このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年4月1日 21:41 | |
| 3 | 4 | 2010年4月1日 21:18 | |
| 3 | 5 | 2010年3月26日 09:51 | |
| 0 | 0 | 2010年3月20日 23:20 | |
| 14 | 2 | 2010年3月13日 07:50 | |
| 3 | 0 | 2010年2月7日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT01
デザインが気に入り、つくりも(値段相応に)良いようなので
昨年暮れに売り切れにならないうちにと入手しましたが、まとまった時間が取れなくて
このたび、ようやく組み上げました。
使用感は、すでにこのサイトやほかのサイトの投稿で言われているのと大体同じです。
1.メーカ推奨のケース内 +圧が良いかどうかは CPUクーラなど何を選ぶかで変わってきますね。私は裏表逆にして吸出しで使いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=11170239/
2.5”ベイペリフェラル固定にネジレス採用(最近の流行のようですが)
これは、今一です。このままだとかなりの確率でガタガタ動き、うまく固定できません。
反対側にねじで固定が必要です。→私の場合この作業はまったく苦になりませんので、ネジレス構造には賛成できません。
3.裏面配線
スペース的にぎりぎりなので 24ピン電源ケーブルなど太い配線は押しつぶして平たくしないと裏面カバーが膨らみます。
→結果は、何とかぎりぎり裏面カバーに影響しないような厚みにして配線はできましたが、あと2〜3mmは余裕がほしいですね。
4.トップの180mmファンのフィルターが(簡単には)外せない
1項のとおり使用方法を変えているので、今回は問題ないですが、
一般論として これは、残念ですね。
どこかのサイトで ケースを改造して フィルターを側面から引き出せるようにした映像がありましたが、
やればできるので メーカにはここまで考慮してもらいたかったですね。(フロントファン用は外せるのに 設計思想が理解できません)
さらにいえば、底面のPSU用ファンフィルターも取り外し式にして欲しいです。
5.机の下の脇に置いて使っていますが、 上面のリセットボタンの方が押しやすいので、これを起動ボタンにして使っています。
このケースを机の上に置いて使っている人は少ないはず? なので、最初からこの方がよかったかも。
ちなみに、リセットボタンなど不要だと思いますが、
あったとしても、押しやすい=間違って押してしまうような場所にはないほうがよいと思います。皆さんいかが?
6.あと欲を言えば
CPUの裏面あたりに窓を開けて欲しい。(ちょっと、設計が古いか?)
いろいろ、文句ばかり書きましたが、全体的には非常によい感じで、飽きずに長く使えると思います。
0点
一応、環境書いておきます。
CPU Ci7-860
MB ASUS MAXIMUS III FORMULA
MEM CenturyMicro 2G*2 DDR3-1333(ショップで1600動作確認済み)
VGA ASUS EAH5850
PSU Corsair HX750W
CPU Cooler Corsair H50-1
Case SilverStone SST-F01-B
OS windows 7 professionalp 64bit
ついでに、裏面配線も添付しておきます。
このPSU、フラットケーブルを採用しているので 何とか裏面の隙間に収まっています。
書込番号:11174112
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03
我が家の狭いスペースにおけるケースはよくよく調べた結果、
このPCケースSST-SG03となりました。
このサイズで普通のATX電源が使え、microATX、5インチの光学ドライブ、3.5インチのハードディスクを2つ、フロッピーディスクドライブも搭載できるのは
他にはありません。
今PCケースの購入を検討している方にはおすすめできます。
下のサイトを立ち上げましたので参考にしてみてください。
<a href="http://ss.12enjoy.net">SST-SG03のすべて</a>
0点
サイトが大変参考になりました。ありがとうございます。
フルアルミの黒(SST-SG03B)がどうしても手に入らないため、いろいろ
迷いましたがサイトの写真を参考にさせていただいたところ、シルバー
と黒ベゼルのDVDのコントラストが思っていた以上に違和感がなくカッコ
良かったので、必死こいてネットで探して、何とか見つけて、11,270円
で注文しました。
CPUクーラーのSILVER STONE SST-NT06-Eを先に購入してしまうという
変な順序になりましたが、後は再度サイトを見ながら、うまく組み立て
てみたいと思います。
それにしても、fit ST-565T-Bとは最後の最後まで悩み、昨日はビック
カメラで実物を1時間以上見るという怪しいオッサンになってしまいま
した^^;
書込番号:11172752
0点
よかったです、参考になって。
ケースの角が鋭利なので、手を傷つけないように注意してくださいね。
私はヨドバシカメラで20分ほどケースとにらめっこしていました。
それを朝と夕方の2回です。
シルバーに黒ベゼルはかっこいいですよ。
書込番号:11174014
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03B-F
これと色違いのシルバーをもっています。
色は人の好みだと思いますが、画像と実物では色合いが全然違いますので、
一度店頭に見に行かれることをお勧めします。
ウェブサイトを作りましたので参考にしてみてください。
ATX電源,miniATX,5インチベイ,3.5インチシャドーベイがあってこの大きさのものは、これが一番小さいと思いますよ。
デザインも個性あって気に入ってます。
2点
サイト参考になりました。
安ケースを使い続けているのですが、困りごとがありまして。
購入を検討したいと思います。
書込番号:11020488
0点
マルチパパさんが書き込みたかったのは以下の商品ではないでしょうか?
SST-SG03B
http://kakaku.com/item/05806511155/
HP拝見しましたところお持ちなのは
SST-SG03S
http://kakaku.com/item/05806511156/
こちらではないかと思いますので。
SST-SG03B、Sが素材がアルミで、SST-SG03B-Fは先月発売になった素材がスチール
のものだったと思います。
そんなに変化はないだろうとは思いましたが(未確認)、この先購入検討される方が勘違いされて、
更に大きな変化があったりすると目も当てられないので一応指摘させていただきました。
現在スチール製のほうを購入予定ですので、HPの情報参考にさせていただきます。
書込番号:11022694
0点
ebimayoさんのご指摘のとおり
製品投稿先を間違えました。
私のサイトは
SST-SG03S、SST-SG03Bのサイトです。
失礼しました。
書込番号:11067615
0点
SST-SG03BとSST-SG03B-Fの比較表を作成しました。
外形寸法は変わりませんが、グラフィックカードの最大サイズは小さくなったのかもしれません。
比較表のページはこちらです。
http://ss.12enjoy.net/sg03-f-released/
参考にどうぞ。
書込番号:11077942
0点
>>マルチパパさん
自分で調べるのが面倒でしたので比較表とても参考になりました。
ありがとうございます。
ビデオカードについてですが、以下の説明書を見てみると
http://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-SG03-F-Manual.pdf
PDFファイル14ページのInstallation guide 17番にて、266.7mmの
インターフェースカードの取り付け方が記載されています。
ただ、前面のファン搭載部を外して取り付けるような説明があり、
ファン搭載部を戻すような記載が見受けられないため
「ファンを外したままで運用しなさい」ということなのか
「266.7mmのカードもつけられますよ」ということなのか
ちょっと分かりません。
わざわざ説明書に書くぐらいだから、つくんじゃないのかなぁ
とは思っているのですが・・・
ちなみに、私はこちらのケースを購入しました。
私のものだけかもしれませんが、付属のスタッド(マザーボードの固定用に2個付属している)
を取り付けると、ネジ部が側面のパネル(?)に当たるようになり、
側面パネルが取り付け不可となりましたので使用していません。
これから購入される方は注意されてください。
マザーボードの取り外しは面倒です。
書込番号:11142583
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV02B-W
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ケース内の画像 |
アイドル時 SST-RV02B-W+TITAN FENRIR |
高負荷時 SST-RV02B-W+TITAN FENRIR |
高負荷解除後(1分後) SST-RV02B-W+TITAN FENRIR |
久しぶりにPCケースを買い換えました。
今までは星野のMT-PRO1300を使っていましたが、
Core i7のリテールCPUクーラーがしょぼくて、
前から興味があったTITAN FENRIRの購入を機にPCケースも
こちらへ一新しました。
(MT-PRO1300にFENRIRが入らなかった。定規で測ればすぐわかる事でしたが・・・。)
構成
CPU:Core i7 860 @定格
CPUクーラー:TITAN FENRIR
M/B:GIGABYTE GA-P55A-UD3P
Memory:バルク品 PC3-10600 DDR3-1333 2GB*3(4枚買ったけど一枚ハズレだった..orz)
HDD:WD5000AAKS*1+WD20EARS*2
VGA:SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
光学ドライブ:BENQ DW1670
電源:OWLTECH EVEREST 85PLUS 620
PCケース:SST-RV02B-W
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPUクーラーは添付の画像のとおり、上から下へ吹き付け・・・・ではなく、
ケースのエアフローを考慮して上へ吸い出しています。
本当は下から上へ吹き付けたかったのですが、ファンがメモリ2〜3スロットつぶしてしまったので苦肉の策として上へ吸い出す形へ。
災い転じて、CPUクーラー上面のロゴマークが正位置へ。美しいw
内面の作りは基本的に丁寧で、素手による作業でしたが傷を負う事はありませんでした。
HDDの搭載方法について、実際に触るまで知らなかったのですが、
日本語サイトでは『懸架システム』と表現していますが、
HDDはゴムブッシュのサスペンションへネジ止めするタイプで、
振動吸収性に非常に優れています。
ちなみに、縦置きなので横置き派の方々は注意が必要です。
気になったのが、HDDベイは素手で回せるタイプのネジで固定されていますが、
ドライバーがないと固くて回せませんでした。
次に電源の設置ですが、ケース上面からぶら下げる形ではありますが、
通常のPCケースと同様にネジ止めし、万が一落下した場合に備えて付属のパーツで下から支え、
ストラップが横転を防ぎますので、問題ないです。
作業性ですが、MT-PRO1300のようなM/B引き出しはないけどM/B裏配線も手伝って、非常に優秀です。
背面のCPU裏面へアクセスできる穴もFENRIR設置時に役立ちました。
ツールレス化が進んでいますが、光学ドライブはネジ止めもした方が良いでしょう。
少なくとも、BENQ DW1670は標準の固定具(写真左手の台形のスイッチ)
だけでは心もとなかったので、反対側からもネジで締めています。
SATAケーブルは今回はM/B付属や以前使っていたきしめんタイプを使ってますが、
M/B裏配線の取り回しやエアフローを考えるとラウンドタイプが良いでしょう。
さて、冷却性ですが、MT-PRO1300+リテールCPUクーラー と
SST-RV02B-W+TITAN FENRIR という途方も無い対決ですが、
ご参考までにご報告します。
なお、外気温は共にエアコン温度24℃設定です。
温度計測はHWMonitor1.15 64bit版を使用しています。
○旧構成
MT-PRO1300(前8cm@2400rpm * 1+後8cm@2400rpm * 1+電源12cmFAN*1)
+リテールCPUクーラー(添付画像なし)
アイドル時:43/40/41/39
Prime95 20分後: 81/81/83/80
○新構成
SST-RV02B-W(底面18cm@700rpm*3+上面12cm * 1)
+TITAN FENRIR(添付画像あり)
アイドル時: 28/26/31/23
Prime95 20分後:
吸出しにしたFENRIRがきちんと性能を発揮してくれるのかどうか、
心配だったのですが杞憂だったようです。
SST-RV02B-Wの良好なエアフローのおかげかでしょうか、
高負荷時にリテール比で約-25℃はまさに圧巻。
て言うか、リテールしょぼすぎ。
ファンの音ですが、比較対象のMT-PRO1300が8cm@2400の、
今では騒音系にカテゴライズされそうな代物なのですが、
とても静かに感じます。
どちらも足元に置いての比較です。
以上、長文でしたが、とにかく満足です。
久しぶりにいい買い物ができました。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG01-F
SG02B-Fのクチコミでいろいろと質問させていただき、フロントがこちらの方が高級感があったので、こちらにしました。
このケースの情報はなかなか少ないので、これから自作される方の参考になればと思い投稿させていただきます。
構成
CPU:PhenomII X3 720BE
メモリ:UMAX 6400 2G×2
マザーボード:ASUS M3N78-EM
ビデオカード:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3
サウンド:オンボード
CPUクーラー:CNPS8700 LED
電源ユニット:剛力2プラグイン 600w
CPUファンを初めリテールで組みましたが、高付加時にはものすごい音(掃除機のような。。)だったので交換しました。高さには制約があり、82mmまでのモノが搭載できます。
マザーは、オンボードでGeforce8300を積んでいるので、ゲームをしなければフルHDで出力しても問題なさそうです。
ビデオカードですが、ハイエンドクラスの長いモノ(12インチまで)が挿せるので、まったく素晴らしいです。キューブタイプでコンパクトなものでビデオカードの長さに制約を受けないケースといったら、こちらのケースかSG02B-Fあたり一番じゃないでしょうか。
ちなみにこのビデオカードですが、リファレンスよりも静かだそうで、こちらを選択しました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/13/066/index.html
低付加時には、ダウンクロックして温度もさがります。
電源は剛力2になってから前作よりも品質がかなり上がったようなので、こちらを選びました。また、この電源にはスマートファンコントロールが付いているので、ケース付属のファンがうるさいとのことでしたが、気にならなくなりました。
このケースにはプラグインタイプがいいと思います。
総評として、コンパクトでパーツの制約をあまり受けないものとして、とてもいいと思います。ですが、静音ケースではないので、パーツを選ぶ際に静音パーツで固める必要があると思います。ケースサイドも穴が広範囲で空いてますし、エアフローは問題なさそうです。
こちらのサイトでは、値段が高いようですが私は1万円で購入できましたので、ネットで調べてみるといいかもしれません。
6点
ケース内部の写真です。
M3N78-EMで、このケースでは長いビデオカードを挿すときに、HDDのSATA電源が通常のものだと干渉しますので、L字型にするといいと思います。
書込番号:9723914
7点
このケースと同メーカーの『SST-SG05B』どちらかでPCを新調しようかと考えています。
どちらのケースもVGAの選択は問題にはならなかったのですが(自分はATIの5770にしようかと・・・)CPUクーラーの選択に苦労していました。
やはり高さの制限がネックですよね。
この手のコンパクトなケースはパーツの選択が大事だと思うので、購入された方が画像などを掲載してくれるととても参考になります。
数字上で組めるとわかってても、実際の取り付け後はどんな感じになるのか・・・気になりますからね。
HDDのSATAコネクタのL字推奨の件も、助かるコメントで大いに参考になります。
書込番号:11077493
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG06
昨年、Mini-ITXと間違えて買った友人からマザーボード貰ったので、Lian-LiのPCQ07で造ってみました
その経緯は下記リンクに
「真っ赤なMini−ITXパソコン作ってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10406573/
この赤いケースを友人が欲しいというので、マザーをこのケースに換装しました。
まず、ケース選びではこのマザーがMini-ITXより少し大きいのでその点をかんがえて選びました。
PCIスロットブラケットが2つ有ったので、スペース上問題無いと思いました。(06にしたのは05より高級感があったから。)
マザーはFOXCCON G41S-Kです
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=95948&lf=0
以前のケースでは、光学ドライブなし、HDDは5インチベイに、電源は外部電源といった変な造り方をしたので今回はオーソドックスに造りました。
光学ドライブは以前に買っておいたブルーレイの薄型ドライブがあったので。ソニーNECのBC-5500S(S-ATA)ですがレアなものか、あまり見たことはありませんね。(BC-5500A(ATAPI)はよく売っていますが)
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/products/slim_dbcombo/index.html
Mini-ITXは狭いので結構しんどいですが、今回。薄型ドライブのS-ATAスリムラインケーブルが(硬かったのと電源が4PINなので)収めるのに一苦労。(結局電源のケーブルが余り、結構ケーブル収納が大変で、今回ビデオカードは入らなかった)
CPUクーラーはどうするか迷いましたが、そのまま桜扇(ISGC-100)を使いましたが、電源との隙間の問題は無いようです。
殆んど構成は変えていないので、問題は無かったですが、天板が薄くペコペコするのには苦笑。
電源、CPUファン、ケースファンの音も殆んど無く、HDDの音がよく聞こえるくらいです。
この値段(11,000円)のケースとしてはよく出来ているのでは。300W電源もついていますし、リセットスイッチが後部にあるのはアイデアとして良いのでは。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















