このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2021年10月11日 05:05 | |
| 3 | 6 | 2021年9月26日 01:13 | |
| 3 | 2 | 2021年8月31日 21:35 | |
| 0 | 4 | 2021年8月14日 19:18 | |
| 14 | 14 | 2021年7月30日 16:22 | |
| 7 | 9 | 2021年7月9日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS14B-EG
あたらしく組むPCのケースに利用中です。
以前サイドパネルを取り付けた際のつけ方が悪かったのか、片側が全く開かなくなってしまいました。
取扱説明書を読んでも分解の手順はサイドパネルを外すところからはじまるため手がつかず…
ゴム手袋をつけて外そうとするなどいろいろ試してみたがうまく行きません。
特定のパーツを外すことでサイドパネルを外せるとは思うのですがどなたか分かりませんでしょうか。
書込番号:24388997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片側って、どちら側でしょう?
それぞれ取り付けネジが異なるので、開け方も変わります。
「青い」ドライバーで開けるほうなら、しっかり嚙み合うサイズのドライバーで開けましょう。
緑のクリアパネル側なら、薄いゴム手など使って滑り難くしてやってください。
書込番号:24389028
0点
>片側
どっちの片側?
透明な方は、文字外すだけ。
裏面の方は、背面のネジ2カ所外したら後ろ方向にスライドさせるだけ。
書込番号:24389039
0点
返信ありがとうございます。
添付いただきました画像の左側、青矢印のサイドパネルになります。
なお、ネジについてはすでに取り外し済みです。
添付した画像に示しますとおり、青矢印側サイドパネルを外そうとした際に、ある程度動くのですがそこからは全く動かない状況になります。
書込番号:24389043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後まで、スライドさせることはできませんよ
ちょっとスライドさせて、あとは、扉を開けるように引き起こすだけです。
書込番号:24389065
0点
返信ありがとうございます。
最後までスライドさせる必要がないということについては承知しております。
内部で引っかかっているツメを、パネルを引き上げられるまでスライドをさせることができないという状況になります。
恐らくですが前回取りつけた際に、ケーブル類をうまくまとめずに無理矢理パネルを取り付けた為、何らかの問題が起きてツメが外れるまでスライドをさせられなくなっているのかと思います。
書込番号:24389075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背面側写真を! どのくらいか飛び出した様子を。
それを少し戻す・また引くなど、押し引きしながら加減できませんか?
書込番号:24389084
0点
返信ありがとうございます。
2点画像を添付しました、それぞれ動かしていない状態と引ける限界まで引いた状態になります。
ツメの長さから、外すにはあと1cmほど引かないといけないはずと推察します。
書込番号:24389109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両足で挟んで本体抑えながら、片手は引っ張れるとこを摘み引き、
もう片手はカバーを手の腹で抑えるというか叩くような感じで、衝撃加えれば引けるようになり易いかと。
書込番号:24389141
0点
サイドを少々強めに押さえつけながら、スライドさせていけば外れるんじゃない?
じゃなければ、少し動いた、その隙間にマイナスドライバーを刺して、てこの原理で(多少無理やり)スライドさせる。
書込番号:24389209
1点
皆様返信ありがとうございます。
PCケースを固定し引けるだけ引いて、マイナスドライバーを用いてケース裏側の浮いた隙間に差し込んでてこの原理で何とかこじ開けました。
沢山のアドバイスをいただきとても感謝いたします。
書込番号:24389363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外れましたか・・・よかった〜
「解決済」処理をしておきましょう !
書込番号:24389928
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS15-G
お世話になります。
本機の購入を検討しておりますが、
メーカーの情報の電源幅15センチが限界と記載があり、
手持ちの電源が18センチで、通常は入らないことはわかりましたが、
電源の隣りにあるストレージのベイを取り外して入れたいのですが、可能そうでしょうか。
ネジ止めや圧着止めであれば、無理くりでも外し搭載しようと思いますが、できそうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点
横幅と奥行きの区別は出来ていますか?
ATX電源の横幅は15cmですが。"奥行き"が15cmの電源しか詰めないケースなんて物は見たこと無いので。
書込番号:24362809
2点
ご指摘ありがとうございます。
横からの写真を見て幅と言っていました。奥行きですよね。
書込番号:24362888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂きありがとうございます。
写真の電源のサイズ情報ありがとうございます。
はずれればいけそうなきがしていますが…
書込番号:24362892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>七転六起さん
ご回答頂きありがとうございます。
はずれれば、立てて入れればと考えてます。
実物展示さがしてみます。ありがとうございました。
書込番号:24362895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-ML06B
横というのがどこを指すのかいまいちわかりませんが、スペック表と写真を見る限り80mmx2と思います。
https://silverstonetek.com/product.php?pid=457&area=jp
書込番号:24317214
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS15-G
幅173mmのグラボくらいは楽勝です。問題有りませんよ。
書込番号:24289456
![]()
0点
特長でも。
>最大12.3" (314mm)の拡張カード対応
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=822&area=jp
>カード寸法173.4mm x 111.15mm x 35.3mm / 6.83in x 4.38in x 1.39in
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-gtx-1660-6gb-gddr5#spec
書込番号:24289494
![]()
0点
返信ありがとうございました。>キハ65さん
>あずたろうさん
書込番号:24289541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD08B
机のスペースの関係上昔のPC−98の様にケースの上にモニター(FlexScan EV2336W 重量:6.1kg)を載せようと考えています。
しかしながら、そこそこ重いモニターなので天板などが歪まないか心配です。
同じような使い方をしている方や天板の剛性を知っている方がおりましたら、情報よろしくお願いいたします。
1点
右手で天板を押さえて、リアファンフィルターを外しています。
EIZOのモニター台は丸いので、耐えられそうな気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=-MZRGqyg0is
書込番号:24249247
![]()
1点
ドライブベイユニットの上だと大丈夫そうだけど、それでも天板を押してベコベコへこむようだと長時間置けばゆがむかも。
EV2336Wのスタンドのベースがドライブベイユニットの幅より大きければ、まだ多少ましなのかもしれませんが。
補強用に板を1枚置いた上にEV2336Wを置く方がやはり安全でしょう。
もしくはモニターアームでケースの上に配置するか・・・
昔横置きのAntec NSK2400を使ってましたけど、上にディスプレイを載せる気にはなりませんでしたね。
ケース内に間仕切りがあったから、ある程度重量のあるものを載せても大丈夫かもしれなかったけど、天板がやっぱり昔のPC98のように頑丈には見えなかったし。
ただ、検索してみたらブラウン管のディスプレイ載せてる写真があった。
書込番号:24249362
1点
前に、SILVER STONEのケースは使ったけど、ペラペラだった。
あんまり重いのはやっぱりちょっと怖いかなー?と思います。
書込番号:24249404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年くらい前のこれとよく似たシルバーストーンのGD09使ってました。
天板にEIZOの32インチ置いて使ってましたが、これは中に何本かシャーシも入っていて、かなり丈夫です。
というかそういう想定で作られたケースだと思います。
エアーフローはなかなか大変なのであずたろうさんが書かれてます様に穴をふさがないようにモニター置けば重さは十分耐えられるでしょう。
書込番号:24249450
1点
皆さま、いろいろと情報ありがとうございます。
動画や画像を見る限り天板のその物の剛性はそこまでではなさそうなので、とりあえずはドライブベイの直上にモニターを置き、それでも歪んでしまう様ならモニター台や補強用の板などを設置してみようと思います。
上記の様に運用してケースに歪みや破損などが発生しましたらここに追記しようと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:24249483
2点
画像探してみましたが当時載せていたモニターはNECの27インチWQHDのモニターでした。
写真の様なシャーシがあり、確かに鉄板ですので押せばたわみますが、ミニターの台座のような面積のある接地面だと、内部のシャーシもあって曲がってしまう事はありませんでした。
まあ一応私の使ってた環境ではと言う事です。
書込番号:24249493
![]()
0点
>Solareさん
モニターの台座なら一点に重量が集中する事もなさそうなので、案外行けるかもしれませんね。
こちらの環境でも上手く行くか身をもって検証してみます。
書込番号:24249512
0点
ケース換装から1週間程モニターを載せていますが、天板が思ったよりしっかりしていた事もあり歪みなどは起きていません。
また前方のドライブベイは天板と密着しているため、かなり重いモニターでもドライブベイに重なるように設置すれば大丈夫だと思います。
書込番号:24265127
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS15-G
はじめての自作PCを作る際にこちらのケースを使用しました。
PCは無事起動して一安心だったのですが、ケースについているpowerとかかれたペリフェラルケーブルを繋げる先がわかりません;
おそらくロゴマークを光らせるためのケーブルかと思ったのですが、繋げ方をご存知の方はいますでしょうか?
書込番号:24230223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットから該当するコネクタが出ていませんか? またはモジュラー式ケーブルを電源ユニットに繋げていないだけとか?
書込番号:24230252
2点
AMAZONのレビューでもペリフェラルと記載があるので最近ではあまり使われなくなった4ピンペリフェラルと思う。
https://pssection9.com/archives/power-supply-unit-connector-type-how-to-use.html
書込番号:24230257
1点
電源には同じ形状の4ピンのケーブルはでているのですが、メス同士なのでつながらないんです…。
電源はケーブルと一体型なので、つなげ忘れはないと思います。
ピンの形はこんな感じです。
宜しくお願いします。
書込番号:24230268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時使わないからどうでもいいのですが、昔はそれしか選択肢がなかったのでファンやドライブ類が挙って使っていました。
その為コネクターが足りなくなることが多く、消費電力の少ないものではその様にしてコネクターの数を減らす工夫がされていたのです。
ファンは良くありましたね。
書込番号:24231548
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





























