このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年3月18日 11:09 | |
| 3 | 1 | 2019年10月20日 09:30 | |
| 4 | 4 | 2019年9月27日 19:16 | |
| 3 | 4 | 2019年9月9日 18:41 | |
| 12 | 9 | 2019年6月29日 17:14 | |
| 3 | 5 | 2019年6月17日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
当方はこのケースのユーザーでryzen5 3600 にリテールクーラーを使用しています。
現状でも冷えてはいるのですが、ファンがうるさいので交換したいと思っています。
前にサイズの手裏剣4を買った際、5インチベイと干渉し使用できない経験があるため、皆様CPUクーラーは何を使用しているか教えていただきたいです。
書込番号:23289479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケース自体使用している人はそう多くないと思うのですが・・・
現状の付属のCPUクーラーを元に取り付けられる寸法を測って、それを元に(トップフローのCPUクーラーになると思うけど)片っ端からサイズや形状を確認して決めるしかないかと思います。
他、現状冷えているのであればファンの回転数を制御して、CPUクーラーのファンを少し遅く、(取り付けているか分かりませんけど)ケースの両サイドのところで吸排気を調整して、CPUクーラーだけでなくケース全体でなるべく静かに冷やすのが妥当かと思います。
個人的には、こういうケースだとCPUの温度が多少高めでも許容範囲と考えるしか無いと思ってます。
昔使ってたAntecの横置きケースNSK2400の時もそんな感じで、CPUクーラーだけでなくサイドのケースファンもCPUの冷却に有効に使うようにしてましたけど。
書込番号:23289724
![]()
0点
今の時期のアイドル時にもファンが煩いとしたら、ファン制御をしていないのではないでしょうか?
それともゲームか何かに使っていて負荷が大きいときが多いということなのか...
これより10cmくらい奥行きのあるSST-LC17でサイズの兜2がぎりぎりなので、光学ドライブを入れたら対応出来ないでしょう。
光学ドライブの端はマザーボードのどの辺りになりますか?
メモリースロットが全て隠れる辺りまで来るのでしょうか?
それによって選べるクーラーの形状は変わるでしょう。
メモリースロットが隠れるならそれに合わせた形状にしないとサイドフローのクーラーでも合わないものもあるでしょう。
若しくは思い切ってトップフローの背の低いものにするか...
書込番号:23291136
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS14B-EG
見た感じでは付けれるとは思いますが、エアーフローが心配かな?ファンとケースの隙間が小さい感じはします。
多分3スロット分くらいの隙間はありそうです。
垂直配置はライザーケーブルによって不具合が出る場合が有る様なので注意が必要です。
ただ、裏配線スペースがかなりミニマムなので、組みやすいケースとは言えないような気がします。(ガラスケースでは裏配線できないと綺麗に出来ないから)
書込番号:22997956
3点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RL08-RGB
Ryzen7の3700X環境で組むべく。とりあえずでリテールCPUクーラー使う想定で一式を買い込んで来ており、現在組み立て前の確認でケースフルオープンしてみました。
TUKUMO ex店頭展示で水冷ラジエーター付かなさそうな感じがして、リテールクーラー使うつもりいたのですが、フロントファン外せば取り付けられそうな感じでして。
ただ水冷ラジエーター付けるならどうチューブを取り廻せば良いか悩んでいます。
5インチベイはBDドライブ組み込むので、チューブはグラボ長(ASUS GEFORCEGTX1650-O4G)に干渉しないならそちらに持って行くのが基本かと思いますし、トップのフィルター下にも取り付けられそうな感じだがそこはグラボのファンに熱交換の影響が有りそうですし・・・知恵を貸して頂きたいです。
付けようと考えているのはコルセアのH100iのプラチナ辺りを想定しています。
リテールクーラーで充分ならパーツ買い増さずにそのまま組もうと思って居ますが。
書込番号:22951170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天板に水冷クーラーを取り付けるのなら、悩む必要は無いのでは?
書込番号:22951264
0点
>あずたろうさん
画像参考になりました。明日明後日にでも水冷クーラー買いに行ってこようと思います。
>KAZU0002さん
このケース。倒立構造でグラボのファンの向きが上向きになるんで水冷ラジエーターの排気が内側に向くとグラボが冷えない(ファン高速回転しっぱなし状態になる)と思うんですよ。
書込番号:22951298
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
左右に10cmファンがあり、背面に8cmファン取り付けが可能です。
右側のファンは吸い込み、左側は排気のようですが、背面の8cmファンも排気用
考えてよろしいのでしょうか。
0点
右側は、ビデオカードを冷やすことを兼ねた吸気。背面はCPU周りの廃熱のための排気で良いと思います。
左は、どちらでも…ですね。CPUに外気を当てるか、CPU周りの廃熱をするか。塞いでも構わないと思います。
書込番号:22893018
![]()
1点
付属で取り付けられているわけではないので、自分の好きなように取り付けて良いのでは?
ミドルタワーのケースを横倒しにしたようなケースと考えれば、80mmファンは排気方向に取り付けることになりますけど、吸気にしてCPUクーラーの冷却に当てるようにして良いかと思いますよ。
書込番号:22893025
![]()
1点
その考え通りでも、また8cmなので排気でも構わないと思います。お好きに組み合わせて取り付けられては?
ただこの写真のような電源ケーブルでエアフロー悪くするようなことのないように。。
書込番号:22893057
![]()
1点
ご回答いただいた皆様
遅くなりすみません。
考え方がいろいろあるのですね。
参考にさせていただき、検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22911490
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
電力が低いカードはオリファンでも大丈夫とおもうけど、電力の高いグラボは裏排気(外排気)の方が望ましいかな?
と言っても多分、後方に大きな抜きファンが無いので、窒息気味になる可能性が有るので、グラボの熱を外に排気したいのだと思う。
GTX1660TiやRTX2060くらいまでなら問題ないと思うけど。。。(断言はできないけど)
外排気で一番安いのはASROCKのVEGA56かな?https://kakaku.com/item/K0001083605/
因みにダメとはどこにも書いては無いけど
書込番号:22765424
1点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、
まさにGTX1660Tiを最高に設置して見たかったので、前向きに購入しようと思います、それにしても外排気が4万円以下でも売っていたのには驚きました、
だけどやはり、エアフローには苦労しそうですが、
書込番号:22765450
1点
外排気といっても、熱風が上下後へ流れるものが大半でしょう。
スリットから外へ出る風流は一部。
加えて、カード裏面からの放熱も強烈だから、
外排気用を推奨します、という注意書きは意味が
ないように思います。
GTX1660Tiは、ひとつのチャレンジですね。
書込番号:22766367
0点
>ZUULさん
本当に外排気使ったこと有ります?
先ず、外排気クーラーの場合は基板裏面への熱は基板を使って逃げる熱が有るのでここは発熱します。
筐体上面ですが、実はヒートシンクは筐体上面には接地してません、また、プラスチックなので上面に接地させても熱伝導が低いのので効果は余り期待できません。(そもそも風洞効果で排熱するのにケースで排熱したら意味が無いです)
ヒートシンクにはヒートパイプなどの熱伝達の物は付いてません、代わりに純銅の大きなヒートシンクが付いてます。
筐体は内排気の様に穴だらけではなく、ほぼ密閉されていますし、風洞効果を利用する以上、密閉されていないと意味が有りません。
これはラックサーバーなどで実績のある冷却方法なのです。
外排気の問題点は幾つか有ります。
1 シロッコファンを使うこと、これの問題点は言うまでもなく効率ですが、これしか設置できないので仕方無いですが回転数が高く少しうるさいです。
2 密閉しないと意味が無いので内排気より外ケースにお金がかかります。
3 ヒートシンクにアルミが使えないのでシンクが高価になります。
4 殆どの熱が後部に集中するため、背面がかなりの温度になります。
5 内排気と比べると若干の冷却効果が劣るので大きなOCモデルとかは出せません。
6 一番の問題はここですが、内排気と比べるとコストがかなり大きいこと(実際問題、性能を高く出来ませんし、その割に高価なのでグラボメーカーは作りたがる訳も無いです)
ほぼ密閉されているとは言え、隙間は多少ありますので(ほぼ無いですが)そこから少しはエアーが漏れます。
自分は余分な熱は外に排気したいので外排気を利用しますが、言われるほど上面、側面への発熱は有りません。
シンクが純銅で有る為基板背面よりはシンク側に熱は逃げます。
実際に使えば分かりますが、裏面への排気で発熱の80%以上は背面に逃げます。(前からエラーを裏面に流して逃げる場所が無いので当然ですが)
その為に、小さいケースでは外排気が推奨されるのは、多少効率は悪くなりますが、内部の空気をその風量で外に排気してくれる効果の為です。
自分はGTX1660Tiなど150W以下で有れば、うまくやればケースファンで排気できるとは思いますが、内排気はそもそも、そのケースの容量があるから問題にならないだけで250Wクラスが小さなケースでケースファンのみで窒息しないで発熱が抑えられるとは思ってません。
そのことは昔にITXのケースで発熱の処理をした際に苦労されられたので知ってるだけです(回転数がものすごく上がって五月蠅かった記憶しかないです)
書込番号:22766535
![]()
2点
揚げないかつパンさん
モノをみれば一目稜線ですよ。
で、動作中のカード裏を触ってみればさらに分かる。
外排気といいながら、基板裏が強烈に熱い。皆知ってるでしょう。
カード下のLANチップはやばい。
流行の2ファン、3ファンはどうか、
あれを密閉したら中は窒息状態になるから、横を開けています。
互い違いに回して横に抜く構造です。それでも足りないと、裏面に
冷却用のバックプレートを付ける例もあります。
RTX 2080のリファレンスなんか、はなっから外排気をあきらめて、
スロットカバー側には穴が板幅の半分しか開いてないです。
書込番号:22766605
1点
>ZUULさん
意味が分からない。
それを言うならTitan VやQuadro RTXは設計不良になる。
https://www.nvidia.com/ja-jp/titan/titan-v/
https://www.nvidia.com/ja-jp/design-visualization/quadro/rtx-6000/
で良いという訳ですね?
今、触りながらCFXのVEGA56をベンチマークで触りながら指で触ってみましたが、排気温と同じくらい(多分60℃くらい)でしたよ。
指を少し放せば温度を感じないくらいでした。
当然、高い温度の熱風をケース内を流すのだから温度が上がるのは当たり前ですが、これは排気温で熱せられた感じで、そのために外排気には放熱板が付いてるグラボが多いのだと思うのですが
それでも、外に排熱してくれるので内部温度が上がらないのは間違いないし、Qaudroなどは2枚3枚刺す場合が有るのでのでこの構造なんでしょ?
それを言ってるんです。本当に外排気のグラボを使ったことがあるですか?
分かる分かるじゃ自分で検証しないで鵜呑みにしてるだけでは?
書込番号:22766730
3点
Titanというカードをスレ主さんにお勧めじゃないでしょう。
Titanとか、QUADROというカードは大ワットの高性能カードをシングルファン
で作れます、こうなりますという一種のデモ機のようで、やけに長い。
このデザインは業界のスタンダードにはなれなかったようです。
設計不良ではないが、メジャーなスタンダードではない。
本当に外排気のグラボを使ったことがあるですか?
と聞かれると、久しくそれはない、というのが実情です、
何故かというと、そういうハイエンドに走る趣味はないから。
スレ主さんお気に入りの GTX1660Tiなら、大口径のシングルファンか
ややファン径が小さいデュアルファンか、というところで、パリットと
MSIに製品がありました。
書込番号:22766808
1点
自分はそれを言っては無いです。
だから、普通のGTX1660Tiで大丈夫では?と言ってます。
ただ、でかいの付けるなら、ケースがデスクトップ(ここは余り関係無いけど)排気ファンの取付が難しそうなケースだったので外排気の方が無難だと言ってるだけなので、このケースでは内排気で良いと思います。
TDP120Wクラスならそんなに拘らなくても大丈夫では?と言う意味で言ってます。
ただ、ケースバイケースで内排気も外排気も使いようだと思うだけです。
因みに自分も最初は外排気に懐疑的でしたがVEGA64からこれも有りだな?って思う様になりました。
経験は大切だなーと思っただけです。
少しむきになった部分は有りますが、それだけなので他意は無いです。
書込番号:22766830
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
詳しい説明と解説をありがとうございます、
ではSST-GD09Bでは廃熱が難しそうですね、だけど部屋が狭いので縦置きのケースは置けないので、いろいろ探して内排気のビデオカードと一緒にエアフローも考えていかなくてはいけない事が改めて考えさせられました、
書込番号:22766908
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS08
このケースにTUF Z390M-PRO GAMINGに虎徹 MarkUをくっつけて入れたいんですが、蓋締まりますかね?サイズ的にはぎりぎりな感じがしますが…よろしくお願いします。
0点
ケース仕様より
CPUクーラーの限度 140mm
虎徹 MarkUの高さは154mm
小学生でもわかる。
書込番号:22739249
![]()
3点
何故、虎徹オンリーなんだろう?
トップフローの超天とかBe Quiet! SHADOW DARK TF2(少しお高いけど)とかは付きそうだけど。
まあ、虎徹付けたいならケースを替えるしかないし、それ以外でもそこそこ冷えるクーラーは有るのだけど。。。
用途次第です。
ケースを買うくらいならSHADOW DARK TF2は良いなと思った(冷却効果もそれほど変わらないし、取付もしっかりできそうだし)
書込番号:22739835
0点
>tasozinさん
そもそもマザーは分かるんだけど〜組み込むCPUがわからんのですが?
9700Kや9900Kなら 虎徹では〜真夏は厳しいって気がしますし。
9900K搭載とかなら、今一度考え直す方が良いかと。
まぁ サイドパネル閉まらないなら、開き直って閉めなければ良いだけかと。
ちなみに私は強引にミニタワーに無限5入れて8700Kを搭載しております。
まったくサイドパネルしまらないので(物理的に無理)・・・ケース横倒しにして サイドパネルを天板にして〜
軽く載せてるだけの状態で小物置き場にしております(大笑い)
書込番号:22740169
0点
>けーるきーるさん
教えていただいてありがとうございます。思いっきり書いてありましたね…お恥ずかしい…本当にありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
ええと…CPUはi5 9400Fなんですが、i7ほどだと普通空冷で、なおかつこのケースはありえないんじゃないかな・・・。一応虎徹なのは単純に面倒だったので初めに目についたから選択しただけです。一番安そうだったし。
ただ、140mmという事が理解できましたのでこちらでもう検討出来そうです。お二方ありがとうございました。
書込番号:22740549
0点
>tasozinさん
9400Fでしたか 超天もいらないですね。
白虎で十分じゃないでしょうか?
Zマザーなんで9700Kか9900Kって思ってしまいましたよ。
ん〜Zマザーが勿体無いって気がしないでもないけどね。
まぁ・・・
スレ主さんの選んでるこのケースより小さい程度のミニタワー(10年前に電源付きで3900円)
ってレア物・・にケースファン無しでi7 8700Kを平気で〜私は組み込んでますよ。
でもって〜全く熱も問題ないです。
別にミニタワーにi9 9900Kを組み込む人が居ても不思議とは思いません。
もっとも・・無限5でサイドパネル閉まりませんけど(大笑い)
書込番号:22740659
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












