- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG04B
非常によくできています。マザーボードを買い換えてまで挑戦してよかったです。全体的に剛性感がありますが裏面はスチールですのでこのあたりでコストダウンしている感じです。現在前から使っていた電源ですので、奥行きが18センチあります。これを12センチぐらいのものに入れ替える予定です。もっと中がすっきりすると思います。また前面に12センチファンが1つ付属してますが、これにプラス12センチファンをつけて2機で前面から送風しています。
かなり内部温度を下げることができています。
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ10-W
シルバーも追加注文して、BとSのケースが届きました。
スタンダードながら、洗練されたデザインで10年は十分楽しめるだろうと思わせるいいケースです。
すでに買い換えたお気に入りの「COSMOSケース」に匹敵する存在ですね。
極めていい感触です。
おいおいレポートします。
BもSもなかなかいい雰囲気。
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
半年以上前なので今更ですが以下構成で組みました
マザー
P5K-E
CPU
Core2DuoE8400
CPUクーラー
サイズ Freezer 7 Pro
メモリ
Trancend JETRAM DDR2-8001G×2
電源
Abee S-550EB
HDD
HST HDP725050GLA360
グラボ
MSI NX8600GT-MTD256
サウンドカード
PRODIGY HD2 ADVANCE
3.5ベイに手持ちのマルチリーダライタを入れたところ、
マザーのFDDソケットと若干干渉してしまいました。
奥行きが短めですのでマザーのレイアウトによっては
同様に3.5インチベイの後ろで干渉があるかもしれません。
CPUクーラーも高さ的には問題ありませんでしたが
マザーのヒートシンクと干渉してしまい向きがほぼ1択でした;
ってこれはケースというよりはマザーとの相性ですね。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC20-M
初めて組んでみました
重にSST-LC17Bの口コミを参考にさせていただきましので、
こちらも情報を提供してこれからこのケースで組もうと考えている方の役に立てばと書き込みしてみました。
【OS】XP
【CPU】E8500
【CPU-COOLER】CNPS9500AT
【MB】P5K Premium/WiFi-AP
【VIDEOCARD】HD3870
【MEMORY】Pulsar DCDDR2 (x2)
【HDD】WD7501AALS (x2) ST31000340AS (x2)
【DRIVE】DVR-S16J-BK
【TV-CAPCHER】DT-H50/PCI
【電源】EarthWatts EA-650
【CASE FAN】フロント92mm(x2) リア80mm(x2) サイド80mm(薄型)
iMONのリモコン用USBコネクタ用にUSB2-PCI4を追加しています
一月経ちましたが今のところ問題なく動いてくれています。
組んでみて思ったことは
電源はもう少し小さなもので、コードも脱着できる物の方がいいです
ケーブルが大変な事になっています。
MBの上にHDDやDVDドライブが被ってくるのでMBのレイアウト次第で組みやすさが
違ってきそうです。
ビデオカードの大きさがこれ以上大きくなるとHDDケースに干渉してしまいそう
温度はアイドル時でCPUが40度前後、MBも同じぐらい
音はビデオカードのファンの音が大きく、気になる人には気になるかもといった感じです
テレビに繋いでAVラックに入れ、リモコンで電源スイッチを入れています。
4点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
RESERATOR XTを使ってますが、既に中身は別物でして(^^;
昔使ってたアルミケースに、アクアコンピューターのポンプ入れてたことがあるのですが、制震にかなりの手間がかかったので、中に入れることは考えてません。
RESERATORはかなり厚みのあるケースに入ってるので、ポンプ収めるには最適と考えてます。
系統分けもグラボ1枚だからもったいないかな?
冷却も今のところ足りてるので(^^;
あとは気分で、週末は秋葉さんみたいにHDDベイにラジ突っ込むくらいでしょうか?w
その条件の中で配管を考えていこうと思います。
あと、秋葉さんのプラグイン配管は参考になるので、画像をブログでも使いたいのですが、ご許可いただけると幸いです(^^;
書込番号:9695959
0点
私はこのケースでオール内蔵水冷組む前から目を付けていてカッコイイなと思ってました^^
なんて言ったってケースのドテっ腹に吸気FANですよ!!そこが(・∀・)イイ!!
以前使っていたZALMANのGT−1000も気に入っていたのですがオール内蔵で組むには適さないと勝手に判断して乗り換えました^^水冷PC組むにはLIAN−LIの物とか同じSILVERSTONEのTJ07の方が良いかも知れませんね。
出来ればケースの天板がオプションでも良いので12cmFAN用3連穴空きとか有ればベストだと思いました^^;現在の妄想は天板の穴を広げ3連ラジ(出来ればGTX)を内蔵しようかな?っと思案中ですw
私のPCがネグロックさんのブログに乗るんですか!?こんな無駄にエルボ使って圧損高い配管で効率よりも自分の好きなように配管した物ですよ^^;こんなので良ければどうぞw
書込番号:9697667
0点
>水冷PC組むにはLIAN−LIの物とか同じSILVERSTONEのTJ07の方が良いかも知れませんね。
私はSST-TJ07B-Wを使っています。
(レビューを間違えて「SST-TJ07B」に書き込んでしまっていますが。)
TJ07系は水冷ホースを通すためのホールが開いていませんから、改造が必要です。
あるいは、PCIスロットカバーをはずして通すかです。
私は空冷、True Black 120を使っていますが、左後方の支柱に干渉するため、マザーを容易に
引き出すことはできません。
引き出すときは、その支柱をはずさなければなりません。
書込番号:9701010
0点
配管は人によって色々あるので、良いんじゃないでしょうか?
ポンプの揚程があればどうにかなっちゃいますしね(^^)
天版加工は私も考えましたが、加工するなら天版に開口のないケースの方がやりやすく見栄えも良いのかな?と、加工部分はラジカバー付けて隠せますから(^^;
まぁその辺色々考えるのが楽しいんですがw
私は秋葉さんの真似してHDDにラジ入れると思います(^^;
書込番号:9701659
0点
秋葉さんのラジエーターって何使ってます?
HDDベイはBlack Ice GT Stealth 120だとちょっと6_くらい足りないようですが(^^;
書込番号:9701688
0点
CPU corei7 940
M/B ASUSU Rampage II Extreme
メモリ コルセア TR3X3G1866C9DF
VGA ZOTAC GeForce GTX 295×2
ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
電源 シルバーストーンSST-ZM1200M
ラジエーター Black Ice GT Stealth 240Xflow×1
Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
Magicool 120D×2
CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366 G1/4
VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal
Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocks GTX SLI - Acetal
ポンプ Laing DDC-1 Plus (ハウジングEK WaterBlocks EK-DDC X-TOP 旧型)
リザーバ repack-cooling Mini Slot-In 3,5” UV
チューブ ポリオレフィンチューブ 10x7.5
私の構成は上記の通りです。
HDDベイのラジはMagicool 120Dですよ〜HDDベイのマウンタとFAN用マウンタを取るとマウンタ用のガイド?(小さいプレートのような物)をラジとFANで挿めばガッチリ固定出来ますので加工も要りません(HDDベイとラジのサイズがバッチリ有ってガタも有りません)画像も上げて置きますねw
書込番号:9703641
0点
すごいね。2人とも・・・
これは自分も今年の夏は水浴びしようかな?
書込番号:9703671
0点
ハル鳥さんもこの夏どうです?w単なるパーツの更新などでは得られない満足感のような物がありますよ^^同じパーツ揃えても配管などが皆さん違うので世界に二つと無い自分だけのPCが組み上がりますよw(大げさですが^^;)ちょっと変態っぽいですがアクリル窓付きなら眺めていたく成りますよw
書込番号:9704308
0点
ゆーd さん 相変わらずの長蛇スレ楽しく見させてもらってます。このスレ見てるとこの窓付きケースが欲しくなりますよ〜!
最初AbeeのAS Enclosure 450ST ASE-450ST-BK 購入しようかと思ってましたが窒息話がちらほら2chの方で出てるのであえなく・・・・・。
広々ケースは無いものか?と探してたらこっちに戻ってきちゃいましたよ!今AntecのP182使ってますけど、狭くって困りますよ。このケースにしたら幸せになれそう〜!
書込番号:9706579
0点
やっぱりマジクールでしたか(^^;
そういやBlack Iceシリーズにも120mm幅のモデルがありますね。
日本で入手できるようになるといいのに・・・
HDDベイにはうまいことBlack Ice 140が収まったので、細々作業中です。
秋葉さんの画像は、ブログでの配管ネタの時にプラグイン配管の一例として使わせていただきます(^^)
野良猫のシッポさん。
このケースは窒息とは無縁でしょう。
奥行きが十分あるので、結構気に入ってます。
かなり悩んでからこのケースに決めましたが、結果としては満足してます(^^)
書込番号:9706701
0点
野良猫のシッポさん随分長い期間悩んでるようですが何でも自分で使って見ないと良さは解りませんよ。他人のレポはあくまで参考にしないと何も決められないかと。
私はアビーのAS Enclosure 450ST ASE-450ST-BK 好きですよ現物みましたが大変作りも良く、
仕上げも綺麗でしたね。後は持ち主の使い方次第じゃないでしょうか?
書込番号:9709261
0点
皆さん今晩は〜
ずいぶん水冷の話で盛り上がってますね!
こっちはそんなに熱くならないので全く不要ですが。
それに水冷につぎ込める金があったら他に投資してますね・・・。
野良猫のシッポ。さん
このケースは結構いいものですがなんせフルタワーですからかなりでかいです。
なので構成によっちゃあASE-450ST-BKの方がいいかもしれませんよ。
>窒息話がちらほら2chの方で出てるのであえなく・・・・・。
見るからに窒息ケースだと思いますよ^^;
それと4万なら俺ならLianLiのケース買っちゃいますね・・・
見た目は結構高級感あるんですけどね〜
書込番号:9709739
0点
ゆーdさんお初かな?こんばんわ^^
>水冷につぎ込める金があったら他に投資してますね・・・。
それ正論ですw対費用効果はかなり悪いです^^;
ですが自己満足度は上がりますねw私はケース選ぶ時は機能性高いに越したこと有りませんが
そのケースが気に入ったかどうかですね〜レポは参考になりますが自分で吟味します。ケースに限った事では有りませんが・・・
このスレは同じ系統のケースと言う事で良く拝見してましたが水冷ネタが出たので参戦させて頂きました^^
書込番号:9710457
0点
水冷は費用かかりますね・・・
パーツの流用しやすいという利点もありますが、初期投資の大きさを考えると、ちょっとね(^^;
ただ冷却を考えると空冷より楽な方法だと思います。
で、一応完成しました(^^)
書込番号:9711959
0点
ネグロックさん完成再度おめです^^当初より配管綺麗になりましたね^^でも私としては
やっぱり最終の戻り配管の長さが気になります・・・やっぱりポンプ、リザーバー内蔵しましょうよw私はポンプLaing DDC-1 Plus をマジックテープのみで固定してますが振動気になりませんよ。まぁ〜FANコンを設置していなくFANが五月蝿くて解らないだけかも知れませんが・・・(b@gNG買って取り付けたけど電源入れたとたん壊れました・・・何故壊れたかまったく解りませんが;;)
書込番号:9715619
0点
以前は全部中に入れてましたが、注排水が今の構成だととても楽ちんで安全です。
このマシンのコンセプトが静音とメンテナンス性なので、ここを崩す事は無いと思います。
ポンプの交換は考えてますが、D-5がなかなか静かな良い子ちゃんらしいので、こちらで検討中です。まぁ現状でも流量は足りてるんですが、ここは色気をだすかもしれません(^^;
b@gNGは初期不良じゃないですか?
安くないファンコンですし、便利ですので購入先に相談されては如何でしょう?
書込番号:9716392
0点
お久しぶりです。
この前夏対策として、フロントファンを交換しました。
38mm厚をつけようと試みたのですが、だめでした。
というのも、38mmですとフロントファン吸気部のメッシュがあたって納まりません。
メッシュをとればつけることはできると思いますが、見た目が・・・
なので別用途のつもりでいた25mmファンをつけてます。
以前、38mmのファンが可能かもという話をしていたので、
今後交換を考えている方のために書いておきます。
なお、フロントファンを交換するとき、
長いドライバーを用意しないと支柱がじゃましてはずせません。
磁力つきで、先(グリップ除いた部分)が10cm以上のものがあると良いです。
(私は支柱をはずすはめになりました。)
書込番号:9927192
1点
やっとつけたよ。しげるを(^^;
AMDのMBだとインテルのそれと90度回転する形になる上、バックプレートがMB添付のモノじゃ合わなくて、放置したままだったけど、今日ついに重い腰を上げてバックプレート買いに行った。あいにくバックプレートだけってのはなくてリテンションキットで購入。
ファンの取り付け方法にしばし悩んだが、なんとか装着。
グラボ側に吸気ファンを付け、天井側に排気ファン、さらに天井に排気ファン2個なんで、かなり冷えてると思う。AMDの温度ってのはいまいちよくわからんのが、室温29度に対してCoreTemp読みで27度と出る。以前の風神匠より2〜3度は下がってるんじゃないかな〜。
風神匠はコレはコレでメモリ周り冷やせてよかったんだけどね。
まだつけただけの状態なんで、そのうちファン速度などもう少し煮詰めていこうかな?
書込番号:9998409
0点
しげる搭載おめでとう。
風神匠より冷えましたか。
書込番号:10004930
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
初めまして
3年ぶりに自宅PCを一新することにして、このケースを選んで作りました。
ここのクチコミでの皆さんの投稿がかなり参考になりました。
(特にCPUクーラー)
ありがとうございます。
CPU Core2Quad 6600
M/B P5Q-E
MEMORY SAMSUNG (1GB×2)
VGA EAH3450
HDD HDP725050GLA360
電源 ZU-450Z
CPUクーラー CNPS9500AT
DVDドライブ DVR-116BK
IEEE1394ボード 玄人志向 IEEE1394-PCIE
CPUはアイドリング状態で37度ですね。
負荷は、まだかけてないので、まだわからないです。
結構小さめのグラボにしたので、2分割されることにはなっていないですが、
でもやはりケーブル類はごちゃつき気味になってしまうので、
後々もっとちゃんと整理したいです。
ラックマウントキットも一緒に買ったので、最終的にはラックに乗っける予定です。
1点
自己レスです。
ラックマウントしてみました。
サイズが微妙で4U分必要ですね。
ただし、それだと1センチちょい下の装置とに隙間ができてしまいます。
私はLC17Bのインシュレーターの下にゴム板を置いてその隙間を埋めました。
インシュレーターの下だと、8mmのゴム板で、ちょうどきつめに挟まる感じです。
もともとラックマウントキットには、これだけで本体を支えないで、下にトレイを置いてくれと言ったことが書いてありましたが、隙間があくというのも理由の一つだったのかと感じました。
あまりこういうことする人がいないとは思いますが参考まで。
・・・本当はLian-LiのPC-C32Bがほしかったのですが、LC17Bより2万も高いもんで・・。
書込番号:8413354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























