このページのスレッド一覧(全675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2009年10月12日 13:43 | |
| 17 | 12 | 2009年4月14日 10:52 | |
| 1 | 0 | 2009年3月31日 18:09 | |
| 3 | 3 | 2009年3月29日 05:40 | |
| 5 | 10 | 2009年3月27日 04:50 | |
| 3 | 13 | 2009年4月2日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
買ってすぐにレビューにレポしましたが。あれから調整もおわり詳細をレポートします。
まず構成は↓
CPU:インテル Core i7 920 クーラーは無限2
M/B:ギガバイト GA-EX58-UD3R
MEM:UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
VGA:GV-NX96T512H (PCIExp 512MB) MUSASHIに換装
PWR:サイズ 鎌力4プラグイン 650W
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)システム
WD10EADS (1TB SATA300)データ
SOUND:ONKYO SE-200PCI-LTD
玄人志向 NO-PCI(PCIバスのノイズカット。多分音がきれいになった?)
ドライブ:GGW-H20N
配線はP182のころ苦労したのに対しこれは簡単にできた。ちゃんとケーブルの逃げ場があるから長すぎてもどうにかなりました。フロントはKAMA-FLEX12cm超静音モデル2個に交換しました。それとサイドパネルの23cmファンは結構音が気になったので取っぱらいました。それでもエアフローは余裕があります。ファンは全部ファンコン(※1)で制御してます。
※1:このケース付属のファン全部が痛いことにIDE用4ピン電源ケーブルなので後方上部の23cmファンと後方の14cmファンは今まで溜め込んでたケーブル引っ張り出しで切って半田ででつなぎました。またCPU、GPU、HDD、電源にそれぞれファンコンの温度センサーを伸ばしてリアルタイムで温度を管理してます。
0点
2.5インチマウンター2台分があるのですが使ってません。(笑)上のマウンターは使ったらケーブルがぶつかりそうです。裏にもあるんですがそっちは電源ケーブルが邪魔になるかも。それと5インチベイの蓋は防塵フィルターがあって内部に埃が入らなくて安心。
書込番号:9341287
0点
OSはXP pro sp3です。メモリーは使えなのをRAM化して使ってます。ダウンロードの一時フォルダなどに使用してますが速い。
書込番号:9341345
0点
レポートお疲れ様
今は携帯からなので画像は後で見させていただきます
SSDが搭載可能は便利だけど改善の余地はありそうですね
書込番号:9341356
1点
がんこなオークさんこんばんわ。
SSDをこれから乗せようか迷ってるんでこのケース買ったんですがケーブルとか結構邪魔で取り付けた後ぶつかりそうですが、取り付け自体はマウンターごと外せるから簡単だったりします。そういう意味ではよくできてるんですが、ケーブル触れるのがいやな人には敷居が高いかもしれません。エアフローは結構余裕あるから問題ないと思いますが。
書込番号:9341394
0点
お疲れさ〜ん。
フロントドアがちょい微妙ですよねこのケース。
それがなければ結構いいケースなんですが・・・
ところで静音性はどのくらいのもんなんでしょ?
やっぱりフロントドアの効果は大きいのかな。
書込番号:9342550
0点
ゆーdさんこんにちわ。
ドアの効果は微妙?とおもいます。厚さ2ミリのプラスチックなのでそこまで期待はしない方がいいと思う。効果は一応ありますが、HDDのシーク音結構聞こえます。でもファンそんなに回さなくても熱は問題ないので回転数絞って黙らせてます。(笑)
フロントはナインハンドレットに蓋をした感じです。HDD周りの静音性はP182に
負けてますが、P182で起きた共振やうなりは起きてないのは優秀?
デザインはまぁまぁ何ですが蓋はちょっとチープ。(涙)
それとビデオカードのファンが爆音だと多分うるさいと感じると思うからその辺はクーラー交換考えた方がいいかもしれません。
書込番号:9342749
0点
厚さ2mmっすか^^;
ずいぶん薄いですね。
値段が他のミドルクラスより若干高いからその辺ももう少し考慮して欲しいですね。
しかもシーク音聞こえるなら効果薄いですね・・・。
それともHDS721616PLA380が五月蝿いのかな?
カード長ってどのくらいまでOKなんですかね。
俺のケースもサイドが薄いのが泣ける;;
書込番号:9343228
0点
>カード長ってどのくらいまでOKなんですかね
とりあえず3.5インチマウンター(横向き)からケースの端までが31cmありました。3.5インチマウンターを縦向きにすれば3.5インチマウンターの何個かつぶれますが更に長いのが一応装着可能です。大抵のカードは入ると思います。それとこのケースはトップフローでもサイドフローでもどっちでもCPUクーラー入るし、無限2使ってますがもう少し大きいのが入りそうです。サイドは音漏れはあきらめてます。なのでビデオカードのクーラーをMUSASHIに換装しました。GPU温度は33度で結構低めで安心?
書込番号:9344713
0点
31cmっすか。
カード長期にしなくていいのでミドルクラスにしては嬉しいですね!
900 2とか結構いいケースだけど、カード長が気になりますもんね・・・。
音に関してはサイドにファン付いてる(吸気口がある)から静音は期待できないですね^^;
1N2Zにすれば結構マシになるのかな?
書込番号:9344850
0点
>1N2Zにすれば結構マシになるのかな?
どうでしょう。多分ちょっとまし程度だと思います。サイドパネルただの薄っぺらい金属板だし。
書込番号:9344919
0点
スレ主様
教えて頂きたいのですが、画像にある搭載済みのファンコンは、ケースファンの回転数が表示されますでしょうか?
ショップ店員に聞いた所、ケースファンの4ピン(大)はパルス信号を出していない為、回転数が表示されない+繋いだらファンコン側でエラー(ヒープ音)が鳴ると言われました。
実際、どんな感じでしょうか?
ど素人の質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:9352521
0点
回転数は表示されません。自分が納得できるあたり(つまり適当)でいいんじゃないんですか?ビープ音は潰してるから鳴らないよ。(笑)
書込番号:9352937
0点
R26B改さんへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/ImageID=263374/
↑
の画像を見て疑問に思ったのですが、このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?
書込番号:10295478
0点
hondahondaさんこんいちわ。
>画像を見て疑問に思ったのですが、このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?
そうですねできなくはないです。ただ無限2のバックプレートはAM2ソケットも共用なので取り外しがちょっと面倒かもしれないけど取り外せます。まぁ僕の場合は掃除を兼ねてマザー取り出して作業することが多いです。またマザーによってはCPUソケット位置がずれる場合もあると思うので、バックプレート等の脱着は必ずできるものではないので注意が必要です。
書込番号:10297057
0点
分かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:10297371
0点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
はじめまして。価格.COM初書き込みの者です。
最近友人の自作PCを目の当たりにして自分でも組んでみたくなり自分なりに勉強中で
用語なども少しづつ理解できるようになって来ました。
PC暦は5年で現PCのメモリ増設、グラボ増設程度なら経験あります。
構成を考えてる中でケース選びが難しく、どこにポイントを置いて選んでよいのか分かりません。
右往左往しているうちにデザインのかっこいいThermaltakeにたどり着き
中でもひときわ目立ったSpedo VI90001W2Zに惚れてしまったのですが
立ち寄ったソフマップで実物のあまりのでかさに引いてしまいました(笑)
大きすぎるなぁと思い、現在はV9 VJ40001W2ZAが自分の中で最有力となっています。
V9 VJ40001W2ZAの実物はなかなかの好印象でした。
フルタワーとミドルタワーではどんなメリットやデメリットの差があるのでしょうか?
フルタワーである必要性とはどういった部分でしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですがご教授お願いします。
ちなみに構成は
CPU Core i7 920 BOX
CPUファン リテール
メモリ UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333 DDR3 PC3-10600 1GB×3
M/B P6T Deluxe か P6T
VGA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
Sound オンボード
HDD WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ IODATA DVR-AN20GL
OS WindowsXP Home Edition SP3
ケース Thermaltake V9 VJ40001W2ZA
電源 OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
モニタACER H243H Abmid 流用
用途はネット、動画やDVD鑑賞、最近ゲームにも興味あります(DMC4やGTA4など)
グラボは友人から格安で譲り受けた280が手元にありますw
9800GTX+か260あたりを考えていたのですがハイエンドが転がり込んでしまいまして。。
順序がめちゃくちゃですがグラボが手元に来たのがキッカケで今回走り出した感が強いです。
ミーハーですがベンチで好スコアを出すというのは正直憧れます。
なにせ現在は日立のPriusですので。。。。w
マザボもあれこれ迷っててこれ!といったモノが見つかりません。。
Spedo VI90001W2Zの掲示板は特に玄人さんが多いようですので
構成の問題点や相性、ここはこうした方がいい、などもご指摘いただけたらありがたいです。
弩級の初心者ですがよろしくお願いします。
1点
うーん、フルタワーとミドルタワーの境目ってなんだろ?
特にクーラーマスターのHP見た時考えさせられたけど、どっからがフルタワーになるんだろね。
大きい方が作業しやすいし、ハイエンドパーツは特に入るか入らないか、結構微妙だったりするのでその面では大きなケースが有利。
でも、大きいケースは高いし置き場にも困ることも。
書込番号:9333921
1点
うちなんてグラボがHD4670のくせにPCIスロットカバーが10個もついてるケースだし
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000090&id=C_00000092&name=Armor%2b&ovid=
中が広いと作業楽だし配線ぐちゃっとしててもカバーできるしw
まあ要するに部屋のレイアウト次第ってことで
ちなみにスーパータワーです(いい響き)
書込番号:9334068
2点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
コメントありがとうございます。
クーラーマスターのHP見ました。たしかにどこで線引きしているのですかね。
やはり最大のメリットはメンテナンス性ということですか。
ミドルだとグラボが入るケースもあれば入らないケースもあるし微妙ですね。。。
NineHundredTwoも候補だったのですが中が窮屈でベイに干渉しそうなので外しました。
>nojinojiさん
コメントありがとうございます。
Armor+を使っているんですか!このケースもかっこいいですよね。
中もすごく広々としてそうですしデザインも部屋に映えそう。
配線もできるだけきっちり収めたいと考えているのでミドルでもがんばってみますw
スーパータワー・・・フルタワーのさらに上って感じしますねw
書込番号:9334858
2点
ほいほーい、スぺド使ってる者です。
とりあえず構成候補のグラボが気になりました。
GTX280?アチチですよwせっかならGTX285いっときましょうよ。
スぺドは自作初心者さんにも配線のしやすさからオススメですよ。
っかリーダー遅いですねぇw
書込番号:9335439
1点
ステラハーフムーンさん、こんにちは。
私の経験ですが、フルタワーはスペースに余裕があって作業しやすかったです。
ただ一方で重いので、ちょっと動かすのにも一苦労という感じですね。
書込番号:9335476
1点
グラボは手元にあるんですねぇゴメンなさい。
でも自分なら友人には悪いけど売り払って285いくかもw
Spedo自体は見た目よりかは軽いですよ。 組み上げたらさすがに重いですけど。
ってかランキングどんどん上がってくなぁ。うれしいような、うれしくないような。
書込番号:9335516
1点
>ダイナマイト屋さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ〜手元にすでにあるんです・・・グラボだけw
アチチとは爆熱ってことですか?
285も魅力的ですけどとりあえず280で組んでみてから考えてみます。
たしかに半端に280いくんだったら285いっとけ!ってのも分かりますw
Spedo配線もしやすそうだしフロントのデザインがめちゃ渋いと思います。
Spedoのランキングどんどん上がってますよね。
フルタワーにしては異常のような気がします。
それもリーダーのお力なのでしょうかw
>カーディナルさん
コメントありがとうございます。
フルタワーはやっぱり作業しやすいって印象がありますね。
自作未経験の自分でもそんな感じを受けます。
でも目の前で見たあの大きさの衝撃は今でも忘れませんw
追記:CPUクーラーはとりあえずリテールにしてあるんですけどi7は最初から変えた方がいいんでしょうか?
書込番号:9335805
3点
冬場はとりあえずリテールでいいんでは、と言ってたけど、さすがにこれからの季節は換えた方が無難かもしれないです。
定格稼動なら、まあそんなにダメではないと思いますが、
フルタワーで280な人が定格で満足するとも思えないので。
書込番号:9336005
1点
自分はGTX260からGTX285にしました。280は使ってませんが、爆熱との評判が多かったのと、コスパが悪過ぎたからです。あとは、消費電力、9800GX2で痛い目に逢った経験ですかね。
タダでもらったんなら280でもいいと思いますが、その場合はよけい冷えるケースと良質な容量大きめな電源を選択しといた方がいいでしょうね。
285なら静穏ケースでも全然OKでしょうけど。
CPUクーラーはi7で組むとして自分なら水冷にするかも…。
基本エアコンレスな人なんで。
とりあえずリテールは使わないでしょうね。
書込番号:9336162
1点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
OCは今のとこ考えてないので必要ないでしょうかね。
でも夏場の負担など考えると付けておきたいというのはあります。
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100付けようかなとか考えております。
大きい感じなので干渉しないか心配ですがw
>ダイナマイト屋さん
やはり失敗の経験が生かせるというのは良いですね。
自分は自作未経験なので比較するものがないのでとりあえずやってみないと、って感じです。
静音の度合いもどこを境目に五月蝿いと感じるかも個人差ありそうですし
冷えるケースでも掃除が大変そうだなぁという印象もあります。
電源は700W選びましたけどオーバーすぎるのかどうかもつかめてません。。
水冷はハードル高いぽいのでとりあえずCPUクーラー換装してみます!
書込番号:9336550
1点
わたしは今んとこ鎌アングルですよ。余裕しゃくしゃくで収まります。CPUはQ9650ですが。
書込番号:9336600
1点
先日は相談にお答えいただきありがとうございました。
本命としていたV9VJ40001W2ZAも改めて実物を見たりお触りしたところ
全体的にやわいというかペラいというか固定部などもガタつく感じがあり全然しっくりこなくて
昨夜気が付いた時には第一印象のSpedoをポチっていましたw
純粋にこれが欲しいと最初に思ったケースに落ち着けたことで気持ちも不思議とスッキリしました。
飽きが来ず良いものを長く使えると思えば高い買い物だとは思わないですね。
初自作で不安もありますが今では楽しみの方が大きいです。
早ければ明日にでも全パーツが揃います。行き詰まった時はまた質問させてください。
先輩方よろしくお願いします。
決定構成
CPU Intel Core i7 920
CPUファン Scythe 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
MEM G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS×1 データ用
WESTERN DIGITAL WD5001AALS×1 OS・アプリ用
VGA ELSA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
DVD IODATA DVR-AN20GL
電源 OCZ OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
Case Thermaltake Spedo VI90001W2Z
OS WindowsXP HE SP3
書込番号:9392182
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
http://www.thermaltake.co.jp/
http://59.124.46.66/product/Chassis/fulltower/spedo/index.html
Thermaltakeの国内HPが一新されたけどまだまだいまいちいまにいまさんですね
画像のアップが無いのと付属品の記載が無いのはXですね
1点
PCケース > Thermaltake > Xaser VI VG4000BNS
寸法 (H*W*D)605x250x660mm
安くなりましたね それにしてもでかっ
書込番号:9317847
1点
「メーカーWebサイトへ」をクリックしましょう。
特徴の「VG4000BNS」をクリックすれば仕様が出てきます。
書込番号:9318483
0点
うんうん安いですね好みに合うなら買っても損は無いかな
リンク先が日本語表記で見やすいのだからサイズくらいは見つけられたんじゃないかな(苦笑)
それとタイトルと内容は続き文章は見ずらいです
書込番号:9318942
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
先日Spedo VI90001W2Z を購入しました。
このケース付属のPOWER LEDケーブルは2pinですよね
マザーボード側は3pinなのですが(マザボはRanpage2Extremeです)
この場合皆さんはどうされてますか?
参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
0点
アイネックスさんが出してるピン配列変換ケーブルのEXー001やEXー002でも使えば良いかと。
書込番号:9302662
0点
バラ線の方が良いですよねたまに2ピンが固定されてるケースがありますが
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言われるように
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
この辺を購入で
Thermaltakeにはバラの方が便利だとメールしてありますw
書込番号:9302734
1点
アイネックスのつるしを最後の手段として、ジャンクの3pinヘッダをさがします。
もしあれば、なんか買うから\0で頂戴?っておねだりして、すかさずゲット。ピンセットですこっと抜いて、2pinのそれと置き換えます。なかなかDOS/V系のこの種のパーツは、電子パーツ屋さんではみかけません。
書込番号:9304438
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、がんこなオークさん、けんけんRXさん
早速の返信ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。
実は初自作であーでもないこーでもないと格闘しており気づきませんでした(汗)
早速アイネックスのEXー001やEXー002を検討してみます。
あと、また障害が発生しました(T_T)
ケースFANについているコネクタはどうやってマザーボードに配線するのでしょうか?
コネクタ同士接続できるような形状ですが使い方が?です。
自作本やマザボ・ケースのマニュアル読んだのですが・・・解決に至りません。
よろしくご教授くださいませ。
書込番号:9304599
0点
残念ながらこのケースのファンのコネクターはペリフェラル4ピンのみですから
そのままではマザーとの接続は無理です
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
この辺が必要です ただしパルスセンサーは無いファンで2芯なので(パルスセンサーのファンは3芯)
マザーとつなげても回転数は固定です
電源からのペリフェラル4ピンにつなぐのが普通ですね 回転数を制御したいなら
ファンコンを使うかファンを3ピンの物に換装になりますね
このクラスのケースはファンコンを使ってる人多いんじゃないかな
1度私の口コミを読んでみると参考になるかも
最初に質問に戻るけど
>マザーボード側は3pinなのですが(マザボはRanpage2Extremeです)
マザーが3ピンてのがわからないけど
挿すのは2本です このマザーも接続コネクターて便利グッズ入ってませんでした?
[9146734]
書込番号:9304768
2点
がんこなオークさん お早うございます。
いろいろ教えていただきほんと有り難うございます。無茶苦茶助かります。
EX-001、CA-03PF早速ポチります。
>マザーが3ピンてのがわからないけど
>挿すのは2本です このマザーも接続コネクターて便利グッズ入ってませんでした?
>[9146734]
便利グッズは入っていました。
ただ、合わないんですよねぇ
と申しますのも、ケースのPOWER LEDケーブルは2pin(メス)
便利グッズの端子は3pin(幅3pin分で真ん中のpinがなく実質2pin)なんです。
分かりにくい表現ですみません。
あと、ケースファンのコネクタをそれ同士接続(合体?)して
マザーボードには1つだけ配線するというのはありなんでしょうか?
それともファンが5つあれば5つそれぞれをマザーボードに配線するものでしょうか。
書込番号:9305058
0点
>便利グッズは入っていました。
ただ、合わないんですよねぇ
と申しますのも、ケースのPOWER LEDケーブルは2pin(メス)
便利グッズの端子は3pin(幅3pin分で真ん中のpinがなく実質2pin)なんです。
分かりにくい表現ですみません。
納得しました ケース側のピンが分かれていれば問題はないのですが
たまに固定されたものがあるようです まぁ加工は可能ですが
ピン配列変換ケーブルを買うのが無難ですね
>あと、ケースファンのコネクタをそれ同士接続(合体?)して
マザーボードには1つだけ配線するというのはありなんでしょうか?
それともファンが5つあれば5つそれぞれをマザーボードに配線するものでしょうか。
電源にこのケースのファンのプラグと同じ物がないですか?
マザーに挿しても回転数が出ないファンなのでメリットは無いですよ
またやるにしても一箇所に全部はXです負担が大きすぎます
どうしてもマザーにつなぐなら23センチファンは無理でも
他のファンを3ピンの物に交換ですね
書込番号:9305089
1点
CPUFANをマザーボードに配線したので
てっきりケースファンもマザーボードに
配線するものだと思い込んでおりました。
おまけに
>電源からのペリフェラル4ピンにつなぐのが普通ですね
って書いていただいていながら
「電源から」っていうところ読み落していました(汗)
帰宅したら電源付属のプラグ探してみます。
有り難うございました。
書込番号:9305134
0点
ケースファンの接続も完了しました。
無事すべてのファンが回っております。
また、BIOSの起動にも成功し各ドライブの認識もOKでした。
これもひとえに皆様の暖かいアドバイスの賜です。
どうもありがとうございました。
書込番号:9308838
0点
おお よかったですね快適なPCライフを!
書込番号:9309219
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
売れ筋9位はありえないと思うけど 冷却重視のケースの中でフルタワーなら
これお勧めですね
なぜか無かった画像も載りましたねw
でもさすがにこの値段で売れ筋9位は・・・注目度ならまだわかりますけどね
1点
トップをねらえ
なんかアニメのタイトルみたいだ(^_^;
書込番号:9301821
0点
このケースでも、がんこなオークさん発のバカ売れ現象の再現か!!
書込番号:9301830
0点
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
価格.comの売れ筋ランキングの集計の仕方がいまだに理解できてませんが
2.9万もするケースがいきなり9位は・・・
在庫していないショップも多いだろうに変ですね
お蝶婦人と藤堂さんが買占めしたかな(謎)
書込番号:9301927
1点
注目度アップは所有者としても嬉しいですね
素人の私でも組みやすかったのは良かった
でも静音より冷却重視の方が多いと言うことは
ハイグレードなPCを組む人が多いのでしょうか?
そんな私もRAID0にしようかSSDを試そうか悩み中
書込番号:9302629
0点
売れ筋かどうか分からないですけど巷では結構
使ってるひと増えてるみたいですよw
書込番号:9304449
0点
がんこなオークさんが登場そして購入した時点でかなり
注目度が上がったのは確かかとw
まぁ不況ですので購入検討している方も資金繰りに苦労してるはずですし
「どうせなら良いケース買いたい」ってのはあるかと。
実際購入しても弄りがいはあると思いますので後悔することは
あまりないかな〜
でもやっぱ値段が。。ねw
書込番号:9305144
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
>トップをねらえ
好きなアニメの1つです(^^;
OVAではこれだけかも…
普通の人が聞いたら、たぶんトップガンとかの方を連想するのでしょうが…
あるいは宝塚まででしょうね。
書込番号:9305812
0点
あう、Spedoが定番アイテムになっとる・・・。
定番って言っていいんかいコレw
書込番号:9336630
0点
nojinojiさん、こんにちは。
>年末年始BS11でやってましたね
そうだったのですか、見たかったです…といってもBSは見られないのですが。
私も次にケースを購入する時は人気のある(クチコミ件数の多い)のにしようかな(^^;
書込番号:9337095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










