このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年12月24日 23:31 | |
| 1 | 0 | 2010年11月10日 01:00 | |
| 0 | 0 | 2010年11月4日 17:26 | |
| 2 | 2 | 2010年10月3日 07:57 | |
| 4 | 2 | 2010年9月12日 18:45 | |
| 13 | 5 | 2010年8月1日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02
こちらで紹介して貰い早速換装しましたので簡単に報告です。
外観は特に前面と上面が素晴しく個人的にはグッドデザイン賞ものです。ケースを机の下に設置し椅子に座って使うので、電源SW&USB等がケース上面手前にあるので使い易いです。ケース内部も広々していてケーブルの取り回しが楽でした。soloでは苦労したので尚更でした。
冷却能力も満足でGPU無負荷時で約10℃、GPU高負荷時で約6℃低くなりました。180mm3連ファンはHighで使ってますが個人的には全く気にならない(GPUfan40%)範囲です。HDDは少し温度が高くなり、CPUは少し温度が低くなった気がします。
1点残念なのは塗装が剥げ易く側面パネルの取付ビス穴の所は既に剥げ始めました。側面パネルの取付ビスはあまり締め込まない方が良いと思います。PCケースはsoloしか経験がありませんので比較するのはあれだったかも知れませんが、何かのご参考になれば幸いです。
いやーでも本当に購入して良かったです。
2点
購入おめでとうございます。
さてさて、CPUクーラーをサイドフロー式にすればもう少し全体的に冷えるにではないでしょうか。HDDの冷却はちょっと弱いですよね。私はHDDの上に14センチファンを乗っけています。配線巻き込まないようにして、ただ乗っけています。これで、十分ひえていますよ。
書込番号:11646659
0点
親父んさん
CPUクーラーに関しては去年soloで使う予定で購入してあったHyper L3へ今回ケースと同時に交換しました。確かにサイドフローの方が排熱効果は有利と思いますが、とりあえず現状でPrime95等の負荷を加えて色々探ってみたいと思います。
HDDの排熱促進は120mmファンがあるので早速やってみます。ありがとうございます。
書込番号:11647629
0点
30分間程Prime95で負荷を加えてみましたがCPU(定格)の温度が60℃(室温30℃)を超える事は無く良い感じで冷やしてくれてます。HDDの方は120mmファンをFST-MAGで固定し温度は4〜5℃低くなりました。思っていた以上の排熱効果に驚きです。
ゲーム中の熱暴走も今のところ再現していませんので、このまま様子見です。
書込番号:11699075
0点
こんばんは。
便乗質問で申し訳ありません。このケースの購入を検討しておりますが、
皆さまのレビューを見ると、5インチベイの奥行きが制限されるとありますが、ATXマザーを取りつけた際、2段目以下の5インチベイの奥行きサイズのMAXは何mmでしょうか?
最近のBDドライブは奥行きが180mmですが、このサイズのBDドライブは2段目以下の5インチベイでもマザーボードと干渉してしまいますでしょうか?
書込番号:12409707
0点
自作歴浅いさん。おはようございます。
実測はしていないのですが、仮に7番目の拡張スロットを使用した場合でもBDドライブの電源ケーブルとSATAケーブルをL型にすれば特に問題は無いと思われますが…
取扱説明書のP24を貼り付けておきますので参考にして下さい。
--------------------------------------------
7番目の拡張スロットが使われる場合、光学ドライブの最大奥行きは193mmです。7番目のスロットが未使用ならば、上部2つの5.25インチド
ライブベイには、やはり奥行き180mmの光学ドライブのみ装着可能ですが、他方3番目、4番目、および5番目の5.25インチドライブベイには
奥行き185mmの光学ドライブを装着できます。
書込番号:12411645
0点
スレ主様
早速の返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。購入がんばります。
書込番号:12411712
0点
BDドライブですか羨ましいです…
でもBDドライブは1番上のベイに装着したほうが操作性が良いし、カッコいいと思いますよ〜
1番上のベイに装着した場合問題となるのは電源ケーブルのL型コネクターのお尻?なので、
お尻の所を粗めのサンドペーパーで軽く削ってあげたり、ケースのドライブ固定用ビス穴を
軽く長穴にしてやれば逃げれちゃうかもしれませんよ〜
色々と解消案がありそうなので楽しそうですねぇ〜
書込番号:12412878
0点
スレ主様
おおーっと、そんな技があるのですね。
でもこれから大蔵省と相談してから購入となるので、
ハードルが高いです。考えているときが一番幸せですが。(笑)
書込番号:12414681
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02BF-500
評価には「静かではない」と書きましたが、
先日ケースファン(8cm)を静音タイプにしたところ、
かなり静かになりました。
結局のところ、HDを冷やすケースファンがうるさくて静音性が損なわれてるという結論に至りました。
このファンを静音タイプにすれば意外と静かです。
購入をお考えの方の参考になれば幸いです。
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC20
旧revのLC20です。結構気に入ってます。
AMDの939時代に、
フロント吸気のFANのところにアルミメッシュつけて使ってました。
フロントパネル底面しか吸気口が無く、ホコリをよく吸ってたので・・・
使い勝手はタワーと比べると、いじるのがメンドクサイ。
が、この大きさ(厚み/奥行き)にしては、よくできているというか。
しかし、VGAカード入れると中央のHDDケージは吸気FANブラケットと化す。
みたいな。Geforce7800GTX入れてました。
新revなら、HDD*4〜5くらいなら入るんですかね?
他のも気になってSilverstoneのサイトでHTPCの現行モデル確認してみたら、
LC20新revグループ
・GD01
派生
・GD03
LC20旧revグループ
・LC10-E
・LC13-E
・LC17
派生
・LC16M
LC03グループ
・LC03V
類似レイアウト
・LC10M
な感じでしたな。ってわき道にそれすぎた。
で、LC20含め
その辺の床に転がっとるパーツ決算処分!を兼ねて、水冷内蔵してみました。
Pow:Abee ZUMAX ZU-500N
CPU:Pentium Dual Core E5400 @3.45GHz/300MHz*11.5 定格電圧
M/B:GA-G31M-ES2L
RAM:DDR2-800 2GB*2 (No Bland)
SSD:X-25V
HDD:WD5000AAKS
DVD:オプティアークのナニカ
VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 @ Core935MHz/Mem1350MHz
FAN:RDL9025S *1 (Front HDD吸気/電源側)
OS :Windows XP 64bit Edition(SP2)
と、吸気部に9cm/8cm用のアルミメッシュ各1。洗いました!
Pump:X2O 450 Pump/Square Reservoir
CPU Block:EK Supreme LT
VGA Block:EK FC-HD5770
Radiator:Black Ice GT Xtreme M80 (Front)
Fan:RDL8025S *2 (Push&Pull)吸気
Radiator:Black Ice Micro 2 (Rear)
Fan:CF-80SS *4 (Push&Pull)排気
FittingはLegris等のプラグイン、TUBEはポリウレタン10/8mmの中古とか切れ端とか。
クーラントは車用PG55%200mlに精製水300mlで希釈してほぼ余りナシ。
各所、図ったようにスッポこリん。
とは行きませんね、やっぱ。が、難しくはなかったっす。
ケースの加工点としてはハンドニブラ等で2箇所ほどカットした程度。
リアラジの取り付けには、カットの他にも工夫が必要でした。ヒント:15mm厚
フロントにつけたGTX-M80のところは、HDDケージの中にスッポリ入ってます。
GTX-M90でも入りそうな雰囲気。
VGAブロックのフィッティングの部分が、
ケース中央の前後に伸びるフレームに接触するのでココもカット。
ポンプは電源横にイイ感じで納まった。
アラ。もちょっと音するかと思ってたが、静かだわ。
温度表示目的で風マスター&水温センサはつけてるけど絞りなし。
室温25℃安定の作業所で、アイドル1時間後水温32℃程度。
Prime95起動して1日放置してみたところ、
CPU両コア51〜52℃(CoreTemp)/ラジ後水温33.4℃、ラジ前水温34.2℃。
風量足りんかなぁ。特にアルミメッシュとラジでFAN1個がサンド状態の吸気。
・・・ノースシンク底部60℃/メモリチップ表面50℃・・・だと・・・
ケースのフタ開放してしばらくすると、ノースシンク底部68℃・・・
少なくとも閉じた状態のエア「フローだけ」はいいということですか?
企画の意図からすると買い足したくない。が、どうしようw
液晶TV接続ネトゲ専用PCにでもするつもり。
FFXIVベンチもLoopで一晩問題なく動いてたし。Scoreも温度も見てないけどorz
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
昨日届いて中開けてみました。
18cmファンをAP181に換装しようと思って3つ購入していたのですが、
新ロットからなのか、既にAP181が3基搭載されていました。
上部のファンはゴルフっぽい感じのファンですが、これは前から?
ちなみに、P180 v1.1からの引っ越しで窓の無いほうを購入しました。
余ったAP181・・・壊れた時用にとっとくか。
1点
AP181の発表が国内であった際に、「当社のケースは順次、このファンに変更していく」というような発言がされていたので、そうなったんでしょうね。
初期ロットを買ったユーザーとしては、はじめからAP181が標準搭載されているのはうらやましい限りです。
書込番号:11844684
1点
SILVERSTONEのサイトで確認すると、FT02Bの
Cooling System は、
Top 1 x 120mm exhaust, 1200rpm, 19dBA
Bottom 3 x 180mm intake fan 700/1000rpm, 18/27dBA
となっていますから、
AP181は後からのバージョンで追加されたんでしょうね。
書込番号:12003909
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD05B
先日、このケースを購入しました。
当方の環境で以下の3種類のCPUクーラーの取り付けをチャレンジしてみましたので、ご報告を。
1.CWCH50-1
2.SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
3.BIG Shuriken SCBSK-1000
結果としましては、取り付け可能だったクーラーは SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100 のみでした。
CWCH50-1に関しましては、左右どちらの12cmファンにもラジエターが取り付けできません。
物理的に無理でした。
BIG Shuriken SCBSK-1000ですが、当方の環境では右の奥側の12cmファンとクーラーのヒートシンク部分が干渉して取り付けできませんでした。
マザーとの組み合わせ次第で取り付け可能かもしれませんが、参考までに。
当方の使用したMBは、Maximus II GENE です。
4点
当方では侍ダブルゼットをつけています。
ファンは付けられませんが、本体ファンが側面にあるので問題ありません。
書込番号:11662576
0点
Big Shuriken買おうと思ってたのでここの書き込みで取り付けられないと知ってすごい助かりました!
それでSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100を買ったわけですがこれもドライブ付けちゃうと高さ結構ぎりぎりですね
書込番号:11899618
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
新しいケースが欲しくなっていろいろ探し回って見つけたこれ…
外観はシンプルでカッコ良く、マザーボードは90度回転して取り付け、
パーツは木に実った果物のように吊り下げ式と変わり物好きの私にはピッタリの
もので見つけてすぐポチりました(笑
PC本体をモニターの左に置いているのでクリアパネルが向かって右についているのも
◎でした。
【CPU】Corei7 920
【クーラー】CWCH50-1
【M/B】R2E
【Mem】F3-12800CL7T2-12GBPI 2Gx6
【HDD】SSDN-ST64Bx2 HDD1GBx4
【VGA】MSI R5850 Twin Frozr II
【サウンド】SE-200PCI LTD
【キャプチャ】GV-MVP/HS2
【光学ドライブ】BH10NS30
【電源】REVOLUTION85+ ERV950EWT
組んでみるとHDD用の電源ケーブルがびみょーに届かず(4連コネクタの1個目が届かない)
自作しました。その他のケーブルは特に問題なく取り付けを行うことができました。
裏配線用のスペースが狭いと評判のこのケースですが、四苦八苦しながらなんとか蓋を閉めても膨らまない程度には収められました。(狭いところで1cm 広いところで2cmほど)
サイドパネルが表から貼り付けてあるのが安っぽく感じたので裏から貼り付けてみました。
ついでにボルトもドレスアップ。
ファンをSilverstoneのSST-FM181BLにしたのですが、ノーマルより回転数が少なく風量切り替えスイッチもついていないのが×でした。まぁ青く光ってかっこいいので◎とする…
デカさの割りに中が少し狭くパーツの配置も特殊なため配線の取り回しにすごく苦労させられましたがなかなか面白いケースだと思います。永くつきあっていけそうです。
8点
×【HDD】SSDN-ST64Bx2 HDD1GBx4
○【HDD】SSDN-ST64Bx2 HDD1TBx4
初歩的なミスですね、大変失礼しました!
書込番号:11665949
2点
S.Rivaさん こんばんは
>サイドパネルが表から貼り付けてあるのが安っぽく感じたので裏から貼り付けてみました。
ついでにボルトもドレスアップ。
これはいいですね!とてもカッコいいです。今度、勝手に真似をさせて頂きます。<(_ _)>
裏配線がとても綺麗ですね。参考になりました。
わたしも再チャレンジしてみようかと思います。
書込番号:11682715
1点
配線がきれいですね。私はP182を使っていますが、狭いし、中の設置が面倒だし、パラレルケーブルが邪魔して熱がこもりグラボがオーバーヒートしています。
SATAケーブルがきれいですね。どこ製品?あるいは付属?
画像のようにSATAケーブルを​取​り​回​ししたらコネクタが折れたよ。付属品だけどね。
書込番号:11697094
0点
ディオ ブランドーさん
サイドのクリアパネルはノーマルの状態だとボルトとボルトの間隔が開きすぎているためか(15cmほど?)私のものはクリアパネルが密着せず2mmほど浮いていました。作りが雑に感じたので私流に画像のように仕上げてみました。
トップのファンとクリアパネルが隙間5mmほどになりスレスレですがかなりいい感じです。たまたま持ち合わせていたドレスアップ用のキャップボルトカラー(紫のやつ)もピッタリフィットしていいアクセントになったかもw
裏配線は蓋をすると見えない部分なのでどうでもいいといえばそれまでですが、私のもので参考になるのでしたらどんどん参考にしてやってください。
あれから少し弄ってHDDが全然冷えないことが不満だったので、下の18cmファンを9cmの4つ(1500回転)にしてみました。…1℃ほど下がったような気がします…(プラシーボ効果だと言われればそれまでw) ネジ穴が合わず結束バンドや両面テープなどで四苦八苦しながらがんばって取り付けたのですが、どうやら新たな対策が必要っぽいです…
yzeptgさん
おほめの言葉ありがとうございます。前回自作したときはいろいろと手を抜きまくりだったので今回はちょっと配線を縦や横に揃えて見た目きれいにしてみました。本当は全部スリーブ化したかったのですが、配線ミスをやらかしてパーツを死亡させてしまいそうだったので怖くなって今回はパスしました。勇気が持てたらチャレンジしてみたいですねw
ケーブルは赤いものはMB付属のものですよ。ストッパーつきのはR2Eには取り付け不可でした。(加工すればいけるかも)
書込番号:11697891
2点
> 5インチベイが全部埋まってないと落ち着かないのでこのようになりました
メーカーHPのPDF(23ページ)によると5インチベイの最大奥行(PCIバススロットぎりぎりまで使ったとして)は193mmとありますが、
設置は面倒ではありませんでしたか?PCIバスに接触しませんでした?
PDF
http://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-FT02-Manual.pdf
書込番号:11708169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











