このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2017年4月30日 15:12 | |
| 0 | 0 | 2015年12月5日 14:50 | |
| 1 | 0 | 2014年8月10日 19:56 | |
| 13 | 7 | 2013年8月25日 00:22 | |
| 3 | 0 | 2013年7月7日 05:47 | |
| 17 | 4 | 2013年4月24日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-ML04B
画像拝見しましたがそれは
H97pro4 http://www.asrock.com/mb/intel/H97%20Pro4/index.jp.asp
ではなく
マイクロATXの
H97M Pro4 http://www.asrock.com/mb/Intel/H97M%20Pro4/index.jp.asp
のようですね。
SST-ML04B は
Micro-ATX, Mini-DTX, Mini-ITX マザーボードが対象で
H97pro4 のような通常のATXマザーボードは取り付けられません。
http://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=395
ATX規格ならなんでも入るのではなくマイクロATXであれば入るということですね。
書込番号:20856459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用された電源の型番を書かれた方が良いと思いますy
奥行きの参考になりますから。
仕様として140mmまで対応となってます。
より、作業しやすくするなら、短いほうが楽ですので、120mm少々のコンパクトなATX電源が良いかもしれません。
例
サイズ(SCYTHE) 剛力短3プラグイン SPGT3-400P
http://kakaku.com/item/K0000904367/
玄人志向(クロウトシコウ) KRPW-N500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000630658/
玄人志向(クロウトシコウ) KRPW-GT600W/90+
http://kakaku.com/item/K0000788158/
書込番号:20856474
1点
投稿してから、気がついた・・・マザボのことだったのかと。
上記、書き込み無視して下さい。
書込番号:20856476
0点
4スロットしかないのでATXではないです。
更に3スロット分使います。
書込番号:20856509
0点
画像の向き、上方向に80〜90mmほどの吸・排熱ファンとか追加できそうですね。
鉄板が薄そうなのが気になります。
書込番号:20856771
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03B-F-USB3.0
ATX電源対応のmATXケースでこれ程コンパクトなものはないのでは?一気に凝縮された感じがしてそれでいて機能性もいい。惜しむらくは今現在の入手性の低さと背部のモロさか。一つ前のモデルのアルミ版はもっとモロくて下手しなくてもグニャリと。あと、背部上方のスロット、本来ならそこに排熱用ファンを増設できるはずなのだがそういったファンは大抵左向きでそれだとほぼ無意味。右向きの排気ファンを用意するか手持ちのを右向きに加工するかしないと意味がない
のでご注意。それ以外は…個人的にフロントUSB用の細いケーブルを見た目断線状態にしてしまい、発火を恐れて丸ごと外す事になり交換品を探したがこれまた入手不可。細かい所でダメな点がチラホラ…?
書込番号:19377954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RVZ01B
RAVENシリーズのMini-ITXケースで、デザイン、拡張性などを考慮して購入しました。結果的には、購入してよかったと思っています。何がよかったかというと、まず、デザイン。PS4やPS3と並べても違和感のない佇まい。PSシリーズが好きな人はこのケースのデザインも好きになれるのでは?あと、拡張性がある。家には、IN WINのWavyが一台あるのですが、電源が160Wしかないので、省電力マザーボード(CPU組込み済マザーボード)で使用しています。SST-RVZ01Bは電源別売りなので450Wの電源が使えます。よって、普通にマザーボードとCPUの組み合わせで作ることができるので、いろんな組み合わせが考えることができます。また、グラフックボードも300mmの長さの物も入るようだし、ゲーミングPCを作るのも可能ではないでしょうか?
難点を上げるとすれば、ドライブがスロットイン薄型ドライブだということでしょうか?私もスロットインは好みじゃないのですが、先ほどPSシリーズとの調和が取れることからスロットインでもいいかなと思えてきます。
総括して、特に拡張性があってコンパクトを求める方なら検討する価値はあると思います。
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV03B-WA
個人的人柱第2(?)。
http://s.kakaku.com/item/K0000319559/
電源はこれ。
作業後の写真しかありませんが入りました。
ケースの側板に逃げが無ければアウトだったかもですが。
書込番号:16164151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
途中でまよったのはグラボ電源供給ケーブル。
電源側12PIN、グラボ側が二つの6+2PIN。
1本でいいのか不安に。
電源よく見ると3つあるんで、8PIN×2なグラボ3wayいけるらしいから納得。
※知り合いにも聞いてしまった(汗)
書込番号:16164173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワオ〜! ハリこんでるわぅw <("0")>
良い 文句なし Good!
書込番号:16164229
2点
>電源よく見ると3つあるんで、8PIN×2なグラボ3wayいけるらしいから納得。
その前に1レール構成ですけど、、、
書込番号:16165721
1点
〉オリエントブルーさん
ありがとうございます。
〉ムアディブさん
まぁケーブルが初見形状なんで誤解もあるかもです。
箱にはSLI対応とあったから、8PIN×2な2枚は確実そうですが。
ハイエンド?電源は分からない事だらけです。
書込番号:16165926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人柱第2弾だけど、
心変わりも第2弾だった。
あんましいらない追記ですが(笑)
フルプラグインでしっかり曲げる、
ケースに逃げがある。
で入るのかも知れません。
たぶん190が限界でしょう。
書込番号:16166303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も銀石の1200Wのデカ電源ですが、はいりました。
プラグイン式なので閉めるときちょっと押す感じですね。
書込番号:16494449
1点
BurgerShotさん
1200Wサイズも入りましたか。
でもあまりケーブルが変な力で曲がらないようにしないと不都合あるかもなので注意ですね。
書込番号:16504128
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17-USB3.0
初期のUSB2.0バージョンも持っているが、LC17が気に入ってるのでもう一台買いました。
ホントはバージョンアップしてGD08にしたかったが、8000円も高くて断念。
さて本題ですが、まずフロントUSBが3.0になったこと。
ただ、M/BのUSB3.0コネクタが1カ所しかないので、
もう片方はUSB3.0 → 2.0変換でAINEX製 USB-010を同時購入した。
そして、あけてびっくりUSB3.0 → 2.0変換が一つ付属してた…
USB-010無駄買いしたー;;
次にリア拡張スロットのカバーがスリット入りになっていた。
モノはこれ
ttp://www.silverstonetek.com.tw/product.php?pid=170&area=jp
ただ、製品版とは違いニッケルメッキや黒塗装はされておらず、
単なる亜鉛メッキ。
ちなみに、冷却性能向上を謳ってるけど、効果は微々たるモノだろうなぁ。
購入を検討されてる方、USB3.0コネクタが一つしかないM/Bで別途買わなくても
変換コネクタが一つ付いてきます。コレ↓
ttp://www.silverstonetek.com.tw/product.php?pid=388&area=jp
間違えて別途買わなくても良いよ()笑
3点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03B-F-USB3.0
隼120は、ネジ部がゴムで防振されており、共振対策はバッチリです。
いろいろなファンを購入しましたが、静穏性と風量でこれが一番良かったです。
「安かろう良かろう」と言う素晴らしいファンです。
書込番号:16052121
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Samuel 17に800回転の隼 CPUはCore i7 3770K |
ファンレス電源をチョイス Xseries SS-460FL |
メッシュ部で近接のCPUクーラーファンの風量が落ちます。 |
自己責任で電源のメッシュ部を排除し組み込みました。 |
風の流入側がある一定以上、近接すると風量は一気に落ちるため、自己責任で電源のカバーを外しました。
書込番号:16052159
4点
このスペックでCMOSクリアスイッチを使うシーンはありませんが、以前、ギガのUSB3.0の拡張ボードとHD革命のCopyDrive Ver.4の使用後、電源OFFでもフロントファンが停止しないことがあり、CMOSクリアすることがあったため、付けました。
本来は手で開けることができるハズですが、機構的に無理なのでヤスリで開口しました。
書込番号:16052190
4点
Core i7 3770Kに800回転のCPUファン1基 フロントファン2基のみで大変静かです。
書込番号:16052236
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






























