このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2023年5月16日 19:53 | |
| 2 | 2 | 2023年3月23日 14:21 | |
| 1 | 14 | 2023年3月6日 11:35 | |
| 0 | 6 | 2023年2月10日 14:20 | |
| 25 | 9 | 2022年12月16日 14:25 | |
| 0 | 3 | 2021年10月30日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-SED1-B
公式の製品説明やマニュアルにもドライブベイやトレイの付属品数の記載がないのですが、
調べた限りだと、付属の5.25インチドライブベイは1個、3.5インチドライブトレイは4個で合っているでしょうか?
つまり3.5インチドライブトレイをマックスの6個付けたい場合は追加購入必須ですか?
0点
5インチベイの下が4個合って、電源横に追加ドライブベイが2個追加できるって書いてなかった?
マニュアルはそう記載があるような気がしますが
書込番号:25262331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属品として最初からあるドライブブラケットを電源横に入れてHDが2個入ります
その上に3.5インチドライブトレイをMAXで6個付けられます(変わりに5.25インチドライブベイは付けられない)
そして問題なのはこの3.5インチドライブトレイが付属品として最初から6個付いてくるのかどうかです
マニュアルに記載はなくアマゾンレビューだと3.5インチドライブトレイは4個しかないようなのです
2個分は有料追加購入となるのでしょうか?
わかり辛くてすいません
書込番号:25262427
0点
メーカーの製品情報の画像では、正面(マザーボード搭載側)に4個、背面(電源の後ろ)に2個あるように見えます。
5インチベイを全部使う予定が無ければ、5→3.5インチ変換マウンタを使う方法もあります。
書込番号:25262581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、INWIN CS-216BLK を購入しました。
商品情報上は12cmファン×3個が付いているような記載だったのですが、
「販売地域により搭載ファン数は異なります」という記載もあり、実際はファンは未搭載でした。
購入前に販売(代理)店に確認した方が確実です。
去年買った Cooler Master MCB-CM694-KN5N-S00 は、フロント側に3×2=計6個の3.5インチベイが付いていました。
マザーボードがEATXサイズで、フロントUSB3ヘッダが横向きでケーブルが配線できなかったので外しましたが(^^;
書込番号:25262898
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD06B
こちらのケースに興味を持っていますが、おどろくべきことに8年間も(!)書き込みがありません。
ググると最近のブログやアマゾンレビューもあるので、地味に長く支持されているケースのようですね。
さてこちらに幅140mmのMSIのグラボを搭載したいと思いますが、ケースの高さ(=グラボの幅に関係)が150mmとのことで、ちょっと気になっています。可能でしょうか?
グラボを実測すると、ブラケットのタブ除くと120mmでした。
1点
本体入ったとしても、補助電源部コネクター・ケーブルのゆとりは必要ですよ。
最低でも30mmくらいは余裕取りましょう。
書込番号:25191860
1点
>チェムチャモンさん
スペックシートを見ると幅・高さともに2mmも余裕がなさそうなので厳しいかもしれません。
もう少し検討してみます。ありがとうございます!ヽ(^o^)丿
書込番号:25191963
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG16
このケースをCPUクーラーを空冷で使う場合、
理論的には
前面、背面ファンを排気側にして
電源のファンの向きは外側がいいのでしょうか?
(この取り付けの場合グラボの面から空気を吸うことになるので
グラボの熱もこもりにくくなる?)
それともどちらかを吸気にしてCPUの熱を流れるようにするのがいいのでしょうか?
また、SFX-L電源なのでファンの向きをどちらにでもできるのですが、
外側に向けるのとケース内に向けるのどちらがよいでしょうか?
セミファンレス仕様の電源なのでファンを内側に向けて、
ケースファンで負圧、加圧どちらかして軽く空気を流したほうが
電源の寿命的にもよいのでしょうか?
CPUはintelの第12世代のi5かi7あたりで
GPUはRTX3060程度なのでそこまで爆熱ではないのですが・・・
0点
個人的には電源はケース側で吸気かな?とは思うj。
リアーも当然排気だし、グラボは吸気側になるので、フロントファンについては吸気と排気と両方試してみるのが良いとは思うけど、フロントを排気にするとうるさくなりそうだからとりあえずは吸気で付けてみたいとは思う。
メッシュでフロント排気はうるさくなるイメージが強いので冷えるなら個人的には吸気で付けたい
書込番号:24841575
0点
電源ファンを外向きにすると
電源のケツから吸った空気が
箱の外に向かって流れていくだけで
電源熱専用エアフローになるのでは?
どうせなら内向きにして
中の熱々パーツに打ち込むようなエアフローを
設計してみては?
書込番号:24841634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースの板金の形状を見ると、電源の向きを変えての取り付けは無理でしょう。
電源コードの差し込み口が板金に当たります。
それに電源って底面から給気して背面に排気するはずなので、このケースの場合電源が正面側に排気するようになります。
そのため、正面のファンを吸気にするのも電源で暖まった空気を吸気するようになりかねないので、あまり冷却面では効率よくはないでしょう。
背面側から給気する電源があるのなら別ですが、背面ファンを吸気、正面ファンを排気にする方が冷却面では良さそうです。
ATX電源を取り付けるなら正面ファンは92mmファンまでですから、実際正面と背面のファンの吸排気を試してみないとどちらが冷却効果があるかはなんともいえないところかと思います。
書込番号:24841729
0点
普通なら後ろを排気、前面を吸気にしたい気もしますが、
後方は80mmしかつかないんですね。
ゲームなど長時間やるときは結構ぶん回さないときついかも。
両方排気にした場合は、CPUクーラーどうするか?
もしサイドフローだと風の流れが悪くなるような気がします。
もし自分なら、
CPUのクーラーをトップフローにして前後とも排気にしてみるかな?
何にせよ実際やってみないと分からない気はします。
電源はケース内から吸気させてもケース内の温度はあまり変わらない気がします…
外側からの吸気の方が電源のケース自体の温度が上がりにくいし…
これもやってみないと分からないかもしれませんが。
ちなみに自分はケースは違いますが、
Ryzen7-5800X+RX6700XT環境ですが排気ファンは120mm1個で何とかなってます。
(30度越えの夏場ではゲームなどでは静かとは言えませんが。)
排気の量が一緒なら、あとは空気をスムースに入れ替える様な配置を意識したほうが良いように思います。
書込番号:24841744
0点
連投ごめんなさい。
問題になるのは主にCPUの温度だと思うんですよね。
そうなると、
CPUフロント吸気にラジエーターで水冷にするのが楽だと思う。
そうでなくても、
空冷だとクーラー自由度低そうだし。
SFX電源にしてクーラーの丈高いの使っても、
周りに余裕がないのは明らかだし…
水冷嫌いなら仕方がないかもですが…
GPUとCPUがフレッシュエアーで冷えれば、
ケース内が多少暖かくても、
なんとかなりそう…
試行錯誤するのは楽しそうですが…
個人的意見です。
書込番号:24841919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴチャゴチャやかましい投稿をみるより
自分でやってみたらいい。組み合わせは
せいぜい2の3乗の8通り。
書込番号:24841929
1点
https://www.youtube.com/watch?v=VSGAQbKVT7o
このケース使った自作例をじょーじさんとニキがやってる。
まじもんのプロがどう作ってるのかを参考にしたらいいかな、とは思う。
スレ主さんが「理論的には」なんていい方をしてるけど、それは理論的というよりは机上の空論的ってやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=JOp9e9ouBKw
実際に組んでみるとプロでも思ってた結果とは違うというのは珍しくもないことのようで、「フロントにラジエーターを置いて吸気で使う方が冷える」と思ってたらそうでもなかったり・・・・・・でも別のところで検証をしたときには結果が違ってたそうで、実際のパーツで組んでみないことにはわからん、ということらしい。
書込番号:24842089
0点
silverstoneで一万超出して満足したことない。。
書込番号:24842125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実験しましょうってのは賛成なんだけど、なんも考えなくていいってのはどうかな。
仮説のない実験ってあんまり意味がないというか、、、
まず、このケースは狭いから素直に120mm水冷にした方がいいと思う。高性能な空冷は入らないでしょ。
トップフローで組むと65Wでももたなかったりする。
で、グラボの熱は前後のファンのどちらかで吸い出すしかないからどっちも排気にするしかないと思う。
ただし、天板から吸い込んで循環しそうだから、ここをどう遮断するかは設置の課題ですな。シルバーストーンは倒置が好きだけど、倒置するなら天板から排熱すればいいのに。
電源はセミファンレスならエアフローは期待できないから外気導入で良いと思う。温度で寿命が変わるってのはあるけどどうせセミファンレスだし。
騒音の面では総合的にエアフローが増える内向けがいいかもね。
同じく調整レベルだけど、GPUは十分なんだがCPUの温度が下がらないとかの場合は、CPUにフレッシュエアをあてるように誘導してやるなり。
または、SSDやメモリーが高温になるならフロントを吸気にしてもいいかもしれない。
総合的なエアフローは全部排気に役立てることだけど、エアフローさえあればいいってもんでもないので調整は必要になるかもしれない。
後方排気のファンを爆音覚悟で大風量にするって手もあるし。
書込番号:24842130
0点
Mini-ITXに3060カードという窒息気味なプランだから
意見噴出、やめとけというと短文で終わるから面白かないし。
スケールダウンするのがよさそう。
ひとついえるのはガタイがよくて指が太い人には向かない。
書込番号:24842227
0点
思ったより早くいろいろな意見をいただいて驚いてます。
CPUとクーラーとグラボを迷っていてとりあえずでここまで組んでみました。
また、完成したら報告させていただきたいと思います。
書込番号:24842679
0点
結果このような感じになりました。
CPUはi5の12600kにしました。
CPUファンの後ろにケースファンがギリギリ入るのですが、
この場合は入れても誤差程度の冷却能力の向上しか見込めませんかね・・・?
(CPUファンはM/Bから上下方向に5mm程度下にずれています)
このレイアウトの場合ケースファンは吸気方向にしておいたほうが無難ですかね・・・?
書込番号:24845281
0点
あくまでも予測ですが。。。
これにグラボを付けるという想定で良いですか?
その場合は、ファンを2つほぼ密着して付けた場合ですが、ファンの方向が順方向の場合は、やや風量が増す程度で逆方向の場合は2重反転ファンと同じような効果を生み出すという感じで風量が大きく増える感じと思います。
また、グラボで発生した熱に関しては、逃げ場があまりないので、全面側に流れてクーラーを通して流れる方向になりやすい感じには見えます。
フロントを吸気にした場合、筐体内の温度をやや下げる程度の効果はありそうです。排気にした場合はグラボの熱を割と出してくれる効果はありそうな感じだと思います。
個人的にはCPUの温度を下げる効果については吸気と混合した場合と強制排気にした場合とどちらが効率が良いかな?という感じと思います。
グラボなしの場合は吸気の方が効率は良さそうな感じはしますが。。。
グラボなしの場合は上面スリットへの排気も考慮に入れるなら予想としては吸気かな?という感じには見えます。(上面スリットが吸気の役割になってしまうので)
グラボを付けた場合はグラボの吸気に使うので効率はこの場合と大きく違う気がします。
あくまでも予想ですが。。。
書込番号:24845336
0点
>まっつー4649さん
CPUクーラーはU12Aのシングルファンで使われているんですかね?
自分はD15入れたいですけど、電源もう少し短い物を使用しても厳しそうですね。
画像助かります。
書込番号:25170503
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG16
このケースを使い始めましたが、思った以上にエアフローが難しいです。
CPU インテルCorei5 11400
グラボ MSI GTX1650
メモリー 32GB
M.2 WD Gen4x4 1
キオクシア Gen3x4
3.5インチHDD
電源SFX
CPUファン 虎徹U
ケースファンはありません。
キオクシアのみ新しくつけたもので、あとはすべてNR200でつかっていたものです。当時は熱による不具合はありませんでした。
まず、キオクシアのM.2を増設した時から、10分〜30分ほどでPCがフリーズ、電源長押しで強制終了 という症状が頻発しました。これはキオクシアを外したら収まりました。
しかし、キオクシアのない状態でも、長時間ゲームをするとフリーズするようになりました。
CPUの温度は、70度に達することはなく、一方M.2は、2枚とも70度ぐらいになっていたようで、するとフリーズが起こります。
このケースは前面と背面にケースファンをつけられるところがあります。虎徹だと、背面にケースファンをつけても、虎徹のファンと競合してしまうし、虎徹のままだとM.2に風がいかないように思うので、CPUファンをNH-L9x65にして、背面にNF-A12x25をつけることにしようと思います。
ただ、3.5インチHDDは前面の電源の隣あたりに設置されて、エアフローの邪魔をします。
3.5インチはここにつけるようにできているのですが、思った以上にエアフローが悪いので、どうしようかと思います。
できれば3.5インチHDDをつけたいので、本当は天板に排気のファンをつけたいのですが、構造的にはそうなってないようです。
エアフローを保ちつつ、3.5インチHDDがつくでしょうか。
こちらで昨年取り交わされたスレッドを見ますと、前面背面両方にファンをつけた方がいいみたいですが、シルバーストーンの説明を見るとHDDが1つはつくみたいなんですが、それはどういうエアフローなんでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点
Amazonカスタマーレビューより。
ケミカルさんのレビューです。
>Cフロントパネルを外したところに3.5インチHDDを1つつけられる。MINI-ITXケースでここまで小さいケースだと、設計として3.5インチをつけられるとしていても、コードの取り回しが無理だったり、グラボに干渉したりで、つかないことがあるが、このケースは、空冷であれば、この位置に3.5インチHDDが取り付けられるし、この一角が一番空間があるので、コードの取り回しも可能。
>EもしHDDをつけなければ、その位置に12インチファンがつけられる。逆にHDDを設置した場合は、背面に12インチファンをつけることができる。
https://www.amazon.co.jp/silverstone-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-SST-SG16W-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/product-reviews/B09LXQXVWR?reviewerType=all_reviews
書込番号:25124900
0点
ケースを見たのだけど、エアーフローとかよくするには排気ファンでガンガン、エアーを抜くしかないし、HDDは実質的にはケース内が厚くならないCPUなら実装してもいいかもという話な気はします。
SSDが70℃になる(結構、なるのだけど)というならトップフローの空冷で回りを冷やしつつ、強制排気しかないのではないでしょうか?
ファンを付けられるところが少ないから、電源ファンも電源の寿命が気になるけど排気として使うしかないのかな?と思う。
とりあえず、後方の排気ファンに強力に排気できるファンを付けてみて温度が下がるかを確認するのが先決で、それからな気はします。
書込番号:25125027
![]()
0点
SSDにミニファンつければ良いだけでは?
書込番号:25125083
![]()
0点
>k-fujimotoさん
室温どのくらいか分かりませんが、
この時期で本当に温度が原因なら結構きついかも。
きちんと犯人見つけてから対策しないと骨折り損になるかもしれませんよ?
電源の容量も分かりませんが、
へたっていたりしませんかね?
電源が熱ダレしてたり?
参考程度に
書込番号:25125317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お返事をいただいた皆様、ありがとうございます。
>キハ65さん
ご指摘のレビューを読みました。結局、HDDつけると前面にファンがつかないので、エアフローが取れないのかもしれませんね。
空冷にした場合、フロントにHDDではなくファンを取り付けると、底面に多少の空間があります。コードを突っ込む空間なのですが、底面にストレージを置くことはできます。(テープで貼り付けるとかしないと、固定できませんが)ただこの方法だと3.5インチは無理で、SSDならできるかもしれません。まあ、それも無理くりですが。
3.5インチHDDは無理かもしれませんねえ。
>揚げないかつパンさん
M.2に関しては、2枚つけていますが、1枚はマザボード表面で、もう1枚がマザーボード裏です。裏の方はケースの形状、もしかしたら冷やしようがないかもですが、できるとすれば、やはりフロントにケースファンつけるしかないかもですね。
サイドフローとかだと、CPUは冷えるけど、マザボは冷えないんですね。
ご指摘のように、前面、背面にファンをつけて、ガンガン空気抜いてみます。それでM.2がフリーズしなければ、それが正解ですね。
ちなみに現在の状態で使っていると、起動中、HDDと、マザーボード(裏面)に触ると、どんどん温度上がってますよ。
今まで作ったケースで、もっと小さいのもありますが、そんなに熱くなってなかったので、やっぱりフロー悪いんですね。
このケースは水冷もつけられるんですが、水冷だとケース全体は冷えないみたいで、このケースだとだめなんじゃないかって思ってます。
>ムアディブさん
M.2にミニファンですか。あれは冷えますかね。実はほかで調べたら、高いヒートシンクでも、500円のヒートシンクでもそれほど大きな違いがなかったんで、とりあえず安いの買ったんです。
マザボの裏側につけるM.2は、構造上ケース内のフローをよくしてもその風が当たらない位置にあります。マザボ自体が冷えて、裏まで冷えてくれればいいんですが、だめだと、ヒートシンクにファンというのもありかもしれませんね。全体のフローでもダメなら、検討してみます。
>アテゴン乗りさん
電源はSFXで DAGGER PRO [ SDA2-650 ]です。
昨年の5月に購入しましたが、別のパソコンにつけていました。そちらでは全く問題なく動いていました。そちらのケースは大型なので、ATXと交換して、こちらのケースに持ってきました。7年くらいの保証がある電源ですし、電源のせいではない。。。と思いたいですが。
そう、犯人が誰なのか、追及が先ですね。
最初はキオクシアのM.2だと思ったんですが、熱が原因なら、必ずしもキオクシアとも言えませんね。まずはエアフローよくしてみるところから、一つ一つ試してみます。
書込番号:25125879
0点
皆様ありがとうございました。
goodアンサーのかずに限りがあるので、こういう結果にしましたが、本当は皆様に差し上げたいところでした。
どのアドバイスも役に立ちました。
結果を少し。
CPUファンをノクチュアのNH-L9x65 ケースファンに、前面に吸気としてNF-A12x25 背面は排気として、UPFEREの12pファンをつけました。UPFEREのみ3PINです。
BIOSで、CPUファンと背面はデフォルトで、吸気のファンは30度からはじまり60で100%になるようにしました。
これでゲームをしなければ、CPUは60度に至らず、M.2も40度から50度台で運用できます。
これはゲームをした場合は、CPUは60度台、M.2は2枚とも40度後半から50度台。60度にはいたりません。
結局フリーズの原因は、M.2が温度上がりすぎたことで決定みたいです。さんざんフリーズして原因だと思っていたキオクシアのM.2も、この環境だと問題なく使えています。
結果として、SST−SUGO16というケースは、思ったよりエアフローが悪かったみたいで(小型だから仕方ないですが)いくらCPUファンが170pまで出来るといっても、トップフローで空間を確保しないとダメという結論でした。
あとは背面をノクチュアに変えると、ゲーム時にも少しは静かになるかなあ、と思っています。
ゲームしなければ、非常に静かです。 この状態だと、背面(デフォルト設定)のファンは回りません。
エアフローは、大きなファンではなく、空間の確保と風の流れだなと痛感しました。
書込番号:25136362
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS15-G
Cpuクーラーにサイドフロークーラーのdeepcoolのak400を使ってますが、当ケースに納まりますか?
AK400の仕様には、高さ152ミリと書かれています。
Amazonで、同様の質問をしましたが、ちゃんとした回答が無かったので・・・。
0点
AK400の仕様は155mmになってますよ。
そしてYoutubeで154mmの虎徹markU使用で、ほぼギリだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=NEtq_mQj3HM
AK400は諦めたほうが無難でしょう。
書込番号:25028127
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000034999_J0000034324&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
このような高さに余裕あるPCケースにしましょう。
書込番号:25028155
0点
レビューを読んでからにした方が良いと思います。
色々と書いてありましたよ。
虎徹はギリギリだからやめておいた方が良いとも書いてあったので、AK400も同じです。、
書込番号:25028246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001030757/
こいつなら5mmくらい余裕あるよ
まぁまぁいいケースですぜ
書込番号:25029007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅くなり申し訳ありません。
皆さん、色々とコメントをありがとうございます。
AK400WHの高さ、155mmでしたね。
間違えてすみません。
それと、あすたろうさんのコメント中の動画は、自分も見た事が在ります。
ただ、動画のアップ主さんの話では「虎徹とガラスパネルとの隙間は数ミリ」との事ですし。
また、外国のユーチューバーの方が、PRO版の方のケースにGigaMaxx 400XEと言うCPUクーラーを組込みしていました。
↓
https://youtu.be/rmLOqCQ2IfQ
あと、無知だけど興味はある人さんも、Intel系では入ったと言われてますし。
(当方、B450MのAM4系です)
なのでAK400WHでも、このケースに組み込めるんじゃないかと判断して購入。
昨日届きましたので、近日中に組み替える予定です。
なお、このケースを選んだ理由は次の通りです。
・机やテーブルの上に置いて使う。
・障害で手が不自由で天板の奥にフラットなスイッチが在ると押せない。
・全面からファンが見える白いケースが欲しかった。
書込番号:25042766
1点
質問者です。
あれから当ケースに入れ替えて見ました。
結果的に、ギリギリですがAK400WHは入りました。
ネットでも良く言われている裏配線は、キツキツと言ったところでしょうか。
もっとも補助電源ケーブルが1本多いASUSさんのTUFの電源を使って居るってのも在りますけど。
あと、意外だったのが、サーマルテイクのH18よりも、マザーボードの設置が楽だった事。
とくにトップのケースファンとの隙間がサーマルテイクのケースよりも広かったです。
肝心の冷却性能ですが。
サーマルテイクのケースと比べても、そんなに悪くは無いです。
ただ、トップのケースファンが一つ足りないので。
ちゃんとした検証は、これからですね。
書込番号:25047627
7点
スレ主です。
あれからトップのケースファンを追加して、裏配線も整理しました。
ただ、冬になりエアコンの温風が当たるようになったので。
CPUは、3度ほど上がり気味です。
ちなみに、マザーボードやソフトウェア制御でトップのケースファンの回転数を少し下げると良いみたいです。
あと、やはりサーマルテイクのH17/H18よりも、リアファンとのスペースに余裕が在ります。
取り合えず、高さ155mmのAK400でもギリギリですが入りました。
コメントしてくれた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:25055622
11点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
フロントの電源スイッチとリセットスイッチ?の左側に2つのランプがあると思うのですが2つのランプのうち左側はなんのランプでしょうか?
書込番号:24421468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















