このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年1月14日 23:22 | |
| 0 | 1 | 2009年1月5日 17:00 | |
| 0 | 8 | 2009年1月4日 07:21 | |
| 0 | 2 | 2008年11月17日 21:03 | |
| 2 | 10 | 2008年10月25日 05:13 | |
| 3 | 19 | 2008年10月9日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ10-W
ネオンライト↓を取り付けてる方いらしゃいますか?
http://www.scythe.co.jp/accessories/nl30.html
ブルーネオンライトの場合ブルーLEDと色調は合うんでしょうか?
ファンにLED付きの物は、限定されるし、今取り付けているファンに何の問題もないので、ネオンライトでライトアップしようかと思っています。
0点
あー紫買って後悔してる人が通ります〜
青の方が青LEDで武装されてるなら良いと思いますです。
ただ思うんですがネオン管の明るさが強いんですよね・・・
LEDの光が負けてしまって目立たなくなるかもです。
ネオン管試してみて思った一言でした。
書込番号:8868861
2点
Yone−g@♪こんにちは。
情報有り難うございます。
LEDより明るめなんですね。
その程度ならOKです、取り付けましょう。
ラック下に置いているので、わずかしかケース側面は見えないです。
ケース正面から見て少しブルーのイルミネーションがこぼれている状態を想定していますので、条件に適合しています。
ライトの長さは30cmなので、天板裏に取り付け可能のはず。
サイドウインドーから直接光が漏れないので、いけると思います。
書込番号:8869381
0点
ネオンライトを取り付けました。
良い感じでライトアップしてくれてます。
ブルーLEDと同じ色調です。
シルバーケースでは、より目立つようです。
ブラックケースでは、色合いがマッチしています。
共にいいですね。
書込番号:8932757
0点
青いネオンてあるんですか。
蛍光波長からオレンジになるはずだけど。
青ならアルゴンとか。
書込番号:8932836
0点
発光成分についての記載は有りませんでした。
管のの内側に発光成分が帯状に塗ってあります。
書込番号:8936318
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03
質問です。
このケースのAudioジャックはAC97? HD Audio? どちらになるんでしょうか?
いろいろなサイトは見てみましたが、明記してるところがなくて・・・
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
両方に対応していますよ。
メーカーサイトに載っているレビューサイトを端から見てみれば、どこかに載っています。
何語で書いてあっても、写真ですので、見れば判ります。
書込番号:8889608
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
自作初心者なのですが、玄人志向のRH3450-LE512Hを取り付けようとしたところ、ビデオカードのブラケットの下端(PCケースにはめ込む方、ネジ留めする方と逆の端)がPCケースにしっかりとはまらず、困っています。
SST-LC17B側の溝が小さいような気もするのですが、こういう問題は生じていないのでしょうか?
0点
>SST-LC17B側の溝が小さいような気もするのですが、こういう問題は生じていないのでしょうか?
取り付け前にはPCケースにはメクラとなる物が付いていたはずですからマザーPCI−Eスロットの位置とのズレでビデオカードが入らないと思いますが…。
MB固定螺子緩めてみて入りませんか?
書込番号:8411262
0点
MBをバックパネルに押しつけすぎです。
書込番号:8411279
0点
ユーザーですけど、色んなカードを増設しましたが特にきつかったことは無いですよ。
書込番号:8411301
0点
satorumatuさん、Hippo-cratesさん、口耳の学さん
ご回答本当にありがとうございました。
PCケース側の穴の形は、はっきりと見えていたので、マザーボードが穴を圧迫していたということはなかったのですが、「特に問題なくはめ込めた」というご回答を頂けたおかげで、思い切って押し込むことにしました。
どうもPCケースとビデオカードのブラケットの形(角度)があっていなかったようで、PCケースの外側からペンチを使って押し込んだりして、ようやくはめ込むことができました。
外すときが面倒になる気もしていますが、とりあえず良かったです。
よろしければ、もう一点、教えて下さい。
実は、5インチ側にDVDドライブを設置したのですが、このケースは、DVDドライブのドラブトレーに、PCケースのパネルを両面テープでつけるとのことで、ちょっと嫌な予感はしたんですが、安直に両面テープで貼り付けてしまったら、完全に剥がれなくなってしまい、本当に途方にくれていました。
実は、ドライブベゼルの形状が大きく、トレーをPCケースの外に出すことができないため、メーカーに依頼して小さめのベゼルを送ってもらって取り付けることになりました。
しかし、困ったのが、完全に張り付いてしまったPCケースのパネル(変更前のドライブのベゼルと完全に張り付いています)でして、色々調べてみたところ、ドライヤーで熱する方法や灯油を使用する方法があるようなのですが、灯油というのがちょっと躊躇いを感じるものでして、本当にこんな方法を使用して良いものか迷っています。
皆さんは、両面テープで貼り付けられましたでしょうか?
貼り付けた場合、皆さんはどうやってテープをはがしたのでしょうか?
書込番号:8411684
0点
当方も増設カードではめ込めないといったことがありました。
Hippo-cratesさんの言われるようにバックパネルに密着させすぎたんだと思います。
基本的にこのケースは、ブラケットを挿入するスリットのクリアランスがシビアに設計されているのでしょう。
M/Bのネジをゆるめて…は面倒だったので、ブラケットを真っ直ぐにすることで解決しました。
(ブラケットが若干角度がついていたので
ただ、価格コムの直樹さんの場合はサイズが大きいとのことでしたので、
玄人志向の設計がイマイチなのか不良品だったのか…
ドライブのケース前面パネルは、付属の両面でつけてますよ。
付属の両面はスポンジ状っぽいのでケースパネルとドライブパネルの間に、
カッターナイフを差し込んでノコギリの要領でやるとそれなりに剥がれると思います。
(実行する場合は、傷を付けないように気をつけてくださいね
残った糊やらスポンジはスクレーパーがあれば便利ですが、
プラスチックの定規でも代用効くと思います。
最後に残った糊はステッカー剥がし剤で拭き取ります。
結構根気のいる作業になります。
書込番号:8413485
0点
ワンポイントアドバイスですが・・・
残った糊は、消しゴムでこすると楽に落ちます
書込番号:8413505
0点
柳星さん、サーフ乗りさん
そうですか・・、やっぱり、マザーを密着させすぎたんですかね・・。
両面テープでくっついたドライブの件ですが、柳星さんのアドバイスを受けて、カッターで切り込みを入れて分割して、その後、サーフ乗りさんのアドバイスで消しゴムで、簡単に糊をはがすことができました。
まさか、消しゴムで落とせるとは思ってなかったので、びっくりしました。
皆さん、本当にご回答ありがとうございました。
おかげさまで、良いPCができそうです。
書込番号:8418148
0点
初めまして、今更ながらな上に本題から多少ずれた部分へのレスですが。
粘着力の強いテープの糊ですが、やはり石油系溶剤を使用して剥がすのが一番楽ですよ。
量の加減を間違えたり純度の低い物を利用するとプラスチックや樹脂素材だと割れやすくなったりしてしまいますが、そこに注意しておけば問題は殆どありません。
文房具屋さんなどで売っているシール剥がしなども石油系溶剤です。
その手の物は高価なので、私が知る限りで一番不純物が少なく安価な物はジッポオイルですね。
不純物が少ないとその分揮発性も高くなり樹脂素材などを劣化させる危険性が下がるのでお勧めです。
PCの自作をする上で私の中では欠かせない物になっています。
マザーに最初から乗っかっているヒートシンク等に使われている熱融解固着性のシート型グリス等もあっさりと拭き取れる上に、CPU用のシリコングリス等も簡単に拭き取れます。
ヒートシンクに付いた手の脂などもこれで綺麗に拭き取れますし喫煙をしない方でも使っている方は多いと思います。
増設ボードの端子部の掃除などにも利用できるので機会があれば試してみるのもいいと思いますよ。
ただ、手の脂分も同時に落としてしまうので荒れてしまうのが難点ですので敏感肌の方にはお勧めできない物ではあります。
書込番号:8882593
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC12B
Case:SST-LC12B
MB:D945GCLF2
上記の構成で組んでみたいのですが、
両者ともMini-ITXで規格は合っているのですが、
実際に搭載できるか不安です。
メーカーによって形が合わないということを
聞きました。
このケースで組んだ方いらっしゃいませんでしょうか?
ついてで電源もご教授いただけないでしょうか?
0点
×○123さん こんにちは。 正解は経験者の回答待ちですが、組めるのでは?
背面に大きな穴があるからバックパネルぴったり合えばすっきり、もし合わなくても何とかなりそうに思えます。
http://www.silverstonetek.com/images/products/lc12/lc12-v4.jpg
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:8653079
0点
http://www.hercules21.jp/bto/bto-cube-pc/1141/system_detail.html#sp
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/
↑をみても 大丈夫そうですね。
書込番号:8654646
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
このケースを購入予定ですが、内寸の高さか、CPUファンは何センチまで入るか、ご存知の方は教えてください。ちなみにCPUファンはZALMAN CNPS9700NTです。よろしくお願いいたします。
0点
ZALMANのそのシリーズは入らなかったと思いましたよ、今夜にでも高さを計ってみます。
書込番号:8448408
0点
高さ計ってみました。
ケース底面から天板までが約15cmでマザーの基盤面から天板までが約14cmになります。
数ミリ余裕があるようにも見えましたが、CNPS9700NTは厳しいかも知れませんね。
書込番号:8449651
1点
今、拝見いたしました。やっと編集が終わったところです。ビデオ撮影制作〜DVD制作業務しています。編集専用機としてQ9550で組む予定です。このケースをラックに入れようと思っています。9700が無理だったら、最近、9300(?)が出たはずでしたからそっちのほうでも検討します。サイドフローにこだわるわけではないのですが、高さがわかってホッとしました。本当にありがとうございました。
書込番号:8451059
0点
一昨日、このケースを買いました。
まだ、パーツがそろっていないので組んではいませんが、CPUクーラーを仮置きしてみました。
Lion Square です。
当然ヒートパイプの上端がケースの上蓋に干渉しますので、ディスクグラインダーで頭部分を削りました。
多少接触しているみたいですが、何とか収まりそうです。
予定通りです。
ちょっと強引だったかも知れません。
書込番号:8451754
0点
参考になります。Lion Square は上部のカバーがはずせるのではないですか?削るのも手ですか。HPでCNPS9300ATがM/Bから143ミリとなっていました。冷却効果が少し落ちるかな。それにしてもお二方、素早いアドバイスありがとうございました。また何かありましたら情報よろしくお願いいたします。
書込番号:8451852
0点
プラカバーははずせます。
はずした状態の位置まで削れば問題なく入りますが、ヒートパイプ部分が空洞部分まで届きそうでしたのでやめました。
私はプラカバーの上端ぐらいまで削りました。
先ほど組みあがりましたのでフロントパネルをはずして中を覗きながら上蓋を閉めてみたら、ギリギリで触れているぐらいで天板も盛り上がっていません。
我ながら『ヨッシャー』てな感じです。
書込番号:8456521
1点
流石ですね。中学〜大学〜エンジニア時代には、アルミシャーシにパンチで穴を開けて真空管式アンプを作ったり、スピーカーBOX作ったり、TIのIC、4040(大昔?)などからいろんなものの自作やっていました。今は、ほしい物が買える時代です。LionSquarと9700は諦めます。CNPS9500ATか9300で決めます。この2製品は大丈夫そうですので。ありがとうございました。
書込番号:8456998
0点
もう遅いかな? CNPS9700 LEDですが、干渉するものの使ってる人いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7253045&act=input
書込番号:8489960
0点
当方はNINJA mini(全高メーカー寸115o)を搭載しているのですが、
天板までのクリアランスは27oありました。
よって、このケースに入るCPUクーラーの最大高は142oとなります。
※intel DP35DP/Coer2Duo E8400のデータになります。
M/B・CPUのメーカーで多少変わってくるかもしれませんのでご注意ください。
個体差もあると思いますので、高さに多少余裕のあるCPUクーラーの使用をお勧めいたします。
書込番号:8548652
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
以前はこちらでお世話になりました。
また、悩んでいますのでアドバイスをよろしくお願いします。
以前の構成から変更点が・・・
CPU E6420→Q6600
GPU GF7900GS→HD2600XT
と言う構成なのですが
ちょとCPU温度が高いように思えます。
ステッピングはG0です。
クーラーは以前と同様Freezerですが・・・
温度が一番高いコアで48度(アイドル時室温23度)
Core Temp0.96読みです。
ケースを変えれば解消するのでしょうけど
やはりこのケースで行きたいのでサイドにファンを追加しようと考えております。
現在フロント2個、リア2個リアファンにCPUの熱を逃がしているという感じです。
サイドにファンを足せば少しは対策できるでしょうか?
また、その際はやはり排気にした方が良いのか、もしくは吸気・・
どちらが良いのでしょうか?
ちなみにケースを開放しても温度に変化は2度ほどしか変わりません。
CPUクーラーはきちんと取り付けられグリスも正しく塗布しております。
手持ちのほかのクーラー、リテールで試しましたが
Freezerが一番低い温度なのでこれを使っております。
0点
>>アレレちゃんさん
問題というか・・・
アイドル温度がよく聞くのは40度未満なので・・・
だいたい皆さん35度〜38度くらいの人が多いみたいでちょっと心配になりました。
夏場はこのケースでやっていけるのかどうか・・・
書込番号:7235900
0点
>温度が一番高いコアで48度(アイドル時室温23度)
アイドル時に48度ね
て何かソフトが起動してない。
タスクで調べてください。
起動時は1.6Gなのですか?
CPU電圧は確認した?
マザーで温度の測ってるところも違うしなんとも
書込番号:7235951
0点
>>アレレちゃんさん
あくまでもアイドル時なので何も起動はしていません。
マザーはP5Bdeluxe BIOS読みでも同じ、Everestでも同じなので温度に関しては
概ね性格だと思います。
自作は10年ほどで何台も組んでいますので特に問題はないと思います。
電圧、などもCPU-Zで確認済み。
省電力(EISTだったか何だったか名称は忘れましたが)は有効にしているので
1.6MHZ
1.144Vって感じです。
結局クーラーを増やしてしのぐか
ケースを変えるかの選択なのです。
倉簿の発熱も気になりますがこれは変更したくないので。
結局、このケースでのサイドファンの取り付け方向に悩んでいるのです。
明日、つける予定ですが、どうすればいいのかと・・・
書込番号:7235978
0点
>夏場はこのケースでやっていけるのかどうか・・・
これは扇風機を当ててみて下がったら
排気かCPUのファン
取りあえずCMOSクリア
ミスは無く温度が正しいと書かれてるから
ケースを変えるのが早いし確実やし無駄に
成るかも判らない投資も・・・
けど同じようなケースを選択しても同じになるかも
>自作は10年ほどで何台も組んでいますので特に問題はないと思います。
考え方によったら昔と違って焼き鳥には成らないし夏場の負担時に75度ぐらい
だったら昔に比べたら・・・
ケースを変えるのが一番
書込番号:7236093
1点
FreezerのFan交換を出来ますか?かなり面倒ですがw
フロント吸気、リア排気は当然としてサイドファンは何処に?
(但しエアフローが変わるので冷えなくなる可能性有りますよ)
リアFanを強力な物に変更は試されましたか?
(FreezerはサイドフローですのでFreezerの吸気を外部に繋げると面白いかな?)
書込番号:7237433
0点
お役に立てなくて残念です。
コア温度の71度とThermal Specificationの71度は
違いますので
夏場で負担時にCore Tempで69度前後になると思います。
何故69度前後でも大丈夫かと判断した理由は
CPUクーラーが100%で回ってないから。
48度でCPUクーラーが100%でしたら大変ですけど
私の環境では部屋は寒いですから31度ですけど
ファンヒーター掛けたら44度になりなす。
{パソの前を暖かい空気が通りますから}
最後にあまり読まなくて書き込みした事にお詫びします。
書込番号:7237912
0点
>全く話になりませんね…
確かに、スレ主さん全くお話になりませんね。
自作経験10年もあるのにCPU温度が何度になったら壊れるのかも知らないとは。
日本人の悪いとこです、人と違うと不安になるのは。
温度マニアが必要以上に冷却して喜んでいるのを真に受けてそれより高いから心配するって何の根拠もない。
僕は6年前組んだパソコンいつも夏場エンコード時CPU温度70℃超えてるけど安定しているし今でもCPUもマザーも壊れてないですよ。80℃位まで上げても壊れなかったし。
静音にするために、わざわざCPUクーラー付けずにファンレス運用してる僕から見れば笑えるほどバカらしいことです。
CPUがたかだか70℃程度で本当に壊れると思ってるなら、実際試してみればいい。
壊してみないと分からないんでしょ?
自作マニアで何度もCPU買い換えるみたいだから、余ったCPUで何度で壊れるか試してみた上で、こういう心配した方がいいですよ。
自作経験長くても、正しい知識を持たないで必要の無い心配するのって恥ずかしいですよ。
本当のマニアってのは実際に壊れるまで試してみたり、色々な冒険して噂に惑わされない本当の知識を身に付けるものです。
書込番号:7240709
1点
6年前のCPUって・・・
そりゃ温度も高いでしょう?
あくまでもQ6600での話ですが??
あと、勝手にマニアにしないでほしいですね。
ファンレス運用できるのもその古くさいCPUのおかげでしょうね。
書込番号:7240748
0点
もちろんQ6600の話ですよ。
ネットで調べればQ6600のG0ステッピングでコア温度70℃オーバーの動作報告だってあるのに自分で調べようともせず、試そうともせず、根拠の無い冷却マニアですよね。
具体的な不具合も出ていないのだから、今むやみに心配しても意味無いので、夏場運用して不安定になってからでいいんじゃない?
普通自作経験10年もあったら、むやみに必要の無いことはしないですよ。
アレレちゃんさんが、何の問題も無いよっておっしゃってる通りですよ。
必要の無いファンを付けると、無駄に消費電力増えるので、地球温暖化にも悪いことです。
冷却マニアは自分の趣味のために、平気で地球温暖化に悪いことするから、たちが悪いです。
書込番号:7240983
0点
自作歴は長くはないですが・・・
ちょっと温度高いような気もします。
70度超えでも平気と言っていますが
ちょっと高いんでない?
このケースでの運用ならエアフローを考えた方が良いような気もする。
あと、直に温度を測ってみてはどうですか?
やすいのも出てますから。
ラクスル・・・
の発言は少々違った方向に行ってますので
気にしなくて良いと思います。
実際うちんとこの環境でもグラボの発熱のせいで温度が下がらなくて焦った経験もあります。
アイドル時で安定してるのは当たり前ですから。
あと使用目的がかかれていませんがエンコとかするのでしょうか?
全く関係ない発言はスルーが一番ですよ
書込番号:7241103
0点
僕はこのケースの色違いのシルバー使ってますが、結構気に入ってます。
スレ主さんがケース変えたくない気持ちは分かります。いいケースですから。
僕はケース付属のファンでも十分なエアフローだと思います。
どうしても試したいなら、ということでアドバイスしておくと、サイドにファンを付けるなら、もちろん吸気です。
冷たい空気を直接CPU側へ当てて下さい。
とりあえず冷えるか試すなら、フロントに付けたファンをサイドに付け替えてみれば分かると思います。
それで変わらなければ、エアフローは十分なはずなのでそのまま気にせず使えばいいですよ。
書込番号:7241140
0点
いや、ファン追加とかの前にケーブルの整理とかダクト作成とか、やる事はそれなりにありますよ。
ケーブルがぐちゃぐちゃな状態でファン追加しても効果半減だったりしますし。
書込番号:7241249
0点
ケース解放して2度ならケースのせいではないでしょう。
CPUクーラーを付け直す、それで変化無ければファンの変更。
書込番号:7244475
0点
部屋を10度くらい冷やすといいんでないの。
取り付け方向を悩んでるなら、買ってきて好きなほうで取り付ければ良いだろうし。
書込番号:7244487
1点
美咲☆彡さんこんにちは、JAB00475改めCinquecentoです。
Q6600にいきましたか。Freezer 7 ProのHPには「Up to 130 Watts」と有りますのでぶん回せば温度下がるんじゃないでしょうか。Q-FANを使ってる場合は設定をパフォーマンスにするかOFFにしてみてください。少し温度が下がると思います。騒音も上がりますが致し方ないかと。
ちなみに私はメインをSonata IIIに移植し、LC17Bは録画専用にE2140を付けてます。このケースの本来の使い方からするとやはりCPUは65W位に抑えておいた方が良いんでは無かろうかと思います。
サイドFANですが、CPUクーラーの真横辺りですよね?吸気にすればCPUクーラーの風量が多少増える可能性は有りますから、静音を保ちながら冷却性能を上げるって意味では試してみても良いと思いますが、空気の流れもおかしくなるんでその点は注意が必要だと思います。
本当はもっと冷却性能の高いCPUクーラーが付くと良いんですがねぇ。
それと、電源が大径FAN付きで外気を吸気するようにしてる場合は内気を吸気するようにすれば多少ケース内温度が下がるかもしれません。
書込番号:7247546
0点
[7253045]でCNPS9700LEDをつけた方の報告があります。クーラー交換するなら参考に。
ただし、PWM制御するならCNPS9700NTを選択しましょう。
書込番号:7253540
0点
P5BdeluxeにはそもそもCPU温度が高めに出るという不具合というか癖があると思います。
詳しくはP5B Deluxeの口コミ等をご覧下さい。
私もP5B DeluxeでE6600(リテールファン)ですが45〜55度くらいで納得いかない温度ですが放置してます。
動作は全く問題ありません。
書込番号:8476354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







