SILVERSTONEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SILVERSTONE のクチコミ掲示板

(3279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SST-GD04Bとの違い

2011/01/30 17:07(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-GD05B

クチコミ投稿数:17件

SST-GD05BとSST-GD04Bは現在¥2,000〜¥3,000くらいの価格差がありますが、
この違いは何なのでしょうか?
見た感じでは5.25インチベイのパネルくらいしか初心者の当方にはわかりません・・・

「ここが決定的に違う」という箇所があれば教えてください。

書込番号:12582615

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2011/01/30 17:32(1年以上前)

貴方の感じた通りです。
それ以上の違いはないです。

強いてあげれば、SST-GD04にはシルバーモデルがあるのが違いでしょう。
これはSST-GD04Bとの比較にはなりませんが...

書込番号:12582734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/02/01 00:05(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
GD04Bを見てパネルがかっこいいのでほぼ決めていたのですが、
GD05Bを後で見つけて、ちょっと安いしまぁこれでもいいかなぁ・・・と迷っています。

書込番号:12589029

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/01 14:04(1年以上前)

SST-GD06Bがいいですよ。
ちょっと高いですけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000221324/

書込番号:12590767

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2011/02/02 01:35(1年以上前)

ドライブとケースの質感が大分違うので、それを許容出来るかどうかでしょう。
私はそれを許容したくないので、同じ状況ならSST-GD04Bの方を選ぶと思います。

SST-GD05Bなら一般的な5インチベイなので、この様なもので複数のドライブを搭載することが可能になります。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=TS03&area=jp
他にもスリムドライブ3台やスリムドライブ+3.5インチデバイスの様なものもあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらを選ぶのかは貴方次第です。

書込番号:12593946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/14 22:34(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
先週、ケースは結局SST-GD04Bをチョイスし、

電源:BALANCE KING BK-5000
MB:ASRock 2880GM-LE
メモリ:CFD 3W3U1333Q2G x2
CPU:AMD Phenom II X2 560 Black Edition

上記構成で組み上げました(※CDドライブ、HDDは流用)。
安定して動いていますが、手持ちのATIビデオカードをつけたところ
結構有名らしいati2dvagによる無限ループ・ブルースクリーンがたびたび発生し、
結局オンボードグラフィックを使用しています。

このケースに合わせたラックも買ってしまいましたw

書込番号:12656791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/15 12:25(1年以上前)

少し前のATIのグラフィックボードでその現象が多発しているようです。
どうやら最新のRadeonドライバが悪さをしているようです。

非公式ですがATI Omega Driverを入れると安定動作することが多いですよ。
もしくはCCC10.1ぐらいの古いドライバを入れてもいいです。

ご参考までに。

書込番号:12659073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03

クチコミ投稿数:295件

MBはもったいないけどRANPAGEUGENEです。i7950とRD5850でそこそこ動く小型のPCを自作しようと思っています。SST-NT06-E以外はすべて手持ちです。無理そうなら別の手持ちのES版のi7880とRD5850で組もうと思っています。MBはGBです、こっちなら発熱も小さいので何とかなるのかなと思っています。880の方はだいぶ前に子供が海外でお土産に買ってきてくれていたのですがASUSのMBで動かず放っておいていたのですがGBの低価格なボードで確認したら何事もなく動いたものです。危なく廃棄しそうにになっていたものです。できればRANPAGEUGENE+i7950+RD5850で作りたいのですがこれに近い構成で安定して動かしている方はいませんか?だめなら、ビッグ手裏剣かなとも考えています。電源は620W(i7959+RD5870で安定動作)のものを使うつもりです。

書込番号:12607176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/05 03:19(1年以上前)

正面

上面

内部(いまいち整理が・・・)

ババチャン九州さん、こんばんは。

SST-SG03Bよりは一回り大きいですが、LIAN LI PC-V354Rで組んでいます。

【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
          吸気方向 Scythe BIG手裏剣用(SCBSK-1000)120mm×120mm×12mm PWMファン追加
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE 
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
        後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
        吸気 ケース付属 CF-1212R×2
        マザーボード上面冷却 Owltech OWL-FY0825PWM×1
                      フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)

電源の容量が大きすぎですが、当初グラボがMSI N480GTX Twin Frozr IIでしたので、ショップの店員さんに相談したところ、12Vラインの容量の問題から850W〜1000Wを奨められましたのでこうなりました。

CPUクーラーは、当初 Thermaltake 桜扇 ISGC-400 CL-P0540を取り付けて使用していましたが、ケースが密閉タイプでグラボがケース内に熱を出すタイプだったので、定格使用で60℃まで上がっていて、OCCT15分で強制終了でした。

現在はグラボを外排気のタイプに換え、CPUクーラーもサイドフロータイプを90度捻って上方排気にしましたので、OC3.7GHzで50℃、OCCTも1時間完走するようになりました。

SST-SG03Bは側板がメッシュタイプですから、もう少し冷えると思います。

書込番号:12607491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2011/02/05 08:04(1年以上前)

フォア乗りさん 
早速のレス、ありがとうございます。XIGMATEK SD1283 BALDERを90度捻って BIG手裏剣用(SCBSK-1000)120mm×120mm×12mm PWMファンでサンドにしておられるのでしょうか?それで厚さはどの位になりますか?80mm程度しかクリアランスがありません。
PULL方式だとMBの冷却が気になります。前面意2期の吸気ファン120mmで全体のエアフローはそこそこ(メッシュ多様ということもあり)なので大丈夫かなとは思っていますが作ってみないとわかりません。コンパクトでかっこいいのに引かれて買ったものの実際に汲むのには苦労しています。LIAN LI PC-V354Rもかっこいいですね。このケースよりも大きいようには見えませんがそれで中がかなり詰まっているようで、これで組んだらそれ以上になる用で心配です。もう少し調べて組んでみます。

書込番号:12607810

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2011/02/06 01:16(1年以上前)

恐らくその構成で確実に使えるのは、TDP65W以下クラスのものだけでしょう。
仕様によれば電源ファンの回転数が1,000rpm以下の場合はTDP65W 、それ以上ならTDP95Wになりす。

Core i7 950の定格でもTDPは95Wには収まらないので、厳しいとしか言えません。

書込番号:12612451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/06 23:11(1年以上前)

ババチャン九州さん、こんばんは。

私の使用しているBALDERは、高さが160mm、ヒートシンクの厚さが50mm、そこにもともと付いていたPWMファンの厚さが25mm、BIG手裏剣用120mm×120mm×12mm PWMファンを電源側に付けて、厚さは87mmですね。ですから電源の横にかぶってます。

SST-SG03BはPC-V354Rと電源の搭載位置が上下逆ですね。う〜ん、そうなるとCPUクーラーの高さは80mm位が限度ですか。選択肢はトップフロー型の背の低いものしかないですね。

SST-NT06-Eのスペック表には、「Fanless with 135mm/140mm fan in PSU - 130W」「1 x 120mm fan 1200rpm - 130W」とありますから、ファンを選べば何とかいけるかもしれませんが、私が桜扇 ISGC-400を使用していたときもファンをとっかえひっかえしながらでも厳しかったので何とも言えないですね。


書込番号:12617044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2011/02/07 22:28(1年以上前)

uPD70116さん フォア乗りさん 
レスありがとうございます。
結局いり色調べてSamuel17というクーラーに12cm〜14cmのファンを付けて見ようと思い、アマゾンで購入してみました。これなら厚さ25mmのファンでも問題なく取り付けられるようです。トップフローにするとMB全体も冷却されますが、電源ファンとの競合が心配されます。吸い上げにすると請うりっつが落ちそうなのとMBの発熱が気になります。とりあえずはトップフローでやってみようと思います。小さなケースだと色々な問題が出てきて大変ですがそれもまた自作の面白さかもしれません。これまで画像は乗せたことはありませんが無事組めたら乗せて見ます。

書込番号:12621565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TJ09 VS TJ10

2011/02/01 01:13(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ10B-WESA

クチコミ投稿数:118件

PC1台ではちょっと使用用途上足りないので、
もう1台ほどPCを組もうと思ってます。

ケースはこの2台まで絞りました。(当初はDifineXLを予定してましたが・・・)

理由としては水冷の取り回しがやりやすそうだったから。

両方のケースには利点・難点がありそうですので・・・。

構成は一応
M/B 未定(CrosshearIVにすると思いますが・・・。)
CPU PhenomUx4かAthlonUx4
VGA GeForce GTX 570
POW ERV950EWT
Mem DominatoGTPC3-16000 8GB

水冷
リア12cm480ラジ固定用ブラケット BKT-HX001
CPU水枕 HEATKILLER CPU Rev3.0 754/939/AM2
VGA水枕aquagraFX for GTX 580 and GTX 570 (GF110) G1/4
リザーバ謙ポンプX2O 750 Dual 5.25・Bay Reservoir Pump
ラジエターBlack Ice SR1 560
メモリ用水枕EK-RAM Dominator - Acetal+Nickel
HDD用水枕 aquacomputer aquadrive micro copper G1/4
チューブやフッティングはホースバーブを考えてます。

リアにブラケットと560(480)ラジを付けてたわんだりしないか心配です。
実際に使ってる方で、ちょっと強めの力で押してみたりするとたわんじゃいますか?

あと、埃対策はやっぱり必要ですよね・・・。

書込番号:12589267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/01 10:35(1年以上前)

扉の有無くらいしか違いはないよ。


俺は09でPhenomIIx6にHD5870で運用しているがアホみたいに冷えるので水冷の必要性は感じない。もちろん音も静か。

書込番号:12590106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/02/03 13:17(1年以上前)

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。

水冷は勉強がてらやっているものなので、オーバースペックは百も承知で^^;

ところで・・・最近現物を確認できなくなってきたのでここで聞きますが、
リアパネルって指で強めに押したりして、撓んだりしませんか?

3mm程度なら許容範囲なのですが、アルミなのでそこの強度が少し機になります。

書込番号:12599948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/03 19:34(1年以上前)

リアパネルってどの部分を言ってる?リアはパネルとか無いと思うが、、、

あそこはフレームの一部とも言える厚さだよ。TJ09のページならかなり詳しい写真が見れるからそっちを見るといい。このケースはあのパネル部分も含めてMBベース引き出し式だから、普通の人の力で曲がるようなものではない(たしか2mmくらいの厚さがある)。もちろん水冷ホース用の穴のあたり、スリットの入っている部分に過度に力を加えれば曲がることはあるかもな。

そういえば、09と10は扉の有無くらいの差だが、この板のモデルは ESA 機能がついているのが特徴。これは2007年あたりにNVIDIAが推奨した新システムだがNVIDIA自体がチップセット事業から撤退している現状、特に進展も普及もしてないようだ。GTX580において何か効果があるようならいいが、無いなら普通のTJ-10Wでいいと思う。価格差がかなりあるしな。


なお、TJ09.10についての書き込みは書き込み数規制前のスレで膨大な情報のある板がある。水冷にしている人も居たと思うので、そのスレを見るといい。レス数が500件超えているし写真も豊富だから見ごたえあると思う。参考にして欲しい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/BBSTabNo=1/CategoryCD=0580/ItemCD=058065/MakerCD=607/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8408334


なお、俺はCPUクーラーにTrueBlack120という大型のサイドフローを使っているが、このクーラーを装着したままMBベースの出し入れが出来る点でTJ09は気に入っている。

書込番号:12601244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/02/05 00:44(1年以上前)

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。

扉というと、せいぜいドライブを作動させた際の動作音が静かになる程度・・・ですよね。

>リア
すいません、パネルではありませんでしたね(汗

とにかく頑丈なのは理解できました。ベストセラーなのも頷けますね。


TJ09-Bにしてみようと思います。アクリル窓は絶対ですので^^;

書込番号:12607133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/05 22:07(1年以上前)

>アクリル窓は絶対ですので^^;

俺が買ったときは窓付きも、10もなかったんだよな。出てすぐに買ったからさ。当然現物も見ずにメーカーサイトの写真だけ見て買った。

買った当時は机の上に置いてたけど、2PC環境だったので大きな09は机の下に追いやった。下のほうが冷却上有利と思ったのもあるね。で、下に置いているから窓の有無はもはや関係ないかな?まぁ、世の中には光物が好きな人は少なからずいるからね、お好きなように。

俺は光物=ヤンキーの図式があって、どうも好きになれんw

書込番号:12611355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/02/07 14:21(1年以上前)

こんにちは。

光物、確かにそうかもしれませんね(苦笑

けど、水冷やってると光らせないと逆に流れてるのかどうかとかが確認できなくて、結構怖いんです。

マザーはもうすでにテッカテカですが(笑)、流量確認用にとある基盤を用いて紫に光らせています。分機器の役割も果たしているので、結構重宝しますよ。

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=14_98&products_id=60

書込番号:12619133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SST-PS03B

2011/02/01 22:10(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE

スレ主 Mr.Yodaさん
クチコミ投稿数:38件

SST-PS03Bって製造終了なんですか??

蓋付き小物入れの中にUSBがあったりしてなかなか便利そうなので狙ってるのですがどこのショップにも見当たりません

書込番号:12592862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

搭載可能なグラフィックカード

2010/06/07 22:46(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F

スレ主 小鴉丸さん
クチコミ投稿数:16件

省スペースながらハイエンドPCを構築できるとのことで
このケースを検討しています
過去投稿者の方のPC内部画像を見ていて
マザーの形状がPCI-Ex16、PCI-Ex1、PCI-Ex16という構成で2つ目のPCI-Ex16にグラフィックカードを
指すほうがスペース的にいいのかな?と思ったりしていますが
マザーの構成的にはPCI-Ex1、PCI-Ex16、PCIといった構成の物の方が多いと思います
この場合ロープロでないグラフィックカードを指すと電源に干渉する可能性は高いんでしょうか?

書込番号:11466117

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/06/07 23:51(1年以上前)

なかなかおもしろいチャレンジですね。
メーカWebを見ると、裏が平らなビデオカードなら
電源と干渉はないように見えます。しかし、内部スペースが
狭いですからマザーは短寸タイプ、ビデオ積むならロープロが
無難じゃないですか。

GA-H55M-S2Hにi3/i5、ビデオはHD5570あたりで。

ドイツのサイトですが、写真いっぱいで、参考になります。
http://www.silenthardware.de/2007/10/17/silverstone-sugo-sg02/

書込番号:11466539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/06/08 01:04(1年以上前)

SilverStoneより 写真
http://www.silverstonetek.com/images/products/sg02-f/SG02-F-11.jpg
http://www.silverstonetek.com/images/products/sg02-f/SG02-FW-BACK-VIEW.jpg

メーカHPを確認する限りでは物理的に電源と干渉はしないと思われますけど。
問題なのはCPUクーラーの高さのほうだと思います。

書込番号:11466890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/06/08 15:00(1年以上前)

省スペースならSST-SG07Bの方が面白そうに思うけどこっちは選考外?

http://www.gdm.or.jp/review/sst_sg07/index_01.html

書込番号:11468607

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鴉丸さん
クチコミ投稿数:16件

2010/06/08 19:17(1年以上前)

ZUULさん 
すたぱふさん 
妙な装飾の無いグラフィックカードなら問題なさそうですね。
CPUクーラーですがBOX付属のもので考えてます、たぶん大丈夫でしょう

キツネのお面さん
SST-SG07Bは単純に金額的な問題で今回は選外です
面白そうなんですけどねぇ・・・

書込番号:11469465

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/10 01:00(1年以上前)

同じ事を考えている方がおられるとは・・・〉コノケースでハイエンド・・

まぁさらに静音性まで求めようって考えの私はオフォですが・・
ぶっちゃけ試行錯誤をするしかなさそうってのが結論ですけどね・・・

求める性能はエンコード爆速・・3DゲームサクサクのGPUに3スロ使用の冷却で静音性をw
問題はCPUクーラーやねPROLIMA TECH Samuel 17に14角FANでも無理矢理括り付けたろうかと思ってる・・・
電源取り外して外付けにしCPU上の空間確保も可能やが、なんか負けたような気がしてヤダw

書込番号:12486525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-ML03B

クチコミ投稿数:5件

このケースはCPUクーラーには明確な高さ制限が書かれているのですが、
メモリーの高さには触れられていません。
少し高めのヒートシンクがついているメモリーにしたいのですが、
ケースにどこまで入るのか解らなくて、怖くて買えません。

どのくらいの高さのメモリーが入れられるか、教えてください。

書込番号:12473059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/01/07 10:26(1年以上前)

長期使用用PCさん、こんにちは。

CPUクーラーの高さ制限があるのであれば、メモリの高さ制限もそれに準ずると思います。

書込番号:12473397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/08 17:50(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

そう簡単にはいきそうにないみたいなんです。
ttp://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-ML03-Manual.pdf
これはSilverStoneのページに有るマニュアルなんですが、
どうもCPUクーラーと別の場所では、条件が違うかのような書き方をされているんです。

書込番号:12479563

ナイスクチコミ!0


謳祈さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 SST-ML03BのオーナーSST-ML03Bの満足度4

2011/01/09 01:17(1年以上前)

こんにちは。
マニュアルをどう読み取ったのかは分かりませんでしたが、
実測してみましたので参考にしていただければ。

マザーボード上のメモリソケット上面より73〜5mmあたりで天板ギリギリとなります。
ちなみにスロットの位置によっては補強用バーに重なるため、
その場合ですと、63mm程度が限界となります。

背の高いヒートシンクを搭載したメモリを使用しますと、ATX4ピン(CPU傍用)の
ケーブルの取回しに若干手を加える必要があるかもしれません。

書込番号:12481664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/09 09:57(1年以上前)

実測値、ありがとうございます。
これで、「メモリー買ったけど入らなかった」なんてことは、なさそうです。

本当にありがとうございました。

書込番号:12482559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング