このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2010年3月13日 07:50 | |
| 5 | 7 | 2009年6月27日 22:49 | |
| 0 | 0 | 2009年5月29日 04:22 | |
| 0 | 2 | 2009年6月12日 03:59 | |
| 11 | 11 | 2009年4月22日 22:52 | |
| 2 | 2 | 2009年2月17日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG01-F
SG02B-Fのクチコミでいろいろと質問させていただき、フロントがこちらの方が高級感があったので、こちらにしました。
このケースの情報はなかなか少ないので、これから自作される方の参考になればと思い投稿させていただきます。
構成
CPU:PhenomII X3 720BE
メモリ:UMAX 6400 2G×2
マザーボード:ASUS M3N78-EM
ビデオカード:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3
サウンド:オンボード
CPUクーラー:CNPS8700 LED
電源ユニット:剛力2プラグイン 600w
CPUファンを初めリテールで組みましたが、高付加時にはものすごい音(掃除機のような。。)だったので交換しました。高さには制約があり、82mmまでのモノが搭載できます。
マザーは、オンボードでGeforce8300を積んでいるので、ゲームをしなければフルHDで出力しても問題なさそうです。
ビデオカードですが、ハイエンドクラスの長いモノ(12インチまで)が挿せるので、まったく素晴らしいです。キューブタイプでコンパクトなものでビデオカードの長さに制約を受けないケースといったら、こちらのケースかSG02B-Fあたり一番じゃないでしょうか。
ちなみにこのビデオカードですが、リファレンスよりも静かだそうで、こちらを選択しました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/13/066/index.html
低付加時には、ダウンクロックして温度もさがります。
電源は剛力2になってから前作よりも品質がかなり上がったようなので、こちらを選びました。また、この電源にはスマートファンコントロールが付いているので、ケース付属のファンがうるさいとのことでしたが、気にならなくなりました。
このケースにはプラグインタイプがいいと思います。
総評として、コンパクトでパーツの制約をあまり受けないものとして、とてもいいと思います。ですが、静音ケースではないので、パーツを選ぶ際に静音パーツで固める必要があると思います。ケースサイドも穴が広範囲で空いてますし、エアフローは問題なさそうです。
こちらのサイトでは、値段が高いようですが私は1万円で購入できましたので、ネットで調べてみるといいかもしれません。
6点
ケース内部の写真です。
M3N78-EMで、このケースでは長いビデオカードを挿すときに、HDDのSATA電源が通常のものだと干渉しますので、L字型にするといいと思います。
書込番号:9723914
7点
このケースと同メーカーの『SST-SG05B』どちらかでPCを新調しようかと考えています。
どちらのケースもVGAの選択は問題にはならなかったのですが(自分はATIの5770にしようかと・・・)CPUクーラーの選択に苦労していました。
やはり高さの制限がネックですよね。
この手のコンパクトなケースはパーツの選択が大事だと思うので、購入された方が画像などを掲載してくれるととても参考になります。
数字上で組めるとわかってても、実際の取り付け後はどんな感じになるのか・・・気になりますからね。
HDDのSATAコネクタのL字推奨の件も、助かるコメントで大いに参考になります。
書込番号:11077493
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
C2Qで組むつもりが、i7で組んでしまいました。
構成・・
CPU:Intel Core i7 920(D0)
メモリ:Corsair TR3X6G1600C9
マザーボード:ASUS Rampage II GENE
ビデオカード:LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ V3
サウンド:オンボード
CPUクーラー:SHURIKEN リビジョンB
電源ユニット:ANTEC TruePower New TP-750 Blue
その他:PCIスロットからの熱排出ファンx1、7cmファンx2(いずれもメーカー忘れました)
CPUファンをリテールで組み上げて起動したところ、熱がものすごい事になっていた
(アイドル時65度超)ので、色々試行錯誤の上、アイドル時50度前半で落ち着き?ました。
GPUはアイドル時40度後半です。
試行錯誤の内容は、
・CPUファンの向きを逆にし、主なCPU排熱は電源を通して行う。
・チップセット辺りの熱は、PCIスロットから排出。
・この筐体だから出来た事ですが、CPUの横とメモリの横(筐体正面向かって右)に
7cmファンx2を無理矢理装着。メッシュサマサマです。
なかなか大変な作業でしたが、組んでみて良かったです。
多少ゲームもするのですが、温度はそんなに上がらなかったです。
まぁ3Dバリバリなゲームではなかったので、そのうち挑戦したいと思います。
1点
是非、ケース内部の写真がみたいです!
それと、使っていて音ってどうですか?穴開きまくりなケースだから
結構うるさいかなと思うのですがどうでしょ?
書込番号:9672634
0点
> ケースはニッパーで。。。さん
中身ですか。週末にでも撮ってみます。
配線が結構汚いような気もしますが。
組上げ翌日に買ってきたものを合わせて、計10個のファンを取り付けた
時はさすがに煩かったですが、GPUの上の2つのファンは、付けていても
大して意味がない事が分かり&気付き(GTX系はカバーで覆われているから?)、
取り外して計8個の状態ですが、音はまぁこんなもんかなーって感じです。
ちなみにファン回転数は、温度にそれほど差が出ない事が判明したので、BIOSで
サイレントモードにしています。通常モードにすると多少煩いです。
書込番号:9685191
0点
こんなに写真があるととてもわかりやすいですね!
確かに、グラボ上のファンよりも新しくケースに取り付けされたファンの方が効きそうですね。うまいこと、ケースにつくんですねw
グラボがGTX260でもまだまだケースには余裕があるんですねぇ
こんなハイスペックpc正直うらやましいです!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9694482
1点
私もこの箱にi7920にR2Gで組みましたが、試行錯誤全くなしでアイドル時55度なのでした。
構成は、
CPU:Intel Core i7 920(D0)
メモリ:corsair TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
マザーボード:ASUS Rampage II GENE
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
サウンド:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
CPUクーラー:zalman CNPS7000C-Cu
電源ユニット:CMPSU-520HX
その他:光学ドライブ、HDD、FDDは外付け、ブートディスクはSSDを使用。
です。
グラボを外部排気、CPU側のサイドにファンを増設、クーラーをSST-NT06-Eにして逆からファンを付ければもう少し冷やせそうです。
もし、この箱でハイスペックPCを組もうと思っている人がいるなら、
ドライブ類はできるだけ外付けにすること、プラグインタイプの電源にすることを視野に入れるといいと思います。
配線の処理が課題になる箱なので、そこがかなり改善されます。
こんな小型ケースに爆熱マシン入れた人間が私以外にもいたのが驚きですw
書込番号:9767597
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
リビングに置いてあるPCを小型化してみました。
変更前
Phenom X4 9150e
GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
SST-NT06-E
WD6400AAKS
IODATA DVR-ABN16R
SST-SG02W-F
MODU82+ EMD525AWT
Windows Vista Home Premium SP1 32bit
変更後
Phenom X4 9150e
Jetwey NC81-LF
Transcend JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)×2
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Thermaltake MeOrb CL-P0527
WD6400AAKS
UJ-120
SST-SG05B(前面ファンEVEREST UCEV12)
Windows 7 RC版 64bit
AMDでPCIの使える780Gマザーの条件でNC81-LFを選択。
ケースはコストパフォーマンスのよさそうなSG-05BでSG-02W-Fの半分くらいになりました。
クーラーのMeOrbを取り寄せている間にしばらくNT-06-Eを使っていましたが、
ファンレスのNT-06-EでMeOrbと同じくらい冷えてました。(アイドル時35度>負荷時57度Core temp調べ)
SG05だと12cmケースファンがクーラーに近いので、風量さえあれば直接冷やせるようです。
ただし大きめのクーラーは邪魔で配線し辛い(´・ω・`)
このマザボのCPUファンは自分で温度設定して制御出来ますが、
その他のファンに関しては全く制御出来ず全開で回り五月蝿いです。
ファン単体で自動温度制御してくれて、
風量もありLED ON/OFFスイッチが付いてるEVEREST UCEV12が丁度良かったので購入。静かです。
今後の予定では、UJ-120をケース付属のスリムATAPI>IDE変換基盤からスリムATAPI>SATA変換基盤に変更と、
2.5インチHDDかSSDに変更して、もし動くようなら低電力版PhenomIIかAthlonIIを載せてみたいと思います。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
このケースを購入しましたので、簡単に感想を書きます。
サイズBM639からケース変更のみになります。
[構成]
CPU E8500
M/B DG45FC
メモリ DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
HDD サムスン1.5TB
CPUクーラー 手裏剣
モニタ acer 24インチ、22インチデュアル
OS Vista Home 32bit
BM639は、放熱が良くなく、このまま夏を迎えるのに
不安があったため、フロント12cmファン搭載のSST-SG05Bを購入しました。
mini-ITXケースにしては大き目ということもあり、組み立ては大変スムーズでした。
付属ファンに関しては、少しウルサイです。
といいますか、ケース自体に通気口が多いため、静粛性はイマイチです。
ファンはサイズのGELID WINGに交換し、静かになりましたが、今度は電源ファン、
HDDの動作音、CPUクーラーのファンの音が目立つようになってしまいました。
あと、HDDのアクセスLEDは眩しすぎだったので外しました。
ケース変更の大目的だった、冷却性能に関しては満足しています。
なんか不満ばかり書いてしまいましたが、価格、80PLUS電源搭載、冷却性能を
考えると、なかなか良いのではないかと思います。
静粛性については、不要な通気口をふさいでみようかと。
0点
ちなみに工学ドライブは搭載していません。
めったに使わない人なので。。。
使いたいときだけケース開けてつなぎます(笑)
書込番号:9452435
0点
ANTI Vistaさん
先日このケースを注文したのですが、CPUクーラーを選ぶのに思慮しております、「手裏剣」を
お使いとのことですが、このサイズでいっぱいでしたか?CPU面から高さ100mmほどのクーラーを検討
しているのですが、「手裏剣」との全高の差は約40mmほどあります、ちなみに検討しているクーラーは
ZIPANG改です、FANを12mm厚に変更し、全高約100mmにしてあるのですが無理でしょうかね?出来れば
情報がほしいです、よろしくお願いいたします。
書込番号:9686672
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B
まだメモリ、HDD、ドライブ届いてないのでレビューではなくこちらにて。
まず始めに思ったのは・・・
とりあえず箱がでかい・・・!
自分の部屋に持ってく時階段あるのできつかったですw
まだPC起動できる状態じゃないので詳しくは書けませんが
マザボ、電源組み込み時に気になった箇所を
1、電源つける時ネジ締めるのがきつかった。
2、サイドカバーをあける時結構硬い。
3、ドライブベイ?のスライドする所が脆そう。
現時点で思ったのはこのぐらいです。
後はパーツが届き、ある程度使ってからレビューにて感想かきたいと思います
念の為、構成パーツかいときます(全部新規)
OS:Vista Home Premium SP1 (DSP版)
CPU:Core i7 965 Extreme Edition
CPU/cooler:TRUE Black 120
MEM:TR3X3G1866C9DF
M/B:Rampage II Extreme
VGA:ZT-295E3MA-FSP 1792MB
Sound:SE-200PCI LTD
Power:M12D SS-850EM
Case:SST-RV01B
Drive:BDC-S02J-BK
HDD:WD1001FALS
FAN:TriCool 120mm Red LED×3 , Spot Cool×1
FANcon:KAZE MASTER KM02-BK
※画像のピンボケすみません
1点
すみません。
↑で
気になった箇所
以外は現時点では気に入っておりますw
(特にケースの形状
書込番号:9273188
1点
ウォー (丿 ̄ο ̄)丿 これ行きましたか!
特殊な内部構造による温度影響などのレビューも期待してます
書込番号:9274295
2点
到着、おめでとうです!
組み込みやすさや、静音性などのレビュー期待してます。
一つ気になる事があるのですが、バックのI/Oパネルのはめ込みはどうでしょうか?
ケースマニアックのブログによると、バックのI/Oパネル(このケースでは上部)がどうしてもはめ込めないと書いてありました。ケース自体のはめ込みスペースがI/Oパネルより小さいそうです。
書込番号:9274998
1点
ケースマニアックのブログでサンプルだからって
書いてあったような
別の書き込みで(2Chだったかな?)製品版は大丈夫って書いてあった気がしましたよ
I/Oパネル
書込番号:9275404
1点
書くところ間違えた><
FAN3つって何処に使うんですか?
下は180mmだし・・・・
何か、増設してFan取り付けなのかな?
1つは上面だと思うんだけど・・・
@2つって?RV01で取り付けですよね??
書込番号:9275875
1点
>>がんこなオークさん
これいっちゃいました!
私も温度影響等非常に気になるので
パーツ届いたらアイドル時、負荷時の温度等測ってみたいと思います。
>>がりもふさん
レビューの件もう少々お待ち下さいm(_ _)m
I/Oパネル
ちゃんとはめ込めましたよ〜
携帯なので少々見ずらいかもしれませんが画像添付するので
ご参照下さいませ。
>>kuma03さん
FANの件ですが一つは上部であっています。
@二つはCPUクーラーのFANですw
ですが状況次第で可能であれば他にもつけてみたいと思います。
4枚目の写真は 気になった箇所 で書いた部分です
写真の様に電源のネジの箇所が奥まっていて
ネジ締める時締め辛かったです
書込番号:9276593
1点
@2つはCPUFANでしたか
納得ですw
僕は窓付きを買いましたが
中に入れるもので模索中ですww
マザーはE-ATXで決まってるんですけどねww
書込番号:9276725
1点
組み立て完了しました。
まだ数時間しか経っていないので数日後に感想書きますw
とりあえずCPU(未OC)温度はアイドル時36℃前後を維持しています
高負荷での測定はまだしておりません
計測時はファンスピードMAXで測定しています
この環境で空冷だとこんなものなんですかね?
もしくはグリス薄すぎたか塗りすぎたか・・あるいはエアフローの様な・・?w
内部、もうちょっとエアフロー考えてみたいと思いますorz
あ、下部の18cmFAN?ですが風量が足りない様な気がしますw
ちょっと急いでるので文章おかしい所あったらすみませぬ...
書込番号:9308474
1点
中に緑と白の先端が電源をはめ込むピンのようになっている線があったと思うんですがあれは何に使うんですか?
書込番号:9386736
0点
>> 中に緑と白の先端が電源をはめ込むピンのようになっている線があったと思うんですがあれは何に使うんですか?
電源ランプの端子だと
M/Bから取るんじゃなくて、4Pinの端子ですね
M/Bからだと電源ランプ付かないとかなのかな?
あんまり考えないで、僕は4Pinでつないじゃいましたけどねw
書込番号:9433794
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09S
このケースのハードディスク固定ネジは特殊です。普通のネジでは上段にハードディスクを入れられません。
パソコンショップには置いてありませんし、取り寄せてもくれません。
SILVERSTONEのホームページを見ても規格すら分かりませんでした。
クチコミに不便を感じた人が誰か投稿するのを待っていましたがありませんでした。
しょうがないので自分で探し、ハードディスク冷却ファンステーに干渉しないものを見つけましたので報告します。
掲示板キーワード検索でネジを検索すると業者PR欄に「ネジのことならネジスーパー」というのが出ます。
そのHPの価格表(写真から選ぶ)を選び、次に小ネジを選び、左から2番目の上から4番目にある(+)UNC(FLATが該当のネジ種類になります。
さらに、クリックして(+)UNC(FLAT #6-32X1/4 \33が中段あたりに有ります。これが写真に載せた物です。
ここにたどり着くまで1年、ネジ単価は安いけど送料がかかるので8千円ぐらいは遣いました。もっとかも。
私は言いたい、アメリカじゃ取るに足らないネジかもしれないけど、日本じゃショップに置いてないのだから30本ぐらいサービスで付けろ。
それでも、このケースが好きです、愛着があります、短所以上に長所のあるケースです。断言。
ちなみに現在の構成、騒音系ピュアオーディオで支離滅裂。
OS Windows Vista Home Premium Service Pack1
CPU Intel Core2 Quad Q6600
マザーボード Gigabyte GA-X38-DQ6
メモリー Team TXDD2048M1066HC5DC-D (Team Xtreem Dark DDR2-1066)1G×4
CPUクーラー エス・エヌ・イー PLASMA775DC
電源ユニット オウルテック SS-650HT
ビデオカード ASUS EAH4870/HTDI/512M R2
PCケース SILVERSTONE SST-TJ09S
HDD Hitachi HDT725032VLA360 360G
DVD-RW PIONEER DVR-S16J-SV
サウンドカード ONKYO SE-200PCI LTD
スピーカー ONKYO D-P1
サブウーハー ONKYO SL-D500
ディスプレイ ナナオ Flex Scan S2231W
2点
私もこのケースを2つ使っているのですが、HDDの固定ネジは不足していますね。
1つのHDDを5本でしか、留めていないです。
どうしているかと言いますと、HDDケースと本体ケースとの上下の隙間が若干ですが違いが有ります。狭いほうは絶対にメーカーの皿ビスで留めて、広いほうは皿ビスでなく、既製品のビスで留めて、なんとか6個のHDDを固定してケースを入れることが出来ています。
やはり、同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃったかと思うと・・・笑。
参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:9045454
0点
え,ネジって附属してたの,知らなかった。
私は,当時ここのクチコミを見て最安値の店の中で低ランクだけど送料が安かったところで購入しました。
届いたものには,取り説もなくネジ類は付いていませんでした。取り説は必要ならばHPからDLすればよいので,まあいいかと思っていました。
ネジは前のケースから流用すればいいかなと思い気にせず組み上げに入りました。
まず,マザーボードのマウントネジが合わないのに気がつきました。このケースはミリミリネジで,前のケースのは一般的なインチミリネジでした。この時点で購入した店に取り説とマウントネジの件を電話して聞いてみましたら,店員は,そのような仕様になっています,当店にはありませんが他の店でご購入くださいと言われました。
買いに行ける範囲の店を探しましたが結局みつかすらず,ホームセンターでボルトとナットとワッシャーを買い,ケースにマザーをじか付けしました。高さが均一ではないし,スパナの入らないところは緩んでいます。ミリミリのマウントネジは購入してありますが,取り付けが面倒なので今もそのままです。
ハードディスク固定ネジについては,なべ型ネジを使っても入りませんでした。とりあえず下段で事足りるのでそのままにしておりました。
困った時点ですぐにここで質問すればよかったです。そうすれば時間とお金をムダにせずにすんだのに。
書込番号:9108805
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





































