Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(4648件)
RSS

このページのスレッド一覧(全675スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ケーススピーカーについて

2009/02/22 10:18(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Armor+ VH6000SWA

クチコミ投稿数:40件

初心者的な質問ですみません・・・
このケースにはケーススピーカーの配線がないのですが、スピーカーはついていないのですか?
マザーボードのピープ音は鳴らせないのでしょうか?

書込番号:9135536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:94件

2009/02/22 10:27(1年以上前)

おはようございます。

付属品欄には書かれていないので付属していないでしょう。

@ビープスピーカーはお店で安く売ってますよ

書込番号:9135576

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/22 10:28(1年以上前)

配線がないならそうなんだろうね
でもPCパーツショップとか行くと数百円でBeep用スピーカー売ってるからそれつければ良いんじゃないかな
前にジャンクショップで10円ってのも見かけたことあるけどw

まぁそんなに高くないし、単体のBeepスピーカーなら後々使い回し効くから一個持っておいていいかもしれない
次回作るときとかに異常あったりしたらまずケースから出して検証とかやるからそういうときにも役立つw

書込番号:9135582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/22 10:43(1年以上前)

有って使わない人もいるので簡素化されて搭載しないケースが増えてますね
なんとなく高いケースほど無い気もします
ケーズデンキならアイネックスのスピーカーを置いてるんじゃないかな

書込番号:9135653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/02/22 10:52(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。ケーススピーカは付いていないのですね・・
単体のスピーカーを買ってみようと思います(^-^)/ って、ピープスピーカーっているんですかねーw でもないと不安だし・・・ 
ありがとうございました!

書込番号:9135692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/22 15:45(1年以上前)

逆にあの音が嫌て人もいますねw

書込番号:9136984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信102

お気に入りに追加

標準

UMBRAさんに続き

2009/02/20 22:17(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

買ってみました。とりあえずエアコンの室外機とみまごう地味ぃ〜なダンボールに包まれてコヤツはやってきました。
サーマルテイクってこんななの?って恐る恐る開けました…………………………。
したらば、箱の中からまた箱がw
ちゃんと化粧箱に入ってました;
パッケージ見るとSpedoにも二種類あるみたいですね知らなかった(^_^;)
ADVANCE PACKAGEのVI90001W2ZとノーマルのVI90001N2Z。違いはサイドパネルとサイドファン、フロントファンが光るか光らないか。ってところかな?
価格.COMでは前者のみ載ってるので間違って買う人はいないでしょうけど。もちろんW2Zの方がグレード上みたいです。

書込番号:9127510

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:78件

2009/02/21 00:09(1年以上前)

>買ってみました。とりあえずエアコンの室外機とみまごう地味ぃ〜なダンボールに包まれてコヤツはやってきました。
>サーマルテイクってこんななの?って恐る恐る開けまた…………………………。
>したらば、箱の中からまた箱がw
>ちゃんと化粧箱に入ってました;

ダンボール2重ですか・・・。厳重なのいいですが置き場所に困りそうですねw

>パッケージ見るとSpedoにも二種類あるみたいですね知らなかった(^_^;)
>ADVANCE PACKAGEのVI90001W2ZとノーマルのVI90001N2Z。違いはサイドパネルとサイドファン、フロントファンが光るか光らないか。ってところかな?

ファンが光るのタイプと光らないタイプがあるんですね・・・もし買うことになったら間違えないようにしないとですね;
光らないのは赤い発光が嫌いな人やファン交換前提とか光物使わないで組む人にはよさそうですね。

書込番号:9128375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/02/21 01:04(1年以上前)

(・∀・)ジサク!さん こんばんは
とりあえず組むのは日曜になりそうです。今日、明日は仕事で疲れててやる気でません(^^;)
二つのおおきな違いはサイドのファンのデカさとサイドがクリアパネルかどうかって感じですかね。画像載せたいんですがあいにく今時デジカメ所有してません…;
おおまかなレポートは下のスレでUMBRAさんが書き込んである通りですね。
補足するとデカさの割りに案外重くないです。中の素材がプラスチックが多いからかな?となると、ちと強度が心配。

書込番号:9128706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/02/21 01:28(1年以上前)

>二つのおおきな違いはサイドのファンのデカさとサイドがクリアパネルかどうかって感じですかね。画像載せたいんですがあいにく今時デジカメ所有してません…;

なるほど。じゃあやっぱ買うとしたらW2Zの方がよさそうですね。

>おおまかなレポートは下のスレでUMBRAさんが書き込んである通りですね。
>補足するとデカさの割りに案外重くないです。中の素材がプラスチックが多いからかな?となると、ちと強度が心配。

見た目より軽いんですか。プラスチック多いのは少し気になりますね・・・
TwelveHundredは少し重かったです;といってもCM690とかソナタVのミドルと比べてですけどね。フルタワーって重いものなんだなぁって思いましたw

>とりあえず組むのは日曜になりそうです。今日、明日は仕事で疲れててやる気でません(^^;)

焦らずゆっくり組んでください。
俺は急いで組んだので少し配線ごちゃごちゃしててまた気が向いたら配線整えようかと思ってます・・・w

書込番号:9128847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/23 20:53(1年以上前)

とりあえず各パーツ取り付け終わりました。配線の整理はこれからですが。とりあえず配線はめちゃくちゃやり易いです。ただ、電源がファンを下向きにしたかったけど、マザーがP5QDXなので下向きにすると不都合な点があるので結局上向きにしてしまいました。
でもマザーが大丈夫ならデカい電源でもファンは下向きで取り付け可能かと思います。
それとツールフリーにこだわってあるケースなわけですが、オウルテックの内臓型のカードライターが固定する爪と穴が合わず取り付けできませんでした。
正直普通にネジ止めのほうがいいと思います。まぁそれなりに各パーツ固定はできてるので神経質になる必要はないかと思いますが。

書込番号:9143976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/02/23 21:13(1年以上前)

>とりあえず各パーツ取り付け終わりました。配線の整理はこれからですが。とりあえず配線はめちゃくちゃやり易いです。

そうなんですか。俺はフルタワー初めてだったのでミドルよりも広くて取り付けが楽に感じました。ただCM690からTwelveHundredに交換でサイドからのsATAケーブルと電源のケーブルが取り付けできなくなったので多少不便に感じました。
その分こちらはCM690に似てて使いやすそうですよね。

>ただ、電源がファンを下向きにしたかったけど、マザーがP5QDXなので下向きにすると不都合な点があるので結局上向きにしてしまいました。
でもマザーが大丈夫ならデカい電源でもファンは下向きで取り付け可能かと思います。

俺もP5QDXなんですが不具合ってどんなものでしょうか?下向きで電源取り付けてるのですが・・・。

>それとツールフリーにこだわってあるケースなわけですが、オウルテックの内臓型のカードライターが固定する爪と穴が合わず取り付けできませんでした。
正直普通にネジ止めのほうがいいと思います。まぁそれなりに各パーツ固定はできてるので神経質になる必要はないかと思いますが。

固定する場所があわないとかあるんですね・・・。以前つかってたCM690もこのタイプなので取り付けは便利そうですね。

書込番号:9144117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/23 21:28(1年以上前)

不具合っていうかですねぇ。電源はSSの750HMを使ってるんですが、ATX電源コネクタにケーブルが下向きだとギリギリしか届かないんです。そうするとグラボが差せなくなっちゃうんです。上向きにするとちょっと余裕が出るのでグラボをまたぐ感じで接続できるんですよ。
とりあえずグラボの固定はツールフリーじゃなくてネジ止めがいいんでないの?って感じですね。2スロット占有するのでストッパは二カ所で固定する事になるんですが下の方のストッパがうまいことハマりません。
しっかしファンが多いので電源ケーブル沢山使う事になるんで電源を選ぶケースですねコイツは

書込番号:9144223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/02/23 22:06(1年以上前)

>不具合っていうかですねぇ。電源はSSの750HMを使ってるんですが、ATX電源コネクタにケーブルが下向きだとギリギリしか届かないんです。そうするとグラボが差せなくなっちゃうんです。上向きにするとちょっと余裕が出るのでグラボをまたぐ感じで接続できるんですよ。

なるほど・・・。
一応組んだの写真乗っけてみましたがどちらもケーブル整理する前で汚いです;
CM690のほうはTwelveHundredに移すまえです。この次の日に配線整えたんですが写真撮らないしその3日後にTwelveHundred買って移すしで配線綺麗だったのが1日しかありませんでしたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511546/#9143974

CM690もTwelveHundredも下向きでも一応マザーの8ピンケーブルが挿せました。
このケースが電源ケーブルとマザーの8ピンを挿すとこが普通のやつよりも離れてるんですかね?

>とりあえずグラボの固定はツールフリーじゃなくてネジ止めがいいんでないの?って感じですね。2スロット占有するのでストッパは二カ所で固定する事になるんですが下の方のストッパがうまいことハマりません。

2スロット使うやつだとはまらないんですか・・・大変ですね・・・w
GTX295とかRADEON HD 4870 X2とかのグラフィックボード+クーラーの2スロットのは付けれないんですね。それともフリーツールはずしてネジ止めにできたりするのでしょうか?

書込番号:9144528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/23 22:16(1年以上前)

外してというかストッパは開けた状態ならネジ止めできました。
それと電源つけた時に光るのかな?ケースのピンがあるんですがPOWER LEDってやつなんですがコレもP5QDXには合わないです。

書込番号:9144627

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/23 23:29(1年以上前)

うちはArmor+ VH6000SWA なんですがSpedo VI90001W2Zの方が外観渋くていいっすね
VH6000SWA黒のアルミあったら良かったんすけどね

書込番号:9145251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/23 23:38(1年以上前)

確かに中まで真っ黒で渋いけど、上部のエアインテークとかちょっとガンダムチックです。
それとフロントファンとリアファン2機は簡単に他のと換えられるので、光モノ好きにはいいかもです。
実際自分も今交換中です。

書込番号:9145323

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/24 16:07(1年以上前)

ケース変えたんすね〜
画像がみたひ;;
携帯何ぞでパシャっとどうですか?
それと冷え具合も気になります^^

書込番号:9148264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/24 16:22(1年以上前)

ゆートンさんこんにちわ
昼間仕事なので2日徹夜してパーツの引っ越しと配線だけはなんとか終わったんですが、今回ケースに余裕ができたのでHDDもST31000518ASを2台追加でOSもクリーンインストールするつもりなんですよ。
なのでまだ画像が載せれずにいます。(^_^;)
携帯だけで載せられるんですかね?

書込番号:9148309

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/24 16:27(1年以上前)

USBケーブルあればOKですよ^^
画像取り込んで投稿するだけです。

それと是非冷え具合の検証もお願いします〜

書込番号:9148320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/24 16:38(1年以上前)

検証は自信ないですが(^_^;)
そうそう後から気付いたのですがATX電源ケーブルは延長ケーブルが付属してました。それ使って電源もファンを下向きに固定する事が出来ました。
それと裏配線しやすいと言いましたけど、ほとんど裏配線ですw
まぁそうしないと、せっかくの仕切りが取り付けできませんでした。

書込番号:9148359

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/24 17:16(1年以上前)

なんて親切なケースなんだ・・・。
そういう配慮も結構ポイント高いですよね!

俺のケースは裏配線って何?って感じのケースですからうらやましいっす;;
まぁマザーベース引き出し式とか結構重宝してるんでいいですが^^

でもサーマルテイクのケースって側板アクリルなのはいいですが吸気口がなんか・・・ですよね^^;
もうちょっと工夫してかっこよく見せたいですよね。

書込番号:9148509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/02/26 11:23(1年以上前)

ダイナマイト屋さん こんちわ
あれれ届くのは知ってたけどスレ立てたの気づかなかった^_^;
今私は箱破損のTWELVE HUNDRED(送料込みで2万以下)が値段で魅力なのと
SpedoとVH6000SWA、ATCS 840の4機種で決めれないでいます
VH6000SWAがアルミで軽いのが魅力なので黒があれば買うんですがスチールのは重すぎですね
CMの今度出るスナイパーとThermaltakeのElement S Seriesは大きさが微妙
Antecはなんとなくメジャーすぎて嫌な感じがw
VH6000SWAは軽さが魅力だけど
さてさてどれにするかな 裏配線派の自分はwSpedo魅力的なんですけどね中も黒いし
ASUSのマザーと合いそうです

書込番号:9158324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/02/26 11:31(1年以上前)

そうそうレビューにアルミて書いてる人がいますがSECCて鋼板の事ですよね

書込番号:9158343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/26 12:28(1年以上前)

がんこなオークさんこんにちは。
ウチはマザーP5QDXで黒いので確かに色合いはピッタリですよ。
それと、ご指摘の通りアルミではないようですね。暑さのわりに結構頑丈です。しかし、全体的な作りではANTECに及ばないような気がしてます。
配線については光学ドライブ以外はほとんど裏配線になるでしょうね。おかげでクリアパネルの方からはスッキリして見えますけど。
騒音に関しては今まで900使ってたわけですが、ファンの回転数が同じなら、騒音も同じくらいに感じます。
ってか体調不良もあって未だに組上げ終わってないんですけどね(^_^;)

書込番号:9158541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件

2009/02/26 12:40(1年以上前)

それと防塵に関しては1200より若干いいんじゃないでしょうか。所々スポンジが貼ってありますので

書込番号:9158582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/02/26 14:16(1年以上前)

ダイナマイト屋さん どもです
ん〜ほんと迷いますね こまったこまったw


あ おだいじにね!!

書込番号:9158895

ナイスクチコミ!0


この後に82件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

とりあえず組んでみました♪^^v

2009/02/17 05:32(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z

スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

今月11日の商品が届きました。

第一印象  デカイ(@@) あまりの段ボールの大きさに呆れてしまい玄関に丸一日放置!

翌日水冷をASUS R2Eで組むべくMBを仮組するもコンデンサーファンやら配管やらが邪魔で
全くもって水冷化を微塵も意識していないケースと判明!!! 更に放置二日目突入・・・

このままだと余りに邪魔くさいので本腰入れて水冷化に着手。

水冷の水枕を全てクーランスにしたのですが、CPU左側のVRAMの水枕は取り付くのですが、
ノズルを入れるとコンデンサーファンとのクリアランスが無くホースの取り付けが不可と
判明(@@)

クーランスの90度エルボーノズルを購入し再度チャレンジ!!
しかし今度は水枕をVRAMに止めるネジがあるのですが、それがエルボーノズルと干渉!

延長7ミリのフィッティングを間にかませて取りあえずVRAM周りは何とかクリアーしました♪

ここまでの検証時間は何と4日間(@@)

次にGTX295OC版をクーランスの水枕にて取り付け。
これは簡単でしたがネジの数GTX295一機でなんと50個近くはずします(@@)

これをクワッド構成にて取り付け♪

エクスプレッサーの仕様アナウンスでは、10.5インチクラスのVGAは一番上のPCIEには不可に
なってますが、水冷化する事によってVGAケースが無くなり、短くなります。
これで、GTX295クラスのVGAでもクワッド、ツイン、トリプルと取り付けOKになれます。
※注意 若干ポンプには干渉します。

次に水冷ポンプの取り付け!
ケース内配置はスペース的に不可です。
よって、ケース真裏のバックパネルにネジにて固定
ラジエターも別途床に置く予定でしたが、ポンプ同様にDC電源なので、PC電源により
ON OFFができる方が便利^^

って事でラジエターはケース右側面にドリルで穴をあけて貼り付けセット。
後は水冷ホースを全てエルボーなどを使用してケース外側も奇麗に配置しました。

このケースの注意点はまず見た目の大きさよりも遙かに中のスペースはありません。
愕然とします。

ですので電源は絶対にプラグイン式のコードの電源を使用した方がいいです。

水冷に関しては個々にかなりの工夫が必要ですが、そこは自作魂に火をつけて頑張って
みて下さい♪

折角のガス冷却ですので、他が空冷も正直ないと思いますし、ガス管の関係でエアフロは
かなり悪いですので、水冷化は必至と思います。

最後に重いです・・・とてつもなく(TT)
水冷で組んでしまえば、このケースを持ち上げるのは不可能・・マジです!!!

しまいにはケース上部の一番手をひっかけられる場所はプラスチックなので持てば
間違いなく割れます。

下のコメントでもスレ主様がいっておりますが、キャスターを付けられますので是非
付けた方がいいです。 それも組む前にです。後が楽ですので。

コンプレッサーの震動がそこそこでますので、ゴムキャスターやキャスター下によく使う
床の傷防止のゴム敷きなどでもいいと思います。

一応、ケースセットのガス冷却ケースはなかなか無いので興味をお持ちの方に役に立てれば
と思い書き込みしました。

いろんな意味で大変なケースですが、自作PCですからその時は割り切って、組んじゃって
下さい♪ 組んだ後の達成感はそんじょそこらのケースの比じゃないですよ。
尚、ガス冷却の性能は水冷の比じゃありません。

起動時4度とかです。

でも、究極を狙った冷却ではなく、結露を出さず冷却が目的の商品ですので一発OCって
方には向かないと思います。
あくまでも常用ガス冷却システムです。

誤字脱字があった場合はご愛嬌でするしてねん^^v


書込番号:9108255

ナイスクチコミ!1


返信する
Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/17 10:32(1年以上前)

nonta0221さん

こんにちは
早速新スレッドを立てて頂きましてありがとうございます。

私は元々常用機でそれなりの性能のものをと考えていましたので、nonta0221さんの感想を
お聞きしますと良かったと思っています。

とりあえずCPU以外は空冷でと思いましたが、後から水冷化するには大変な作業になると思
いまして、最初から水冷にすることにしました。
nonta0221さんのようにはいきませんが、配管のイメージをしているところです。

それではまた貴重なレポートをお願い致します。









書込番号:9108872

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2009/02/18 03:41(1年以上前)

Route116さん 

確かに後日水冷を組むのはあまりに大変なケースなので一気にやってしまった方が
良いかも知れません(^^;)

本日時間があったので再度違う角度から検証してみました♪

ガス冷却のコンプレッサーをベンチ時のみだけベンチ一発仕様にコンプレッサー全開冷却が
出来ないものか?を検証しました。

結果は簡単に出来ましたw

このコンプレッサーはCPU FANからの信号で動いてます。
元々CPU FANはBIOS上でCPU温度を測定して回転数(電圧)を決めておりますので、擬似的に
CPU FANを全開に回せば必然的にコンプレッサーも全開運転するようです。

当然、MBなどに付属しているFAN制御のソフトでも同様に作動しますので一々BIOSに入って
設定する必要もありません♪

現在4.4Ghz(1.52V)でCPUを回してますが、コンプレッサー全開で
室温21.8度
コア温度は29度

こんな感じです♪

色々使い道はありそうですw
ただしベンチ終了時は必ずCPU FANの回転数をAUTOやデフォルトにしないと、結露する可能性がありますので注意が必要です。

書込番号:9113382

ナイスクチコミ!0


Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/18 09:53(1年以上前)

nonta0221さん

そうですか(^_^)v
ベンチ一発仕様にも対応できるようで、ベンチに燃えている方には朗報ですね。

私はベンチには無縁でして、ただ自己満足だけで自作を楽しんでいます。
ベンチにのめり込むと費用が掛かりすぎますので、遊び程度でやっています。

nonta0221さんの一発仕様でのベンチレポートも楽しみにしています(壊さない程度で)。

書込番号:9113940

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2009/02/18 20:38(1年以上前)

Route116さん 

とりあえず軽くベンチまわしました♪

これが良いか悪いかわかりませんが・・・(^^;)

黒い画面のベンチ結果はCrysisのベンチです。

書込番号:9116415

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2009/04/13 20:01(1年以上前)

詳しい状況は下記のスレ主様にコメントしております。

書込番号:9389227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

Armor+ ESA VH6001BWSとArmor+ VH6000BWSの違い

2009/02/12 16:37(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Armor+ ESA VH6001BWS

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

Armor+ ESA VH6001BWSとArmor+ VH6000BWSの違いはESAだけでしょうか??
これを買うならアルミタイプのArmor+ VH6000SWAのほうがいいのでしょうか?
VH6001BWSがVH6000BWSと同じな値段で売られているのでこの三種で買うなら
こっちかアルミのVH6000SWAだと思うのですが
出来にもよるのでしょうがアルミって冷却効果もケースでも高いのですかね?
軽いのも魅力ですけどね約6キロ違うようです

書込番号:9082244

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/02/12 19:20(1年以上前)

オイラは好んでアルミケースによく手を出してますけど…
素材による放熱効果の違いはほぼないといっていいんじゃないでしょうかね?
素材がアルミだろうとスチールだろうとアクリルだろうと結局物を言うのはファン及び
メッシュ加工などの開口部じゃないっすか?

アルミの魅力は質感と所有の喜びw

書込番号:9082919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/12 19:32(1年以上前)

Memnochさん こんばんは!
そうですよね接触するわけじゃないので素材の冷却効果は薄い?無い?ですよね
やはり質感(高級感)と軽量化なんですかね
16.8kgが10.2kgえらく違いますよね・・・

書込番号:9082974

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/18 23:00(1年以上前)

遅レスすんません

SWAの方使ってます。
アルミとスチールでの冷却性能は分かりませんが・・・

メリットは
・とにかくでかいから作業が楽だし色々詰め込める(うちではHDD9個乗せてます)
・電源サイズを選ばない(エナマの新しい長い電源も余裕)

デメは
・流行りの裏配線ができない(HDDのケーブルのみ可能)
・フィルターレスで誇り大歓迎

比較するほどケース持ってませんがP182からマザーのシステム温度が10℃位下がりました

書込番号:9117444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 05:03(1年以上前)

nojinojiさん おはようですよ!
うんうん使ってるみたいですね あらら裏配線だめですか・・・
電源の場所が全部空間なので出来ると思い込んでました^_^;
誇りに関してはThermaltakeの冷却重視のケースはどれもダメぽいですね
アルミは軽さは魅力ですよね6K違うと大きいですよ
Spedoも考えてるのですがVH6000系が裏配線がだめなら再検討ですね

書込番号:9118567

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/19 22:23(1年以上前)

がんこなオークさん こんちはっす
マザーの裏側には十分なスペースあるんだけど穴が下の方に一つしかないw
上のほうにも穴あければ裏配線するには十分だろうけどマザー引き出すとき面倒くさいかな
驚異的な容積なんで裏配線しなくてもスカスカっすよ

書込番号:9122205

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/02/19 23:27(1年以上前)

マザーベース引き出せるので裏配線ってかえって足枷のような気もw
コードが引っかかって引き出せないとかw

なんか裏配線にこだわりがあるようですが、こう考えてはどうでしょう?w
裏配線で綺麗に見せるのは当たり前。裏配線できないものを結束バンドやスパイラルチューブ
等を用いて綺麗に見せるのこそ腕の見せどころとかw
・・・ま、裏配線できないCM Stacker使いの僻みなんですけどねw

個人的にはこの値段出すならTJ07や09の方が質感は上な気がしますけど。

書込番号:9122718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/20 04:41(1年以上前)

nojinojiさんMemnochさん おはようです!
CM690で裏配線にはまりまして(;^_^A CmのATCS 840はスライドだけど
裏配線できそうな感じも・・・
TJ09ですか私が買った電源が奥行き190なのでファンの穴位置が微妙ですね
これだと今使ってるCM690と同じで上向き固定になりそうかな
天井の作りがちと安っぽい感じがしちゃうのが・・・
すごくよいケースなのは理解できるんですけどね
Spedoも悪くない感じで悩んじゃうな(笑)

書込番号:9123689

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/02/20 20:58(1年以上前)

>私が買った電源が奥行き190なのでファンの穴位置が微妙ですね
TJ09のファンに接触するとなると30cm以上ほどの長さの電源じゃないと接触しないんじゃ?
あとがんこなオークさんはよく安っぽいって言葉使うけどどういうことでしょう?
オイラもTJ09は友人宅でちょっと弄らせていただいた程度なんで細かな所は覚えてないかも
ですが、アルミの肉厚感剛性感たるやとても安っぽいとは思いませんでしたけど…
オイラがサブ機で使ってたThermaltakeのEUREKAの1mm厚のアルミなんかよりよほど重厚感が
漂ってましたprz

書込番号:9126955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/20 21:18(1年以上前)

TJ09の安っぽいと言ったのは外から見た天板のメッシュの事です そこだけ寂しい感じがします

書込番号:9127080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/20 21:22(1年以上前)

今自分のレスを見ましたが天井と書いてましたよ
それとファンが合わないのは下向きにした場合に電源のファン位置とケースの穴が合わないのですエナーマックスのレボリューションて電源です

書込番号:9127108

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/02/20 21:57(1年以上前)

電源のファンの位置とは、しっかり読まなかった私の落ち度です。失礼しました。
てっきりフロントのファンへの抵触のことかと思い込んでしまいました。

天井のことについては、ここは読みましたけどメッシュと断定されてませんでしたので
このケースのアルミの重厚感を見て何が安っぽいのか?と・・・
「のっぺりとした〜」=安っぽいって意味で使われてるのか?単なる口癖か?と色々勘ぐり
しちゃいまして^^;
どこのスレだか忘れましたけど、がんこなオークさんがその製品を否定的な意見する時によく
「安っぽい」という言葉を使うのをしばしば散見してた気がしましたので尚更、この人は
どういうニュアンスで使ってるんだろうと気になりましたので…
私はもうCM830 831 EUREKA P182とデカいケースばかりになってきましたので
(いくつか処分しましたが)もはや買うこともないとは思いますが、TJ07及び09は本気で憧れた
ケースですんで安っぽいの一言で片付けてほしくないなぁなんて思いました><

書込番号:9127365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/21 06:17(1年以上前)

おはようです
シルバーストーンはそれだけで贅沢なケースなイメージでしたから 悪く言えば古めかしくて斬新じゃない感じもするけど 基本に忠実でしっかりした仕上げで完成度は高いですね
『安っぽい』も含めて全て私個人の意見(感想)なので そう考える人もいるて事でお願いします

書込番号:9129280

ナイスクチコミ!1


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/21 22:13(1年以上前)

TJ09って現状HDD9台使いの自分としては無理かな デザインはArmor+ VH6000SWAより断然いいけど・・・

書込番号:9133085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/22 15:59(1年以上前)

nojinojiさん こんちは わけあって当面はケースは保留です・・・

書込番号:9137066

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 21:40(1年以上前)

がんこなオークさん こんばんは

そうですか訳ありですか・・・いつかデカケースのレポ期待してます

書込番号:9139063

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/25 18:32(1年以上前)

がんこなオークさん こんちは

OS再インストールしてみたので配線もやり直してみました。
前言撤回でプチ裏配線なら可能でしたw
CMの140mmLEDファンが4つも使えるケースですよw

書込番号:9154353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/25 18:50(1年以上前)

nojinojiさん こばわ 
(^0^*オッホホ 何か見抜かれてる気分だなw 140mmファンの流用ができる点も
ポイントでこのシリーズが気に入ってる点ですww
ただやはり これは重すぎなのでアルミのやつが候補です

書込番号:9154453

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/25 19:08(1年以上前)

もちろん画像はアルミの10kgの方っすよ

書込番号:9154537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/25 19:45(1年以上前)

うんうん わかってますよ
考えてみると電源が上に来るケースだと裏配線は楽ですよね
延長もまず不要でしょうしね

書込番号:9154704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信92

お気に入りに追加

標準

本日届きました (^^♪

2009/02/11 23:48(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z

スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

本体

MB取付パネル裏側

これが・・・

付属品(VGA用FANは取付不可)

CoolerMaster COSMOSでR2Eのオール水冷化を計画していたところ
これが予約開始されたので購入しました。

まだ組立ていないのでどれくらい冷えるか分かりませんが期待し
ています。

VG4000BNSの購入者も書かれていますが重すぎます
COSMOSは取っ手が付いていましたので移動は意外と楽でしたが
これは取っ手が付いていないので、キャスターでも付けようかと
真剣に考えてしまいます。

それから全体の大きさはCOSMOSと同じくらいですが
内部の筐体自体はCOSMOSの方がかなり広いです・・
コンプレッサー等があるので更に。

VGA等もかなり制約されそうです
私はゲームをしませんのでRADEON HD4870*2を一個しか付け
ませんので大丈夫ですが、CrossFire等は大きなものは無理
かと思います。

それを犠牲にしてもあとはCPUをどれだけ冷やしてくれるかですね・・・。

「参考までに本体・付属品の写真です」



書込番号:9079644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/12 05:28(1年以上前)

ガス冷行きましたか!!
すごいな 欲を言えばこの値段なので中も黒かったら最高なのにな

書込番号:9080516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/12 17:04(1年以上前)

夏の湿度が多いときに冷えすぎだと結露が心配ですね。
でも不思議なのは配管がうまくCPUに配置できるんですかね?
メインテナンスも大変そう?

冷却能力が50W(コンプレッサー出力)と言うことですがどの位の冷却能力になるかレポを期待します。

書込番号:9082348

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/12 18:31(1年以上前)

がんこなオークさん

「中が黒かったら」よりも・・この重量が問題です。
なぜアルミのXaser VI VG4000SNAの方をベースに作らなかったのか?
理解に苦しみます。
自作派はパーツの交換の頻度が高いのですから、もう少し考えて
もらえたらと思います。


ディロングさん

そうですねえ、どうなりますことやら(^^;)
今までLGA775は例のペルチェクーラーでしたが
Corei7では不安でしたので水冷を計画していました。
VGA・NB/SB・VRMは水冷でいきますが、パイプが
邪魔しそうなのでとりあえずCPUだけこれで冷やそうかと
思っています。

一つだけ予想外のことが・・
冷却システム装置だけをそっくり分離することができます。
最悪壊れてもケースだけは利用できます。

がんこなオークさん・ディロングさんの書き込みをいつも拝見していますが
お二人とも常に先端のパーツをご使用されていますね‥羨ましい限りです。

お断りしておきますが、私はPCに対する知識は皆さんから見たら
幼稚園児みたいなものですから期待しないでいて下さいm(_ _)m。
他の購入者がレポしてくれると思いますので・・。

書込番号:9082677

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2009/02/12 20:12(1年以上前)

SMART FLEX V2

SMART FLEX V2

久々に興味を持ったケースで検証楽しみにしています。

僕のケースは3台すべて画像のケース使用しています。OSクリーンインストール時のごく最近の画像です。対照的ですね。

書込番号:9083159

ナイスクチコミ!1


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/12 23:10(1年以上前)

ooo1.jpさん

ホームページを拝見させて頂きました。
素晴しいケースをお持ちですね、大切にお使い下さい。

それに比べてこのケース(冷却システムは別として)は個人的には
あまりお勧めできないと思います。
フルタワーケースをスチール製で作ったら相当な重量になること
くらい分かると思うのですが・・・。
更に冷却システムが搭載され、電源等のパーツが組込まれたら
簡単には持ち上げられません。

ooo1.jpさんはいずれ発売されると思われます
こちらがよろしいかと思います。
http://www.bahvideo.com/watch/?3900885375-CES-2009-Thermaltake-Xpressar-und-DH202
配管もフレキシブルで扱い易そうですし、所有のケースも利用できると思います。


書込番号:9084439

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2009/02/13 01:07(1年以上前)

Route116さん

お勧めのケース、大変良さそうですね。元々 Thermaltake は好きなメーカーでCPUクーラーなどは現在も使用しています。

ご指摘の様に主要部分を現在のケースにて使用したく思っていますのでかなり期待できそうです。

書込番号:9085113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/13 17:15(1年以上前)

騒音はどんな感じかレポお願いします

書込番号:9087548

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 20:15(1年以上前)

Xpressaを購入して現在テスト稼働しております。

ご指摘の重さですが、以前VD4000SWAにてフル水冷で組んでいましたが、
それでも、重いと感じていたのが、Xpressaにて組むととても人間が持てる重さではありません(><)
以前使っていたVD4000SWAはDOSV様のVista杯にてサーマル賞を頂きましたので、その時のPCの写真は今もVista杯HPに記載されてます^^v

本題ですが、Xpressaの現在の仕様は
MB R2E
CPU 965
VGA GTX295クワッド
メモリ コルセア1866
電源  1250w

簡単に書くと仕様はこんな感じです。

冷却については、
VRAM クーランスの水枕にて水冷×2
チップセット クーランスのサウス&ノース一体型水枕にて水冷
VGA クーランスにて水冷×2

これで何とかガス管やらコンデンサーやらの制約がある中組むことができました^^v

VGAについてはかなり制約があるので記載させて頂きます。
はっきり言うと、10.5インチクラスのVGA(295、285、280など)を
装備する際はほぼ間違いなく一番上のPCIEに装着することはできません。
よって、×16にてVGAを作動させることが出来ないので、×8になるのを覚悟するしかありません。
(×16作動の基本は一番上のスロットルにVGAがあるってのが条件の様ですが、MBによっては違いますので、ココで調べた方がいいかも知れません)

装着が出来ない理由はガスのタンクに干渉するのが原因です。
ただし、水冷化すると、VGAのケースを外す事になる関係で装備可能です。

水冷化によって、若干VGAの長さが短くなるからなのですが、それでもガスタンクに干渉してしてしまいますが、問題はなさそうです♪

しか〜〜〜し・・・!!!
今度は水冷を組むにも問題が発生してしまいます!!
それは余りのスペースの無さによって、冷却ホースの取りまわしには困難を要します。
CPU左のVRAMはコンデンサーファンとのスペースがぎりぎりで、水枕のノズルと垂直方向へ取り付けてもホースを刺す事が出来ません。

自分はそこでエルボー型のノズルを下方向へセットし、そのままケース外にホースを出しました。

次にポンプの設置
DCポンプなのにケースない配置は困難でした。
なのでこれはケース裏にポンプを設置。

こんあ感じで今は快適に作動してます。

現在はCPU 4.4Ghzにて、
CPU アイドル時24度
Vantegeなどのベンチマーク時のピーク56度

VGA OC設定 アイドル時36度
         ベンチ時45度
水温は室温21度で アイドル時27度
          ベンチ時35度

こんな感じです。

尚、ガス冷却の恩恵ですが、水冷から切り離せる関係で水冷温度に余裕がある事から
VGAにはかなり有効に作用します。

CPUはいかなるクロックでも、最大で70度をそうそう超えません。
今回のガス冷却は、絶対的な最低温度ではなく、CPUにとって危険な温度にならない
様に自動的に冷却温度を調整しているようです。
その証拠に、ガス冷却を制御する基盤からCPU FANへ接続する配線など色々ありました。

今はテスト稼働ですので、これ位しか検証してませんが、今後また検証終わり次第ご報告させて頂きます♪

自分の印象ですが、確かに冷えます♪
そしてCPU温度と結露を防ぐ為にその冷却温度の落としどころをうまく調整しています。
空冷にしかり水冷にしかり、室温より温度を下げるのは絶対に不可能ですので、その辺りを上手くこのガス冷却は結露を出さないように、さらに室温よりも極端に温度を下げないように調整している感じです。

尚、一度室温をエアコン全開、コタツ前回で30度近くまで上げて、ベンチを回しまくりましたが結露は今のところありませんでした。

しっかし、尋常な重さではありませんが・・・・(><)

書込番号:9094264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 21:23(1年以上前)

nonta0221さんコメント大変参考になりました。本日T-Zoneにて稼働中のを見てきましたが、よくあのスペースにVGA(それも2枚とも)もそうですがVRMも水冷化できましたね。自分はぱっと見て大変そうであきらめました。ちょとお聞きしたいのですが稼動中の音は静かそうでしたがベンチが走っている時も静かでしょうか?あとCPUのクロック、どの辺まで伸ばせそうなのでしょうか?もしよかったら教えてください。

書込番号:9094682

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/14 21:38(1年以上前)

nonta0221さん

こんばんは・・
お願いを聞いて頂きましてありがとうございました。
MBの書込みのところでnonta0221さんのPCのスペック
を拝見させて頂いていますが、羨ましい限りのハイスペック
ですね。

R2Eの書込みを覗いていましたらnonta0221さんも
Xpressarを購入されたことを知り、ここへのご登場を
お願いした次第です。

私の方はこの重量ですと作業が難しいので、今日キャスターを
購入してきました。
これで持ち上げることは大変ですが、移動は楽になると思います。
ケースに取っ手が無いためどうしてもケースの上部を持って
持ち上げようと考えてしまいますが、壊れてしまいますので
要注意ですね。

これから取り付けます、終わりましたら写真をアップします。

最後に私を含め、残り部分の水冷化を計画している方のために
配管等の取廻しの写真のアップを宜しくお願い致します。


書込番号:9094797

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 22:26(1年以上前)

Airskipperさん 
音についてはそのOC時でもたいして気になりません。
むしろ各ファンの方がうるさい位ですので気にならないと思います♪

後は人それぞれの判断基準になりますので何とも言えないですが、出来の悪いファンよりはよっぽど静かですよ^^v

Route116さん 
写真ですが、組む前の写真がいくつかありますのでUPしました。
写真は2コメントに分けさせて頂きましたm(__)m

配管についてはこんな感じになってます。

ただし写真の通りに真似はすぐには出来ないと思います(^^;)
それは自分もかなり色んなノズルを購入して検証しました!
延長フィッティングも使用してますし、VGAに限ってはクワッドで組んでますが、
水枕どうしをつなぐストレートフィッティングとしては現在販売しておりません。

クワッドですと通常のストレート1スロット分のノズルですと長すぎて装着出来ないのです。

こんな感じですがそれでも参考になればと思い写真をUP致しました♪^^v

僕の印象ですがこのケースは、ある意味挑戦したケースだと思います♪
実用面では重量は確かに尋常ではないですし、水冷もプラスとなればなおさらです。
しかし、常用では問題なく使用可能ですし、液体窒素などの常用とはかけ離れたOCじゃ
無ければ、温度管理常用ではかなりのOCは掛けられると思います。

是非参考までに^^v

書込番号:9095158

ナイスクチコミ!1


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 22:28(1年以上前)

更に4枚追加写真です。

書込番号:9095171

ナイスクチコミ!1


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 22:47(1年以上前)

Airskipperさん 
CPUのクロックでしたよねw

実際には分かりません。
自分の場合は限界クロックは狙ってないのと、自分の中で安心出来る設定をきめてましてw
常用でのOCは
・電圧を1.45V以下
・プライムが12時間突破
・VantegeがP35000以上
・CPU温度は75度以下

この中でOCを楽しんでます♪
参考にならなくてすみませんm(__)m

書込番号:9095326

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/14 23:09(1年以上前)

最初から穴があいています

キャスター(ストッパー付)

キャスター取付完了

キャスター取付完了

nonta0221さん

写真ありがとうございました。
大変参考にないました、水冷化は相当苦労しそうな感じですね。

完璧に組まれていて・・さすがです。

今程キャスターを取り付けました、当然ですが移動は片手でも
可能になりました。
キャスターを取り付けたおかげでケース底面と設置面に空間が
できましたので持ち上げる際にも有効そうです。

皆様の質問はまだまだ続くと思いますが、nonta0221さんにバトンタッチ
致しますので宜しくお願い致します。

書込番号:9095509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/15 00:31(1年以上前)

nonta0221さんお答えありがとうございます。温度を適度にコントロールして結露を防ぎつつより高クロックを狙えるあたり大変よくできたケースですね。これならきっと夏場も安心ですね。予算が許せばぜひほしいと思いました。

書込番号:9096184

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/15 15:23(1年以上前)

自分も本日キャスター取り付けました♪
前をロック付きにしました。

こりゃ〜重さも気にならないのでいいですね^^v

尚、本日更にラジエターをケース側面に設置する為に改造しようと思ってます♪

書込番号:9099068

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/15 17:14(1年以上前)

こんばんは 

先週発売したばかりなので
あちこちの店に現物を確認したく
探し回ったのですがありませんでした
(大阪日本橋)
予価99800円という事がきなりましたが
Corei7の冷えも参考にさせてもらいました。

書込番号:9099569

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/15 21:36(1年以上前)

本日、キャスターを取り付けて、テスト稼働と同時に水冷ラインを引きなおししたので、書き込み致しました。

ラジエターを床に設置していたのですが、PC移動の際に面倒なのと、ラジエターが邪魔だったので、ケースに設置してみました。

またフローメーターと温度計が到着しましたので、一緒にUP致します。

尚、内部写真に写っているティッシュみたいなものは、キッチンペーパーです。
水冷を一部引きなおしをした関係で、漏水があるか確認で各ジョイント部分に置きました。
冷却水に色が付いてますので、一滴でも漏れがあるとわかりやすいので重宝してます♪^^v

書込番号:9101122

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/15 23:49(1年以上前)

nonta0221さん

こんばんは
全てが上手くいっているようですね。

キャスターを付けてからは重量のことすっかり頭から離れました!(^^)!。

水冷で外部にラジ等を設置した場合移動時にはちょっと厄介ですね・・。
PC本体に内蔵がベストなのでしょうがラジ等冷却性能を追求しますと
どうしても外付けタイプになってしまいますね。

こちらはいつになったら組立が完了することやら・・。
そんな訳でスレッドは立てたもののnonta0221さんにお任せ状態ですので
できましたらnonta0221さんの方で新たにスレッドを立てて頂きまして
その後のご報告等をお願い致します。



書込番号:9102208

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/16 07:35(1年以上前)

いえいえ♪

もうたいした報告が出来るほどでもないので自分もこの辺で^^v

ただ言えるのは、良くも悪くも自作しがいがありました♪いろんな所で、
自作をするのであれば作りやすいものより、難しいものをそれこそ自作して完成させた
瞬間が自己満ですがうれしいものだと思って、この面倒なケースでもやり遂げましたww

そんな感じでまた何かの機会がございましたら、いつでも皆さん声をかけて下さい♪

最後に写真を添付いたします。
起動時の温度も添付しました♪^^v

最後にインプレッション
このケースは、うるさくはないのですが、コンプレッサーの震動が大きめなので、フローリングなどの床にケースを置く場合はゴムパッキンなどで振動を抑えたほうがいいと思います。

思いのほか震動が強いので、それが逆に音となって跳ね返ってきます。

自分はキャスターは現在プラスチックですが、ゴムのキャスターなんかあればそちらの方がいいかも知れません!!!

それではありがとうございました♪^^v

書込番号:9103237

ナイスクチコミ!0


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

製作してみました

2009/02/11 20:09(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS

スレ主 十五郎さん
クチコミ投稿数:20件

皆々様のレビュー・クチコミ・投稿画像を参考に余剰品と+αの購入で製作してみました。

構成
M/B:ASUS P5KPL-VM
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 NT
HDD1:AMSUNG HD501JLJ SATA 500GB 7200RPM
HDD2:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 640GB 7200RPM
ドライブ:LG GH20NS10
メモリ:不明 DDR2-800 2GB×2
VGA:HIS 467QSS512P
電源:ENERMAX MODU82+ EMD42W
OS:windows XP sp3

製作した感想

☆駄目な点
1
HDDの取付がフロントファンに対して横を向いており
尚且つ、取付ブラケットに風通しの穴が少なすぎです。
これで冷えるの?と思い試しにファンを駆動させHDDを設置すると
案の定、全くと言って良いほど風を感じません。
駄目だこりゃと思い縦向きへと変更しました。
変更後は気持ち良く風が抜けております。
2
製品に装着されてくるF/Rファンがすべて2ピンでした。
すべて3ピンファンへ交換しファンコンで制御しています。

☆良い点
1
デザイン!
ベットの下へ設置する予定でしたので高さはバッチリでした。
2
外装塗装の質感は想像以上に良かったです。
外装を清掃する為のクロスが付属されているのがお茶目ですね。

また、jinnyi様の投稿画像を参考にサイドパネルに
SCYTHEの100mmファンを追加しました。
VGAに対して非常に良い効果が得られました。

今後、製作を予定している方の参考程度に数枚の画像をアップしておきます。

書込番号:9077956

ナイスクチコミ!1


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/11 22:34(1年以上前)

>駄目だこりゃと思い縦向きへと変更しました
ショートサイズのP5KPL-VM(24.5cm x 20.3cm)だったから可能だったんでしょうね。

例えば、フルサイズのP5Q-EM(24.4 cm x 24.4 cm)だったら厳しかったと思うよ。

書込番号:9079006

ナイスクチコミ!0


スレ主 十五郎さん
クチコミ投稿数:20件

2009/02/11 23:20(1年以上前)

Lithum様

>ショートサイズのP5KPL-VM(24.5cm x 20.3cm)だったから可能だったんでしょうね。
ご指摘の通りです。

肝心な事を記載し忘れました。

確かにフルサイズのM-ATXでは恐らく対応できないHDDの位置変更となります。
混乱を招き申し訳ございませんでした。

書込番号:9079417

ナイスクチコミ!0


you he!さん
クチコミ投稿数:30件

2009/06/22 17:49(1年以上前)

は〜〜。ケース内の綺麗さに惚れ惚れします。
うちは初期段階でミスってIDE接続のDVDドライブにしちゃいまして
内部が見苦しい状態です。エアフローにも問題有りそうだし、SATAに換装しようかなぁ。
ちなみにうちのマザーはP5QL-EMなのでHDD縦置きは無理です(涙

書込番号:9740593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング