このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年9月9日 22:32 | |
| 4 | 7 | 2013年8月26日 07:38 | |
| 1 | 4 | 2013年8月3日 22:27 | |
| 1 | 4 | 2013年7月22日 22:13 | |
| 1 | 5 | 2013年6月21日 22:07 | |
| 8 | 8 | 2013年6月6日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD04
メーカーHP
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=233&area=jp
にCPUクーラーの高さが、70mmまでと書いてありますが
通常のこの範囲で収まるのでしょうか?
特に、ハイスペックCPUを望んでいませんが、
皆様は、どのようにお使いでしょうか?
同HPに、ファンレスクーラーNT01-Eが勧められています。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=189&area=jp
ご使用されている方のご意見を頂きたく。
0点
CPUクーラーはファンがマザーボードに対して垂直に配置されているものだけではありません。
CPU付属のクーラーも含め、ファンが水平になるものも多数あります。
大抵のCPU付属クーラーは使えます。
また30〜50mm程度の高さのCPUクーラーも、それなりに存在しています。
それから推奨のCPUクーラーは、電源に搭載されているファンの風を利用して冷却するので、完全なファンレスではありません。
書込番号:16559630
0点
ご解答ありがとうございます。
大抵付属のCPUクーラーが使えるとのことですが
Opteron 3250 HE BOX
や
AMD FX-8350 BOX
の高さ等は、どのように調べたら宜しいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16561998
0点
レビューを調べればいいでしょう。
多くの人は付属のクーラーは使わないでしょうから、インターネット検索を使って調べた方がいいでしょう。
取り敢えず「AMD FX-8350 BOX クーラー」で検索したら、サイズの書いてあるサイトも見付かりました。
61.7mmとありました。
AM3+のCPUなら同じクーラーが使われていると思っていいでしょう。
それからここのCPUクーラーのスペック検索では、高さの要素があるのでそれを使って調べてみてもいいでしょう。
http://kakaku.com/specsearch/0512/
書込番号:16563716
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
MBはASRockZ77-Extrem4Mです。(そっちへの投稿の方が適切かもしれませんが)
MBのファン用電源は3ピンと4ピンなので、4ピンを3ピンに変換のソケットをかまして接続しています。
MBのTUNINGUTILITYでFAN1とFAN2を各レベル3にするとFAN1…1000RPM、FAN2…500RPM前後で回ります。
それで、FAN1をレベル1、FAN2をレベル8にして、現在のところ各FANを900RPM前後に揃えています。
ファン用電源のソケットによってFANの回転数が違うらしく見えるのですが、
これはどういう設計の意図なんでしょうか。
回転数は揃えた方が対流が起こりにくいと思うのですが、3ピンを2股で使う方が妥当でしょうか。
0点
>回転数は揃えた方が対流が起こりにくいと思うのですが
わけがわからない。
どんな理屈?
書込番号:16496894
1点
ファンのコネクターは3ピンでも4ピンに挿せます。
4ピンのものを3ピンに挿すことも可能です。(こちらはスペースが空いていればですが)
4ピンのものはPWMという方式で制御されるので、その方法で制御されている場合、増えたピンで制御信号を送り、電圧は+12Vで固定されています。
従って増えたピンに相当するものがない3ピンのファンでは、常に最大回転数で回ることになります。
但し4ピンのものに見せかけて電圧制御するものもあるので、4ピンだから3ピンのファンを絶対に制御出来ないとは限りません。
書込番号:16497010
1点
とりあえず対流でググってみた方がいいね。
そもそも回転数合わせたって風量は一致するとは限らないし何かほかにも勘違いがあるような気がするけど。
SILVERSTONEは基本的にプッシュ型でデザインされてるから、入りの方が風量が大きい。
>4ピンを3ピンに変換のソケットをかまして接続しています。
これも意味不明だし。そのまま3pin刺せばよかったと思うけど。
書込番号:16497717
2点
いうまでもないことですが、本製品はフロントに、上下2段にファンが配置されています。
これが、1000と200で回るよりは、600ずつで回る方が、通気上もノイズ上も好ましいのではないか。
しかし、4ピンの方はPWM方式のため常に最大に回る、ファンコンでも制御できないわけですね。
そうするとやはり、3ピンを2股にしようかと思ったりするんですが、それはそれで何か支障が
あったりするんでしょうか。
書込番号:16503190
0点
片方の回転数が読めない、ファンへの給電能力を超えればマザーボードが壊れるというのはあります。
書込番号:16503498
0点
フロントファンの1つを、4ピンのPWM制御のできるものに換えました。
今、フロントの上下のファンを両方500位で回していますが、
ほぼ無音となりました。
サイズKAZE-JYUNI PWM アマゾンで\1100でとてもよいです。
書込番号:16506395
0点
違うファンを同じ回転数で回しても、風量は同じになりませんよ。
書込番号:16508508
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05-Lite
このケ−スを検討しています。ちなみに下記の構成で組み立てを考えていますが、CPUCOOLERの選択が少なく困っています。ご伝授をお願いします。
CPU A10-5800K BOX
CPU COOLER Praeton LD963 (XIGMATEK) またはSST-NT06-PRO (Silverstone)
M/B (ASRock) FM2A85X-ITX 電源 SST-ST45SF(Silverstone)
光学 DRIVE UJ240(Panasonic) SSD ASX900S3-128GM-C (ADATA) HDD ST1000DM003 (SEAGATE)
この2つのCPU COOLERは両方組み込めるでしょうか。またどちらを(冷却重視)お勧めできるでしょうか。
0点
Praeton LD963 は組み込み自体は何も問題ないと思われます。
冷却性能自体は、90mmファン採用でヒートシンクが小振りなので余り高くないでしょう。
Xigmatek Praeton CPU Cooler Review | Hardware Secrets (←LD964)
http://www.hardwaresecrets.com/article/Xigmatek-Praeton-CPU-Cooler-Review/1562/6
SilverStone NT06-PRO CPU Cooler Review | Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/SilverStone-NT06-PRO-CPU-Cooler-Review/1761/6
NT06-PRO の場合、メーカーサイトのフラッシュや おすすめ製品 のタグを見れば分かると思うけど、
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=368&area=jp
同社のケースと組み合わせた場合、上部にはファンを取り付けず電源に対面させ電源のファンを
活用する形になります。
カタログ上は Praeton LD963 → TDP115W対応、
SST-NT06-PRO は下部の20mm厚のファンのみだとTDP95Wまでとなるけど、
前のモデルNT06-Eの仕様を見れば分かるけど、電源ファンを活用すれば冷却性は上がる。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=190&area=jp
ケースがSST-SG05-Liteなら、CPUクーラーはSST-NT06-PROの方が良いと思います。
書込番号:16430233
![]()
0点
丁寧なアドバイスをありがとうございます。ちなみにTDP100W(5800K)ということをわすれていましたが、ファンを25MMにすれば問題がなさそうなので安心しました。もう一つ気になることは、メモリ−が干渉しないかということです。ちなみに AX3U1866XW8G10-2X (DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組) ADATAを使用したいと考えています。ヒ−トスプレダ−も派手目でなく高さも抑えてあるので、NT06-PROが装着するのではないかと思うのですが、ご伝授いただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:16431002
0点
瀬文茶のヒートシンクグラフィック SilverStone SST-NT06-PRO 〜ハイスペックなローハイトヒートシンク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121114_572669.html
パーツとの干渉については↑のレビューに書かれてるので、参考にして見て下さい。
付属の20mm厚のFanを25mm厚に変えると、ヒートパイプに当たる可能性が有るかと思われます。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/572/669/html/img_07.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/572/669/html/img_14.jpg.html
カタログ上20mm厚FanのみだとTDP95Wまでとなりますが、これはさほど気にする必要は無いでしょう。
http://www.hardwaresecrets.com/fullimage.php?image=54500
Hardware Secrets 、PC Watch のレビューは付属の20mm厚Fanのみの冷却性能ですが、十分冷えてます。
一つ前のSST-NT06-E場合、Fanは付属せず下部にも装着できる様になってませんが、
同社のケースと組合せると、エアフローを確保でき冷却できるようになります。
http://www.silverstonetek.com/images/publicuse/NT06-E.jpg
20mm厚Fanのみだと、カタログ上はPraeton LD963の方が対応TDPは上になりますが、
実際の冷却性能は20mm厚Fanのみでも、SST-NT06-PROの方が高いと思われます。
(対応TDPの記載に明確な基準がある訳じゃないので、メーカが異なれば対応TDPが
高く書かれてる物より、他メーカーの数値が低い物の方が性能が高い事もあり得る。)
Praeton LD963 のようにサイズが小さく重量も軽い物は、物理的に放熱フィンの表面積を稼げないので、
どうしても放熱性能に限界がある。(その分をFanの回転数を上げカバーしたりする。)
P.S. なんだか長文になってしまい、すみません。
書込番号:16432607
![]()
1点
とても参考になりました。ありがとうございます。現在、別商品のク−ラ−も検討しています。値段が高いのがネックです・・。また、ご伝授をよろしくお願いいたします。
書込番号:16433567
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05-Lite
ファイルサーバーって、要するにNASですよね?
NASとして販売されている機器を購入するという選択肢はないですか?
このケースだと、3.5インチHDDが1基しか搭載できません。
RAID1での冗長化ができないので、個人的には大丈夫じゃないと思います。
書込番号:16392867
![]()
0点
このケースではいろいろと制約があります。
AMD C-60のマザーボードにPCI-Ex4以上のRAIDボードを挿して、2.5インチのHDDを3台搭載してRAID5を組む事は可能です。
とりあえず3.5インチHDDでファイルサーバを作るなら、マイクロATXくらいのマザーとミニタワーケースの方が良いかと。
書込番号:16393232
0点
ありがとうございます。
こちらは2.5インチベイもありますが、二台だとファイルサーバーとは言い難いですね。。。
書込番号:16393236
0点
>>こちらは2.5インチベイもありますが、二台だとファイルサーバーとは言い難いですね。。。
3.5インチベイには2.5インチHDDを2つマウンタで入れる事が出来ます。
元々の2.5インチベイも利用すれば、2.5インチHDDを3台入れる事が可能です。
5.25インチスリムベイにもうまくやれば1つ入るでしょう。
書込番号:16393384
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD06B
SST-GD05B-USB3.0とこの製品を比較して、いい方を買いたいと思いますが、差異はどういうものでしょうか?
SST-GD05B-USB3.0の方が少々安いし、アマゾンで取り寄せできるので、こちらのほうに傾いているのですが、この製品の一押しポイント!なんてのがあれば、ツクモで購入も考えようと思います。
どなたかご教示していただけると嬉しいです
0点
3.5インチシャドウベイが多い当機種の人気が高いようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000221324_K0000399137
書込番号:16272094
0点
見た目がどちらでもOKならSST-GD05B-USB3.0の方でいいと思いますよ。
SST-GD05B-USB3.0の方が電源の奥行きが18cmと長いものでも
使用できるので使い勝手が良さそうですし。
一般的な電源サイズは150x160x86mmとなっているので
SST-GD06B(15cmまで)の方だと少し電源を選びそう。
あとはHDDの搭載量くらいかな。
書込番号:16272116
![]()
0点
訂正
150x160x86mmではなく150x140x86mmです。
取り回しが考慮されているサイズであれば問題ないですけどね。
書込番号:16272141
1点
どちらも一長一短あります。
違いが判らないなら安い方でもいいと思います。
前面USB3.0と光学ドライブが露出するGD05と扉で隠れるGD06、ホットスワップベイがあるGD06、この辺りが主な違いでしょうか。
GD05は金属パネルなので、光学ドライブを搭載すると違和感があるかも知れません。
それならGD04の方が...、売っている所は少ないし...
書込番号:16274643
0点
返事が遅れました
コメントありがとうございました
考えた結果、5のほうを買うことにします。
書込番号:16280308
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV04B-W
購入予定たてて、
現状のパーツの入れ替えシュミレーションしてたんですが、1つ疑問。
対応電源寸法どっちでしょう?
※ディラックサイトでは最大220mmでした。
書込番号:16221614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.silverstonetek.com/raven/products/r-spec.php?model=RV04&area=jp
↑ silverstonetek では、180mm が、リミットと表示。
書込番号:16221705
![]()
1点
海外サイトを徘徊しましたけど220mmという記述は見当たりませんでした。
予想だけど5インチベイをつぶせば220mmでも入ると思う。
書込番号:16221711
![]()
2点
http://www.dirac.co.jp/silverstone/rv04/sst-rv04b-w.html
最大220mm記述サイト。
〉つくおさん
なるほどです。
ただ電源は上のほうで、ベイまで達するくらいケースが短いわけでは無さそうですが。
〉katsun50 さん
今入ってる電源は190mmなんで、
誤差程度で入りそうではあります。
書込番号:16221756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最大グラボ長は約34cmですよね。
そこから考えるに懐は深くないと思いますけど。
多分ケースマニアックの独立した電源コンバートメントってところの
点線あたりがちょうど18cmのように思います。
んで普通にドライブを積んだ場合コネクタ部を考えると最大18cmは妥当なところだと思いますが。
http://www.casemaniac.co.jp/62_4053.html
正確な情報が欲しかったらディラックなりに聞くのが確実かと思います。
書込番号:16222289
![]()
1点
〉つくおさん
なるほどです。
でもリンク先も最長220mmですね……。
人柱第3弾イクカナ(笑)
書込番号:16222360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改めてマニュアル見たら、
シルバーストーン社1500Wも入る記述、
220mmが最大である事確認。
お騒がせしましたorz
書込番号:16222406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当だ。
以下マニュアル
電源と光学ドライブはFT04内で同じ面を共有した配置なので、ケーブルのための余裕を含んだ合計長さ限度は439mmです。電源に対
しては、SilverStoneのST1500.などの最大サ
イズ220mmの電源が推薦されます。PSUのための最大の長さ制限は、285mmであるだけです。
( (A) 光学ドライブのための最大絶対長は225mmです。光学ドライブ長が225mmを超えると、それは電源コンパートメント右
へのケーブル通しホールにカブり始めます。)
予想通り?18cmはドライブを考慮した場合ですね。
ドライブは225mmと長いものはそうないので4cmくらいは余裕がありそうですね。
書込番号:16222505
2点
〉つくおさん
我ながらググり不足でしたorz
書込番号:16222570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





