SILVERSTONEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SILVERSTONE のクチコミ掲示板

(3279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信547

お気に入りに追加

標準

買いました。

2008/09/25 01:10(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W

スレ主 ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件 SST-TJ09-WのオーナーSST-TJ09-Wの満足度5

アイドル

負荷時

12日にシステムインにて購入。
そして20日に到着しました!!

参考程度に画像を貼っときます。

ちなみに室温は22℃くらいです。

書込番号:8408334

ナイスクチコミ!0


この間に527件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 ネグロックの補助脳 

2009/06/14 06:15(1年以上前)

RESERATOR XTを使ってますが、既に中身は別物でして(^^;

昔使ってたアルミケースに、アクアコンピューターのポンプ入れてたことがあるのですが、制震にかなりの手間がかかったので、中に入れることは考えてません。
RESERATORはかなり厚みのあるケースに入ってるので、ポンプ収めるには最適と考えてます。

系統分けもグラボ1枚だからもったいないかな?
冷却も今のところ足りてるので(^^;
あとは気分で、週末は秋葉さんみたいにHDDベイにラジ突っ込むくらいでしょうか?w
その条件の中で配管を考えていこうと思います。

あと、秋葉さんのプラグイン配管は参考になるので、画像をブログでも使いたいのですが、ご許可いただけると幸いです(^^;

書込番号:9695959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2009/06/14 14:38(1年以上前)

私はこのケースでオール内蔵水冷組む前から目を付けていてカッコイイなと思ってました^^
なんて言ったってケースのドテっ腹に吸気FANですよ!!そこが(・∀・)イイ!!
以前使っていたZALMANのGT−1000も気に入っていたのですがオール内蔵で組むには適さないと勝手に判断して乗り換えました^^水冷PC組むにはLIAN−LIの物とか同じSILVERSTONEのTJ07の方が良いかも知れませんね。
出来ればケースの天板がオプションでも良いので12cmFAN用3連穴空きとか有ればベストだと思いました^^;現在の妄想は天板の穴を広げ3連ラジ(出来ればGTX)を内蔵しようかな?っと思案中ですw

私のPCがネグロックさんのブログに乗るんですか!?こんな無駄にエルボ使って圧損高い配管で効率よりも自分の好きなように配管した物ですよ^^;こんなので良ければどうぞw

書込番号:9697667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/15 00:59(1年以上前)

>水冷PC組むにはLIAN−LIの物とか同じSILVERSTONEのTJ07の方が良いかも知れませんね。

私はSST-TJ07B-Wを使っています。
(レビューを間違えて「SST-TJ07B」に書き込んでしまっていますが。)
TJ07系は水冷ホースを通すためのホールが開いていませんから、改造が必要です。
あるいは、PCIスロットカバーをはずして通すかです。

私は空冷、True Black 120を使っていますが、左後方の支柱に干渉するため、マザーを容易に
引き出すことはできません。
引き出すときは、その支柱をはずさなければなりません。

書込番号:9701010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 ネグロックの補助脳 

2009/06/15 08:05(1年以上前)

配管は人によって色々あるので、良いんじゃないでしょうか?
ポンプの揚程があればどうにかなっちゃいますしね(^^)
天版加工は私も考えましたが、加工するなら天版に開口のないケースの方がやりやすく見栄えも良いのかな?と、加工部分はラジカバー付けて隠せますから(^^;

まぁその辺色々考えるのが楽しいんですがw
私は秋葉さんの真似してHDDにラジ入れると思います(^^;

書込番号:9701659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 ネグロックの補助脳 

2009/06/15 08:24(1年以上前)

秋葉さんのラジエーターって何使ってます?
HDDベイはBlack Ice GT Stealth 120だとちょっと6_くらい足りないようですが(^^;

書込番号:9701688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2009/06/15 19:05(1年以上前)

CPU corei7 940
M/B ASUSU Rampage II Extreme
メモリ コルセア TR3X3G1866C9DF
VGA ZOTAC GeForce GTX 295×2
ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
電源 シルバーストーンSST-ZM1200M
ラジエーター Black Ice GT Stealth 240Xflow×1
       Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
Magicool 120D×2
CPUヘッド   aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366 G1/4
VRMヘッド  EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal
Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocks GTX SLI - Acetal
ポンプ   Laing DDC-1 Plus (ハウジングEK WaterBlocks EK-DDC X-TOP 旧型)
リザーバ  repack-cooling Mini Slot-In 3,5” UV
チューブ  ポリオレフィンチューブ 10x7.5

私の構成は上記の通りです。
HDDベイのラジはMagicool 120Dですよ〜HDDベイのマウンタとFAN用マウンタを取るとマウンタ用のガイド?(小さいプレートのような物)をラジとFANで挿めばガッチリ固定出来ますので加工も要りません(HDDベイとラジのサイズがバッチリ有ってガタも有りません)画像も上げて置きますねw

書込番号:9703641

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/15 19:12(1年以上前)

すごいね。2人とも・・・
これは自分も今年の夏は水浴びしようかな?

書込番号:9703671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2009/06/15 21:08(1年以上前)

ハル鳥さんもこの夏どうです?w単なるパーツの更新などでは得られない満足感のような物がありますよ^^同じパーツ揃えても配管などが皆さん違うので世界に二つと無い自分だけのPCが組み上がりますよw(大げさですが^^;)ちょっと変態っぽいですがアクリル窓付きなら眺めていたく成りますよw

書込番号:9704308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/16 00:09(1年以上前)

水冷化以前に部屋にエアコン導入したいw

書込番号:9705734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/06/16 07:33(1年以上前)

ゆーd さん 相変わらずの長蛇スレ楽しく見させてもらってます。このスレ見てるとこの窓付きケースが欲しくなりますよ〜!

最初AbeeのAS Enclosure 450ST ASE-450ST-BK 購入しようかと思ってましたが窒息話がちらほら2chの方で出てるのであえなく・・・・・。

広々ケースは無いものか?と探してたらこっちに戻ってきちゃいましたよ!今AntecのP182使ってますけど、狭くって困りますよ。このケースにしたら幸せになれそう〜!

書込番号:9706579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 ネグロックの補助脳 

2009/06/16 08:32(1年以上前)

やっぱりマジクールでしたか(^^;
そういやBlack Iceシリーズにも120mm幅のモデルがありますね。
日本で入手できるようになるといいのに・・・

HDDベイにはうまいことBlack Ice 140が収まったので、細々作業中です。
秋葉さんの画像は、ブログでの配管ネタの時にプラグイン配管の一例として使わせていただきます(^^)

野良猫のシッポさん。
このケースは窒息とは無縁でしょう。
奥行きが十分あるので、結構気に入ってます。
かなり悩んでからこのケースに決めましたが、結果としては満足してます(^^)

書込番号:9706701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2009/06/16 20:04(1年以上前)

野良猫のシッポさん随分長い期間悩んでるようですが何でも自分で使って見ないと良さは解りませんよ。他人のレポはあくまで参考にしないと何も決められないかと。
私はアビーのAS Enclosure 450ST ASE-450ST-BK 好きですよ現物みましたが大変作りも良く、
仕上げも綺麗でしたね。後は持ち主の使い方次第じゃないでしょうか?

書込番号:9709261

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件 SST-TJ09-WのオーナーSST-TJ09-Wの満足度5

2009/06/16 21:15(1年以上前)

皆さん今晩は〜

ずいぶん水冷の話で盛り上がってますね!
こっちはそんなに熱くならないので全く不要ですが。
それに水冷につぎ込める金があったら他に投資してますね・・・。

野良猫のシッポ。さん

このケースは結構いいものですがなんせフルタワーですからかなりでかいです。
なので構成によっちゃあASE-450ST-BKの方がいいかもしれませんよ。

>窒息話がちらほら2chの方で出てるのであえなく・・・・・。

見るからに窒息ケースだと思いますよ^^;
それと4万なら俺ならLianLiのケース買っちゃいますね・・・
見た目は結構高級感あるんですけどね〜

書込番号:9709739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2009/06/16 22:33(1年以上前)

ゆーdさんお初かな?こんばんわ^^
>水冷につぎ込める金があったら他に投資してますね・・・。
それ正論ですw対費用効果はかなり悪いです^^;
ですが自己満足度は上がりますねw私はケース選ぶ時は機能性高いに越したこと有りませんが
そのケースが気に入ったかどうかですね〜レポは参考になりますが自分で吟味します。ケースに限った事では有りませんが・・・

このスレは同じ系統のケースと言う事で良く拝見してましたが水冷ネタが出たので参戦させて頂きました^^

書込番号:9710457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 ネグロックの補助脳 

2009/06/17 05:20(1年以上前)

水冷は費用かかりますね・・・
パーツの流用しやすいという利点もありますが、初期投資の大きさを考えると、ちょっとね(^^;
ただ冷却を考えると空冷より楽な方法だと思います。

で、一応完成しました(^^)

書込番号:9711959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2009/06/17 21:54(1年以上前)

ネグロックさん完成再度おめです^^当初より配管綺麗になりましたね^^でも私としては
やっぱり最終の戻り配管の長さが気になります・・・やっぱりポンプ、リザーバー内蔵しましょうよw私はポンプLaing DDC-1 Plus をマジックテープのみで固定してますが振動気になりませんよ。まぁ〜FANコンを設置していなくFANが五月蝿くて解らないだけかも知れませんが・・・(b@gNG買って取り付けたけど電源入れたとたん壊れました・・・何故壊れたかまったく解りませんが;;)

書込番号:9715619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 ネグロックの補助脳 

2009/06/17 23:27(1年以上前)

以前は全部中に入れてましたが、注排水が今の構成だととても楽ちんで安全です。
このマシンのコンセプトが静音とメンテナンス性なので、ここを崩す事は無いと思います。
ポンプの交換は考えてますが、D-5がなかなか静かな良い子ちゃんらしいので、こちらで検討中です。まぁ現状でも流量は足りてるんですが、ここは色気をだすかもしれません(^^;

b@gNGは初期不良じゃないですか?
安くないファンコンですし、便利ですので購入先に相談されては如何でしょう?

書込番号:9716392

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/29 23:35(1年以上前)

お久しぶりです。

この前夏対策として、フロントファンを交換しました。
38mm厚をつけようと試みたのですが、だめでした。

というのも、38mmですとフロントファン吸気部のメッシュがあたって納まりません。
メッシュをとればつけることはできると思いますが、見た目が・・・
なので別用途のつもりでいた25mmファンをつけてます。

以前、38mmのファンが可能かもという話をしていたので、
今後交換を考えている方のために書いておきます。

なお、フロントファンを交換するとき、
長いドライバーを用意しないと支柱がじゃましてはずせません。
磁力つきで、先(グリップ除いた部分)が10cm以上のものがあると良いです。
(私は支柱をはずすはめになりました。)

書込番号:9927192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/14 21:24(1年以上前)

やっとつけたよ。しげるを(^^;

AMDのMBだとインテルのそれと90度回転する形になる上、バックプレートがMB添付のモノじゃ合わなくて、放置したままだったけど、今日ついに重い腰を上げてバックプレート買いに行った。あいにくバックプレートだけってのはなくてリテンションキットで購入。


ファンの取り付け方法にしばし悩んだが、なんとか装着。
グラボ側に吸気ファンを付け、天井側に排気ファン、さらに天井に排気ファン2個なんで、かなり冷えてると思う。AMDの温度ってのはいまいちよくわからんのが、室温29度に対してCoreTemp読みで27度と出る。以前の風神匠より2〜3度は下がってるんじゃないかな〜。

風神匠はコレはコレでメモリ周り冷やせてよかったんだけどね。

まだつけただけの状態なんで、そのうちファン速度などもう少し煮詰めていこうかな?

書込番号:9998409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/08/16 07:55(1年以上前)

しげる搭載おめでとう。
風神匠より冷えましたか。

書込番号:10004930

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

一生もの

2009/07/14 01:56(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ07

スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 SST-TJ07のオーナーSST-TJ07の満足度5

暫く自作PCから遠のいていましたが、
Win7の噂とともに数年振りに虫が騒ぎ出し
2ヶ月近くかけてブランニューしました。

その仕上げがこのケースだったわけですが、
いくらなんでもやり過ぎだろう(パーツの中で一番高い)と(^^;

しかし、清水ダイブで思い切って購入して大正解でした。
何といっても一体化アルミニウム成型フレームの美しさといったら、
他では見ることができません。

最近は5inchベイなど1回組み込んだらめったに取り外すことのない箇所まで
ドライバフリーにしているケースが多いのですが、
このケースでは5inchベイは旧来の+ネジで組み込むようになっています。
これは、フロントパネルとドライブの面を微妙に調整したい私には好都合で、
それでいてメンテナンスの頻度の高いところは
抜かりなく手回しスクリューが採用されています。

だいたい、決め打ちの位置出しで
ばっちりの取り付け位置が出せるような精度のケースなんてないでしょ

とは言え、設計が古いことも否めず、
例えば最近のトレンドであるサイドフロータイプのCPUクーラーなど
大型のCPUクーラーを使用する場合は注意が必要です。
ちなみに、XIGMATEKのThor's Hammer(高さ160mm)でギリギリです。
TRue Blackは120mmファンを取り付けると高さが160mmを軽く超えるので無理だと思います。
マザーボードベースが引き出せるようになっているのですが、
シャーシフレームの分を考慮すると、
ベースを引き出してCPUクーラーを組み込む場合は
高さ140mmのCPUクーラーが限界でしょう。
しかし、そこはモンスターケース、
CPUクーラーを取り付けた状態のマザーボードでも
容易に組み込める広さを確保しています。

また、デフォルトでは特に背面の92mmファンがかなり五月蝿いので、
ZALMANの6chファンコントローラを導入しています。
天面とHDDシャドウベイの120mmファンは、
4pinペリフェラルから供給するようになっており、
センサーのみ3pinコネクタになっています。
ファンコンを導入するにあたり、4pinペリフェラルをすっぱり切り捨て
ファンコンと同時購入した4本の3pin延長ケーブルから接点を抜いて
12VケーブルとGNDケーブルをその接点に半田付けして3pinコネクタ仕様に改造しました。
(背面92mmファンはデフォルトで3pinコネクタ仕様です。)
各ファンともに回転数を相当絞っていますが、
ケース本来のエアフローが良好なので、
天面ファンからのエアーも気温より僅かに高い程度に保たれています。
(CPU:PhenomU955BE/VGA:RadeonHD4870/HDD:1TB3基/DVD:1基/電源:EMD625AWT)

今回揃えたパーツの中で、一番のお気に入りとなりました。
フォームファクタが変わらない限り、このケースを愛用し続けると思います。

書込番号:9851446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/14 03:43(1年以上前)

やっぱりいいよね〜TJ07。

もともと07買うつもりだったけど、出たばかりの09に心引かれて(価格も07より安かったし)買ってそれなりに満足はしてるけど、やっぱり07がいいよね〜。

一生ものってのはやや大げさかと思うけど、10年使って色あせないって感じはするよね。
このクラスの製品ってさ。

今年はモニタを新調するつもりなんで、とりあえずは見送りかな〜。
いつかは買いたいと思うので、暇があれば時々レポートお願いします(^^

書込番号:9851631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 SST-TJ07のオーナーSST-TJ07の満足度5

2009/07/14 05:54(1年以上前)

鳥坂先輩さん

「いつかは」なんて言ってると
販売終了〜ってことになっちゃうかも(^^;
なんせ発売から3年以上経っていますからね〜

とりあえず、到着してびっくり。
箱でかいです。(75x71x39cm)
2階に引き上げるのが大変でした。
店頭販売してるところがあっても
お持ち帰りなんて考えちゃだめですよ(^^)

でも、TJ09から乗り換えるとなると、
メンテナンス性は劣ると思います。

書込番号:9851709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/14 11:09(1年以上前)

>箱でかいです。(75x71x39cm)

箱のデカさなら09も負けてませんよ。通販で買ったんですが宅配のおっちゃんがビックリしてました。07より高さは3cmほど低いですが、奥行きは4cmほど長いです。

>メンテナンス性は劣ると思います。

どうだろ?HDD室が電源室の隣にあるからSATAケーブルの整理がしやすく感じたけど。
この水冷化している写真とか見るとかなりスッキリした印象。http://www.caseumbau.de/test403/gross-001.jpg

09はHDD部屋が特殊なんでSATAケーブルの取り回しがやや厳しいんですよね〜。
http://icrontic.com/articles/silverstone_tj09/4

私もいつか07で水冷化したいですね。09じゃちょっと無理っぽいし(^^;

書込番号:9852395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 SST-TJ07のオーナーSST-TJ07の満足度5

2009/07/15 04:27(1年以上前)

鳥坂先輩さん

>箱のデカさなら09も負けてませんよ。
そうですよね(^^;
失礼しました。
輸送時の安全性が十分に確保されているなと感じました。

>HDD室が電源室の隣にあるからSATAケーブルの整理がしやすく感じたけど。
HDDまわりに関しては、TJ07はメンテし易いですね。
3個のHDDを1個のユニットに組み込んでいるのですが、
各HDD間に十分な隙間が確保できているので、
放熱を妨げることはありませんし、
ケーブルもスッキリと纏められました。

>この水冷化している写真とか見るとかなりスッキリした印象。
画像拝見しました。
これはすごい・・・
水冷化は考えていなかったけど、
やってみたい気にさせられますね(^^)

書込番号:9856790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

自作初心者にお勧め

2009/07/05 20:57(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F

フェイスで展示処分品を7980円で購入し、早速くみ上げてみました。
感想としてはかなり組みやすいです。マザーをセットするときちょっとコツがいるぐらいで、後はさくさくと組むことができました。
ファンも最初からハードディスクベイに1個ついていますし、PCIスロット上にも2個つけることができます。
このためハイエンドビデオカードをつけても、熱がこもりにくくなっているのです。
唯一の難点は、電源とハードディスクのアクセスLEDが高輝度タイプなことだけですね。
ちなみにハードディスクは側面向きで取り付けます。このためL字型コネクターのSATAケーブルは使えないですので、ここも注意です。

書込番号:9808957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2009/07/05 22:41(1年以上前)

これはいわゆるキューブ型? 平置きにして使うのでしょうか?
電源排気やケース排気は正面を向かって左側からですか?

書込番号:9809748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/07/05 23:02(1年以上前)

形状はいわゆる「キューブ型」です。
給気は右側面の8インチ角ファンで行います。あと左上部に排気口が2個あります。
なお奥行きがある電源は5インチベイのデバイスと干渉しますので、注意が必要です


書込番号:9809912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイエンドPC?

2009/06/06 23:43(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F

スレ主 naniwa manさん
クチコミ投稿数:11件

C2Qで組むつもりが、i7で組んでしまいました。

構成・・
CPU:Intel Core i7 920(D0)
メモリ:Corsair TR3X6G1600C9
マザーボード:ASUS Rampage II GENE
ビデオカード:LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ V3
サウンド:オンボード
CPUクーラー:SHURIKEN リビジョンB
電源ユニット:ANTEC TruePower New TP-750 Blue
その他:PCIスロットからの熱排出ファンx1、7cmファンx2(いずれもメーカー忘れました)

CPUファンをリテールで組み上げて起動したところ、熱がものすごい事になっていた
(アイドル時65度超)ので、色々試行錯誤の上、アイドル時50度前半で落ち着き?ました。
GPUはアイドル時40度後半です。

試行錯誤の内容は、
・CPUファンの向きを逆にし、主なCPU排熱は電源を通して行う。
・チップセット辺りの熱は、PCIスロットから排出。
・この筐体だから出来た事ですが、CPUの横とメモリの横(筐体正面向かって右)に
 7cmファンx2を無理矢理装着。メッシュサマサマです。

なかなか大変な作業でしたが、組んでみて良かったです。
多少ゲームもするのですが、温度はそんなに上がらなかったです。
まぁ3Dバリバリなゲームではなかったので、そのうち挑戦したいと思います。

書込番号:9662123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件

2009/06/09 03:46(1年以上前)

是非、ケース内部の写真がみたいです!

それと、使っていて音ってどうですか?穴開きまくりなケースだから
結構うるさいかなと思うのですがどうでしょ?

書込番号:9672634

ナイスクチコミ!0


スレ主 naniwa manさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 22:17(1年以上前)

> ケースはニッパーで。。。さん

中身ですか。週末にでも撮ってみます。
配線が結構汚いような気もしますが。

組上げ翌日に買ってきたものを合わせて、計10個のファンを取り付けた
時はさすがに煩かったですが、GPUの上の2つのファンは、付けていても
大して意味がない事が分かり&気付き(GTX系はカバーで覆われているから?)、
取り外して計8個の状態ですが、音はまぁこんなもんかなーって感じです。

ちなみにファン回転数は、温度にそれほど差が出ない事が判明したので、BIOSで
サイレントモードにしています。通常モードにすると多少煩いです。

書込番号:9685191

ナイスクチコミ!0


スレ主 naniwa manさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/13 21:03(1年以上前)

何枚か撮ってみました。(その1)

中身をマジマジ見て気付いたのですが、SHURIKENの上部フィンのクラッチ部分が
いくつか外れてました。まぁ気にしない・・・。

書込番号:9694122

ナイスクチコミ!1


スレ主 naniwa manさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/13 21:05(1年以上前)

何枚か撮ってみました。(その2)

書込番号:9694130

ナイスクチコミ!1


スレ主 naniwa manさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/13 21:06(1年以上前)

何枚か撮ってみました。(その3)

書込番号:9694138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/06/13 22:10(1年以上前)

こんなに写真があるととてもわかりやすいですね!

確かに、グラボ上のファンよりも新しくケースに取り付けされたファンの方が効きそうですね。うまいこと、ケースにつくんですねw
グラボがGTX260でもまだまだケースには余裕があるんですねぇ
こんなハイスペックpc正直うらやましいです!

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9694482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/06/27 22:49(1年以上前)

私もこの箱にi7920にR2Gで組みましたが、試行錯誤全くなしでアイドル時55度なのでした。
構成は、

CPU:Intel Core i7 920(D0)
メモリ:corsair TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
マザーボード:ASUS Rampage II GENE
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
サウンド:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
CPUクーラー:zalman CNPS7000C-Cu
電源ユニット:CMPSU-520HX
その他:光学ドライブ、HDD、FDDは外付け、ブートディスクはSSDを使用。

です。

グラボを外部排気、CPU側のサイドにファンを増設、クーラーをSST-NT06-Eにして逆からファンを付ければもう少し冷やせそうです。

もし、この箱でハイスペックPCを組もうと思っている人がいるなら、
ドライブ類はできるだけ外付けにすること、プラグインタイプの電源にすることを視野に入れるといいと思います。
配線の処理が課題になる箱なので、そこがかなり改善されます。

こんな小型ケースに爆熱マシン入れた人間が私以外にもいたのが驚きですw

書込番号:9767597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

簡単にレビューを。

2009/04/26 20:40(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05

スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

このケースを購入しましたので、簡単に感想を書きます。

サイズBM639からケース変更のみになります。

[構成]
CPU E8500
M/B DG45FC
メモリ DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
HDD サムスン1.5TB
CPUクーラー 手裏剣
モニタ acer 24インチ、22インチデュアル
OS Vista Home 32bit


BM639は、放熱が良くなく、このまま夏を迎えるのに
不安があったため、フロント12cmファン搭載のSST-SG05Bを購入しました。

mini-ITXケースにしては大き目ということもあり、組み立ては大変スムーズでした。


付属ファンに関しては、少しウルサイです。
といいますか、ケース自体に通気口が多いため、静粛性はイマイチです。

ファンはサイズのGELID WINGに交換し、静かになりましたが、今度は電源ファン、
HDDの動作音、CPUクーラーのファンの音が目立つようになってしまいました。

あと、HDDのアクセスLEDは眩しすぎだったので外しました。


ケース変更の大目的だった、冷却性能に関しては満足しています。


なんか不満ばかり書いてしまいましたが、価格、80PLUS電源搭載、冷却性能を
考えると、なかなか良いのではないかと思います。


静粛性については、不要な通気口をふさいでみようかと。

書込番号:9452409

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/04/26 20:45(1年以上前)

ちなみに工学ドライブは搭載していません。
めったに使わない人なので。。。

使いたいときだけケース開けてつなぎます(笑)

書込番号:9452435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/06/12 03:59(1年以上前)

ANTI Vistaさん

先日このケースを注文したのですが、CPUクーラーを選ぶのに思慮しております、「手裏剣」を
お使いとのことですが、このサイズでいっぱいでしたか?CPU面から高さ100mmほどのクーラーを検討
しているのですが、「手裏剣」との全高の差は約40mmほどあります、ちなみに検討しているクーラーは
ZIPANG改です、FANを12mm厚に変更し、全高約100mmにしてあるのですが無理でしょうかね?出来れば
情報がほしいです、よろしくお願いいたします。

書込番号:9686672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

小型化

2009/05/29 04:22(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05

クチコミ投稿数:1757件 SST-SG05の満足度5

リビングに置いてあるPCを小型化してみました。

変更前
Phenom X4 9150e
GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
SST-NT06-E
WD6400AAKS
IODATA DVR-ABN16R
SST-SG02W-F
MODU82+ EMD525AWT
Windows Vista Home Premium SP1 32bit

変更後
Phenom X4 9150e
Jetwey NC81-LF
Transcend JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)×2
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Thermaltake MeOrb CL-P0527
WD6400AAKS
UJ-120
SST-SG05B(前面ファンEVEREST UCEV12)
Windows 7 RC版 64bit

AMDでPCIの使える780Gマザーの条件でNC81-LFを選択。
ケースはコストパフォーマンスのよさそうなSG-05BでSG-02W-Fの半分くらいになりました。
クーラーのMeOrbを取り寄せている間にしばらくNT-06-Eを使っていましたが、
ファンレスのNT-06-EでMeOrbと同じくらい冷えてました。(アイドル時35度>負荷時57度Core temp調べ)
SG05だと12cmケースファンがクーラーに近いので、風量さえあれば直接冷やせるようです。
ただし大きめのクーラーは邪魔で配線し辛い(´・ω・`)

このマザボのCPUファンは自分で温度設定して制御出来ますが、
その他のファンに関しては全く制御出来ず全開で回り五月蝿いです。
ファン単体で自動温度制御してくれて、
風量もありLED ON/OFFスイッチが付いてるEVEREST UCEV12が丁度良かったので購入。静かです。

今後の予定では、UJ-120をケース付属のスリムATAPI>IDE変換基盤からスリムATAPI>SATA変換基盤に変更と、
2.5インチHDDかSSDに変更して、もし動くようなら低電力版PhenomIIかAthlonIIを載せてみたいと思います。

書込番号:9619170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング