告としての名乗り出が非常に有難く、又参考になる情報でした。
又今後も色々なスレでの御活躍、参加を祈念させて頂きたく。
(回答者としての実績をプロとしての意見で出していただけると
仕事の方にも反映される可能性があるのでは?と・・・)
最近はお見かけしませんが以前も実店舗の方が回答者として
活躍されてた例がありましたので。
書込番号:9477993
0点
Yomeさん
実際私もこの様な報告はしたくはなかったのですが、メーカーサポートが怠慢なのと、実売価格との費用対効果を考えると余りの商品なのでかなり辛口ですが報告させて頂きました。
10万円ものケースですので、個人レベルでは我慢できる金額の商品ではないでしょう。
小さな店舗ですが、会社として起業している私たちですら、現在3台ものこの商品が売り物にならないまま7
ゴミにならざる得ない状況は正直辛いですね。
信用のない商品は私たちは販売もしたくないですし、本当に良いものを扱いたいとの気持ちで損をしてもとの思いですね。
今回は赤字覚悟ですよ(苦笑)
結局この商品に関しては、3台を同時に多角的に検証し、いろんなBIOS設定にて検証実験しましたが、先に述べた通りの結果にしかならいですし、デフォルト起動が大前提でしょうね。
まあ〜デフォルト起動でも起動温度はかなり高いですが(><)
以前他社のガス冷却を販売してましたが、その製品の場合はPC電源ONで先に冷媒のコンプが回り3分後に冷媒が安定するとMBなどの各機器に電源が入る仕組みだったので、起動時にCPU温度が高温になる事はありませんでした。
やはりガス冷却システムでも空冷のリテールにしても、分かっているメーカーは対策をきちんとしてますよね。
この商品はそう言った角度から見ても商品自体、またサポート体制も最悪でしたね。
クチコミを拝見させて頂きましたが、ご購入した皆様は本当に災難だと真剣に思い、同じPC関係の仕事をしてて心が痛くなる次第です。
個人レベルでよくあそこまで詳細に検証したものかとも思います。
私くし達が3台を3人で1週間テストしてきましたが、まんま同じ結果だったのですが、個人様が一人でギリギリまで我慢しながら検証してきたのが想像できます。
この商品と直接的な関係はない話しかも知れませんが、サポートも顧客満足度を上げるサポートと、自社をクレームから免れる為のサポートが世の中には存在します。
サーマルはどちらでしょう?
後は個々の判断になりますね。
これからも色んな商品を実際に検証しテスト実験を行い、各クチコミやレビューでご紹介して参ります。
世の中の使ったことも無い方々の前評判などに惑わされず多角的にテストし、その結果を正直に報告させて頂きますねw
PC業者としては嫌われ者の業者扱いになりそうですので、匿名になりますがwwwww
書込番号:9478506
8点
何でも検証屋さん
やっぱり同じ結果でしたか・・・
自分も散々色々試しましたがだめでした。
確かに個人レベルで10万をケースに出して、自分の場合は水冷を専用で組んだので使えないとなると出費も半端な句痛いを通り越して二度と自作なんかしたくなくなりました。
今後も是非色々な商品をひいき目無でレポートお願いします。
書込番号:9480041
0点
とても失礼を言うと、最初レビューを見た時には「なんだ、クレーマーか」程度に思ってしまいました(-_-;
しかし、口コミでの購入者の声を目の当たりにし、とても詳細に書き込まれたレビューであることに気づき、遅かれど感心いたしました。
皆さんの情報によると、何だか「ガス冷」であることのみをウリにして、「他はテキトーにやっつけで。必要なものがとりあえず付いていればよし。」という感じですね・・・実際に買ったわけではありませんが。
事実なら、Thermaltakeは悪質企業と呼ばれても仕方がないでしょうね。
スレ主さんのようなレビューアーは、今後とも応援されていくべきだと思います。少なくとも私は応援しています(^^
書込番号:9482969
1点
nontaさん
コメントありがとうございます。
下のクチコミではSSや各種情報は大変参考になり、また参考にさせて頂きました。
個人様か業者様かは分かりませんが、サーマルに対して良く我慢してあそこまで検証してきた事に感服してます。
私の検証でもnontaさんと全く同じ結果でした。 残念ながらこの商品はある意味これが仕様としか言いようがございませんね(−−メ)
しかしこれが仕様となると大変大問題な商品である事は事実です。 起動に関しては皆さんがおっしゃっている通り、OC設定での起動は不可能です。
デフォルトではなんとかなりますが、サーマルHP内にもマニュアルにも起動詳細の記述はなく、通常使用をOCにてしてしまうと壊しかねない状況でもありました。
サーマルHPのよくある質問の中に「最大冷却キャパシティを発生するのに5分を要します」との記述はあるのですが、普通の方が普通にこれを読んでも意味する所は理解出来ても、この様な状況を想定する事は不可能。
そもそも、販売前に起動時の説明や記述は絶対に必要な事項ではありますが、サーマル自体その認識がなく責任回避に必死なのが大問題ですね。
またHPにはi7でのOCでは、40度以下に保つ事があたかも可能な説明があるのですが全くこれも不可能です。 デフォルトでアイドル時の計測では確かに1桁ですが、OCプラットフォームにおいて、デフォルト使用はあり得なく、OC設定ではアイドルですら40度を超えていきますね。
まあ〜どの程度のOCにもよりますが、少なからずi7でガス冷却なら4G以上は当然考えるでしょう。
しかしこの商品では4G以上なら間違いなく壊し兼ねませんね。
私はここで話す事柄ではないですが、徹底的に追及して行く所存です。
何にしても、検証などご苦労様でした。 今後どの様にするのかは分かりませんがサーマルと密にお話合いはしているのでしょうか?
やあさん
クレーマーですか?w
いえいえそんな事はありませんのでw
でも分かって頂き感謝しております♪
この商品に限らず今後もいろんな商品を徹底的に検証し正直な報告をして参ります^^
尚、この商品はこれまで報告したままです。
残念ですが良い部分を見出し報告できる部分は御座いませんでした。
・とてつもなく重い
・作り品質が極端に悪い(ビビり音など)
・メンテナンスは最悪
・ケースは使いまわしでガス冷却専用ではない
・OCでのBIOS設定での起動、終了は不可能(やってしまうとCPUなど壊し兼ねません)
・メーカーサポートの対応の悪さ
・冷媒が安定しても負荷時はi7において完全に冷却能力が全くもって足りない
こんな今次でしょうか。
詳細は下の皆様のクチコミの通りですね。 大変残念な事です。
金額が10万円とPCパーツとしては大変効果な商品なので残念を通り越して、この状態ですと頭にくるのも分かります。
まあ〜そんな商品です(><)
今後とも頑張って参りますのでどうぞ宜しくお願いいたします♪
書込番号:9484770
3点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
Spedo愛用者の皆さんおはよう!
冷却重視のケースなので定期的な内部清掃はみなさん心得ていらっしゃると思いますが
CPU裏のファンを増設している方は気をつけないと予想以上に埃が集中的に溜まりますよ
私はCM690でも同じだったのでわかっていましたが
マザー裏のCPU裏の埃は狭い隙間になってしまう影響もあるのでしょうが
1ヶ月で驚くほどですね
排気にしても吸気にしても大差はないようですが吸気にしてフィルターをつけるほうが
効果はありそうかな
それと=スティ=さんの質問でも答えましたが
この裏のファンは普通はマザー側からの固定だけど裏から留めたほうが
メンテナンス性はあがりますね
別な話で最近クラマスの新発売の物にケースファンを変えました
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
以前ケースの質問でこちらに書き込みさせていただきました。
当初はフルタワーという事であきらめ半分でミドルケースを探していましたが
第一印象の勢いでSpedoにて初自作に踏み切りました。
大きな問題もなく無事組み上がり現在稼動しています。
結果的にはかなりの大満足です。
広くて扱いやすいし、裏配線のしやすさもうれしいです。
なんといってもデザインがかっこいいですね!
店頭デモ機で味わった衝撃の大きさは今となっては全く気になりません。
愛着を持って長く使えるケースだと感じています。
IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
サイズのファンコンとENER MAX CLUSTER UCCL12×2、EVEREST UCEV12×2
Thermaltake LightX Fan 12 AF0001も追加しました。
LightX Fan 12 AF0001はうるさいですw4ピンなので制御もきかないみたいですし。。
基本的には静かだと思うのですがHDDケージの固定部がカタカタというかジーと音がしてしまいます。
厚紙などを挟んでなんとか防いでいますが同様な現象がおきている方おられますでしょうか?
サイドファンは風切り音が想像以上に大きいため最初から繋いでません。
やはりサイドファンも繋いだ方が一層冷えるのでしょうか?
それとHDDベイのところの可動ファンはどの方向へ向けるのが効果的なのでしょう?
いまだ探り探りで微調整の繰り返しですが、それも楽しいです。
初心者ですが皆様これからもよろしくお願いします!
0点
完成おめでとう。
HDDはサイズの氷室もしくは類似品を導入して5インチベイに突っ込めばかなり静かになると思います。
それからファンの4ピンはケーブルそろえればファンコンに通すことが可能です。基本的にファンのラインは12Vなのでちょん切って自分ではんだでつなぐのもありです。
書込番号:9468678
0点
完成おめでとう御座います^^
う〜んいいな〜・・・フルタワー。Spedoは裏配線しやすそうですね。
>IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
ラウンドケーブルと言う手がありますよ。http://www.ainex.jp/products/cable_rf/
私もDVDがまだIDE接続でしたのでラウンドケーブルを使用しています。
書込番号:9468792
0点
>R26B改さん
ありがとうございます。
サイズの氷室について情報収集してみます。
4ピン→3ピン変換コネクタも買ってみたのですが
結局はもともと回転センサーがないので3ピンといっても2ピンで
ファンコンにさすのは可能ですが制御は無理みたいですねw
追記ですが現在の構成です
CPU Intel Core i7 920
CPUクーラー Scythe 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
MEM G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS
WESTERN DIGITAL WD5001AALS
VGA ELSA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
DVD IODATA DVR-AN20GL
電源 OCZ OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
ケース Thermaltake Spedo VI90001W2Z
OS WindowsXP HE SP3
書込番号:9468815
0点
>紅葉の時さん
ありがとうございます^^
実際に裏配線はしやすかったです。
初心者の自分がそう感じたわけですから玄人さんはもっと感じるのではないですかね。
>ラウンドケーブルと言う手がありますよ
おおお!これはいいですね!
情報ありがとうございます。
早速買ってみますw
書込番号:9468842
0点
僕はファンコンのブザーを潰して音が出ないようにして使ってます。
それとファン買うならサイズのKAZE-JYUNI800回転モデルとかお勧めです。光物ではありませんがとっても静かだけど結構風があるし800回転なら多分ファンコンいらずでいいかとおもいます。それとファンコン前提ならクーラーマスターあたりのファンなら光物もあるしお勧めです。
書込番号:9468910
0点
R26B改さんが仰ているファンはこれですhttp://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6037
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6019
風量もあり、かなりお薦めですよ^^
私も購入しようと思っております。
ちなみに赤は暗めだそうですよ。私は緑を狙ってます^^
書込番号:9468958
0点
おつかれさまです〜
ケースと電源おいらといっしょだ〜w
書込番号:9468962
0点
>R26B改さん
ファンコンは絞りすぎると起動時ファンが動いたり止まったりでブザーが鳴ってしまいますね。
静かで風量があるというのはバランスが難しいとこですよね。
ご提案のファン、今後の参考にさせていただきます!
>紅葉の時さん
URLありがとうございます。かなり参考になります。
ケースファンは一通り目を通したつもりでしたのでこのファンは記憶にあります。
オススメのファンなんですね^^今後の参考にさせていただきます。
LightX Fan 12 AF0001がスイッチで緑LEDに切り替え可能なのですが緑もきれいですよ〜
一度電源を切るとまたブルーに戻ってしまうのですがw
はっきり言ってLEDカラー切り替えスイッチは使えないです。。。
>まぼっちさん
おお!同じなんですか!
最初ブルーLEDの電源にしようと思っていたのですがケースのイメージで赤を探していたら
ケーブルも赤のこの電源を見つけて、気づいたらポチっていましたw
パーツが同じだと親近感がわきますね^^
書込番号:9469074
0点
ステラハーフムーンさん ( ' - ' *) オハツ
良い感じに仕上がってますね
ファンコンについてはケース標準の物も回転数が見れないだけで制御は可能
トップの23x23ファンは最低回転にしてます
鎌アングルとUCCL12の組み合わせもいいですね
書込番号:9469475
1点
>がんこなオークさん
はじめまして、有名な方なので一方的に存じておりますw
そしてお褒めの言葉ありがとうございます!
Spedoの会会長にそう言っていただけるとうれしいです^^
標準の4ピンを3ピン(2ピンですが)に変換して繋ぐということでしょうか?
UCCL12などを優先してしまったため試した事ありませんが時間をみてやってみます。
サーモセンサーの取り付け位置も試行錯誤でイマイチ分からずで
CPUは鎌アングルのヒートシンクにつっこんであるのですが意味ないのですかね。
グラボの温度が上がったときはどこのファンを回せば効果的なのか・・・
やはり下の吸気ファン?
すべてが初経験なのでいろいろ試してみようと思ってます。
書込番号:9471852
0点
温度センサー俺も同じトコに貼り付けてますよ。クーラーも同じだし。意味ない事はないと思い…ますよ。
可動ファンはビデオカードに当ててます。今一番熱持つのココですから、ラストレムナントやってますし。
ところで最近リーダー見かけないような…?
書込番号:9525412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











