このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 21 | 2017年3月16日 13:22 | |
| 5 | 5 | 2017年1月12日 23:20 | |
| 6 | 3 | 2016年12月1日 22:17 | |
| 22 | 14 | 2016年11月10日 13:45 | |
| 7 | 4 | 2016年10月31日 12:57 | |
| 1 | 5 | 2016年9月14日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
このケースお使いの方に^^
ホコリの内部侵入具合は、いかがでしょうか?
検討機種の一つですが、家の中でタオルを多用しますので^^;
空気清浄機使っても取り切れなかった分が入ってしまうので、宜しくお願いいたします!
1点
どのケースも、ケース内含めなにかしら冷却するためにファンが付いていますのでどうしても空気の流れが発生してしまいます。
目安として埃のたまり方はどのケースもほぼ同じと考えてよろしいかと思います。現状のPCのたまり方とほぼ同じと。
あとタワー型ではないこのようなケースですとマザーボードに埃が溜まりやすくなります。
どうしても外部空気を内部に取り入れてしまいます。。 PCの吸入ファンもしくは排気ファンにHEPAフィルターをつけたらちょっとした空気洗浄機
に早変わりです笑
他方さんがいうようにフィルターは在りかと思います。
ただ、絶対に侵入を防ぐものでもないし防げません。 なのでこまめに手入れが一番ベストかと思います。
あとはPCを置く位置を気をつけるとかすれば多少はマシかもです。 床にそのままではなくかさ上げするとか
フローリングの部屋に置くとか、、
書込番号:20739994
![]()
2点
外気を取り入れて冷却しているので。埃を吸うのは当然です。入りまくります。
当然、フィルターで遮断できはしますが。フィルターをこまめに掃除しないのなら、まだ中が埃まみれになる方が良いです。
たまにケースを開けて、ベランダなどでエアダスターで掃除を。年2回くらい?
書込番号:20740004
3点
目の細かいフィルターを付けても、フィルターを通り抜ける細かいホコリは流入します。
それ以外にもファン以外のケースの隙間からもホコリが入ります。
HEPAフィルターは現実的ではありませんが、他の目の細かいフィルターを探してきて取り付けるのも手としてはありますが、今度吸気量が減るし他からの空気の流入が増えかねません。
定期的に清掃するのが一番かと思います。
あとは大掛かりになりますが、クリーンブースを自作するしかないかと・・・
書込番号:20740438
1点
>kokonoe_hさん
有難う御座います^^
現在使ってるケースにも、前に相談した自作派の知人のアドバイスでレンジフードフィルタをカットし3回折りして設置してます。
緑の梱包テープで固定しています。が、確かに良く取れますが…これがまた見た目にくっそダサくてw
溜まってくると、汚いのが^^;
>金日君さん>KAZU0002さん
そうですねえ、確かにケースでも静電フィルターなどで集塵させられたらいいのでしょうけどね^^;
正圧ケースってのが良いらしい!と、ネット上で発見!?
やっとこれで、掃除ともおさらばだ!wと思って浮足立っていましたが…
意外にも、正圧でもホコリが完全制御出来てしまう訳ではないのですねえ^^;
潔癖治すのが、先ですね^^;
>EPO_SPRIGGANさん
クリーンルーム!
えー、そんなにはカネが有りません(;^ω^)
ですが、まあコンプレッサー動かしてエアガン噴射してますので、頑張って表でバッシュンバッシュン★やって、今まで通り近所の人から怪しがられたいと思います(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20740934
0点
家の中を良く掃除するのが一番ホコリが入りにくいです。
書込番号:20740992
3点
>kokonoe_hさん
掃除はしてますよw
自宅仕事ですが、来客あるので^^;
タオルを使う仕事なのでかなり舞います^^;
一日で最大時約20枚ほど使いますので、相当舞いますw
書込番号:20741180
0点
主さんにお聞きしたいことが。。。 完全に業務使用ですね。
・その作業している部屋は空調はありですか?
・ワードやエクセル等文字入力程度の作業しかしないですか?
もし部屋の空調が常時効いいて室温は18度〜20度位で尚且つ軽い作業しかしないのであれば
ファンレス仕様のマザーにして出来るだけファンの口が無いケースを選び組み直してはどうでしょうか?
ケースは最終的にファン口にガムテ等を貼り付け完全に空気が入らないようにしてみてはどうでしょうか?
例 以下ケースはACアダプタ式なので電源ファンも気にしなくてすみます。 ただ媒体が小さいので部屋を部屋
が全体的に冷えてないと厳しいかもです。。 ガムテ貼る範囲も広いから微妙は微妙ですが。。
マザーhttp://kakaku.com/item/K0000872928/
ケースhttp://kakaku.com/item/K0000438646/
書込番号:20741611
0点
http://kakaku.com/item/J0000013991/
↑比較的小型のPCケースにして、そのPCケースを布の箱で覆ってしまえばホコリも入りにくいカモ。
うちの家では外付けHDDが五月蠅いので箱の中に入れてあります(箱の中にはフィルタ付きで空気を送り込んでいます)。
書込番号:20741643
0点
>金日君さん >kokonoe_hさん
業務用!という訳でもないのですが^^;
そういう仕事場で、空き時間などにも使うので相当な埃が溜まるだけですね^^
そもそもはタブレット+外部アンプでも良くなってしまう程度の使用法(主に音楽環境重視)なんですが…
それだと、なんかインテリアとしても味気ない?ってだけで^^;
今は2パターンを想定しています。
ちょいと派手なブツを目指して、アクリルケースなんかでLEDギラギラ!と…
またはこいつを外装にして、オーディオライクでラックイン。良く言えばシックに、悪く言えば地味に組み上げるか…
実に、悩ましいです^^;
そのどちらでも、ちょいちょい外に出してエアガン吹くと、最悪落下やガリ傷出来るのが嫌なので^^;
仕事部屋自体がヒカリ物多いので、そこで迷っています^^;
正直ゲーマーでもないので、「たったそれだけの事をやるのに、こんな大層なもん要らんやろ!」って友人からも突っ込まれていますw
そういう流れで、正圧に興味が湧いた、って事です^^
書込番号:20741707
0点
う〜ん。。。
その用途ならスマホで事足りんるんでは無いかと思いました。。。
要は事務仕事をするわけではなく、ネットサーフィン、音楽鑑賞ということですね?
勘違いならスルーでお願いします。
私も主さんの友人であれば「たったそれだけの事をやるのに、こんな大層なもん要らんやろ!」っていうと思います笑
で、本題ですが私ならオーディオライクでラックインですね。 (私も光物も嫌いではないですがそういう歳ではないかなぁ。。)
私もオーディオ好きなので^^ 統一します。
どういう部屋環境なのかはわかりませんが、ケースを持ち運ばすに先に部屋の中で持ち運ばすにそのままケースバラしエアブローしてあとで部屋に掃除機をかければ落とす心配もガリ傷の心配もないかなぁとは思いますが。
書込番号:20741820
1点
>金日君さん
うん、まさにそうなんですよw
最大用途はインテリアなんすよ、結局^^;
うちには最近売却しましたが、泥んこ大嫌い!なのに、フルサスMTBや…
全然レースにも出ないのに、TTマシン(トライアスロン用自転車)とか置いてます^^;
まあ、ソロでは走ってますけどね^^
さっきINWINの機種でも書いてますが、要はなんか面白そう!って感じさせる雰囲気もあり!なんですよね^^
でも、思い描くのは水冷のパイピングはあった方が・・・とか、金が掛かってしゃーない仕様になってる現実^^;
あ、ならハッタリでアクリルファイバーでも使えばいいのか…
書込番号:20741864
0点
吸気をしないで済む低発熱(低性能)なPCにでもしますか?
書込番号:20742200
0点
>KAZU0002さん
うーん…ちょっとずつ話がズレてますが…
まあ私が聞きたかったのは【正圧が防塵性能なケースか否か】です。
普通のケースで年5回吹くところが、3回にでも成ればいい訳でして^^;
もちろんもっと回数低くなればいいのですが、だからと言ってイッパイイッパイの性能だと、心もとないのは否めません。
4万もするケースは、それこそ私にはちょっと真珠や小判過ぎるかな?と^^;
書込番号:20742393
1点
>正圧が防塵性能なケースか否か
正圧がなんだか理解していますか?
排気より吸気を強力にすれば、どんなケースだって正圧になりますので。ケース選びでは無く、ファン選びが問題になる話です。
フロントに高回転ファンを1つつければ、掃除するのはフロントに付けたファンのフィルターだけで済む…という構造は、どのケースでも十分に可能です。
換気扇フィルターの紙を買ってきて、テープで取り付けている猫飼いは、知り合いに実在します。ただ、フィルターの交換/掃除を怠れば、電源ファンや背面ファンで負圧になりますので。サボらないことが前提ではありますが。
用途が分からないですが。ファンの無いAtom系搭載ノートPCでは、ダメなのですか? また、別の部屋にPC本体を置いて、モニターとUSBだけを引っ張ってくると言う手も考えられます。
埃を心配するようなところに、高性能なPCを置くという運用から見直しては?と。
書込番号:20742492
0点
>KAZU0002さん
>正圧がなんだか理解していますか?
これに関しては…
>>正圧ケースってのが良いらしい!と、ネット上で発見!?
やっとこれで、掃除ともおさらばだ!wと思って浮足立っていましたが…
意外にも、正圧でもホコリが完全制御出来てしまう訳ではないのですねえ^^;
と言う風に書いてます。
正圧は良い!と書いてあるのも有れば、正圧は意味が無いと書いてあるものも有り。
正誤入り乱れて判らないので、今回は初心者マーク出してます^^;
>換気扇フィルターの紙を買ってきて、テープで取り付けている猫飼いは、知り合いに実在します。
これは既にやってますので、過去レスで
>>現在使ってるケースにも、前に相談した自作派の知人のアドバイスでレンジフードフィルタをカットし3回折りして設置してます。
緑の梱包テープで固定しています。が、確かに良く取れますが…これがまた見た目にくっそダサくてw
溜まってくると、汚いのが^^;
と書いてます^^
ただ、猫の毛よりもタオルのリントは更に小さいので、普通に潔癖でなければ許容範囲でしょうけどね^^;
元々、その位のダストではショートもしませんし。
ただ、見せる系のケースだと気になるよね?って事です。
個人差もありますがね^^;
atomで作る位なら、それこそタブレットで充分です。
でも、電源もマザボもそれ用に既にATXサイズで買ってしまいましたので^^;
引くに引けませんw
書込番号:20742581
0点
極端ですがインテリアで水冷というとこんな感じですかね
http://www.overclock.net/t/1581986/thermaltake-core-p5-owners-club
まあ確かに水冷にして巨大なラジエーターを搭載・ストレージはSSDオンリーにすればファンレスかつ強力なCPUの両立は可能ではあります。A級パワーアンプがよくやっている方法ですね(あちらは直付けヒートシンクなのでポンプなんて使いませんけど)。ただし水冷はお金かかります。オーディオに比べれば可愛いものですけど。
私はオーディオも水冷もやってますが3Dゲームやエンコードなどの重い作業をせず、音楽メインならいっそ別室にNASを置いて、本室はネットワークプレイヤーにした方が楽に管理できるんじゃないですかね?もしくは、拝見する限りあまり性能を必要としているようにも思えませんから、他の皆さんが言うようにファンレスPCや。モニタの裏にマウントするNUCなんてのもありますし。
以下おそらく余談
あっちのスレでも書きましたが正圧を有名にした感のあるsilverstone(具体的にはFT02シリーズ)は確かにホコリの入りにくい構造です。でもそれは正圧だから、ではなくケース全体が徹底して一直線に風を送っているからです。例えばパイプに一方から風を送ったら途中にホコリは貯まらない、という単純な話で、当然ボトムフィルターにはその分ホコリが貯まっていきます。なので質問の趣旨が少し勘違いを含んでいるわけでそれに対する満足いく答えは出ないかと思われます。空気を送れば送るほど一緒にホコリも吸い込むのはどうしようもないのです。よって対策としては既に出尽くしているように(1)フィルターでホコリを止める(2)そもそも風を起こさない、のどちらか、あるいはハイブリッド方式にしかなりようがないと思われます。
書込番号:20742622
![]()
1点
書いている間に返信が…。既にパーツ入手済みなのですね。
では無責任に水冷をおすすめしておきます(明後日の方向を見ながら)
書込番号:20742625
0点
>これも書いてますよ?
え?本当に音楽だけ?
正圧とか気にするようなPCの"別の"用途を聞いたつもりだったのですが。
インテリアが欲しいのなら、ケースの中にタブレットPCでも入れておけば…
書込番号:20742724
0点
>針の先さん
なんか、話がスレにずれてますね。
このケースなら、似たようなのは買わなくても造れます^^
知人にアクリル(水槽)屋もガラス屋も居ますし、一応昔金型製造をやっていましたので、タッピングも出来ますので^^
カーオーディオで、昔このアクリルトップ設置をやってます^^
でも、この形状のケース(そもそも囲まれてないので、ケースと言うよりシェード)だと、それ以前のお話で結局綿埃だらけで^^;
まあ誤解無きように言いますが、基本前面フィルタ吸わせて終わるなら、毎日でも良いのですよ。
掃除機は毎日かけてますから。
今のケースが背面排気しかなく、前面ファンの設置余地もなく。
結果あちこちから内部に入りまくってしまう今のケースに不満が有るから、正圧ケースは如何なるものか?とお尋ねしたまでで^^
なんか気分を害する方もいらっしゃる様なので、一旦〆ようと思います。
お金くれるか買ってくれるのなら、何言われても我慢しますけどね…
書込番号:20742804
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-ML05B
このパソコンは2.5インチ(のssd/hdd)が入ると書いてありますが、厚みの方はどれくらいまでOKでしょうか?
予定では、「2.5インチの7mm厚か9.5mm厚のHDDを搭載しようと思っています。」
この際、このケースは入りますでしょうか
ご教授お願い致します。
書込番号:20561428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特段断りがないことから,9.5mmOK!
寧ろ,電源ユニットによっては,競合が出そう・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:20561450
1点
底面をネジで留めるようですので、7mmまたは9.5mmのHDD・SSDのどちらでも大丈夫です。
書込番号:20561557
0点
9.5mmが一般的な2.5インチHDDのサイズなので、その厚みのものが入らないと流石に注釈が入ります。
9.5mmのドライブが入れば当然7mmのドライブは入ります。
書込番号:20561839
1点
>Hippo-cratesさん
>uPD70116さん
>kokonoe_hさん
>沼さんさん
こんばんわ
皆さま、返信ありがとうございました
9.5mmでもokなのですね。
ご教示ありがとうございました
↑漢字間違ってましたね笑
書込番号:20563976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F-USB3.0
お世話になります。
相棒 SCY-403-ITX の(おそらく)付属電源の調子が悪いとおもわれ、スタンバイや起動後のファンの挙動がおかしく(ブブブィ〜ン)と数分間異音がします。ファンも交換しましたがだめでした。
そこで、どうせ電源があまっているので、将来的にuATX化も視野に入れヤドカリ(引越し)をしようと思います。
この製品にいきあたったのですが、公式サイトの表示uATX(だけ)が気になります。ふつーuATXが可能ならばmini-iTXもOKなはずと理解していますが....大丈夫でしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000866934_K0000731631_K0000785581_K0000715801_J0000002184&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2&memo=%82%A8%82%B5%82%A6%82%C4%82%AD%82%BE%82%B3%82%A2%81B%81i%81%84%81%83%81j
0点
http://archive.cfd.co.jp/pc_case/silverstone/sst-sg02-f-usb30/photo_1.pdf
Motherboard部に「Mini ITX」も書かれています。
書込番号:20444585
![]()
2点
>けんけんRXさん
基本的に、ケースに入れられるマザーボードの規格は、
スペックに書いてある規格が最大にものなので、
それより小さい規格の物ならば、取り付けできます。
(昔の星野金属だとダメな場合がありましたが。。。)
書込番号:20445131
![]()
2点
>40歳のパパさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございまっす。ガッテンっでっす。
ゲットするつもりでいまっす。
書込番号:20445182
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
スペック表を見ると、
ドライブベイ 内部 3.5" x 2 (1 x 2.5”と互換), 2.5” x 1
と書いてあって、ちょっと意味が分からないのです。
結局3.5インチのHDDと2.5インチのSSDは一緒に載せられないのでしょうか?
本体の画像を見ると5インチベイのドライブを載せてしまうと、HDDとSSDは一緒に載せられるようには見えないです
1点
※上段 : 5.25″ x 1 or 3.5″ x1 or 2.5″ x2
※下段 : 3.5″ x 1 or 2.5″ x 1
http://www.dirac.co.jp/sst-gd09/
はい、DVDドライブなど光学ドライブを搭載すると3.5インチHDDと2.5インチSSDを搭載できません。
DVDドライブを使った場合は、3.5インチHDDを1つだけ、または2.5インチSSD(HDD)を1つだけ搭載できます。
どうしても光学ドライブとHDDとSSDを搭載した場合は、3.5インチHDDに2つの2.5インチSSD(HDD)を設置するマウンタを購入すると良いかと思います。
書込番号:20342953
1点
マニュアルがダウンロードできます。
http://silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-GD09-Manual.pdf
5インチor3.5インチor2.5インチx2のベイが1つ。
3.5インチor2.5インチのベイが1つ。
3.5インチのベイが1つ。
5インチのところに、3.5インチ1つ、または2.5インチを2つ。このへんがややこしいですね。
書込番号:20342955
1点
こんばんは。
普通に解釈すると(極端な言い回しだと)
3.5インチ専用ベイ×1(マウンタ使えば2.5インチも行けると思う)
3.5インチ/2.5インチどっちでもそのまま行けるベイ×1
2.5インチ専用ベイ×1
と読み取れますが、ギャラリーの写真が少なくて不親切ですね。
価格.comのレビューではこんなコメ付き写真も。
http://review.kakaku.com/review/K0000651593/ReviewCD=953949/ImageID=308550/
>5.25インチの真下と前面パネル側に3.5インチが2台乗ります
少なくとも3.5インチHDDが2台載せれるなら、3.5インチHDDとSSD1台ずつは載せれるはずですね。
書込番号:20342974
0点
回答ありがとうございます。
マウント...それは
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-TK-HD252-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF-2%E5%8F%B0%E7%94%A8/dp/B004VHAJWW
このようなもののことですか?そうであればこれを使ってみようと思います
書込番号:20342976
0点
はい、このサンワサプライのを使って3.5インチベイに2.5インチHDDとSSDを入れてますが、2.5インチドライブは発熱が少ないのであまり温度も上がらないので大丈夫です。
書込番号:20342988
![]()
1点
はい、マウンタはそのようなもので構いません。
でも、2.5インチ×1って書いてあるんですけどねえ…
まずはケースを買ってみて、2.5インチベイが単独で無かったり、3.5インチ/2.5インチ共用の
ベイがなかったらマウンタ買えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20343002
![]()
1点
解決済のところすみませんが、sakki-noさんとスレ主さんが『マニュアルを見ずに』やり取りしてるのが気になります。
マニュアルを見ればはっきり判断できますよ。
5inドライブブラケットの下に2.5inSSDを取り付けることが出来、その直下にケース底面に立てる形で3.5inHDDを取り付けることができます。
5in下に3.5inを付けることもできますが、その場合、電源ユニット前方にも2.5in取り付けスペースがありますので、そちらを利用すると良いでしょう。
書込番号:20360525
3点
マニュアルなんか見なくてもスペックシートとこちらのケースをお使いの方のレビューから
スレ主さんの要求が満たされているのは明らかで何も問題無いと思いますが(笑)
わざわざ名指しで意味のないの書き込みをされるのはお控え下さい。
書込番号:20362235
2点
今、もう一度マニュアルを参照してみました。
確かに、場所は少々変わりますが5インチドライブと3.5インチのHDDと2.5インチのSSDは一緒に取り付けられる様です!
解決後に返信してくれた人に感謝です...!
書込番号:20366841
4点
妙に引っ掛かるレスをされてますが…
>普通に解釈すると 〜 と読み取れますが、 〜 載せれるはずですね。
スレ主さんとしては、実際に取付可能か確信したいだろうと思ったまでですが。
いずれにしろ余計なことをしたようです。
スレ主さんにも気を遣わせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:20376321
3点
一体何を突っ込みたいのか全然わからないのですが。
>普通に解釈すると 〜 と読み取れますが、 〜 載せれるはずですね。
と、スペックシートの解釈を示唆した上で、「実際にこのケースをお使いの方が」3.5インチHDD
が2台搭載可能だと言ってることを示し、かつマウンターを使えば2.5インチSSDも搭載可能だ
ということまで説明しているのに、どこがスレ主様の求めるていることに対して情報が不足して
いるというのかご説明いただきたいですね。
「マニュアル読んでない」のが気に入らないだけのことなんでしょ?(笑)
書込番号:20376896
2点
>一体何を突っ込みたいのか全然わからないのですが。
マニュアルに図解されていることを、何故わざわざ「推測」してるのか?ってことなんですが。
何をそんなにお怒りなのかよくわからんのですが、気に障ったのでしたら謝ります。
これ以上こんなやり取りは皆さんに迷惑でしょうから、私はこれにて降ります。
書込番号:20379556
3点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
こちらにNeoECO Classic NE650Cという電源はつけられますか?メーカーサイトには標準のPS2(ATX)
最大220mm、推奨180mmと記載ありますがpc2という聞きなれない言葉が出てきて不安です。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20346768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
NeoECO Classic NE650Cは普通のATX電源なのでこちらのケースに問題なく載せることが可能です。
参考
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5781638.html
書込番号:20346774
2点
PS/2は大昔IBMが作ったPCです。
ATX規格の電源は同じサイズですが、ATX規格とは違うものなのでわざわざ書く必要はないと思うのですがね。
スイッチが電源ユニットに直結コンセントからの電源を直接切る方法だったので、電源ユニットから出ているスイッチをケースに取り付ける必要があり、現在のATX規格のケースには取り付けられないことが殆どです。
書込番号:20347032
0点
”PS2(Power Supply #2)”は電源ユニットの性能を表す用語ではなく、ATX電源の奥行きで分類しているようだ。
ATX電源を積む小型ケースではスペースの関係で電源の奥行きサイズが重要になってくるからだろう。
PS2は100mm前後、PS3は140mm前後と規定しているらしい。ただしこの用語を使っているのは一部のメーカーだけ。
書込番号:20347286
5点
みなさん、ありがとうございました^_^
これで安心して購入できます。
書込番号:20347538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG12B
初めてこのケースを使ったのですが、3.5インチハードディスクを固定しようとすると、ネジ穴が合いません。
装着位置を前にずらすと、かろうじて止まりますが、2.5インチディスクの装着を邪魔してしまいます。
ご存じの方がいたら、ご教授お願いします。
1点
取り付け方法を間違っているかどうかは判断出来ないので、写真を撮ってこちらに出してくれると有り難いです。
2.5インチHDDをどこに取り付けているのかも書いていないですし、これが表裏逆に取り付けられているとかはないでしょうか。
書込番号:20171691
0点
マニュアル のように取り付けていますか?
「ご教授」「ご教示」
書込番号:20172320
![]()
0点
>沼さんさん
>uPD70116さん
>Hippo-cratesさん
マニュアルを見直しました。
どうも3.5インチはファンのついたブラケットの部分ではなく、外のブラケットにつるすように設置するみたいに読めました。
自作を何台も繰り返すうち、マニュアルを見ないクセがついたようです。
今日の夜にでもやり直してみます。
m(__)m
書込番号:20172636
0点
説明書を読んで、トレイを3.5インチHDDに付けたのち、ケースへ組み込む際にトレイを上にする(HDDのプリント版側が上になる)と、ブラケットにHDDが3台取り付けられました。
スペック上3台が取り付け可能となっているのでこのつけ方しか無いと思いますが、いつもプリント版側を下にしてたのでちょっと違和感があります。
(ほこりが基板上にたまりそう......いいのかな〜?)
書込番号:20198759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










