このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年4月16日 15:08 | |
| 7 | 8 | 2012年4月16日 14:31 | |
| 3 | 2 | 2012年4月16日 00:20 | |
| 1 | 4 | 2012年4月12日 21:32 | |
| 2 | 7 | 2012年3月5日 08:20 | |
| 3 | 12 | 2012年2月24日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD05B
自作PC初心者です。
このPCケースでPCを自作したいのですが、
下記のパーツで問題ないでしょうか?
用途は5月に発売されるDiablo3で遊ぶ・フルHD動画の編集 になります。
Q1:オーバーヒートの懸念はあるのでしょうか?
(他の掲示板で強く注意喚起されました)
Q2:お勧めのパーツ等ありますか?
(ここまでの性能が本当にいるのか疑問を持っています)
Q3:他に購入しなければならない物はありますか?
(ケーブル等付属されていない物があるのでしょうか?)
マザーボード
GA-Z68MX-UD2H-B3 Rev.1.0
http://kakaku.com/item/K0000250394/
CPU
Core i7 2600K BOX
http://kakaku.com/item/K0000215569/
グラフィック
GF-GTX560-E1GHD/SHORT [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000310032/
BDドライブ
現在使用しているBDDを使う
SSD
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
(その他現在使用しているHDD1Tを使用予定です)
メモリー
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
PCケース
SST-GD05B
http://kakaku.com/item/K0000077701/?lid=ksearch_kakakuitem_title
(少し小さめですが、TVラックに収納できる大きさなので気に入りました。これらのパーツ全部入る?)
電源
KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
長くなりましたが、どうかよろしくお願いいたします。
0点
電源ユニットからケーブルを引き回すとケース内に
風流スペースがかなり小さくなるので厳しそうですが、
ファンを高回転にしてガンガン回せば使えるでしょう。
12cmの3000回転くらいを試してみたらどうですか。
うるさくなるのは覚悟で。
書込番号:14388378
0点
取り付けに制限出る物はCPUクーラーだけと想います…。
PCケース寸法が(W)440×(H)150×(D)323mmでBDドライブ付けるとCPUクーラーの高さが7cm位の物しか入らないと想う…。
OCせずK無しi7-2600/HマザーがCPUクーラーの制約考えると妥当と想うけど…。
書込番号:14388466
![]()
0点
ケース内がカツカツになると思うので、電源をプラグインタイプにしてはどうでしょうかね?
直付けタイプだと不要な配線もケース内でスペースとることになるし。
プラグインなら不要なケーブルを外せるので。
書込番号:14389471
![]()
0点
一般的なVGAの6pin補助電源はボードに対して水平方向に接続しますが、GF-GTX560-E1GHD/SHORTはコネクタが垂直方向になるのでこのケースの場合ですと補助電源ケーブルが枠からはみ出して天板が閉められなくなってしまいます。
書込番号:14405820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
取り敢えず
z77のマザボ i5-2500k
を買ってOCなしで組みたいと思います(^O^)/
書込番号:14444172
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD04
自作PC初心者です。
現在自作を計画しておりまして、このPCケースで作るつもりです。
以下のパーツの場合どの電源がいいのでしょうか?
どなたかご教授ください。
マザーボード GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
http://kakaku.com/item/K0000297217/
CPU Core i7 2700K BOX
http://kakaku.com/item/K0000305062/
グラフィック GF-QUAD-DISP/GTX570/OC [PCIExp 1280MB]
http://kakaku.com/item/K0000344022/
BDドライブ PX-DBP240i
http://kakaku.com/item/K0000265451/
HDD WD25EZRX [2.5TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000276191/
メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
見づらくてすいません。
あと、もっとお勧めパーツありましたら教えていただければ幸いです。
1点
>以下のパーツの場合どの電源がいいのでしょうか?
普通のATX電源でOKですよ。
使用感を聞きたいならば候補の電源を書いた方がレスが付きやすいかと思います。
>あと、もっとお勧めパーツありましたら教えていただければ幸いです。
用途がわからんのですが、GTX570を入れるには拡張スロット回りのエアフローがちょっと不安な感じがしますね。どっちを優先するかにもよるんですけど、良いビデオカードを使いたいなら普通のタワー型、ラックに収めるようなタイプがほしいならビデオカードの見直しっていう2択かと。
書込番号:14350864
![]()
3点
何に使うのかを書かないと…。
H61では、チップセットにSATA3.0が無い。よって、SSDは最初から考えない。
それにしてはCPUとビデオカードが無駄にハイスペック。ケースの構造からして、大型CPUクーラーも積めませんしね。
電源が無いから動かない。
起動ディスクが2.2T越え…このマザーボード、UEFIに対応していましたっけ?
うーん。一見AV向けケースに見えますが。ファンの数は無駄に多いし。これだったら、フロントとリアに12cmが1つずつあるミニタワーの方が静かで確実かと。
バランスから言えば、CPUは2500とかに落としてもSSDは欲しいですし。SSDを使うのなら、チップセットレベルでSATA3.0対応の物を選ぶべきです。SSDから起動する分には、上のHDDが2.2T越えから起動とかは気にする必要はありません。
電源は700Wクラスから。ケースもミニタワーで。
書込番号:14350926
2点
早速の返信ありがとうございます。
用途を記載しておらず、二度手間になり申し訳ございません。
用途は主に2つ
@5がtに発売されるDiablo3を遊ぶ
AフルHD動画を編集する
この2点になります。
よろしくお願いします。
書込番号:14350968
0点
http://club.coneco.net/user/15579/review/34060/
↑この方のレビューですとグラボに補助電源を挿すのに苦労するようです。
ケースかグラボの変更も視野に入れた方が良いのでは?
書込番号:14351291
0点
>@5がtに発売されるDiablo3を遊ぶ
ゲーマーじゃないので何ともですけど、Diablo3の推奨スペックを確認するとDX9世代っぽいんで、そんなにビデオカードに投資しなくても良いんじゃないかと思います。その辺で考えるとGeforce系よりもRadeon系のミドルレンジ15,000〜20,000円前後が妥当かな?と感じます。
極論、MacBookAirでも行けそうみたいですし、そんなに高性能な構成は必要ないかと。
>AフルHD動画を編集する
これもソフトと編集内容次第なんで使用予定のソフトの名前を書いた方がレスが付きやすいですよ。
何となく、プレイ動画か何かを作成して動画サイトか何かにUPするような感じを受けるのですが、この辺を大雑把にしちゃうとこっちもザックリとしか話せないのでも少し詳細に。
因みに用途関係なしにCPUやビデオカードのランクを落としてM/BとSSDのランクアップをするのは同じ意見です。SSDは普段使いでもキビキビしてて気持ちいいですよ。
書込番号:14352296
1点
ケースは、CPUの冷却とビデオカードを考えると、変えた方がいいです。
Kurobe2あたりをお薦め。
http://kakaku.com/item/K0000269998
マザーボードは、P67やH67を選ぶ値段的メリットはあまりないので、Z68マザーを。
SSDは、128Gほどの製品を。値段以上の体感効果があります。HDDは、データ専用に、
CPUは逆に、Core i5程度でも良いかと。予算があるのなら2700Kもいいですが、IvyBridgeの発売が近いので、それを待つのもありです。
動画編集については、2700Kが買えるのなら、それ以上の選択肢はあまり多くありません。メモリを多めに積むくらいで。
あと。3000円程度の製品でいいので、CPUクーラーは買っておきましょう。
ビデオカード。推奨がGeForce260からなので。現行品なら1万程度のカードでもいけそうですが。この辺は、実際のプレイレビューが出るまで待った方が確実ではあります。
もっとも、570や560で不足することは無いと思いますが。
書込番号:14352430
0点
てか、今見て気が付いたんですけどそのBDドライブってノート用のスリムタイプですが・・・ご存知ですかね?
ケースの代理店に各部位の写真があるのでよく見た方が良いですよ。
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-gd04b.html
書込番号:14353114
0点
皆さんありがとうございました。
結局昨年金賞取った電源で決まりそうです。
皆さんのお陰で安心して買えます!
書込番号:14444061
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD06B
このケースに惚れこんで、下記のパーツでPCを組むつもりです。
(自作PCは10年ぶりの初心者です)
★これらのパーツで組めますでしょうか?
★もっとお勧めのパーツはありますか?
★他に買わなければならない物ありますか?
(このマザボSATA6.0Gのケーブル入ってますか?)
ちなみにPCの用途は
・5月に発売されるDiablo3をプレイする
・フルHDビデオカメラで撮影した動画を編集する。
重いのはこの2点になります。
自作PC熟練者の方々、どうかご教授お願いします。
マザーボード:Z77 Pro4-M
http://kakaku.com/item/K0000358535/
OS:windows7 DSP
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Windows7-Premium-64bit-DVD-ROM/dp...
CPU:Core i5 2500K BOX
http://kakaku.com/item/K0000215573/
グラフィック:GF PGTX560SE/1GD5 [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000355989/
BDドライブ:現在使用しているBDDを使う
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
HDD:現在使用している500Gを使う
メモリー:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
PCケース:SST-GD06
http://kakaku.com/item/K0000221324/?lid=ksearch_kakakuitem_title
電源:KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
ちなみに現在使用しているPCはこちらです。
SOTEC 503A9B
http://kakaku.com/item/K0000032305/spec/
どうかよろしくお願いします。
0点
そんなにポンポン組む訳じないでしょうし、z77マザーボードが使いたいなら4月29日以降に新しくでるCPUを積んだ方が良いのでわ?
もちろん使え無い訳じないですが、マザーボードの機能が制限されますよ。
書込番号:14442139
0点
PCで質問履歴を追ったら・・・今で答えてくれた人は何だったのか?
正直な話、お店に出向いて予算とケース、利用目的を伝えて購入するのがベストだと思いますよ。
書込番号:14442464
3点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV03B-W
BTOパソコンとしてケース選択でSSRV3を選んでこのケースを昨日から使用しているんですが、
ケースの下部にある徹甲弾ファン2個ありますが、
手前のファンだけ回っていて、奥のファンが電源入れても回らないのですが
これはBTOパソコンを頼んだ発注会社によるコード等の取り付けミスによるものですか?
それとも元々後ろのファンは回らず
自分でケーブル等オプション的な感じで自分で繋げて
回るようにしないといけないのでしょうか?
0点
ユーザーがいじれるようになっているので。繋がっているかどうか、調べてみたらいいのでは?
書込番号:14425739
0点
名無し.com.さん こんにちは。 ユーザーではありません。
原因追及のために、回ってないファンのコードをたぐってどこに繋がっているか?
繋がってなければ、空いているファン用ピン/コネクターに指して回るか?
ファンの羽が何かに当たって回転を止めてないか、、、調べてみてください。
仕様
http://www.silverstonetek.com/raven/products/r-spec.php?model=RV03&area=jp
書込番号:14425756
![]()
1点
コードがきわどい感じで抜けていました。
PC初心者なのでとても助かりました。
問題解決しました、ありがとうござました!
書込番号:14427459
0点
祝 早期自己解決! 直って良かったね。
おまけ
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(Z77関係は近日中に纏める予定。)
書込番号:14427618
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
こんにちは。よろしくお願いします。
SilverStone SST-TJ08B-E
に、
メモリ Corsair CMZ8GX3M2A1600C9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000186874/
をと、思って、買いましたが、
ケースの取説見ると、
マザーから、ドライブケージまで、54mmとなってます。
ですので、このメモリの高さが、引っかからないかなぁ。
と、思っています。未だ、メモリを開封してません。
メモリのヒートシンクは、取り外し出来るんでしょうか?
高さに引っかかって、ヒートシンクも取り外せないのならば、
返品して、違うメモリにしないといけません。
皆さんの組み立てた画像を拝見すると、
残念ながら、干渉しそうな気がしてます。
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 の方に、投稿しようか?
とも思いましたが、ケースで考えていただいた方が、正解かも知れないと、
考えまして、お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点
どんなM/Bを使っているのか分かりませんが、ギリギリ入ったというレビューがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000263078/ReviewCD=462737/
書込番号:14233140
![]()
1点
甜さん、ありがとうございます。
この写真(レビュー)には気がつきませんでした。
マザーは、DQ67OWB3
http://kakaku.com/item/K0000244502/spec/
です。内蔵FDDコントローラーが必要なもので、選んでいます。
お教えいただいたレビューと、
同じような位置関係なので、大丈夫かも知れませんですね。
ヒートシンクは、取り外せるんでしょうか?
駄目だった時の備えに、知っておきたいのですが、
丁度良い記事が、検索しても出てきません。
お分かりでしたら、どうぞお願いします。
書込番号:14233406
0点
Corsairに限らず標準搭載のヒートシンク(ヒートスプレッダ)は外さないです。
万が一取り外し作業中に基盤傷つけるとメモリごと逝きます。
ネジ止めとかならまだ取り外しの希望はありますが、たぶん無理でしょう…。
書込番号:14233700
![]()
0点
ありがとうございました。
未だ、マザーボードが到着してないので、
明後日ぐらいになると思いますが、
悩みますけど、別途マザーですが、成功例を一例教えていただいたので、
どうにかなるんじゃ無いかと思いますから、
やってみます。又、投稿します。
書込番号:14233807
0点
どうも、お世話になりました。
メモリスロットの、DIMM 1とDIMM 2の組合せで挿すと、
ドライブケージが当たります。
と言うわけで、
DIMM 3、DIMM 4の組合せでメモリを挿してます。
このメモリ4枚を挿すのは、ドライブケージに、
3.5インチHDDをセットしたら、無理だと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14240138
0点
おはようございます。
しつこいですが、誤解を招くと行けませんので、スイマセン。
ご了承いただけていると思うのですが、
正確には、
ドライブケージが当たるのではなくて、
ドライブケージに、置いた3.5インチHDDが当たります。
追加訂正します。スイマセンでした。
書込番号:14242812
0点
干渉するなら切ってしまえばええやん。
書込番号:14242884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
過日は「CPUクーラー」の件でご教授いただき
お世話になりました。
現在、下記の構成で組み立てにとりかかっているのですが、
電源のFANの方向について質問させてください。
ケース: SILVERSTONE SST-TJ08B-E
電源: サイズ エナジアプラチナ 550W ENERGIA-P-550A
M/B : ASRock Z68 Pro3-M
CPU : i7 2600K
COUクーラー: CPUに付属のリテールクーラー
メモリ : A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GB×2)
フロントFAN: ケース付属のフロントFANはFANコンにより500rpm程度に低下予定
背面FAN : サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL(必要に応じ接続)
光学ドライブ : 東芝サムスンブルーレイ SH-B123L BOX
OS : Windows7 Home Premium 64bit
ケースの取扱説明書には、電源のFANの方向については
「電源が内蔵で120mm、またはこれ以上のFANを備えている電源は、
FANの向きが下向き(ケース底面)となる様取り付けることを勧めます」
と記述されています。このことはケース内部からの吸気を意味します。
しかし、WinPCの2012/3月号のPC製作記事(当方と同じケース、電源を使用)や、
本板のレビューを見ていますと、FANの向きが天板側(天板側より吸気)の
製作例が記述されております。これはシルバーストーンの取説の推奨とは
相反する取り付けなのですが、電源FANの方向はどちらがよろしいのでしょうか?
どちらの方向に取り付けても大勢に影響は無い様な気もしますが・・・。
0点
マニュアルを読んでも
>「電源が内蔵で120mm、またはこれ以上のFANを備えている電源は、
> FANの向きが下向き(ケース底面)となる様取り付けることを勧めます」
と書いていませんよ。
>上部から電源を入れます。電源が内蔵で120mmまたはより
>大きなファンを備えている場合は、ファンが下向きになるよう電源
>を取り付けるようお勧めします。
ケース底面、と書いてません。
横の挿絵も、マニュアル内の電源搭載時の写真でもファンは上から吸気するように取り付けられたものが載ってます。
なので、ここからは推測にしかなりませんが、ファンが下向きに、というのは風を送る方向が下向きになるように、じゃないかと。
書込番号:14174339
0点
件の記事は,サイドフロータイプのCPUクーラーを,
使用することから,電源ユニットのエアフローは,
必要なしと判断したものでしょう。
ケース内のエアフローが十分であれば,電源ユニットは,
直接外気を吸入する方向に取り付けます。
書込番号:14174344
0点
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-tj08b-e.html
SST-TJ08B-Eの輸入代理店商品紹介ページでは 天井部の電源吸気部。磁石式防塵フィルターを搭載。と説明してる…。
PC内部のMB取り付けが通常の上下逆取り付けでリアFANもリアパネル下部ですから内部の上部に熱篭り安いので ファンが下向きになるよう電源取り付けも敢えて提案してると思います…。
AeroCool(エアロクール)>Qs-202
http://kakaku.com/item/K0000310901/ の方が良いと思うけど…。
書込番号:14174443
0点
>天井部の電源吸気部。磁石式防塵フィルターを搭載。
と、謳っていますので、ファンは上向きですね。
それと、私が最近このクラスを組もうかと、このケースで考えたのが、M/Bは、P8Z68-M PROの方がいいのでは・・・?
それと、付属のリテールは2600Kでは、力不足かと・・・使い方にもよりますが。
安価でもよいので、サイドフローのクーラーに、背面には排気ファンを搭載!!
M/Bは、FDDとかCIRを使わないのであれば、ASUSの方が満足度は高いかもしれませんが・・・ご検討を。
結局、私はATXである、ディスプレイポートを使わないのでP8Z68-V LEで組みましたが・・・電源周りP8Z68-M PROと同じなのでBIOSが同じであれば、同じように動くと思いますよ・・・笑
AS Rockは、ゴールドコンデンサの載った機種はお勧めですよ。。。余計なことを書きすぎました!!
書込番号:14174508
0点
熱管理は作る人の調整事項です。
両方やってみて、良好なほうで!
書込番号:14175018
1点
天版に吸気穴が開いているから、電源としては単独で外気吸気出来るけど?
でも、ケースのファンの配置、カードスロット類の配置からすると・・・電源吸気穴は、内側に向けて装着した方が良いのかも?
この時期だと、どちら配置が良いのかわからないので、内側にしておいて、暑くなる時期に観察されてはどうかな?
ついでに、DVDドライブは下段に装着できるのであれば、下段の方が良いかも? 上段だとかなりの熱を持つと思われます。
エンコとかゲームとか負荷の高い扱いをするのであれば、この手のケースには手を出さない方が良いかも?
書込番号:14176105
0点
天空の青さん こんばんは。
もう組みあがりましたかね?
私は電源は下向き(内部吸気)で設置しています。 特にハードな使い方はしませんが、グラボの廃熱処理のためにしています。
私は夏に組んだので内部温度が気になり、上向きと下向きで試してみましたが、内部吸気の方が温度が下がったからです。(データとなる写真がないのですが、ベンチ時に5℃位温度が違ったと記憶しています)
とにかく電源が大事で大事で余計な熱を吸気させたくない…なんて事でしたら、上向きに設置して余計な熱を吸気させないのもアリだと思いますが。
手間にはなりますが、実際に天空の青さんが上下で設置をしてみた上で温度状況などを確認し決めれば良いと思います。
ただし、下向き設置にした場合は電源の延長コードが必要になるかもしれません。
WinPCの2012/3月号のPC製作記事は私も読みましたが、あれは一例であって気にする必要はありません。
書込番号:14177827
2点
ツノが付いてる赤いヤツさん、沼さんさん、satorumatuさん、こぼくん35さん、ムアディブさん
カメカメポッポさん、、ぴぴぴぴぴーさんさん、
早速の貴重な情報をありがとうございました。
本題の「電源UNITのFANの向き」に関しては
まとめてのレスをお許しください。
当方も色々と考えてみたのですが、
シルバーストーンのマニュアルのいわんとしていることは、
電源UNITのFANサイズが120mmを超える様な電源は
容量も大きく発熱(放熱)も大きいので、電源UNIT内の
発熱を極力ケース外に放出するのが望ましい・・・・
という推測。
当方の購入の電源UNITに限らず、ほとんどの電源UNITのFANは
吸気タイプだと思います。よって電源UNITのFANの向きを
@上側にすると電源UNITは外気を吸って冷却するので
電源UNIT自体は良く冷えるが、電源UNITで暖められた
排気はレース内に排出される。
A下側にすると電源UNITはケース内の空気を吸って
電源UNIT内部を冷やし、電源UNITの排気のある程度は天板の
大きな穴(切り欠き)から外へ。
ケース内の空気の温度が低ければ電源UNITも冷却されて、
なおかつ電源UNITの排気もある程度は外へ逃げるので
一番いいのかも・・・。
いずれにしても、ケース内のエアフローが良ければ
電源UNITのFANの向きはどちらでも・・・という結論なのですが、
沼さんもおっしゃっている様に
とりあえずは、電源UNITのFANの向きは上向き、すなわち
外気吸気でやってみようと思います。
そして、後ほど実際の運用において、
もし、必要なら、電源UNITのFANの向きを下向きも
試してみたいとおもいます。
satorumatuさん、
>AeroCool(エアロクール)>Qs-202
>http://kakaku.com/item/K0000310901/ の方が良いと思うけど…。
出来る限り小さなケースサイズということで、
SILVERSTONE SST-TJ08B-Eを選びました。
お勧めのAeroCool(エアロクール)>Qs-202は価格も安くていいのですが
奥行きが大きすぎます。
本当はキューブタイプのShuttle SH67H3で組みたかったのですが、
PCIスロットが無いのであきらめました。
こぼくん35さん、
>それと、私が最近このクラスを組もうかと、このケースで考えたのが、
>M/Bは、P8Z68-M PROの方がいいのでは・・・?
>それと、付属のリテールは2600Kでは、力不足かと・・・使い方にもよりますが。
>安価でもよいので、サイドフローのクーラーに、背面には排気ファンを搭載!!
ASUS のP8Z68-M PROは知っていたのですが、
選択の候補から外れていました。
というのはPCIは一本だけ、それ以外はPCI-Expressという条件で
絞っていたため、ASRock Z68 Pro3-Mを購入しました。
でも、先ほどまでお勧めのP8Z68-M PROの仕様を見ていたのですが、
このM/Bの方がASRock Z68 Pro3-Mより仕様的には上ですね。
マニュアルもASUSはすごく見やすいです。
一方、ASRock Z68 Pro3-Mのマニュアルは小さくて
その上文字自体も小さいので年寄りにはつらいです。
このマニュアルだけ見てもASUSにすれば良かったと
今は思っています。
ところで、P8Z68-M PROもUSB3はM/B内部からは
取れませんよね(M/B内部にはUSB3のコネクタ無し)?。
だから、このケースにはフロント側にUSB3のコネクタが2個
あるのに、M/B内のUSB2コネクタとしか、接続出来ない。
ASRockもこのことは、同じですが・・・。
本PCの主な作業は
地デジ・BS録画、そして録画TSファイルの編集、
QSV(Intel Media SDK Hardware)によるTS→H264への
ハードウェアエンコードとなりますが、
ハードエンコなのでCPUにそれほど負担をかけない
・・・という記事も見たものですから、とりあえずは
インテルの添付クーラーで様子見です。
なにしろ、インテルの添付クーラーって使ったこと無いものですから、
一度使ってみたくて(笑)。
サイドフローのCPUクーラーの候補はHyper 212 EVOを
現時点では考えております。
本ケースに合う何か良いお勧めのサイドフローのCPUクーラーが
ありますれば、ご教授ください。
背面FANには サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SLを使用します。
なお、将来的にもグラボの搭載予定はありません。
ぴぴぴぴぴーさんさん、
おはようございます。
>もう組みあがりましたかね?
まだ、組みあがっていません。
何しろ、××過ぎの年寄りが細かい字の
マニュアルを苦労して読みながらの
組み立てなので、チマチマとやっております。
>ただし、下向き設置にした場合は電源の延長コードが必要になるかもしれません。
場合によってはDC出力の延長コードが必要・・・という意味でしょうか?
ところで一つ質問があります。
M/B上のDC電源入力コネクタの件です。
ATX電源コネクターは24pinなのですが、21〜24pinにはシールが張ってあり
20pinとなっています。このシールは簡単に剥がせるので剥がして
24pinにして使用していいのですよね?。
M/Bのマニュアルには20pin/24pinの両対応・・・となっております。
なお、電源UNITのDC出力コネクタは20pin+4pinとなっており、
20pin/24pinの両対応です。
書込番号:14183228
0点
カメカメポッポさん、
>ついでに、DVDドライブは下段に装着できるのであれば、下段の方が良いかも?
>上段だとかなりの熱を持つと思われます。
下段に搭載予定です。
上段は電源UNITの未使用DC出力ケーブルの逃げ場に使用します。
今回の電源UNITは未使用DC出力ケーブルの脱着が出来ませんので。
書込番号:14183267
0点
>場合によってはDC出力の延長コードが必要・・・という意味でしょうか?
裏配線するとどうしても各コードの長さが必要になってきます。
電源を上向き設置の場合は多分届くと思うのですが、下向き設置だと数センチ届かない…なんてこともあります。
私は24pinが届かなかったので延長ケーブルを使用しました。
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm
↑こんなのです。
>ATX電源コネクターは24pinなのですが、21〜24pinにはシールが張ってあり
20pinとなっています。このシールは簡単に剥がせるので剥がして
24pinにして使用していいのですよね?。
剥がして一緒にマザボの24pinに差し込んでください。
書込番号:14186015
0点
ぴぴぴぴぴーさんさん、
おはようございます。
昨日、やっと組み上がって、
Win7もインストールして、現在
Memtest86+によるメモリーチェックを
延々としております。
>下向き設置だと数センチ届かない…なんてこともあります。
>私は24pinが届かなかったので延長ケーブルを使用しました。
組んでみるまで、この言葉↑の意味が実感できなかったのですが、
組んでみて良く分かりました。
電源UNITのFANが上向きでも私のM/Bの場合は8pinコネクタが
ぎりぎりでした。
書込番号:14195986
0点
天空の青さん こんばんは。
無事に組みあがったようで良かったです。
エンコード作業等が快適にできると良いですね!
書込番号:14199399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






