このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年9月11日 18:32 | |
| 1 | 4 | 2008年9月5日 20:28 | |
| 0 | 3 | 2008年8月4日 22:21 | |
| 2 | 3 | 2008年7月27日 13:14 | |
| 0 | 1 | 2008年6月28日 09:34 | |
| 0 | 4 | 2008年6月28日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
質問です
価格.comのスペックを見ると5.25インチベイが2つになっているのですが、
メーカーHPだと1つになっています。
写真を見る限り1つのようなのですが、どうなのでしょうか?
やっぱり5.25インチベイは2つ欲しいので・・・
0点
二台搭載できますよ、ドライブトレーに化粧パネルを取り付けるタイプなので注意してください。
書込番号:8332072
0点
メーカーHPで1個って・・・
何処見たの?
何回見直しても2個って書いてあるけど
書込番号:8332449
0点
suga0524さん
あわてずにリンク先の機種を確認しましょう。
価格コムのミスでLC17BでなくLC16Mを見に行ってると思われます。
書込番号:8333648
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09B
TJ09か10を購入検討中なんですが、
3つほど気になるところがあります。
お持ちの方や使ったことのある方、教えていただけないでしょうか?
一点目
CPUクーラーについて。
現在、TRUE BLACK 120を使っています。
購入したらそのまま乗せ換えるつもりなので、
マザーからサイドパネルまでどれくらいあるのかとか、詳しい寸法などが分かれば大変参考になります。
また、マザーの上端から天面のファンのところまでどのくらいスキマがあるんでしょうか?
できれば補助クーラー(IFX-10)をつけたいと思ってます。
取り付けには確か7cmほど必要だったはずなんですが、ファンをつけたら無理でしょうか?
無理ならあきらめます。
二点目
ケーブルの取り回しについて。
マザーの裏から配線することは可能でしょうか?
調べてみた感じでは無理っぽいのかな、とは思ってますが・・・
実際のとこはどうなんでしょう?
三点目
SATAのケーブルの長さはどれくらいあったら十分でしょう?
どちらもけっこう長めのケーブルが必要かとは思ってますが、長すぎても・・・って思ってます。
ちなみに近くのショップには置いてないので、実際に見ることができてません。
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点
レスが無い様なので、、、、わかることだけ。
TJ09-Bを使用中です。
【1点目】
寸法については、HPに記載されている幅から換算してみてください。
私は風神匠に12cmファン搭載してます。
一時期12cmファンを2段重ねで取り付けたこともありますので、狭くは無いと思います。
>マザーの上端から天面のファンのところまでどのくらいスキマ
他の方にも紹介させていただいた、詳細写真のサイトでも見てみてください。
http://www.thetechlounge.com/article+images/391/SilverStone+TJ09+FullTower+Case/
引き出し式のMBベースからの距離は3cmくらいですかね〜
【2点目】
MBベース引き出し式という構造上、裏側に配線というのは出来ないと思います。というか後ろに配線を回すほどケーブルの長さに余裕はできないと思います。電源は下ですからね。
VGA用ファンのMB側ダクト横あたりにまとめる方法はないことも無いですが、内部の広さから言ってケーブルの長さがあまりまくるというのはなかなか無いと思います。
【3点目】
>SATAのケーブルの長さはどれくらいあったら十分でしょう?
HDDに関してはMBしだいですが、私の場合はMB付属の普通のもので充分足りました。
MBのSATAソケットが右下にあり、HDDに近い距離でしたので、、、
光学ドライブもドライブ自体を5インチベイの上から2段目に配置することにより通常の長さで足りてます。このへんはMBしだいですので、ご自身でご検討ください。
>近くのショップには置いてないので、実際に見ることができてません
私は現物見ずに上記のような詳細写真がメーカーHPにあったときに買いました。
想像以上に外箱も中身も大きく驚きましたが、非常に満足しています。
各部の仕上げが非常に綺麗です。
ただし、筐体は大変シッカリしている反面サイドパネル及び天板はかなり薄っぺらい板です。筐体がシッカリしてるのでビビリ音の発生などは皆無ですが、VGA用の吸気ダクトやHDD冷却用のスリットなどにより内部の音は結構聞こえます。
静音を期待すると少々ガッカリするかもしれません。
あくまでハイエンドグラボを搭載したゲームPC向けの冷却重視のケースとお考えください。
書込番号:8302803
1点
鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
CPUクーラーについては、書き込み後にもう少しよく調べてみました。
(先に調べろよって自分でも思ってます・・・すみません)
おそらくTRUE BLACK 120はいけそうですので、そのまま乗せ換えようと思ってます。
補助クーラーは、購入後にいちおう合わせてみて(往生際が悪いですが・・・)、無理ならあきらめます(笑
たぶん無理だろうけど・・・
ケーブルに関して(SATAケーブルも含め)は、購入するとしたらサイドパネルがクリアのタイプを選ぶつもりでしたので、きれいに配線したいと思い、質問させていただきました。
>MBベース引き出し式という構造上、裏側に配線というのは出来ないと思います。
MBベース引き出し式はすごく作業しやすそうですよね。
自分はまだそういうケースを使ったことがないので、すごく魅力に感じます。
裏にまわせないとしても、スペースは広そうなので、工夫してうまくまとめるようにがんばってみます
>ただし、筐体は大変シッカリしている反面サイドパネル及び天板はかなり薄っぺらい板です。筐体がシッカリしてるのでビビリ音の発生などは皆無ですが、VGA用の吸気ダクトやHDD冷却用のスリットなどにより内部の音は結構聞こえます。
静音を期待すると少々ガッカリするかもしれません。
筐体がシッカリしているのは安心しました。
音に関しては、うすうすそうだろうと思ってましたので、特に静音は求めてないです。
とりあえず不快なビビリ音が発生しなければOKです
やっぱりすごくいいケースなんですね、大変参考になりました。
購入はまだしばらく先になりそうで、しかもTJ10-WNVになりそうですが、これで他のと迷うことはなくなりそうです。
鳥坂先輩さん、ありがとうございました。
書込番号:8303604
0点
補足です。
SATAケーブルは片方はL字型コネクタが良いと思います。
書込番号:8304686
0点
鳥坂先輩さん
またまたありがとうございます。
もちろんHDD側にってことですよね。
確かにフツーのケーブルだとHDD側ごちゃごちゃしそう・・・
L字になってる方がきれいにいけそうです。
参考にします!
書込番号:8304827
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08B
下記の構成で組んでほぼ満足なのですが、ケースファンのコネクターに疑問があります。
電源ラインはペリフェラル、センサーは3ピンと分かれているのですが他のケースもこんな物なんでしょうか?
MainBoard:JETWAY PA78M4-HL
CPU:AMD Phenom X4 9750 HD9750WCJ4BGH BOX
Memory:GeIL GX24GB6400C4UDC 2GB x 2
Hard Disk:Seagate Barracuda T3250310AS
Optical Disk:IO-DATA DVR-SN20GL
FD / Card Reader:OWLTECH FA404MX
Case:SILVERSTONE SST-TJ08B
Power Unit:Seasonic SS-400ES
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate (x86)
0点
ケースファンのコネクタ形状はいろいろですね。
私の場合、赤黄ピンを入れ替えて5V駆動にしてしまったので、この形状で調度よかったのですが。
ファンとしては、HDDの手前を加工してEVECOOLの8cm×8cm×1.5cmファンをプラスして、リムーバブルHDDケースにも付いています。
その二つは、ファンコントローラで速度調節しています。
書込番号:8164965
0点
>私の場合、赤黄ピンを入れ替えて5V駆動にしてしまったので、この形状で調度よかったのですが。
5Vで起動します?
スタート時は12V掛けた方が良いのでは?
私は騒音が気になりだしたら3Pに変えるつもりです。
書込番号:8168186
0点
mu+さん こんばんは
1年になりすので、100回以上起動して、問題無しです。
12cm静音ファンは幾つも購入しましたが、結局付属ファンの5V駆動が一番良かったので、そのまま使用しています。
書込番号:8168853
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC19
このケースを使い、地デジチューナーを搭載したPCを組もうと考えています。
設置場所の都合(TV台のデッキが置けるスペース、高さ約13cmのところ)でこのケースが目に付きました。
電源の容量がアダプター起動で120Wということもあり、ほぼモバイルCPUなどを使った構成向きで、
デスクトップ向けの構成には気を使うと思うのですが、
下記の電源計算で計算するとデスクトップ向けCPUでは、AthlonX2 BEや、4850eなどを選び、
メモリ2枚、HDD1台、ドライブ1台、ファン1基などの構成にしても推奨電源が132W以上となってしまいます。
http://www.extreme.outervision.com/PSUEngine
一応MicroATXをサポートしているという点で、デスクトップ向けな構成が組めてもいいと思うのですが…。
MicroATXの場合ソケット479搭載の物や、以前あったASUSの下駄などを付けて使うマザー用ということでしょうか…?
他サイトでBE+780Gで負荷時80W程度で動作している人もいたり、4GamerでBEの消費は690Gで75Wだったりとしていますが、
というような方もいらっしゃるようですが、このケースの場合固定のアダプタという点で心配です。
あと電源とは別にCPUクーラーも何が乗るのかが解りません。
Intel向けには結構背の低いクーラーが出ていますが、AMD向けはあまり見ない気がします。
一応予定の構成としては
M/B:JW-RS780UVD-AM2+
CPU:AthlonX2 4850e
Mem:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
HDD:WD6400AAKS
チューナーボードは未定です。
どなたかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m
0点
すみません、下記の一文消し忘れです。
>というような方もいらっしゃるようですが、
書込番号:8126321
0点
ご参考になれば。
当方の環境です。
M/B: ASUS P5E-VM HDMI (microATX)
CPU: Intel E7200
クーラー: Titan TTC-NK54TZ(ファンを15mm厚のものに変更する必要あり)
光学ドライブは当然スリムタイプになりますが、結構タイトなのでスロットインタイプをオススメします。
この環境でワットチェッカー読み60W前後ですよ。HDDを2.5インチに変えるとまだ減りそう。
ちなみに、窒息しますので、ファンは付属の1つに加えて、ライトアップのRCF5015Lを2つ付けてます。(それでもかなり天板が熱くなります。)
なお、当方は15mm厚のCPUファンとして日本電産のD08R-12TS2-01Aを使ってますが、15dbの割りにうるさいです(^^;)。
良い地デジPCマシンが組めるといいですね。
書込番号:8126558
2点
>小枝くってますさん
色々有益な情報ありがとうございます。
なるほど、E7200でその消費電力なのですね^^
それが負荷時なら電源計算での推奨は10Wほどしか変わらなそうなので大丈夫そうですね^^
あとは780Gの消費電力が入っていないのでどうなのかは判りませんが…。
ただそうなると電源問題よりもクーラーの方が問題になりそうですね…。
Titan TTC-NK54TZのファンを15mmの物に交換されたということは、
クーラーは最高でも35mmクラスの物となるということでしょうか…。
AMDでそれはなさそうですね…。
もう少し他のケースも吟味してみたいと思います。
小枝くってますさん、ありがとうございました^^
書込番号:8133728
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC11B
おはようございます。
PCケースの中でも、デザインが気に入ったのでどうしてもこの製品が欲しいと思いました。
【気に入った点】
・デザイン
・MicroATAの中でも、ケース自体が小さい点
・HDDがたくさん格納できる点
ただ2005年のもので、kakakuさんやヤフオク、ほかには検索サイトから探してはいるのですが、
現在売っているお店が無いようです。
中古でも良いのでどこか入手できるようなところは無いでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
http://digitalfreak.rbbtoday.com/cgi-bin/kakaku/detail/05806510720.html
在庫の欄が空欄だからあるか怪しいけど…。
オークションで出て来るのを待つのが一番かと。
時期的にも3年経ってますから、PCのリプレイスに伴い出品される可能性は徐々に出て来ると思いますよ。
今年の2月に出品されてましたし。
書込番号:7999462
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09B
Lian Liのケースに関して質問したら、
このケースを薦められました。
なかなか考えられた作りに惹かれています。
アルミの質感も良いですしね。
ただ少し古めのケースであり、
またサイドから直接吸気する構造ではなく
果たしてVGAの冷却性能が充分なのか、
若干不安です(特にRadeon HD 4870)。
CPUはQ9450の定格運用、静穏性は二の次。
以上の条件で空冷でRadeon HD 4870を運用できるのでしょうか?
比較対象はTwelveHundredのような
前面に吸気用ファンを数機装備するタイプです。
また鳥坂先輩さんに教えていただいた画像↓
http://www.thetechlounge.com/article+images/391/SilverStone+TJ09+FullTower+Case/
右下の電源設置部分奥にある、
黒い(プラスチック?)部品が何なのか
教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
このケースでダメなら、売り物にならないんじゃないかな。
書込番号:7997045
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんわ。
ケースの冷却性能に問題はないということですね。
Radeon HD 4870はGF8800GTのレファレンスカードのような感じなので
オリジナルクーラー版の登場を待って購入しようかと思います。
それまでにケースを準備できたらと考えています。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7998006
0点
>黒い(プラスチック?)部品が何なのか
電源を挿入する際のガイドだと思います。
自分のPCでも確認しましたが、電源の上に載る形で収まってます。
私の電源は下記の製品で、吸気ファンをケース下に向けて換装してます。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
おそらく電源の振動などを極力抑えようとする意味もあるんじゃないでしょうか。
気にされている左右スリットからの吸気ファンですが、結構な風量ありますよ。
フロント部分にファンが無いのはデザイン的な意味もあるでしょうが、HDD室を独立させて独自冷却するためだと思います。左右スリットによる自然吸排気に加えて下部スリット+センターファンによる強制空冷により、上下のHDDの温度は室温+5〜10度程度です。
HDD温度は常日頃から人肌程度が良い(笑)と思ってますので、まさに適温です。
私もHD4850は欲しいと思ってますので、先に手に入れたらご報告しますね(^^
4870までは手が届きませんので、、、、レポートお願いします。
書込番号:7999008
0点
鳥坂先輩さん、おはようございます。
朝早くから書き込み、ありがとうございます。
[7999043]の方も合わせて、こちらでまとめて返信させていただきます。
>電源を挿入する際のガイドだと思います。
>自分のPCでも確認しましたが、電源の上に載る形で収まってます。
>おそらく電源の振動などを極力抑えようとする意味もあるんじゃないでしょうか。
なるほど。疑問解消いたしました。
細かい配慮ですね。
私の電源はこれです。
http://kakaku.com/item/05905010733/
これも吸気面を下にして設置すれば、
電源だけの独立したエアフローが可能になり
より安定した運用が可能になると言う事でしょうか?
>HDD室を独立させて独自冷却するためだと思います。
エアフローも切り分けて運用するのが、
最近のケース設計の基本になりそうですね。
この辺り、SST-TJ09は一歩進んでいるなと感じます。
Ravenなんかもそうした基本設計のようですし。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080603001/
[7999043]より
>安さの秘密は、外板がほとんどプラ製だからじゃないでしょうか?
>TJ09ほどの魅力は感じないかな?って言ったら言いすぎかな?w
プラ製ですか・・・。
でも新し物好きで細かなギミックに惹かれる性格でして、
しかもかなり安いので結構心惹かれています。
またエアフローの基本を前→後ろではなく
下→上に変更しているのも良いなと感じました。
こいつは店頭で見る機会がありそうなので
その上で判断したいと思います。
ただ懸念材料はやっぱり冷却性能がいかほどのものか、でしょう。
底面からの強制吸気と、上面からの強制排気という
これまであまり見られなかったエアフロー機構ですので
判断材料に乏しく、人柱的要素が大きいですね。
特に爆熱らしいRadeon HD 4800シリーズが運用できるかが
GS1000評価の決め手になりそうです。
HD 4800シリーズはBIOSの温度制御変更とレファレンスのファン交換で
結構まともになるという意見も見受けますが
皆さん、初期不良との兼ね合いもあり躊躇されているようです。
特にこれから暑くなるので、改造はハイリスク。
夏は熱不良などを確認するには絶好の自作シーズンだと考えているのですが
今回は1ヶ月ほど様子見でしょうか。
>私もHD4850は欲しいと思ってますので、先に手に入れたらご報告しますね(^^
>4870までは手が届きませんので、、、、レポートお願いします。
価格対性能のバランスと壊れた時のダメージからすると
私もHD 4850を選択するかもしれません。
4870もレファレンスデザインのものが
3.5万円なら手を出すのですが・・・。
ビデオカードメーカーさんには早く
オリジナルカード版を出していただきたいものですね。
書込番号:7999176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






